全日本軽量級選手権大会 1日目

本日は軽量級初日ですが、生憎の雷雨のため、ただいまレースが中断しております。
今後レースを再開するか今日は中止になるかはまだ分かりませんが、当初の予定をお知らせします。
エントリークルーは 女子ダブル(S:岡山 B:澤柳)
          男子舵なしクォドルプル(S:古市 3:中井 2:佐藤 B:小池)   です。
Race No:25 発艇時刻: 05/18 12:00 組別:予選A組 女子ダブルスカル
レーン クルー  500m  1000m  1500m  2000m Rank Qualify
1
2 東北大学
3 成城大学
4 東京海洋大学
5 立教大学
6
Race No: 43 発艇時刻: 05/18 14:24 組別: 予選A組 男子舵なしクォドルプル
レ―ン クルー    500m 1000m 1500m 2000m Rank Qualify
1  東京経済大学A
2  日本体育大学
3  東京経済大学B
4  住友金属鹿島
5  横浜漕艇倶楽部
6  東京海洋大学
日本ボート協会のレースに関する告知があり次第またお知らせします。
以上、1限の授業が終わって慌てて戸田に戻ってきた3年の多田です。

五大学レガッタから一夜明けて

死闘のレースを繰り広げた五大から丸1日経過しました。

昨日は結果が気になっていらっしゃるOBの方々に結果をお知らせできず申し訳ありませんでした。女子シングル及び女子ダブルの結果はもうしばらくお待ちくださいませ。

まずは、男子エイトの結果です。

レーン crew 500 1000 1500 2000 順位
1
2 防衛大学校 1’33″34 3’16″24 4’59″90 6’44″04 3
3 東京海洋大学 1’39″35 3’24″92 5’14″35 6’59″00 4
4 東京外国語大学 1’31″51 3’08″19 4’47″37 6’27″94 1
5 東京工業大学 1’30″11 3’07″73 4’50″81 6’38″07 2
6

次に、男子ダブルの結果です。

レーン crew 500 1000 1500 2000 順位
1
2 東京海洋大学 1’53″63 3’50″31 5’54″11 8’02″40 3
3 筑波大学 1’42″06 3’30″48 5’22″43 7’16″29 1
4 東京外国語大学 1’51″48 3’45″99 5’44″22 7’46″44 2
5 東京工業大学 1’48″38 3’40″66 6’03″48 8’07″97 4
6

御覧のように散々たる結果に終わり、昨夜は悔しさを堪え切れずに醜態を見せた人もいました。観戦に駆けつけていただいたOBの方々にも厳しいお言葉をいただきました。来年が最後である私たちの世代が後輩たちを引っ張り、死力を尽くして東京外国語大学の3連覇を阻止すべく練習の質と量を高めねばなりません。昨夜のブログにも書きましたが、私は五大の時期に就活と被ってしまう可能性が高く、昨日の経験を後輩達に伝えてサポートしていく所存です。

最後に、当日応援していただいた方はもちろん諸事情により来られずに遠方から結果を気にかけていただいたOBの方々、大会関係者各位に心からお礼を申し上げます。運営、支援してくださる皆さんのお陰で私達漕手はレースをすることができました。ありがとうございました。

以上、やはり今夜も3年COXの多田の提供でお伝えしました。

五大を明後日に控えて

消灯を既に過ぎておりますが、昼寝を4時間以上したので夜眠れなくなったので書き込んでおります。
五大を明後日に控えてレース本番のイメージを完成させていくところですが、私は漕手経験が皆無であるだけでなく、五大は今年初出場で2000mレースも今回が初体験であるのでつかみにくいです。他大との並べを一切行っていませんし、気持ちの上では割とぶっつけ本番で挑むような感じがして正直不安です。取り敢えず本番は自分たちより前に出た艇にとにかく喰らいついていくことを第一に考えてラストスパートで追い付き抜き去っていければいいかと思っています。
最近の練習の方はというと、先週は乗艇練習の回数を増やし加藤さんの考案されたハードな練習メニューを消化ししっかり追い込みが出来たのですが、今週は流通のF氏が平日3日間に汐路丸で実習でいなかったことや日曜は49日で実家に戻った人もいたため、直前の時期に乗艇練習量が少なくなったのが悔やまれますね(致し方ないところですが)。今年はGW前に大会を行うので、例年のようにGW期間中に仕上げる余裕がないのも痛いところですね。ですが愚痴を言うのもここまで。後はやるべきことをやって悔いのないようにベストを尽くしていきます。
ちなみに、大会当日のスケジュールは以下の通りです(12時30分までは他大学のレガッタが開催されております)。
時刻  次第・種目       備考
13:00 開会式         大会本部前
13:20 OBエイト(シニア)    500mレース
13:40 新人ナックルフォア1
13:50 OBエイト(ヤング)
14:00 新人ナックルフォア2
14:15 女子シングルスカル   2000mレース
14:25 男子シングルスカル
14:35 女子ダブルスカル
14:45 男子ダブルスカル
14:55 女子クォドルプル
15:05 男子舵手付きフォア
15:20 男子エイト
16:00 閉会式 大会本部前
16:30 懇親会 筑波大学艇庫前
お忙しい方もいらっしゃるでしょうが、OBの皆様には当日の応援を宜しくお願い致します。
以上、3年COXの多田でした。

お花見レガッタ 2日目結果

遅ればせながら昨日の結果をお伝えします。
まずは女子ダブルから。Race NO.71 発艇時刻13:00 準決勝B

1 本所高校 1:58.56 4:06.33 5
2 浦和第一女子高等学校 1:57.15 3:54.95 3->Final A
3 日本女子体育大学 1:52.24 3:51.26 1->Final A
4 日本体育大学 1:54.86 3:53.99 2->Final A
5 東京海洋大学 1:53.05 3:55.64 4
6 大宮高校 2:05.78 4:15.16 6

次は男子エイトです。Race No.51 発艇時刻10:20 予選A

Lane Crew 500m 1000m Result
1 東京工業大学 1:34.30 3:13.58 3
2 日本大学_B 1:30.10 3:01.15 1→SF
3 一橋大学_A 1:29.48 3:02.28 2→SF
4 東京海洋大学 1:43.97 3:30.66 4
5 慶應義塾大学_A 棄権

尚、昨日の暴風の影響により全種目の敗復は行ってません。練習の成果が思うように発揮できず不満の残る結果となりましたが、五大まで残すところ4週間を切りました。今後も気持ちを切らさず全力で大一番に臨んでいきます。
本日もお送りしたのはやっぱり多田でした。

お花見レガッタ 1日目結果及び2日目組み合わせ

本日は未曽有の悪天候により、お花見レガッタは荒れに荒れました。

10:40頃にあまりの強風のため一時中断し、その後11時過ぎから審議のため1時間半費やし、中止かと思いきや14時から再開というまさかの判断を下しました。その後コンディションはより一層悪化する中で今度は豪雨も重なって16時頃に正式に中止が決定しました。

おかげで今日はエイト組はレースが中止となり、暴風雨のため川出しは不可能なのでエルゴで午後練をして終わってしまい、天候に振り回される1日となってしまいました。

そんな中でも女子ダブルは追い風とはいえ、どしゃ降りの雨の中で2位となり健闘しました。

それでは本日の結果です。女子シングル、女子ダブルの順に掲載します。
Race No.06 発艇時刻09:25 予選F

Lane Crew 500m 1000m Result
1 一橋大学_D(坂戸 美穂) 2:27.19 4:55.50 4
2 アイリスオーヤマ(岩本亜希子) 2:07.14 4:11.58 1→SF
3 東京海洋大学(齊藤みずき) 2:32.34 5:01.92 5
4 浦和第一女子高等学校_A(渡邉 楓) 2:19.75 4:37.07 3
5 本所高校(高橋 かほ) 2:12.61 4:27.68 2→SF(T)

Race No.27 発艇時刻14:30 予選A

Lane Crew 500m 1000m Rank
1 東北大学B 1:55.39 3:55.73 1→SF
2 東京海洋大学 1:56.25 3:56.07 2→SF
3 一橋大学B 2:42.15 5:40.58 6
4 埼玉大学 2:08.83 4:19.93 4
5 都立墨田川高校B 2:15.75 4:35.65 5
6 成蹊大 2:10.89 4:19.59 3

女子ダブルの組み合わせは、予選がまだ終わっていないので明日の朝に全ての予選が終了した後発表となります。男子エイトの組み合わせは30日に掲載したのと同じで発艇時刻は10:20です。

それでは本日のブログ更新はここまで。新3年の多田でした。

お花見レガッタ 1日目組合せ

 3月も残すところあと2日。春休みもあと1週間で終わり、五大まではもう1ヶ月足らず。つくづく月日の経つ早さには驚かされます。こんな風に私たちの大学生活もあっという間に過ぎ去っていきそうですね。
 さてさて、明日は今年初のレースとなるお花見レガッタです。組合せは以下の通りです。
 
 まずは女子シングル(S:齋藤)です。
Race No.6 Heat F 9:25 1->FA
1 一橋大学_D(坂戸 美穂)
2 アイリスオーヤマ(岩本 亜希子)
3 東京海洋大学(齋藤 みずき)
4 浦和大一女子高等学校_A(渡邉)
5 本所高校(高橋 かほ)
 次は女子ダブル(S:岡山 B:澤柳)です。
Race No.27 Heat A 11:10 1->SF
1 東北大学_B
2 東京海洋大学
3 一橋大学_B
4 埼玉大学
5 都立隅田川高校_B
6 成蹊大学
 最後に男子エイト(S:中井 7:佐藤 6:小池 5:山田 4:野宮 3:安田 2:古市 B:明岩 C:多田)です。
Race No.51 M8+ Heat B 14:15 1->SF
1 東京工業大学
2 日本大学_B
3 一橋大学_A
4 東京海洋大学
5 慶応義塾大学_A
 これが年明け初のレースという大学が多いので、1000mのレースにしてはエントリー数はやたら多いですね。五大への通過点とみなしながらも、男子新2年生にとっては初の本格的なレース(昨年は、1年生が唯一出場した大会が1艇レースでした)なのでいい経験となるよう大事にいきたいところです。 尚、男子ダブルも出場予定でしたが、ストロークが故障のため残念ながら棄権となります。
 以上、新3年の多田の提供でお送りしました。

遅れました・新入生紹介

更新要請をいただいていたのにすっかり遅れてしまいました、申し訳ありません
ピーナツ野郎呼ばわりはごめんなので真面目に更新します
新入生といいましても後1か月しないうちに新入生ではなくなる今更満載の新入生(笑)ですが
齋藤と申します。艇庫の希少種である女子漕手です。よろしくお願いいたします。
バイオロジカルには女子とはいえ外見内面ともに限りなく男性化の一途をたどっております
このような残念な人間に海洋大漕艇部の貴重な女子成分をまかせておいていいものでしょうか。
いやそれはいけません。
ということで、今年の目標としましては、なんとしてでも女子漕手を増やし、ゆくゆくは男子部屋を乗っ取ること、そして女子の先輩の夢である女子クォードを実現させることです。虎の子のエンバはいただきです。
色々ありました1年だったかと思います
ボート部としても実にいろいろありました。思うところはたくさんありますが、これまで通り、そしてこれまで以上に海洋大学ボート部を盛り上げていくために、日々考えていくべしと思っております。
とりあえずこれからは新入生をなんとしてでも獲得する!そういう意味でも勝負の季節です。
どうしよう先輩になってしまう
以上長文失礼いたしました。1年齋藤の提供でお送りいたしました

新入生紹介 再び

どうも、塩原です
今日は今井風音君の自己紹介ですが、居ないため僕が彼を紹介します。
彼はピーナッツ野郎です
せーの、ピーナッツ野郎!!
さて、最近のボート部ですが、お花見、5大に向けて緊張の度合いが
日を重ねるごとに増しているのであります
私塩原は石綿くんとダブルで出ます。まだ結成して3日ですが、
来るべき大会までに漕ぎを完成させたいです。 
明後日は2000TTであります。
いやだなああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
頑張っちゃおかなああああああああああああああああああああああああああああああああ
短いですが、これで終わりです
いーじょ、いーじー

追いコン

先日、東京海洋大学漕艇部の追いだしコンパを行いました。
1次会はOB・OGの方々と共に品川キャンパスで行い、
2次会は学生+草地さん+深海さんで品川で立ち飲み
3次会は学生同士でカラオケに行きました。
まず、お集まりになってくださったOB・OGの皆様
本当にありがとうございました。
さて、私が入学していつの間にかこの漕艇部に入り
約2年が過ぎました。
そして、この入ってからの日々の大半を4年生の方々と
共に過ごしました。
特に、小松さんが引退し、三上さんが主将となって、
引退するまでの1年間は私の人生の中でで本当に辛かったけど、
でも、最高に楽しく、充実した濃い1年となりました。
入部したときから、私たち2年生は今の4年生から練習の
ことだけでなく、人間としていろいろ教えていたただきました。
今の私たち現役部員があるのは4年生のおかげです。
三上さん、山田さん、青鹿さん、一木さん、西尾さん、沼田さん、ポールさん。
今までありがとうございました。
また、戸田が懐かしくなったら、いつでも艇庫に遊びに来てください。
2年 明岩
CIMG1241.jpg

新入生紹介 その2

4か月ほど滞ってた「新入生紹介」を再開したいと思います。
こんにちは、石綿です!
いやぁ~、寒いですね~。ちょっと脂肪がない奴にはきついですね~。
1年生の練習も、新人戦が終わってからは、冬のメニューになってきました。
平日はキャンパスでサーキットやラン、エルゴ、週末は戸田でUT中心の練習をしています。
先輩との乗艇は体、ブレードの動きを近くで見ることができて、少しずつですが、漕ぎが良くなる感覚をつかめているように思います。
週末、戸田に来るたびに、寒くなっているような気がします。冬の練習を乗り切れるのか、若干、いや、けっこう不安です。
あと4カ月ちょっとで2年生になってしまうんですね。そしたら、僕たちは、新入生ではなくなることに驚きです。今、先輩たちと練習することは楽しいですし、これからもいろいろなことを教えてもらいたいと思っています。来年、自分たちがそんな先輩になれるように、頑張ります!!
とりあえず、早く「新入生紹介」を終わらしたいですね。このペースだと、全員の紹介を終えるのが2年生になってしまう恐れが。
次回の新入生紹介は、やたらと睡眠中にぎやかな、壮太ちゃんです。