第22回戸田ロングレース結果

いつも応援ありがとうございます。

本日行われました第22回戸田ロングレース結果をお知らせします。

S女子1x

東京海洋大学 田川 14:56.0 5/5位

S男子1x

東京海洋大学A 湯本 12:52.0 2/7位

東京海洋大学B 本嶋 12:45.0 1/7位

東京海洋大学C 髙松 13.29.0 5/7位

S男子2x

東京海洋大学(堀 板倉) 12:07.0  2/3位

S男子4x

東京海洋大学(栗原 竹田 小林 早川) 12:26.9 4/4位

S女子4x+

東京海洋大学(山﨑 傍島 谷口 新見) 14:00.9 1/1位

男女2x

東京海洋大学(鴨下 半田) 14:29.6 2/2位

以上となります。

今大会での反省を踏まえ、練習に励んでいきたいと思います。

今後も応援の程よろしくお願いいたします。

戸田ロング意気込み

シングル

湯本「ラスト戸田ロングなので頑張ります」

本嶋「私というエンジンをのせたアロワナ号は水を得た魚である!」

髙松「正月なまりの体を叩き直して漕ぎ切ります」

田川「最後までレートを落とさずに漕ぎ切るのが目標です」

 

 

ダブル

堀「残り250m全力で追い上げます!」

板倉「最後まで全力で漕ぎます」

 

鴨下「助っ人ではありますが、初クルーで全力で楽しみます」

半田「はんだごてのように熱い心(ハート)で魂(ボート)を漕ぎ進める。」

 

 

クォード

早川「“世界”を変えるのに10分もいらない」

栗原「遅刻しない」

小林「正月気分を吹き飛ばす」

竹田「燃やすぜ!バンブースピリットォ!!!」

 

山﨑「一年引き連れての出場です。楽しんでもらえるように、また自分自身も楽しめるように頑張ります」

傍島「一本一本丁寧に!」

谷口「3kmは初めてですが、精一杯頑張ります」

新見「一漕ぎずつ、大事に漕いでいきたいです!」

 

🐯

あけましておめでとうございます!1年エネの傍島です。

三が日も終わり、東京に帰ってきて一人寂しくパソコン(課題)と向き合ってます。みなさんはどんなお正月を過ごされたのでしょうか?

大学生のお正月(冬休み)はもっと長くてのんびり遊んでいられるイメージだったのですが、全然そんなことはなかったです。今までで一番短い帰省だったということもあり、「帰りたくないなぁ」と駄々を捏ねてましたが、頑張って行くしかないですね。新年ですし、気持ちを入れ換えてボートも勉強も頑張っていきたいと思います。

なんだかつまらないお正月だったみたいな感じになってしまいましたがそんなことはなかったですよ!

美味しいご飯を堪能しましたし、やっぱり親戚で集まってご飯食べるのは楽しいですね。親戚がたくさんいるわけではないんですが、小学生のいとこが二人いて、オセロしたりゲームしたりたくさん遊べたので楽しかったです。

10秒オセロというのをやってみたのですが、これがツボにはまってしまい爆笑でした。その名の通り、10秒以内に置場所を決めてひっくり返すというものです。意外と10秒がシビアでたまにひっくり返しきれないんですよ。普通のオセロには飽きてしまったという方、一度やってみると面白いかもしれません。

あと、今年もおせちのお手伝いをしました!我が家では毎年祖母がおせちの具?を作って親戚でお重に詰めるんです。買ってくる具もありますが、やばす、タケノコ、しいたけ、れんこん、昆布巻、海老、たつくりなどなど、半分以上は作ります。せっかくブログのネタにするなら写真を撮っておけばよかったと後悔してます…

お手伝いの間は祖母とずっとお喋りできますし、料理の小技とか下処理の仕方を教われるので楽しいです。今年は包丁捌きが良くなったと誉めてもらえました!この調子で自炊がんばります。

 

ちなみに運動もしましたよ。自粛期間のように一年生でzoomを繋げて筋トレをしたり、泳ぎに行ったりしました。寝正月人間だった私がまさか自分がお正月から運動するようになるとは…体が鈍っていないことを願います。

目先の目標としては週末の戸田ロングですね。前回の紅葉レガッタはエイトで500mだったので、四人で3キロと考えると、未知の世界な感じで少し怖いですが、週末に向けて少しでも挺を進められる漕ぎができるように練習がんばります。

ではまた!

あけまして

こんばんは、2年の飯沼です。
あけましておめでとうございます!!2021年はとてもあっという間でした。新しい年もきっとあっという間だと思うので、何もしなかったな~ということにならないよう、充実した1年にしたいと思います!

私は季節で言えば夏が一番好きですが、1年の中で一番好きな日はお正月です。夜中まで面白いテレビ番組を放送していて、その日だけは夜更かししても許されるという感覚がとても好きです。(というのは小学生までの話で、今ではお正月でなくても夜更かしすることはよくありますが…)あとはお雑煮を食べられるのもお正月の良いところです。お雑煮大好きなので
ですが大学に入ってからは一人暮らしで、お正月に料理をするやる気がおきず、お雑煮は食べていません…😅今年は毎年見ている番組もやっておらず、お雑煮も食べず、なんだかあまりお正月感がなかったような気がします。
唯一あったお正月らしいことは初詣です。今年も色々な神社仏閣にたくさんの人が集まったみたいですね。寒い中参拝するのはちょっと大変ですが1年が始まった感じがしてうれしくなります。私は、寺社に参拝するときは決まって御朱印をいただいています。かれこれ10年くらい続けているのですが、まだ1冊目の御朱印帳も埋まっていません。でもあと2カ所で全部埋まるので、今年の目標の1つは御朱印帳を完成させることですかね。旅行先に御朱印帳を持って行くことを忘れて買った分が他に2冊あるので、それも全部埋めるとなると今のペースではあと20年くらいかかりそうです。頑張ります。

今年は部活ももっと活動できる様になってほしいですね…!ということで、今年もよろしくお願いします!

2022

新年あけましておめでとうございます。1年の谷口です。

お正月ですね!皆さんどのようにお過ごしですか?

私は、初詣に行きました。去年行けなかったので、久しぶりでした。おみくじも引きました。中吉でした。割と良いことが書いてあったので、信じていこうと思います。時々異様に辛口なおみくじありますよね、願い事:叶わぬみたいな。それじゃなくてよかったです。

あとは、びっくりするくらい寝てました。寝正月です。そもそも起きるのが遅かったのですが、昼寝もがっつりしたので、トータルで11時間は寝てる気がします

ところで、昼寝した後に、もしかして初夢終わった?と思ったのですが、調べたら1/1から1/2にかけて見る夢が初夢らしいですね。諸説あるようですが。なんと現代では多様化したライフスタイルに合わせて、新年初めて見た夢が初夢、とする見解もあるようです。ま、私は今日の昼寝の夢を全く覚えてないので、初夢はこれからです。

それではそろそろ寝ようと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。素敵な1年になりますように。

課題を終わらせて年越し隊!

遅れましてすみません!おはようございます、1年の新見です。年末に課題に追われているかわいそうな大学生です。(溜めてるのが悪い)

短い冬休みに入りましたが皆さんいかがお過ごしですか?ボート部の半数くらいは実家に帰省しているんでしょうか。ちなみに私は一昨日、日帰りスノーボード滑ってきました。受験やらで行けていなかったので2年ぶりにスノボにありつけたわけでした。予想通り下手くそになっていて数え切れないくらい転びましたが、久しぶりのボードのスピード感が本当に楽しかったです。今は筋肉痛と靴擦れと日焼けで色々痛いです。笑

コロナの状況と部活を鑑みて、また機会があれば休みの日に滑りに行きたいと思います!怪我だけには注意しないとですね。

どうでもいい話、大人になったら稼いだお金で買ったマイボードで金曜の仕事終わりに滑りに行くというのが私の夢です!

さて、今日は大晦日ですね。去年は自分は受験生だったと思うと凄く感慨深いです。受験生新見は規則正しい生活をモットーにしていたので年越しは寝ていました。今年は課題を終わらせてすっきりした気持ちで迎えたいと思います。1年間長いか短いか問題ですが、私的には部活が出来なかった自粛期間はとても長く感じ、部活や対面授業が再開した10月くらいからはあっという間だったと感じています。自粛期間は早くボート漕ぎたい!とうずうずしてたので、早くこの期間終われーって念じてたのが逆に長く感じた所以だったかと思います笑。でも自粛期間にがんばったzoom筋トレとランは今に凄く活きていると感じています。なんだかんだいろいろあって充実した一年でした。

年明けは戸田ロングがあるので、練習をより頑張らないとと思っています!

ではこの辺で失礼します。どうぞよいお年をお迎えください!

 

深夜特急

みなさんこんばんは、デッキ一年竹田でございやす。

ぼくはいま、金沢ゆきの夜行バスに揺られているただ中であります。むろん未だ消灯時間前ですから、蛍光灯煌々の下スマホのキーボードを絶賛せわしくガラケータップ中です。

最近の夜行バスは、昔に比べて優しくなったと言います。でも今回の夜行バスはなんか史上最悪の乗り心地の予感です。

まずシートがおかしい。スプリングが死んでるのか、腰かけると際限なくお尻が沈んでゆきます。そのくせシート自体が低いので、身体が沈む分余計に足をもて余してしまうというジレンマ。

次に騒音問題です。ぼくの座席は最後列なので、丁度床下にタイヤ?があるらしく、ちょくちょく異音が発生するのですが、その異音が空気でなくどうも座席を経由して伝わってくるので、耳栓代わりにイヤホンしても、背骨から直接音が伝わってくるという状況です。これはねむれないぞ。

さらに背もたれが倒れない。いや実際には倒れてるんですが、角度が会釈÷3くらいで、全然倒れてくれない。しかしあたりを見回すと、他の乗客のシートはもっと深くまで倒れていたので、こりゃハズレのシート引いたなと思ってます。

深夜特急のバスほどじゃないけれど、なんかそれに近いものを感じています。

さりとて別にぼくはそれについてとやかく言いたいわけではなく、ここまでつらつら書いたのは、ひとえに何を書けばよいか一向に思いついてないからです。じっくりテーマを考えて、つぶさに推敲を重ねるのが一番だと思うけれど、いかんせん消灯時間が迫っているのです。だから自分の頭に浮かんだことはもう前頭葉の抑制なしに書きなぐるしかないし、推敲しようにもバスに揺られて正常な思考は当方とうに失っております。あまりに文章がひどかったら、あとで直したいと思います。

 

来年のことについてでも書きます。

来年は、インターンガチろうと思います。ぼくの学科の友達は、将来のビジョンみたいなものを漠然と持っているみたいですが、ぼくはまだそういうものがないので、ちょっと焦りがあります。それに、バイトでなくいっぱしの社会人としてインターンで社員のように働くのが、かねてから自分が大学生活で一番やりたかったことでもありました。

あとは、TOEICとかの資格です。やはり資格なくして就職なしですから、気持ちを高めながら頑張ります。

もう消灯です。それではみなさまよいお年を。

寒い

こんばんは、1年の小林です。最近はずっと晴れ空が続いています。日本海側で育ったので冬=天気悪いというイメージで、なんだか不思議な感じです。地元では雪が積もっているらしいので、雪かきを手伝って普段の筋トレの成果を発揮したいと思います!

晴れの日は朝冷えるので、戸田に行くのも憂鬱ですが、乗艇を楽しみにモチベーション保ってます。乗艇最高。来年からは練習も増えるそうなので、もっと上手く漕げるよう頑張ります!

さて、1週間後は既に2022年ということで、2021年の振り返りでもしようかな〜と思います。2021年の始まりは除夜の鐘を聴きながら英文解いてました。なつかしい。受験、引越し、乗船それからボートと色々詰め込まれた1年だったと思います。去年の今頃はまだ高校生だったと考えると、1年がとても長かったように感じます。

1年を長く感じる方法として、生活をルーティーン化させずに変化を取り入れることが重要らしいです。少し散歩したり、旅行に行ったり、いつもと違うことをすることで体感時間を伸ばすことができるそうです。また、写真を撮ることでそれを見返し、脳に思い出させることによっても伸ばすことができるということで、知らない間に自分の趣味が体感時間を長くしていたのです。やけに1年が長いと思ったら原因は趣味にあったわけです。1番簡単な方法で、毎日日記を書くというのがあったので、来年から書き始めようかな〜と思います(三日坊主になりそう)。コロナが収まったら来年は一泊ニ日でもいいのでどこか遠い場所に旅行したいです。

年末はマイナスイオンと関西弁を補給して新年に備えようと思います。以上です。

エルゴやろう

こんにちは、2年の板倉です。

もうすぐ年明けですね。振り返ってみると、今年は生活の変化が激しかったです。一週間のほとんどを戸田で過ごす時期もあれば、自粛で家に引きこもる時期もあり、はたまた船の中で寝泊まりする時期もあり、とにかくいろんな場所を転々としました。なんだかんだで、結構充実した1年だったのかもしれないです。ちなみにイブとクリスマスは充実してないです。一人でポップコーン食べながら映画でも見ようと思います。

映画といえば、実は3日に一回くらい見るくらいハマっています。過去に見て面白かった映画を勉強中にたれ流したり、バイト終わりに新しいのを1本見たり、といった具合です。最近見た中では、「タッカーとデイル 史上最悪にツイてないヤツら」と「ファイト・クラブ」が面白かったです。タッカーとデイルは若干グロイ場面がありますが、めっちゃ面白いコメディー映画です。1人で見ていたのですが、声を出すくらい笑えました。ファイトクラブの方は結構すごい内容で、うまく説明できません(笑)。感想としては、だらだらしてないで好きなことやろう、部活やろう!って思っちゃう映画でした。結局、ゲームとかしている時より、ぜえぜえしながらでもエルゴやっている時の方が充実してるんだーって感じの考え方になりました。

ということで今日もエルゴをやりました。ようやく力の入れ方がわかってきて、少しずつですがタイムが良くなってきました。年明けにはレースがあるので、慢心せずこの調子で成長できたらなと思います。

ありがとうございました。