まだまだここから

みなさんこんばんは、環境2年傍島です。
昨日まで東日本新人選手権とスカル選手権が開催されていました。私は先月の全日本新人に引き続き、みかとダブルで出場しました。

初めて進めた決勝Aで、しかも予選タイムは4位通過。メダル獲るしか無い!!!!!という意気込みで臨みましたが、結果は4位。
半分の500mまでは3位だったのですが、後半粘れませんでした。
判チャしてくれていた中上コーチともえの声が聞こえるたびに、みかはどんどんドライブもレートも上げていたのですが私が粘りきれず…

改めて、後半粘りきれないところと高レートでドライブを出し切れない自分の弱さを実感してます。
3ヶ月のブランクがここで来てしまったのかなぁ、なんて考えちゃいますね。みんなに比べて乗艇量もレースの場数も全然足りていないですし。この冬はどんどん漕ぎ混むぞ!

今回総合4位だった3クルーは、全艇500mまでは3位だったという悔しい結果です。もえも決勝Aで漕いでたら優勝のタイムでした。こういう場面で勝ちきれる強いチームになれますように。

今回大躍進だった一年生は来年も新人戦出れるので、今から楽しみです。各クルーたくさん壁があったみたいでしたが、どんどんたくましくなって、どんどん速くなってます。来年の新人戦はめちゃくちゃ期待大ですよ。

スカル選手権に出た湯本さんと本嶋さんも大変な二日間だったはず。二人はテーパリング期間もなく、土日とも朝練24kmと午後練を回しながら、新人戦のサポートと自分たちのレースこなしてました。今回もサポートや運営に回ってくれたマネージャー陣含めて、本当に感謝です。


とにかく今は年末のインドアローイングで頭がいっぱいです。全日本選手権に出るためにも8分は切るしかないです。一人で全日本を戦いきったもえのかっこいい姿はまだまだ鮮明なので。結果だして戦力になれるように頑張ります。

以上!

ガンバROW

ブログ警察に圧をかけられている食品2年の新見です。

ブログ遅れてすみません。先輩としてこういうところからしっかりやっていかなきゃいけないと感じております。ね、髙松くん。

東日本新人おつかれさまでした。
大会が終わった今、心境としてはとにかく悔しいです。初めての1000mシングルレースでペース配分がうまくいかなかったこと、レース前のアップの時間が短くて体が冷えてしまったことが敗因のひとつだったと思います。でもこれはただの言い訳で、シンプルに持久力や技術面で負けたということなのかなと。とにかく同期のなかで私だけ順位決定戦なのも悔しかったし、W1Xの決勝を土手から見てるときがやっぱり一番悔しかったです。最後の新人戦が終わって凄く歯がゆいです。

文面がすごくネガティブになってしまいましたが、今はこの結果を受け止めて冬の練習につなげるしかねえ!って前向きな気持ちになりつつもあります。
この間戸田で日本代表強化選手の選考レースの6000TTがありましたが、来年わたしもここでチャレンジしたいと思いました。だからこんなところで躓いてる場合じゃありません。冬練の1日1日を後悔ないものにしていきたいです。
今大会サポートしてくださったマネージャーの皆さん、湯本さんと本嶋さん、そして中上コーチ、ご声援・差し入れをいただいたOB様、本当にありがとうございました。

話変わって海鷹祭の話も!海鷹祭についてはもうすでに皆結構書いてるのですが、係が私だったので一応触れておきます。
最初はエルゴ体験なんて人来るのか?みたいに思ってたんですが(私だけじゃなくて部員皆思ってたはず)ふたを開けてみれば行列ができるくらい人気でした!特に家族連れが多くて小さい子達が楽しんでくれていたのは嬉しかったです。
来てくれた子のなかで、1人でも将来海洋大ボート部に入ってくれる子がいたらいいなと思います。とゆうか入ってくれ~
私は人をまとめることに圧倒的センスがないので最初はどうなることかと思いましたが、まわりの助けのお陰もあってなんとか無事に行うことができました😌ありがとうございました。 
来年からは蟹汁が再開できることを祈るばかりです!

あとこの間、新歓担当の二年生を中心にして2023年の新歓に向けて動き出しました。今年こそは女子漕手も入れるべく頑張っていきます💪

それでは!

第45回東日本新人選手権競漕大会2日目、第18回スカル選手権競漕大会の結果のお知らせ

いつも応援ありがとうございます。

昨日戸田にて行われました第45回東日本新人選手権競漕大会2日目、第18回スカル選手権競漕大会の結果をお知らせいたします。

●東日本新人選手権競漕大会

<M1X> 髙松(総合4位)、小林(総合6位)

<M2X> A(S:水越B:渡邉)総合4位

 B(S:野口B:髙橋)総合23位 C(S:丸山B:藤川)31位

<W1X> 新見(総合7位)

<W2X> S:谷口B:傍島 (総合4位)

●第18回スカル選手権競漕大会

<M1X> 湯本、本嶋

予選

決勝 湯本(総合9位) 本嶋(総合6位)

 

惜しくも全クルーメダルは逃しましたが、全力で挑めたレースとなりました。
二日間応援ありがとうございました。

今後は12/25(日)に行われますインドアローイングに向け、練習に励んで参ります。

今後もご支援、ご声援をよろしくお願いいたします。

第45回東日本新人選手権競漕大会1日目結果と二日目の組み合わせ、第18回スカル選手権競漕大会組み合わせのお知らせ

いつも応援ありがとうございます。
本日戸田にて行われました第45回東日本新人選手権競漕大会1日目の結果と二日目の組み合わせ、そして同時開催されます第18回スカル選手権競漕大会組み合わせを改めてお知らせいたします。

➀第45回東日本新人選手権競漕大会 1日目結果

<M1X>髙松 小林

予選

準決勝

<M2X> A(S:渡邉 B:水越)

予選

準決勝

B(S:野口 B:髙橋) C(S:丸山 B:藤川)

予選

<W1X>新見

予選

<W2X>S:谷口 B:傍島

予選

 

②第45回東日本新人選手権競漕大会 二日目組み合わせ

<M1X> 髙松 小林

<M2X>A(S:渡邉 B:水越)

B(S:野口 B:髙橋) C(S:丸山 B:藤川)

<W1X>新見

<W2X>S:谷口 B:傍島

③第18回スカル選手権競漕大会 組み合わせ

<M1X> 湯本、本嶋

東日本新人選手権では、M1Xの両クルー、M2Xの水越・渡邉、W2Xが決勝Aへの進出しました。
そのほかのクルーは決勝Bへ進出です。

スカル選手権は各組1着が午後の決勝へ進出いたします。
明日も部員一同、精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

第45回東日本新人選手権競漕大会1日目、第18回スカル選手権競漕大会 組み合わせと意気込みのご案内

いつも応援ありがとうございます。

11月19日(土) ~11月20日(日)に戸田にて行われる
第45回東日本新人選手権競漕大会(19日~20日)、第18回スカル選手権競漕大会(20日のみ)について、組み合わせと出漕クルーの意気込みをお知らせいたします。

●第45回東日本新人選手権競漕大会1日目

<M1X> 髙松、小林

<M2X> A(S:水越B:渡邉) B(S:野口B:髙橋) C(S:丸山B:藤川)

<W1X> 新見

<W2X> S:谷口B:傍島 

●第18回スカル選手権競漕大会(20日(日)のみ)

<M1X> 湯本、本嶋

M1X,M2Xは各組1着が準決勝、W1Xは1着、W2Xは2着までがA決勝へと進みます。
二日目の組み合わせにつきましては、決まり次第改めて更新させていただきます。

●意気込み

M1X
湯本 スカル選手権>>>卒論
本嶋 めっちゃ楽しみ!
髙松 2000に比べたら1000が輝いてみえる
小林 Full Ahead!!

M2X
野口 高橋を抜き去るスピード
髙橋 寒さにも周りにも負けない
丸山 体力の最果てを超える漕ぎを!
藤川 これまでの練習の成果を出し切る
水越 4分は切る
渡邉 1着を味わう

W1X
新見 距離は2分の1、気合いは2倍!

W2X
谷口 4分切ろうね
傍島 そうね!

 

シーズンの締めの大会となるので、今シーズンの練習の成果を発揮しきれるよう精一杯頑張ります。
今回も暖かい応援をよろしくお願いいたします。

Boys, Be Ambitious

こんばんは、艇庫に柿を持ち込みすぎて柿農家と言われた環境一年の丸山です。昔からこの時期になると柿を一日に数個食べるくらい柿が好きです。色、味、形が好きです。あと他のフルーツと比べて皮が剝きやすいところもポイント高いです。そろそろ旬が終わるんじゃないかと戦々恐々としていますが、まだスーパーに売られているので耐えています。一年中旬であってくれ!とも思いますが、終わりがあるからありがたみが増す気もするので残りの柿の季節も大切に過ごしたいと思います。

追伸

細井さん、柿めちゃくちゃおいしかったです。

 

 最近は東日本新人の練習をしています。今日はレースアップとレースペース750m etc.を漕いだのですが、今まで2000mレース出てた人が本当にすごいと思いました。なんやかんやちゃんとした試合に出るのは初めてなのですが、レースペースで2000m漕ぐとか信じられんと思いました。それと同時に何も考えずにただ一心不乱に漕ぐのはB1とは違う楽しさがあり、今更ながらこれがボートの醍醐味なのかと気づきました。今日はボートという競技の片麟に少しふれられたような気がします。

 

 最近艇庫にはおじさんとポリスがたくさんいます。マナーおじさん、ただのおじさん、ご飯警察、ブログ警察、モーション警察、、、

 マナーおじさんはマナーを守ることの大切さを熱く説いていたおじさんです。普段は温厚なのになぜかマナーの時だけ熱かったです。ただのおじさんは僕とダブルを組んでいて、バウに乗ってる人です。「おじさんの言ってることわかる??」が口癖です。あんまりわかりません。ご飯警察の方は、人一倍ご飯を盛ってる人です。ご飯を盛ってるともっと盛れという視線を感じます。量が多すぎて最後の方は箸がとまってるのをよく見かけます。ブログ警察の方は最近取り締まりが厳しくて困ってます。お手柔らかにお願いしたいです、、

以上最近の一年生の様子でした。(水越🚴と石井🏉とマネージャー陣はまた今度!)

東日本新人頑張ります!それでは

 

 

 

近況報告

こんにちは、3年マネの飯沼です

最近あったイベントといえば海鷹祭なのでその話を出そうと思ってましたが、流石に3人目はしつこいですかね…
といっても私は実習があって当日全く参加できず、またそれを理由に準備で仕切るのも萌恵ちゃんに投げてしまったのでまいちゃん(金綱さん)、ふーちゃん(深澤さん)が書いてくれたこと以上のことは書けません。ひーひー言いながら頑張る彼女を中心に、良い体験会ができたみたいで良かったです☺️
小さなお客様が多かったみたいですが、部員のご家族の皆様も来てくださったと聞きました。普段どんな練習をしているのか、部の雰囲気など伝わっていれば幸いです。いつも応援ありがとうございます!

あと最近あったことといえば月食でしょうか。ニュースを見なさすぎて月食があることを当日に知りました。ご飯作りながらチラチラ空を見ていましたが、結局食の最大の時は見逃して、その前後の爪みたいな三日月みたいな月しか見れませんでした。残念です。
そういえば、野口くんが流れ星を見たと言ってました。何お願いする?っていう話になった時の髙松くんの「発艇2分前につけますように」が面白かったです。私は「ビデオ撮っているときに変な羽虫が服にとまりませんように」とお願いしたいです。

楽しかった、うみたかさい!!

11/4から11/6にかけて海鷹祭(特にエルゴ体験)にお越しくださった皆さん本当にありがとうございました。

そして部員の皆さん大変お疲れさまでございました。

 

私は初日だけボート部のテントにいることが出来たのですが、想像以上にお客様が来てくださって驚きました。

特に小さなお子さんがチャレンジされている姿はとても可愛らしく、愛らしく、思わず応援したくなってしまいましたよね。

 

そして、部活の中だけでは見られなかった部員の新たな一面を見ることもできて新鮮でした。

丸坊とか体操のお兄さんにしか見えなくて本業カナ!?ってなってました。

これはきっとみんな同じ気持ちだったのではないかと思います。

 

結構疲れたけれど、それでもとても楽しい3日間でした。

ありがとうございました。

 

1年マネ 深澤

 

海鷹祭

こんにちは。食品一年マネの金綱です。

11月の4日から6日まで品川キャンパスで海鷹祭が開催されてました。私たちボート部はエルゴ体験を行いました。

私は今回初めて海鷹祭に参加させていただきました。正直、想像以上にお客さんがエルゴ体験に来てくださり、ばたばたしつつも楽しかったです。特に幼稚園生・小学生のお子さんがたくさん来てくれたのは想定外でした。海鷹祭にあんなに小いさい子が来てくれるなんて驚きです。小いさい子がエルゴを引く姿には、グッとくるものがありますね。あんなに小さい体で、50m、100mを一生懸命漕ぐ姿は愛おしいです。

シフトに入らせてもらった2日間で多くの小さい子を見て、ふと自分の幼少期の事を考えてしまいました。もし私が小学生くらいの時にエルゴ体験ができたら参加していたんでしょうか。小さい頃は今よりも本当に運動神経が悪かったので、参加していなかったかもしれませんし、今よりも好奇心旺盛だった気がするので参加していたかもしれません。でも、小さい頃は背も低く(いつも背の順で先頭でした)ガリガリで力もなかったので、50m漕ぎ切る前にへばって動けなくなってたと思います。

そう思うと、体験しに来てくれた子たちはみんなパワフルで、辛くても最後までやり抜いてて本当に尊敬します。私は怠け者なのでそんな姿を見習いたいですね。

For here or to go?

みなさんこんばんは。主将の本嶋です。

この間汐路丸に2泊3日で乗る実習がありました。全部英語で揚投錨実習やるっていう内容です。下船してから無性にお腹がすいて、作業着のまますごい久しぶりにマックに行きました。まあお金がないものですからチキンクリスプでも食べるかと思って頼んだんですね。そしたら750円と言われてしまって。(えっ…1個100円じゃなかったっけ…)知らぬ間に150円に値上がりしてたんですね。お持ち帰りでよろしいですか?と聞かれましたが答えは「店内で」ですね。