明後日はもう二月

春みたいな陽気になってきたた思ったら明日からまた真冬に戻ると夕方のニュースで見て、なんとも言えない気持ちの三年長谷川です。さて、題名にもある通り気がついたら明後日は二月ということで2017年ももう一ヶ月が終わってしまいました。
ついこの間年が明けて親戚の家で楽しくお正月休みを過ごしていたら怒涛の速さで一月が終わってしまったので、気がつけば二月も終わり三月になり就活が始まり最後のシーズンが始まってしまうんだろうなーと思うと、一日一日を全力で生きていこうと改めて思いました。
さて、今週末は今後のクルー編成を決める上でのタイムトライアルがあるので、シングルスカルで3000TTをやります。
コーチに言われた目標タイムは11分45秒ですが、なんとかクリアしたいと思います。

一月は同期の誕生日パラダイス。

流通三年金野です。すっかり外は暖かくなり…ってもこの2日だけですかね。最近は船が凍って凍って仕方がなかったのでこの暖かさはまだ嬉しいですかね。花粉が気になる季節にもなってしまいますが。 最近、再び読書熱が再燃してきており、1週間に二冊程本を読む様になりました。
そこで今日は少し本の話をと思いました。

皆様の中には”コンビニ人間”という本の名前に聞き覚えがある方がいるかもしれません。それもそのはず、芥川賞をとったことで有名になった本です。その主人公が中々にぶっ飛んだ感性の持ち主でありまして、最後には、私は”コンビニにおける部品である!!!”という結論に最後至るのですが、”普通”という定義がわからなくなるというか、なんというか、中々気持ち悪い本に出会ったと思います。こんな本を書ける筆者も凄いなぁという感想を持ちました。

まぁ、人と関わる上で何らかの社会における歯車となるとは思うのですが、その成り立ち、関係性のリアリティさの表現はずば抜けていて、其処に気持ち悪さを感じたのですけども、有名な方々は其処が、その私が感じた気持ち悪さが面白いと書いているので自身のレベルがまだまだ低いのかとも思います。

あ、そういえば樋口が今日誕生日ですね。おめでとう!。

針路

消灯過ぎに今日ブログ当番だったことを知った今橋です。最近進路について悩みすぎて中々寝付けない日々が続いていてお疲れ気味です。先生に相談したら今は試験のことだけ考えなさいと、もっともなことを言われました。高校時代に物理基礎しかやってこなかった自分としては電子電子工学が特に危ないです。箱崎くんが得意らしいのでたまに質問してみようと思います。
あと、昨日今日と久々に夕御飯を作りました。1日30品目が理想ということで、10品目は1食に使おうと頑張ってみました。もりもり食べて一年生は早く目標体重に達してエルゴぶんぶん回してもらいたいです。

しかし、最近は一年生の平出くんと間瀬くんが怪我をしていて、私が陸トレを見ています。2/10にスカルTTが控えているので、二人とも早く復帰してもらいたいものです。
明日はそんな怪我からあと少しで復帰しそうな平出くんのブログです。お楽しみに。

トランプ新大統領と予測不能な世界情勢

海洋電子3年の杉本です。

「新垣」と見るたび「にいがき」と読んでしまい、恋ダンスもゴーストライターなのではと疑ってしまう杉本です。

進化の末に耕作と定住という生態を得た人類は、発情期というものがありません。よって恋の季節、なんてもんは存在しないっす。春夏秋冬ラブソングがあるんだからその辺察しろよって感じです。

僕、杉本陸(22)は恋なんて知らないですもの。大学生になれば恋をしましまくって、男と女の愛憎劇をしてやるぞ、と思ってたのに。思ってたことは思ってたまま。

恋に季節があるのなら、私はいま永久凍土にでもいるのでしょうな。

部活には同じような境遇の人間が腐るほどいるので、まるで鏡を見てるようで、もうね粉々に砕いてやろうか。

母(48)「周りの子に紹介してもらいなさい」

杉本陸(22)「周りの子も永久凍土ですママ」

水は低い方にしか流れない、水上にいる限り、そこは底辺。わかってるなおまいら!出会い系でもやるぞ!

ザッハルテルト!!!

どうもこんばんは。品川政策3年の片桐です。

昨日のブログでどう書かれていたか詳しくは覚えてませんが、たしかに後輩たちのご飯は美味しいですね。僕もたまにつまんでます。
練習が終わって上がるとすでにご飯が出来ているという状況にあることをもっと感謝すべきですね。僕らの代なんか練習終わってとりあえず肉やらもやしやら買いに行かなければなりませんから。もう3日連続鍋。僕にも毎日ご飯を作ってくれて僕にだけ優しくて僕にだけかわいい同期が欲しかった。なんて言いつつも僕は鍋が大好きですけどね!!
最近はなんか甘い物を作るのがブームなんでしょうか。
昨日は吉原様にクレープをいただいて、

今日は今橋様にパンケーキをいただきました。
甘党の僕には幸せなイベントですね。とても美味しゅうございました。
ちなみに僕は今とてもザッハトルテが食べたいんですね。映画で出てきてとても惹かれました。スタバで500円で売ってるんですけどなかなか手が出ません。となると作るしかありませんよね。さあ みなさんバレンタインまで1ヶ月を切りました。今年のトレンドはザッハトルテですよ!!ぜひ作ってみてはいかが。

あと今日は越中島で恭平君と樋口君と杉本君とテニスしました。カレーが美味しかったです。

明日は吉原が担当します。
べ、別に作って欲しいなんて言ってないんだからね///

寒すぎる

戸田の寒さも一段と増し、早く春が来ないかなと常々思っている三年の長谷川です。

一月も半分が終わって、ようやく正月休み気分からぬけられてきました。

2017年は就活もあり、ボートも最後のシーズンを迎えるので、悔いの残らないようにしたいと思います。

アメリカのことわざで「Take it if you see it」というのがあります。

これは、チャンスの神様には前髪しかないという訳らしいです。

去年見ていたドラマの中のセリフで知ったのですが、とてもいいことわざだなと思いました。

なので、今年は何事においてもチャンスだと思ったら全力で掴んでいきたいと思います。

 

残り355日

あけましておめでとうございます。村田です。

今年も早いもので10日が立ちました。今だに何も成し遂げていません。

そんなことより成人式行きました。昔の友達とたくさん会いましたが、様々な人がいて面白かったです。
警察のお世話になりそうなやつが警察になってたり、学年で一番だった奴が自分でビジネスやってたり、物理野郎が数学野郎にジョブチェンジしてたりと、興味深く思うと共に、感化されることもたくさんありました。
また、当時の陸上部仲間の中に、陸上や駅伝を続け、合宿所生活もしているということで、近い境遇から自分も頑張ろうと思わされます。

大学生や専門学生、公務員などと肩書きは変わっても、人となりは変わらず、当時の情景を生き生きと思い出させられる一日でした。
ついでに成人式を通じて、昔のつながりも少しだけ復活したので、楽しみが増えました。

松本さんの高知のカツオで思い出しましたが、神戸の友人が神戸にきたら神戸牛奢ると酒の勢いで息巻いていたので、今年の乗船実習も東京乗船神戸下船がいいなぁ。

次の更新は13日の金曜日で吉原さんです。出没場所は戸田レイク、マチェット代わりに包丁を。

地元に戻ってもエスカレーター左側に乗ってしまった

こんにちは、2年漕手の松本です。前回のブログは金野さんですね。
ブログ内でうまく、綺麗に繋いでもらった気はしますが僕には無理そうです。
ということで明日は、むらたー

まあ金野さんに書いていただいたように成人式のため帰りました。
成人式や同窓会は昔の日常が非日常で面白かったですね。
めちゃくちゃ久しぶりに会う友達もいて脳が活性化された感じです。
少年野球を一緒にやっていた人にも久しぶりに会えて良かったです。

野球と言えば!
今、独立リーグが面白そうですね。
マニーラミレスが四国の独立リーグ高知ファイティングドッグスと契約合意したそうです。
マニーラミレスはNHKで朝にやっていたMLB中継で小学生の時に見ていました。
名前も覚えやすいし、レッドソックスの主力だったので結構好きで、小学2年生のときはバッティングフォームを真似してた記憶があります。
高知にいる高校の友達もいるので、軽量級後かその辺のオフに高知に行きたいですね。
カツオも美味しいらしいですし。

元阪神の井川も兵庫ブルーサンダーズと練習生として契約したらしいですね。
井川も結構好きで小学1年生のときの下敷きは井川でした。
甲子園に観戦に行った時も当時中日の福留のソロホームランのみの1失点完投勝利とかだった気がします。
まあ髪の毛めちゃくちゃ長かった時はあまり好きではありませんけどね。

朝早い練習(天気予報を見た限りそろそろ本気の寒さがやって来そうです)や今週末の初の水上1xでの3000TTなど不安はありますが、ボートはもちろん、それ以外のことも充実させられる楽しい一年を過ごせたら良いな〜と思います。

新年明けましておめでとうございます🙇

昨日の投稿予定でした二年生マネージャーの今橋です。皆さん、あけましておめでとうございます。本年も東京海洋大学漕艇部をよろしくお願いいたします。年賀状を送ってくださったOBの皆様そして、お野菜、お米を下さった細井様ありがとうございます。さて、海洋大漕艇部は1/5朝より練習を再開いたしました。年が明けて寒さがよりいっそう感じられるようになりました。今朝なんかはクラッチに氷が張り付いてオールが外せないという事態も発生し、戸田にとうとう本当の冬が来たといった感じです。そんななかですが、部員一同大会での勝利に向けて一層練習に励んで参ります。
私個人としましてはまず二年生のうちにTOEIC600点を取ることが第一の目標です。K先輩が越えてしまった(?)ので、もうぼやぼやしてる場合ではなくなりました。まずはTOEIC学習のルーティンワークを定着させようと思います。第二の目標は去年も書きましたが新勧を成功させ、新歓も成功させることです。そろそろポスター作成やPV作成にとりかからねばなりません。試験などもあり、これから忙しくなりますが身体に気をつけて頑張りたいと思います。レッツTOEIC。

今年の振り返りと来年の目標

環境2年マネージャーの今橋です。昨日の更新担当は私だったのですが忘れていました。申し訳ありません。さてテーマは今年の振り返りということですね。
 今年の初めにまず通いのマネージャーに転向しました。なんだかんだ漕手をやめたのは今年なんですね。びっくりです。
 そのあと新歓がはじまり、漕手の経験を生かし、五大の練習で忙しい漕手の代わりに吉原と一緒に1年の指導にあたりました。1年が戸田での練習に切り替わってからも継続して指導にあたり、ダブルに乗ったりもしました。丁度そのとき色々あって常駐せざるを得なくなったので常駐することになりました。
 インカレが終わると東日本新人があり、私は学習院の選手としてダブルで出漕しました。一ヶ月にわたり他大学の艇庫で生活し、海洋大艇庫での生活を見直すことができました。
 そして全日本選手権を終えてオフシーズンになりました。寒いし暗いし女子部屋は一人です。去年のように極度のホームシックになりました(笑)いや、笑えないレベルでホームシックになりました。
 しかし、最近同期から送られてきた新歓プロジェクトのブログを読み、やるべきことができたような気がしてホームシックどころではなくなりました。ホームシックですけど。
 ここからは来年の目標を書きたいと思います。ズバリ新歓の成功。そしてこの部活の体制を改革することです。今年はあらたな監督を迎え、またOBOGの皆様そして大学の皆様のお力添えのお陰で艇庫改修と女子棟の建設が行われます。そして来年入学予定の新入生のなかにボート経験者がいるという噂も小耳に挟んでいます。今年そして来年は新しい出来事や出会いが多いような気が致します。これをきっかけとして、来年は強かった海洋大を取り戻すためのスタートスパートを決めて次世代の海洋大漕艇部に繋げられるような、そんな年にしたいです。