ボートってかっこいい!!

初めまして、海洋生命科学部食品生産科学科1年の櫻井美空です。この度、ボート部にマネージャーとして入部いたしました。

 

本当は海王祭で撮った写真を貼ろうと思っていましたが、写真の貼り方がわからなかったので割愛します。すみません。海王祭楽しかったです。さかなクンは見逃してしまったので11月の海鷹祭に期待しています。来年も行きたいですね。

 

それでは軽く自己紹介をしていこうと思います。

 

生まれは大阪、育ちは神奈川と香川です。香川に一番長く住んでいました。幼かったので大阪、神奈川の記憶はほとんどありません。香川県といえば?うどんです。あと1番小さい県ですね。東京に来る前は天ぷら無料券を使ってうどん屋さんに行ってました。香川ではうどんと天ぷらはセットで食べる人がほとんどですが他県でもそうなのでしょうか?ちょっと気になります。香川はとっても田舎で遊ぶところが限られていたので、前から東京の大学に行っていろんなところで遊んだり、おいしいものを食べたりすると決めていました。願いが叶って良かったです。

 

実は、私は高校の時から大学では水泳をやろうと思っていました。理由は、高校で運動部に入らなかったからと水泳が得意で大好きだったからです。海洋大に入学が決まった時も水泳部に入部しようと思っていました。ですが、オリエンテーションの日の部活紹介でボート部の紹介動画を見て、ボートのかっこよさに惹かれました。その時心に浮かんだ言葉をブログのタイトルにしました。新歓に参加した時に初めてボートに乗りましたが、風が気持ちよくて爽快感を感じ、ボートがますます好きになりました。また、部内の雰囲気も良かったので入部を即決しました。

 

マネージャーも夏まで漕手と同じように筋トレをすることには驚きました。最初は体力が皆無だったので本当につらかったです。湿布が手放せませんでした。今は慣れてきたので筋肉痛はほとんどありません。成長を感じることができて嬉しいです。今後も暑さに負けず筋トレに励みたいです。

 

余談が多くなりましたが以上で自己紹介を終わりにします。初めてのブログで拙い文章ですが最後まで読んでいただきありがとうございました。これからよろしくお願いいたします。

 

タイトル決まらず

ごきげんよう。最近季節の変わり目で体調崩しがちなエンジン2年髙橋です。タイトルは全く思い浮かびませんでした。

ここ最近めちゃくちゃ暑いかと思えば大雨みたいな事多くてなかなか過ごし辛い気候で不快ですね〜。ちょっと前に台風が来て大雨で戸田のボートコースがめちゃくちゃ増水してたのは結構面白かったです。艇庫が浸水してたら笑い事じゃなかったと思いますけど。

さて、最近のTHN(髙橋ホットニュース)と言えば2000TTをやった事ですね。多分最後にやったのが去年の10月の初めの方だったので、実に8ヶ月ぶりになりますね。もうペース配分とか2000TTのやってる時のしんどさとか全部忘れててめちゃくちゃしんどかったです。最後の方落ちたペース、上がらん……

まぁ8ヶ月もあれば前回よか記録伸びるわなって感じだったんですけど、今回こっそり目標にしてた事を達成できたのが良かったです。その目標と言うのは同期の渡邉の前回の記録(4月)にIDTで勝つという事です。多分勝てたか同じくらいでした。タイムに関しては体重的に勝てなさそうなので、IDT……やっぱり目標は「何分を切る」よりも「誰々を超える」にした方が自分の性格的に頑張れますね。切磋琢磨する仲間の重要さを感じました。渡邉も今月2000TTをするので、その記録を見て更に新しい目標を設定し、超えられる様に頑張りたいです。

これは余談ですが、もうそろそろ一年生のブログも始まるみたいです。楽しみですね。他人事だと楽しみですが、正直自分の最初のブログは読み返したくないですね……それではまた来月。👋

カウントダウン

こんにちは、4年主務の飯沼です。
最後のブログいつだったかな〜と思って見てみたら五大の後でした。それから全日本、理工系、国体予選とまあ色々ありましたが、総じて悔しい嬉しい感情まぜまぜの1ヶ月でした。ざっくり振り返ります。

全日本
まず何よりも去年の倍の人数が出場できたことが部としてステップアップできたことだと思います。
全日本は出場資格が設定されているので出るのも大変だし、その準備も大変です。だから出られることを当たり前に思ってはいけないし、出られずサポートに回ってくれた人たちの思いも背負って挑まなければいけない大会だと思います。そういう意味で、今回より多くの部員がその経験を出来たことが良かったんじゃないかなーと個人的には思いました。

理工系
みかもえはもう安定クルーになってましたね。こっしー野口もおめでとう🎉レースで勝つことがやっぱり何よりも自信に繋がると思うので、純粋にめちゃくちゃ嬉しかったです。
それと、今までほとんど接点のなかった大学とも交流ができました。どこも結構大変な中練習しているみたいですね、、うちはとても恵まれた環境だと思います。こうやって同じ場所で頑張っている人たちがいるって知れたことで、甘えず頑張らなきゃなと思えました。

さて、そんなこんなでインカレまで残り90日を切りました。3ヶ月前はこれからシーズン始まるぞ!って時期でしたね。あとはひな祭りもやってたな。本当にあっという間です。体感だと全然時間ないなって感じです。1日1日無駄にしないように頑張らなきゃなと思うし、頑張ってほしいなとも思います。

写真は、大智君が作ってくれたインカレカウントダウン
手書き&養生テープがいい味出してる

来月はたくさん書くので、今回はこの辺でごめんなさい🙏それでは〜

復活

みなさんこんにちは。主将の本嶋です。

今日は国体の埼玉県予選がありました。結果は負けでした。

前回のブログで肋骨を疲労骨折したのでしばらく漕げませんと言いましたが、昨日1か月半ぶりにB1でボートを漕ぎました。肋骨を休めている間は、陸から色々な人のローイングを見ていました。こういうイメージで漕ぎたいなというのが自分の中でできていたので、それを自分の動きに落とし込んでいけば結構うまく漕げるかなと思っていました。でもやっぱりボートは見た目だけじゃなくて自分で漕いでみた感覚が重要ですよね。そう簡単にうまくいくものではないです。久しぶりに漕いだら、全然下手でした。体幹で重みをあまり受け止めきれてないし、フォワードも力が入っているし、キャッチもいまいちでした。やっぱり何千キロも漕いで漕いで漕いでいく積み重ねがないと厳しいです。でも裏を返せば集中して努力し続けていれば誰にでもチャンスがある競技だと思います。バスケとかはやっぱりセンスがある人がうまかったりするのですけど。特にオフェンスは。

 

今回の国体予選が終わり、私の引退までのレースは残すところ埼玉県ボート協会会長杯とインカレだけになりました。コロナが明けてから大会に沢山出られるようになってきたのが大学3年になる春でした。思えば、どの大会も最初で最後の大会が多かったなと思います。2回出ることができたのはお花見と国体予選とインカレ(予定)くらいです。

今の1,2年生を見ていると、この先伸びしろが沢山あっていろんなレースを経験できるのが羨ましいなとも思います。ただ私は、いつも時間がないからこそ危機感を持って練習ができているところもあるので、別に私の境遇が悪いとも思っていません。これからというところで、コロナで悔しい思いをした先輩方も沢山います。私たちはそんな先輩方にかなりお世話になった世代で、逆に高学年になってから思う存分活動ができるようになったのは幸せかなと思います。私が2年生のころ、当時4年生だった粕谷さんと一緒に乗艇のビデオを見ていた時に、君たちはインカレでメダル取るような気がするよーと言ってもらったのを覚えています。なんか覚えてます。そのとき一緒にいたの板倉だったんですけど。あと1年半あるし、練習ちゃんとやってたらいけるって確信してたんだと思います。でもあと2.5か月くらいです。周りの人がいけるよって思ってやってくれていることが沢山あります。先輩方も後輩が勝てるようにって教えてくれたことがいっぱいあると思います。そんな感じで育てられた私なので、最後何が何でも優勝しないとなと思います。

 

P.S.

そういえば、部内では私が雨男であると囁かれています。(私は断固として認めていませんでしたが)埼玉の国体予選で雨が降ったら認めてやろうと思っていました。私のレースのところだけめっちゃ雨でした。もう雨男ですね私は。

国体東京都予選 組み合わせのお知らせ

いつも応援ありがとうございます。
本日戸田ボートコースにて行われます国体東京都予選の組み合わせと意気込みをお知らせいたします。
【W1X】新見

【意気込み】
新見「一本勝負!」

他にも複数、各都県国体予選に出場します。
応援よろしくお願いいたします。

匂わせ

こんにちは。食品2年マネの金綱です。

全日本、そして理工系レガッタお疲れ様でした!

全日本選手権では3日間ボランティアとして大会のサポートをさせていただきました。ボランティアのお仕事でレースを見ることはあまりできませんでしたが、スタートは1番近くで見ることができてよかったです。

3日目の最後にようやく海洋と合流できてすごく嬉しかったです。海洋には安心感があり、外でボランティアしてみてやっぱり海洋大好きだなーと実感した3日間でした。

理工系レガッタではチーム内でサポートさせていただきました。今回は全員の試合をちゃんとみんなと応援できました!

谷口さん、新見さん優勝おめでとうございます👏✨そして水越くん野口くん2位おめでとう!

今回の大会で1番印象的だったのは1年生が同期や先輩方の試合を見て目をキラキラさせて応援していたところです。とても感動しました。

これからハードな練習が待っているけどこの気持ちを忘れないでくれると嬉しいな。

 

話は変わりまして、今日はずっと行きたいと話していた天丼を食べに行きました!お相手は優しくてスマートでストイックで努力家なあの先輩です!

今日はありがとうございました😊

たくさんお話しできてとても楽しかったです!

ご飯食べに行った先輩との匂わせ写真を載せて終えようと思います。(ちゃんと掲載許可は取りました)

みなさん誰だかわかりましたか?それでは👋

 

 

あなたの性格タイプは?

こんにちは、食品2年の渡邉です。

ついこの間ブログを書いたはずなのにもう回ってきました

 

理工系レガッタお疲れさまでした!

女子ダブルは優勝おめでとうございます!

最初から飛ばしての圧勝はカッコよかったです!

 

また、前回のブログでも書きましたが、今回僕は小林さんとダブルで出ました。

競り勝とうとして焦ってしまう場面があったのでメンタル鍛えたいです。

また、やはりハイレートになるとグリップを握りすぎてしまうので修正していきたいです。

 

理工系後の懇親会では久しぶりに話す人や今まで全く関わりのなかったチームと関われて良かったです。

他大の人がどんな練習をしているのかなど知ることができてモチベに繋がりました

 

やっぱり海洋大だけで篭っていても新たな刺激はないし、成長も鈍化してしまうと思うので、今後も他大と積極的に関わっていきたいなと思います!

 

さて、あまり書くこともないので最近のことでも書こうと思います。

最近の僕はというと(最近からではないけど、、、)気持ちの浮き沈みが激しいなと感じます。

結構自分でも反省しております。

高校のときも、特に試合の際のメンタルコントロールが課題だったので少しずつ気をつけたいなと思います

 

部活の話とは逸れますがバイト先の業務で性格診断的なものをやりました!

 

僕は主人公型らしいです

 

情熱とカリスマ性に溢れていて、人口の内2%しかいなく、政治家に多いらしいです

貴重ですね

 

今回はこれで終わろうと思います!

ありがとうございました!

夢見過ぎちゃうんか

ブログの更新遅くなりすみません。2年デッキの水越です。

全日本に出場させていただきありがとうございました。全日本を終えて感じたことを少し書きたいと思います。 日々のトレーニングはどこにいった。 全く歯がたたなかった 試合が終わって悔しいとも思えない。原因はなんだ?クルー間の交流が少なかったから?練習期間が少なかった?それだけではないと思う。5大の時もそうだった。ひとりひとりは頑張っているが、バラバラでしょうもない試合をしてしまう。クルーボートに慣れていないせいなのだろうか。もし、またクルーボートに乗る機会があれば同じ過ちを繰り返したくは無いなー(・∀・)

 

 さて、先日理工系レガッタにダブルで出場させて頂き、初めて入賞しました。決勝ではb1の漕ぎを意識してハイレートができたので満足しました。バウのコールのおかげで最後はしっかりレートを上げてスパートをかけれたので助かりました。やっぱりボート競技はこうでないと!(^^)! 勝手にライバル意識してたクルーにも勝てて良かったです。それと、めっちゃバウの野口君が動きを合わせてくれてありがたかったです。脚を使えたのも良かったなーと思います。しかし、反省点もあります。ビデオを見直した感じ、私も含めてですが、腕を使って漕いでいて、b1の漕ぎができてない人が多かった印象です。しかし、今回勝てた大きな要因は良いオールを使わせてもらたからだと思います。我が部には一年生オールと呼ばれている、重く、グリップが太くて握りづらく、ブレードも小さいというトレーニングには最適なものがありますが、これは試合にはあまり適していないと思います。この1年生オールと呼ばれているものはたくさんあるのですが、skinnyやcrokerのようなオールが足りていません。部員が増えている今、新しくskinny のようなオールを入荷するべきではないでしょうか。【我が部にそのような予算はないのかも(´;ω;`)】

 さて、タイトルに「夢見過ぎ」と書きましたが、日々のトレーニング(朝練、午後練)をしっかりこなして、それを試合で出せれば、十分に全日本級の大会で通用すると考えています。怪我さえしなければですが。 しかし、今のままでは、どう足掻いても日本一にはなれないと思います、夢をみるのもメンタルを保つうえで重要かもしれませんが。オーバーワークかもしれないような練習をこなしてきてるはずなのに、全然勝ててないですよね。意味のある練習をするようにしたいですね(*’▽’) ただメニューをこなす為に午後練をやるぐらいなら、休んで次の日の朝練を頑張った方が良いのではないかと思います。もちろん午後練はどうしてもこなしたいと考えてる人もいるかもしれませんけど。 午後練に関してですが、もしかしたら、3㎝位しか腰を落としてないスクワットをしているかもしれませんので、筋トレの際は鏡を見たり、誰かにフォームを見てもらったり、動画を撮ってもらったりしたら良いのかもしれませんね。そうすれば、無駄なトレーニングみたいなものに時間を浪費することもありませんし、怪我をするリスクも減るのではないでしょうか。

ここまで書いてきたことには誇張表現が多く使われている上に、生意気な事を述べておりますのでご理解の程よろしくお願いします。ただただ阿呆みたいに練習しても成長しないと思いますので、頭を使って効率よくレベルアップしていきましょう。それでは。

進撃の手人

こんばんは
食品2年の新見です。

昨日はすごい雨でしたね!皆さんご無事ですか?
艇庫は浸水することはなく一安心でしたが、船台に続く道が沈んで乗艇ができず今朝はエルゴでメニューを回しました。

乗艇したいよー

さて、全日本選手権が終わってもう2週間も経とうとしていますが今更全日本選手権の振り返りをします。

1日目
凄い方たちについていこうと頑張ったが敗復まわり。

2日目
ど緊張で挑んで、もうスタートから後のことを考えずに飛ばしました。前半は一番手の選手がすぐ斜め後ろに見えてて、3番手の選手とは間が空いてて悪くないポジション、2着以上で準決がかかってたのでラフコンの中一本一本ミスしないか、三番手の選手が上げてこないか、と結構最後まで怖いレースでした。結局2着でゴールできましたが、一位とは10秒差で後半の弱さを痛感しました。

ちなみにこのあと午後から大学(実験)行ったんです。褒めてくれて〜いいんですよ。しかも海森に大学の服持ってくるの忘れたからこっしーにジャージズボン借りて(本当にありがとう)上は五大Tシャツという素敵なコーデでした。

3日目
なんか記憶ないなーと思ったら沈した日でした。そうでした。
A決勝争いに加わりたくて2日目と同じくスタートから飛ばしたのですが、気持ちが先走りして体がついていけなかったのかレンジも短かったし途中から少し不安定でした。そしたら1000越えた付近でバウサイ側に沈んでいき、、多分一瞬だったけどこのときスローモーションであーれって感じでした。そこから死に物狂いで3回目の挑戦でなんとか沈回復に成功しゴールしました。次の発艇時間遅らせてしまったし、審判レスキューの方もいろんな方に迷惑をかけてしまい申し分けなかったです。
ただ漕ぎきれたので良かったです。
A決勝行きたかった。


4日目
初めてシングル2000mで4日目を漕ぎました。入賞がかかったレースで集中していたせいか、足の疲れはあまりレース中には感じませんでした。
1000mまでは他の2艇と3着争いのポジションでしたがラストで離されて5着でした。
というかんじで最終結果は全体11位でした。
入賞の賞状が遠い、、最後まで可能性があったからこそ去年より悔しいです。

大会がおわって技術的な反省点はいっぱいありますが、特にラストの1000のスピードの落ち幅が大きい点が上の選手との明らかな差かなとおもいます。
朝練のラスト2周とかb2エルゴのラスト10分とか、一番きついところでもっと出していくことでレースにも活きて思って思って頑張ります。

大会期間、最高にアドレナリンがブシャーってかんじで体はめちゃくちゃ疲れてるのに心臓がバクバクしてて、特に敗復の夜からあんまり寝れませんでした。こんな経験ボートやってなかったら一生なかったです笑

サポートしてくださった部員の皆さんには頭が上がりません。また応援に来てくださった方や、応援メッセージをくれた方、本当にありがとうございました。

そして先週は理工系、みかとダブルで出ました。去年は怪我で出られなかったので今年は出られて本当に嬉しかった!
優勝できたしほんとに楽しくて、みかともっといろんな大会でたい!と思ったレースでした。
(昨日電車の中でみかのブログ読んでなぜか泣きそうになった私たぶん疲れてる)

最近は朝でも暑い日が増えて→手汗が増えて→手の皮が剥けやすくなる→風呂でしみる😢
元から手汗がひどいせいか人一倍手の皮がむけちゃうんですが、この前私の皮剥けてる手を見た友達に進撃の巨人みたいって言われました。手が進撃の巨人みたいな女子大生ってなかなかいないと思う、、。

週に2回の実験レポート地獄に加え今週はテスト期間で眠いです。睡眠時間募集中。

おやすみなさい。

 

 

独り身の気軽さ

5大振り返って適当にブログ終わらせちゃおっかな〜^ ^と思ってたら理工系まで終わってました。なんでかな〜……

ブログの内容適当に考えてたら時期が少し過ぎてしまったエンジン2年髙橋です。

5大レガッタと理工系レガッタの振り返りをして行きますよ〜〜〜〜

5大では初めてエイトに乗り、スイープの練習をしました。なかなか怪我や体調不良で足並みが揃わず、練習が難航してたなあと思います。大艇での責任の重さを感じましたね……シングルはちょっと調子悪いなって思ったら気軽に陸トレに切り替えれるんですけど、エイトともなるとCOX含めて8人に迷惑をかけることになるって言うのが心苦しかったです。肋骨が結構痛い時期だったのでρ`)

理工系レガッタでは初めてシングルでレースに出ました。最初はめちゃくちゃ嫌だ〜ってなってたんですけど、漕ぐ時とか練習で同じ艇に乗ってる他人が居ないので好き勝手出来て気楽で楽しかったです。

ただ、発艇台につける時間とか自分で覚えておかないといけなくてすごく心細かったですね……

余談ですが、理工系と5大の間では渡邉とダブルで練習する予定が自分の腹痛や節々の痛みでシングルに乗ってもらう事が大半だったので、ここ1ヶ月は本当にシングルの気楽さを感じた月でした(他人に迷惑がかからないので)。独り身、サイコー!w

あとこれは日記なんですけど、最近水越と野口と空き地で軽めの野球やってアウトドアスポーツの楽しさに目覚めました。ボートもアウトドアスポーツじゃないの?って言われたら・・・。😐って感じですが。