もう12月なんだって

こんばんは。流通2年の谷口です。

まずは、先日行われた東日本新人について

だいぶ時間が経ってしまったので、書くか迷ったんですけど、新人戦ラストイヤーらしいので書きます。最初で最後のってやつでしたね

応援してくださった皆様ありがとうございました。全日本新人に引き続き同期のなみなとダブルで出ました。全日本新人を踏まえてスタートではリラックスしながら出せる最大のレートで、その後はそれを落とさず続けることが目標でした。予選も決勝も、そんな感じの漕ぎができたかなと思います。特に決勝では、中上さんやもえの声が聞こえる度に足蹴りだと思って、気合を入れ直してました。500m過ぎてからは、誰の声だかわからないけど、声が聞こえる度にスパートだと思って、レートを上げようとしました。ストロークとしてそんな漕ぎはどうなんだろうかとは思いますが、全力で漕げたと思います。初めて決勝Aに進めたこと、予選タイムは15秒くらい離れてた相手に決勝でせっていたこと、他大のバウが見えること、審判艇が見えること、嬉しかったです。レベルが低いかもしれませんが、今までのレースでは見れなかった景色が見れたことが素直に嬉しかったです。なにより、全力で漕げたと自分で思えたのが全日本新人と一番違いました。

それでも、全力でできたと思った漕ぎでも、4位でした。上で散々嬉しかったと書きましたが、9割は悔しかったです。後でタイムを見て、500mまでは3位だったのに、抜かされて、ゴールでは4秒も差をつけられていると知りました。もっと最後まで力強く漕ぎ切れるようになりたいです。

そして今回の東日本新人で今年のレースは一区切りです。最近のレースは有観客でしたが、思い返せば今年の頭の方のレースは無観客でしたね。練習も、頭の方は通いだったのが、今では合宿もできて、本当に整った環境でやらせてもらえてるなと感じてます。感謝です。思うように乗艇練習やキャンパス練さえ出来なかった時期があるからこそ、満足に練習できる状況は当たり前じゃないことを覚えておきたいですね。大会にしても、開催できてること、さらに戸田まで応援しに来てくださる人がいること、1年前からすれば本当にびっくりですね。応援したいなって思ってもらえるように、ふさわしい人に、漕手に、なれるように頑張ります。環境を最大限活かせるようにしたいです。

と、年末ブログかいってくらい今年を振り返ってますが、明日から12月です。来たるインドアクリスマスローイングに向けて、今年もまだまだ頑張ります!

シリウス

Lこんばんは、2年の小林です。

最初に、先々週の東日本新人選手権の振り返りから。
私はシングルで出漕しました。結果は決勝Aまで進み、総合6位。3レース漕いだわけですが、1000mレースなのに、体力が最後まで残らなかったり、タイムが途中で落ちたりと自分の漕ぎができず、悔しい結果となりました。試合のないオフシーズンの冬練で体力を取り戻していきたいです。
この試合では一年生が良いレースをしてくれていたので、来年が楽しみです。

さて、明日から12月に入りますが、寒いのは苦手なので憂鬱です。冬の良いところと言ったらスキー行けるのと、星が綺麗なとこですが、去年と違い合宿が始まったのでスキーに行くのは難しそうです…
最近は日の出も遅くなり、日の出前に練習を終わることもあるので冬の大三角くらいしか分かりませんが、星空をたまに眺めてます。海洋大の艇の名前には星の名前が多いですね!ですが、私の好きな艇であるアロワナの名前を調べると!!!


魚の名前でした…(なぜだ)


冬練の目標としては、マシンローを全力で漕ぐことと、スクワット120kgです。

それでは〜👋

 

 

 

 

 

海森体験記🌊🌳

こんにちは、3年マネの飯沼です。
26日の土曜日に、海の森水上競技場でボート練習をさせていただいたので、写真とあわせてそのことについて書きたいと思います😊

キャンパスが近いというのもあって海の森を使ってみないかというお話をいただいており、今回は3年生の本嶋くん、私、2年生の髙松くん、もえちゃん、なみなちゃん、1年生の丸坊で体験に行きました。
2年生sは以前平日にも利用させていただき2回目の体験、3年生は全日本選手権以来、丸坊は初めての海森です。
国際展示場駅で待ち合わせをし、バスに乗って海森へ!
ついたら早速艇を出してリギング開始です。

初めて乗る艇にウキウキでシートをつける丸ちゃん
準備体操中
なみなちゃん「撮らないでくださいよ~~」

航行ルールもしっかり確認して…

いざ乗艇!!

なぜか艇を出した瞬間に雨が降り、終わった瞬間に雨が止むというあいにくの天気でしたが、いつもとは違う艇を使っていつもとは違うコースで、みんな楽しく乗艇していました!その間私は観客席でビデオをとったり、海森の施設の方々とお話をしたり、施設の見学をしたり…
海森はとにかく施設の充実度が高いです。宿泊施設からキッチン、トレーニングルームまで見させていただきましたが、どこもきれいでとても使い勝手がよさそうでした。
艇も新艇ばかりで、「シューズかっこいいー!」「ピカピカ~!」と大興奮。普段とは違うとても貴重な経験をさせていただきました。

帰りのバスは貸し切り状態だったので記念にパシャリ📸

海の森の施設の皆様にはまずこのような機会をいただけたこと、事前準備から当日の体験のサポート、帰りのお見送りまで、何から何までお世話いただきました。本当にありがとうございます!

今は利用している団体さんが少ないみたいなので、気になった団体さんはぜひ一度ご連絡してみることをお勧めします!(リンクはこちら→【東京都】海の森水上競技場 公式ウェブサイト – 海の森水上競技場の公式ウェブサイトです。 (uminomori.tokyo)

以上、海森体験記でした🌊🌳



 

そろそろ結果ださないと

こんばんは。主将の本嶋です。

まず、スカル選手権の振り返りを書きたいと思います。スカル選手権は東日本新人と併催されている大会で、その名の通り種目はシングルのみです。本来ならば土・日と新人のみなさんをサポートしなければならないところですが、日曜は少し時間を頂いてレースに出させていただきました。

まず、予選。なんだか最近乗艇の感触がよくて、とにかくレースをするのが楽しみだなと。それだけの気持ちでレースが始まりました。結果としては2着でした。しかも1着と0.3秒差…悔しい。それから4時間後くらい?に決勝が始まりました。スタートはまずまずで、ずーっと3番くらいだったのですが、1800位で腹切ってしまって6着でした…。レース後ビデオ見てみたら、フォワードに難がありますね。私は。全然リラックスできてなくて、これは最後腹切ってもおかしくないわという感じでした。

タイムから見ても、1000mが予選3‘49で決勝3’51なので全然遅いなと思います。やっぱり最低でも2000m7’40は切れるくらいじゃないといけないと思うので、それを考えたら1000は3‘40位では漕ぎたいですよね。

感想としては、もう本当に悔しい!何よりいい結果を報告できなかったのが悔しいです。やっぱり結果が全てとはいかないまでも、結果を出さないと認めてもらえないし喜んでくれないのはその通りです。他のクルーも皆同じ気持ちだと思うので、冬練習頑張ってシーズンでの結果にこだわっていけたらと思います。

話は変わって、今日は五大懇親会がありました。すごいきっちりした会を想像していて、緊張して臨みました。しかし実際はすごい他大学の方々やOBさんがフランクに話しかけて下さって、気持ちが和らぎました。貴重なお話も沢山聞かせていただきました。五大のつながりは本当にすごいですね!部員全員呼びたいくらいだったな。五大学のみなさん、そしてOBさん、今日は素敵な機会をありがとうございました!

ハッピーエンドを終わりまで

こんにちは。

電車で本を読むようになってから退屈な通学が楽しみなっている1年の藤川です。

すこーし、すこーし、本当にすこーし私のブログの日から遅れてしまいましたが、私も東日本新人について書きたいと思います。

 

今回私は丸坊とダブルで出漕しました。

約1か月の練習期間を振り返ると、のびのび練習できたなと感じます。(丸坊様、本当にありがとうございます。)最初に丸坊とダブルに乗り始めたときはおっかなびっくり漕いでいたのですが、次第にリラックスして漕げるようになっていくのを感じることができました。レンジを長くしたり、強く漕げるようになったりしていく感じが楽しかったです。

 

一日目の予選は緊張からか「よくわからん」というのが正直な感想です。レース時間になっても大学名が呼ばれず、コミ障の私が近くのダブルに「何分出漕ですか?」なんて聞くくらいだったので、私はだいぶ焦っていたと思います。レースでは腹を切って切り、腕がパンパンになるくらいがむしゃらに漕いでいました。二日目は何があっても脱力して漕ごうと思いました。

 

二日目では肩をストンと落とすイメージを持ち、リラックスすることだけを考えて漕ぎました。隣のレーンの艇にへばりつくことができ、レースの興奮を感じることができました。丸坊がラストスパートをかけた時なんかは本当に楽しかったです。

 

順位やタイムはお世辞にも良いとは言えません。

多くの課題や悔しさもあります。

しかし、練習でできるようになったこと、予選で得たこと、これまでのすべてを使いきれたと思います。

本当に良い経験をすることができました。

一緒に乗ってくれた丸坊

切磋琢磨してくれた同期のみんな

多くの面で支えてくださった先輩方、マネージャーの皆様

たくさん教えてくださった中上コーチ

OBの皆様

本当にありがとうございました。

 

短いですがここで私のブログを終わりたいと思います。

 

 

ありがとうございました。

来たれ未来の漕艇部員‼

こんばんは。2年の髙松です。まだ当番日じゃない気がしますが書いときます。同期からまたなんか言われた気がしますが、当番には遅れるわけにはいかないので。ね、S見さん

先週は東日本新人があったのでその振り返りから
今回は久々の1000mレースでした。高校時代のレースプランとの違いにも慣れてきて、1000mで意図的にレートを落とすことなく漕ぎ切れる自分に驚いています。さすが24キロ
でも、A決勝では最後勝ち切ることができず、4着という悔しい結果に終わってしまいました。自分の足りない部分をもう一度見つめ直して、冬の乗艇地獄で力をさらに伸ばしていきたいです。とりあえずの目標は12月のマシンローで6分50を切ることです。
それはそうと、通常の練習メニューをこなした後に出漕クルーのために食事を作っていただいたり、出艇を手伝っていただいた上級生の皆様、マネの方々、応援に来していただいた方、ありがとうございます。

さて今日は、品川地区の推薦入試が行われていたようです。このブログを読んでいる方で推薦入試を受けられた受験生の皆さん、お疲れさまでした。早いもので受験生やってた頃から2年が経ちそうみたいです。あの頃の学力はどこへやら、今あの時の自分に勝ってるのは睡眠時間と体力ぐらいかなぁ
受験勉強の間の楽しみって少ないですよね。あの頃の楽しみと言えば塾帰りの半額の寿司パック、肉まん、たまのラーメン…全部食べ物ですね。
そういえば思い出しました。このブログの更新です。あの頃は海洋大に入学してこの部活に入りたいなぁなんて考えながらブログを読ませて頂いていたものです。同じように考えてブログを読んでくれてる受験生も一人くらいはいて欲しいなぁ。そんな人たちのためにもブログいっぱい更新してあげないといけないですね。ブログ警察には頑張ってほしいものです。
これからは一般受験に向けてどんどん切羽詰まってくる時期です。このブログを見てくれてる受験生は、ブログを読んでる間は背伸びして息抜きしてください。そしてそして、さらに勉強頑張ってください‼ 海洋大ボート部は受験生を応援していますよ‼

それでは‼

悩み中

こんばんは

4年の湯本です。

 

さっきまでドイツ戦を見てました!ドイツに勝つのすごいですねー

ちなみに今週だけ木朝の乗艇が金曜日にあるので、家に帰って奇跡的にリアルタイムで見ることができました。やっぱりリアルタイムで見るのは一味違います。

この調子でベストエイトまで進んでいって欲しいです!

 

さて、先週はスカル選手権もありましたが、そうですね、今のところあまり調子は良くないかなーという印象で、特に乗艇が全く上手くいかず、全然艇が進みません。

 

スカル選手権に関しては振り返ると言い訳ばかりになってしまいそうですが、結果はB決勝3位で全体9位でした。とにかく言えるのは24km漕いでも勝てるだけの強さが必要でまだまだそれだけの力がないだけでした。

 

まだまだ艇を動かすための理解が足りてないので、いろんなところから学び吸収して艇速につなげていきたいと思います!冬は長いですから頑張ります。

 

以上です。

東日本新人、お疲れ様でした!

ごきげんよう、1年海洋工学部の髙橋です。

今回、僕と野口のダブルは予選では5艇中4位、決勝B-Eでは1位という結果になりました。初めて他の艇に勝つという経験ができて、レースの楽しさを少し知れた様な気がします。予選、決勝共に様々な課題が見つかったので、冬のトレーニングでしっかりと克服し、次のレースで活かそうと思います。

余談ですが相方の野口とは「4分は切りたいね」と話しており、予選は4:16.74という結果で全く4分には届かずす。悔しい思いをしました。決勝こそ4分切るぞ!と意気込み挑むも結果は4:00.95と惜しくも届かず。

次回1000m漕ぐ時はより短いタイムの目標を立てると思いますが、その時は優に目標を超えられる様、がんばります。

そういえば、先日すずめの戸締まりを見に行きましたが、ポップコーンが多すぎて内容があまり入ってきませんでした。水越と同じです。

脱タルタルボディ

こんばんは。1年の水越です。

ブログ警察にたるんでいると言われたのでブログをかきます。

先日東日本新人にダブルスカルで出漕しました。ベストな漕ぎはできたと思うのですが、勝つことはできませんでした。結構悔しかったです。

今日は大会のビデオと上手い選手の漕ぎを見比べて私には足りないものだらけだと実感しました。これからの練習で意識するポイントが分かった気がします。

 

さて、昨日友達と映画を見に行きました。[すずめの戸締り」ってやつです。映画の序盤の「どげんしたと?」の言葉で主人公が何県出身なのか分かりました。久しぶりにその方言を聞いて、そこにまた行きたいなと思いました。映画には私が自転車で通ったことのある道が出てきて親しみを感じる作品でした。映画の展開はとても面白いものでしたが、ポップコーンの量が多すぎて途中から話が、、、 Mサイズのポップコーンだったんだけど。普段食べる夜ご飯よりボリュームがあったような気がしました。映画を見に行く人は是非Mサイズのポップコーンに挑戦してみてください。

脱タルタルボディというのが今日のタイトルなのですが、最近、いや、ずっと、足やお腹のたるんでいる肉が気になっています。どうやったらこのたるみがなくなるんだと思いながらDrPepperを飲んでブログを書いております。来週から自主トレ期間が終わるので本気出します。艇庫でお菓子を食べている水越、もしくは店でお菓子を買っている水越がいたら指摘していただけると幸いです。湯本さんと体のビフォーアフターを勝負したいと思います。湯本さん、3月の初めにどっちが変化してるか勝負しましょう!それでは、おやすみなさい。

 

 

 

目指すところは

こんばんは、ブログ警察こと食品1年の渡邉です。

みなさんブログは決められた日にしっかり書きましょう!たるんでますよ!

 

さて、今回は土日に行われた東日本新人について書こうと思います!

 

まず、多くの面でサポートしてくださったマネージャーのみなさん、ご声援をいただいたOBのみなさん、そして中上コーチ本当にありがとうございました!

 

今回僕は全日本新人と同じく水越とダブルで出漕しました。

 

結果としては4位でした。

 

大会前の練習では、なかなかタイムが出ないし、500mすらレースペースを保つことが難しいし、1週間前には水越と雰囲気最悪になるしで、今回の大会もぼろ負けで終わるんじゃないかと思っていました。

 

しかし、予選は2着でゴールしタイムで準決勝に上がり、準決勝でも2着でゴールし決勝Aに上がりました。

 

このとき総合4位で、3位とも僅差であったためメダル獲れるんじゃないか!?と思い、2日目の目標を「メダル」にしました。

 

しかし、この目標が悔しさの残る結果を招いたのではないかと思います。

 

メダルを獲るようなクルーは、きっとメダルを目指していたのではなく、優勝を目指していたと思います。

 

優勝を目指したが惜しくも逃したクルーが2着3着でゴールするのであり、最初から3着以内に入れればいいなと思っているようなクルーはもうすでに負けていたのだと思います。

 

相手がどれだけ速かろうが関係ない!
ひたすらに貪欲に1着を目指す!
常にこの姿勢で臨まなければならないと、思わされました。

 

また、今回の大会では先輩や同期のかっこいい姿をたくさん見ることができました!

 

決勝Aに当たり前のように進んだ髙松さん、小林さん、傍島さん、谷口さん

2日目の目標通り決勝Bで優勝者よりも速いタイムでゴールした新見さん

2日目、宣言通り1着でゴールした野口とあきちゃん

1番きつい場面でレートを上げて最後まで食らいついた丸坊とふじゆー

そして朝24㎞漕いでほぼ休まずにレースに出た本嶋さん、湯本さん

 

みんな輝いていました!
そして負けてられねぇと思わされました!

 

今回の大会で年内の大会は終わり(マシンローあるけど)、これから厳しい冬がやってくると思います。

 

しかし、そんな冬こそ、弱い自分と向き合い、目的意識や向上心を持って練習に取り組んでいきたいです!

 

そして、特に同期とはキツイときは助け合って、甘えているときは煽り合って、先輩たちを追い抜かす勢いで高め合っていきたいです!
てか、いきましょう!

 

今日のブログはこれで終わろうと思います!
ありがとうございました!