おつかれ生です

こんにちは。食品3年新見です。

先日ブログでもお知らせがあった通り1月の強化合宿にu23次世代育成枠として召集していただくことになりました。今回呼んでもらえたのがたまたまだと言われないように頑張りたいと思います。

そしてこれは全力で競技に向き合える環境のお陰です!身近な人にこそ感謝を忘れず練習に取り組みたいと思います。

さてー11-12月はほぼ毎週イベントがありました。まずはKRC、ほんとに楽しかったです!役員だった(しごでき)みかに着いていって一緒に協賛のお願いに行ったりもしました!コロナで開催できてなかったので噂だけは聞いていたのですが、本当に素敵なイベントでした!戸田の女子がこんなにいるんだって感動したし、他大の選手と同じ艇に乗って一位を目指すのが新鮮でした。普段接点のない大学の子とも仲良くなれてよかったです😍しかも初めてcoxもやりました。私は上手く出来たかなーとか自画自賛してたんですが、終わってから土手で見てた友達に下手って言われて自信無くしました。丸山coxすごいです。

あとは追いコン!艇庫ではみんなでエルゴ大会したりクレープ食べて楽しみました。久しぶりの先輩方との団らん最高に楽しかった!お二人の存在はやっぱり偉大だったなーと感じ、そんな先輩方の一個下の後輩でいられたことが幸せだと心から感じました。ひとこと言う時は涙が止まらなくて一生のお別れみたいになっちゃったけど(笑)あい先輩はまだ大学で会えるし、ちかさんも船乗ってる時以外は艇庫遊びにきてくれるとおもうので待ってます。

まだまだあります。時系列バラバラになっちゃいますが11月下旬にHead of the ARAもありました。U23選考カテゴリーで出ました。このHoAには悔しいことに万全の状態で挑めませんでした。というのもインカレ終わってから膝を痛め、治ったと思ったらベンチプレスで肋を痛め、気づいたらずるずると約2ヶ月経っていました。怪我の間出来うる範囲でベストな練習をしようと今まで以上に心拍数をキープする意識を持ちバイクやランに取り組みましたが、乗艇再開するとやっぱり体力と技術は落ちたことを痛感しました。リハビリを兼ねながら調整しほとんどハイレートの練習とか出来ないまま、HOAを迎えました。

結果としては23艇中18位で、怪我していなかったらもっと良かったと思うと悔しかったです。でもこの時期にトップ選手と同じレースに出られて良い経験になったし、なにより初めての5300mのレースは普段のレースと比べて持久力的な面が大きくて、自分に合ってると感じました。悲観するほどの結果ではなく、ケガの間もモチベーション落とさず頑張ってよかったと思えるレースでした。

 

荒川は景色が綺麗!!前日の夕方、荒川のコーストレースをした時の景色が綺麗すぎて感動しました。よくインスタで綺麗な静水を優雅に漕ぐ外国のrowerがおすすめに出てくる度良いなーって見てましたがこんな近くの荒川も負けてなかったです。ボートやっててよかった〜みたいな数ある瞬間の一つです!

そして翌日にエルゴ5000TTを行いました。これはただきつかった!!ほぼ1年ぶりのTTでしかも5000mで1人で泣きそうでしたが応援のおかげで乗り越えられました。

そしてそして12/20-24の2000TT5連日イベント!変に体重落とす食事制限をしたせいか、初日TT終わったあと吐き気が止まらず、もう正直あと4日無理なんじゃないかと思ってしまいました。でも皆んな頑張ってるし、こはるんと5日間漕ぐ約束していたので終われなかったです。笑ここで負けちゃダメだと言い聞かせました。

そこからよく寝てよく食べて健康を取り戻し、最終的に3日連続ベストを出して漕ぎ切ることができました。隣で漕いでくれたこはるん、土日は青井くんも加わり後輩2人に挟まれて頑張れたのが大きかったです。本当に頼もしい後輩たち!7’35カット目指して挑みましたが30も切ることができました。次の目標は海洋大女子レコードです。

また今回応援に本当に助けられました。

怪我などで漕げなかったメンバーも多かったですが、自分が100%出せない時、全力で漕いでる姿を見て羨ましいとかもどかしいとか少し辛い気持ちにもなっちゃうものだと思います。でも皆んな全力で応援してくれて、クールダウンの補給までサポートしてくれました。漕いだメンバーもそうでないメンバーも、チームとして皆んなで一回り強くなれたのではないかなと思います。

外語からも応援きてくれて凄い力になりました!ありがとう!

最終日はサポメンでクリスマスメニューも作ってくれました。

盛り上がって〜!!って必死にとった写真

 

浮き沈みはあったけど、確実に上がってると感じられた一年でした。そして本当に周りに支えてもらっていることを実感しました。やっぱりそれらには結果で応えていきたいです。来年はチャレンジ精神でいろんなことに挑戦したいです。

 

それでは良いお年を!

 

 

 

 

 

2000tt日記

こんにちは、1年デッキの青井です。

さて、先週は、インカレ想定で、2000ttを5間やりました。

とてもキツかった……

でも、気付けたことが多かったと思います。

まず、5日間連続でこで漕ぐことの大変さ。に辛かったです。

次に、体力の不足。実際に漕いでいて思ったのは、毎回750mあたりで、失速してしまうことが課題だなと思いました。

そして、応援の大切さを再確認しました5日間も何とかやりきれたのは、応援してくれた先輩や同期のおかげでした。本当にありがとうございました。

この経験を、来年の練習に活かしていきたいです。

 

それでは、良いお年をお迎えください。

 

 

 

2023

こんにちは。副将の丸山です。

そろそろ年末ブログラッシュが始まる頃だと思うのでその先陣をきりたいと思います。と思っていたら谷口さんに先を越されました笑

このブログを書いて思いましたが今年を一文字で表すと悔です。自分の力不足もあるし、変えられないものに対する悔しいもたくさん経験した気がします。その分たくさん成長できた一年でもありました。

それでは1年の振り返りをどうぞ!!

1月 五大合宿がありました。湯本さんとダブルに乗りました。とにかくついていくのに必死でした。合宿は思ったより人がたくさんいてこの人数のイベントを企画し指揮した礒野さんはすごいなぁと思いました。

謎のコバとの自撮り お気に入り

外語とのファーストコンタクト

2月 五大学レガッタのエイトに乗るために、COXに転向しました。鶴見川でペンタのみなさんの艇に乗せてもらいました。初めてのCOXはフォアでした。5本の指に入るくらいに緊張していましたが、経験豊富なクルーのみなさんのおかげでなんとかなりました。監督も判チャしてくださり心強かったです。ありがとうございました。

3月 お花見レガッタがありました。デビュー戦でした。正直COXが何をすべきかわからず、艇をまっすぐにすることに集中していてほぼ無言だった気がします。事故なくレースに出られた安堵と同時に五大までに改善すべきことがありすぎて不安な気持ちでいっぱいでした。

SBS予選の力大with藍

優しい力大

4月 新歓の季節です。たくさんエイトに乗って少しCOXに慣れました。この艇に何かあったら自分の責任になると思い責任感が芽生えました。普段の練習でもエイトに乗り始めました。メニューの管理が仕事なのに今何キロ目かわからなくなり、適当に指示を出してめちゃくちゃ怒られました。泣きそうになりながら艇に乗ったのはこの時が最初で最後です笑 COXの先輩がいるわけでもなかったので完全に手探りでした。

お花見も楽しかった

5月 全日本選手権がありました。ちかさんが肋の疲労骨折で出られなかったのが本当に残念でした。主務主将そばさんが準備や片付けで忙しくする中、ひとりごろごろして藍さんに怒られました(&けんかもしました笑)。あのタイミングで叱ってもらわなかったら今頃どうなっていたかわかりません。とても感謝しています。今でも朝の皿拭きは継続しています。

買い出し中ピーマンで攻撃してきた藍さん

ガチャピン

6、7月 荒川にモーターボートを出したらエンジンがつかなくて漂流したり、確定新歓でボーリングに行ったりしました。レースは会長杯1日目のタイムトライアルで筑波大の付きフォアに乗らせていただきました。COXの仕事もなくなり毎朝戸田のコースにでている付き艇を羨ましく思いながら判チャをしていた頃だったので声をかけてもらって本当に嬉しかったです。

漂流中

8月 依然として乗る艇はなかったですが、インカレが目前に迫り、日々成長していくクルーを見るのは楽しかったです。コーチにボートの見方や経験談など競技に関して沢山の事を教わり、ボート部に入って良かったと思いました。

また岸で他大のCOXと知り合う機会もあり、艇に乗っていなくてもできることは沢山あるということ、サポートとしてチームのために動くということを学びました。

朝のマッサージタイム

9月 インカレ

ずっと湯本本嶋ダブルで練習してきたのに試験の関係で解散せざるを得なくなり、こんな理不尽なことがあるんだと思いました。ダブルが解散前最後の練習でスタ練をしているのをみて、永遠にスタートしないのにスタ練をしているんだと思ってやりきれない気持ちになりました。こんなに人のことで悔しいと思ったことはなかったです。それでもシングルで出たちかさんの最後のロングスパートはかっこよかったです。

新見さんが最終日まで残り5位入賞したことは、コーチの選手に寄り添う繊細なコーチングを間近で見てきたので本当に嬉しかったです。みんなの期待という重圧の中1人戦った新見さんには敬意を表したいです。

1

そして4年生が引退し、副将になりました。インカレオフが終わり艇庫に帰ってきて夕飯の時間になっても藍さんの笑い声が聞こえてこないのがすごく寂しかったです。

高校時代何かの役職に就くということとは全く無縁だったので副将になったことに周りから驚かれました。当時よりは責任感を持った大人になっていると思います。

インカレオフは熱海方面を一人旅しました。泊まったゲストハウスのオーナーさんが大学時代にボートをやっていたらしく、戸田以外でボート経験者に出会ったのは初めてだったのでびっくりしました。

熱海のイカメンチは美味い

10月 全日本新人がありました。最初はバックローはおろか、抵抗したらどっちに艇が曲がるかもわからなかった後輩が、しっかりレースを漕ぎ切って帰ってきて感慨深かったです。真面目でしっかり練習をこなし、本当に頼もしい後輩達です。

濵谷ダブル

青森ダブル

11月 色んなイベントがありましたが、久しぶりのレースであるHead  of the ARAに出場しました。外語大からみきさんとさわさんをお借りしクォドを出すことができました。2人は雰囲気を作ることが上手で終始明るい雰囲気で練習できたのはとても良かったです。レッグドライブにしっかり反応してくれるのも嬉しかったです。レースではバウナンバーを忘れて出艇が遅れスタートがグダグダになり試合進行をぶっ壊すところでした。完璧な準備ができていなかったことはとても反省しています。COXとしてはクルーを鼓舞するという点はうまくできたものの、漕手が感じている違和感などに気づけていないことが多々あり自分はまだまだだなと感じたレースでした。

HoA W4x+

宮ヶ瀬湖紅葉レガッタ

New COX BOX

12月 チーム運営での自分の力不足を痛感した月でした。あーもっと場の雰囲気に流されずに自分の意見を貫けてたらなぁと思いました。あとは5日間連続2000ttがありました。バイトの関係で新見さんの7:28が見れなかったことは本当に惜しいですが、全員インカレを想定しレースに臨めたのではないかと思います。特に一年生はリタイアすることなく五日間やり抜きよくやったと思います。あと外語大のttにお邪魔しました。ttの雰囲気って大学によってこんなに違うんだとびっくりしました。一緒に見にきたしんさんが感動して泣いてたのが面白かったです笑 追いコンもありました。チーム本嶋vsチーム飯沼でやったエルゴリレーも前々主将、前主将、主将、副将でやった50m走もとても楽しかったです。ちなみに50m走は僕が勝ちました。

エルゴリレー

以上月毎の振り返りでした。思いの外長くなってしまいました。

色々な人のおかげで充実した一年を過ごすことができました。ありがとうございました!来年もよろしくお願いします!それでは良いお年を〜

  1. 写真提供はJARA広報 ↩︎

Start Over

こんにちは!環境一年の谷口です🌊
年末ですね〜。あと3ヶ月くらいで大学の一年生が終わってしまうと思うとなんか怖いです。まぁそんな怖さはおいといて早速、イベント行事もりもり11月と12月の諸々の振り返りしていこうと思います。

▶︎Head of the Ara

女子クォのバウで出漕させて頂きました🙌
ここで女子クォのクルーを確認してみましょう。
c:丸山さん、s:みきさん、3:さわさん、2:みかさん、B:わたしというクルーです。もうお気づきでしょうか。1年生は私だけという事実に…!なのでクォードでの練習が始まるまでめちゃめちゃ緊張していました。けれど、クォードの練習が始まるとそんなことはもう忘れてしまうほど勉強になることが多かったです。特にフォワードの力の抜き方とか、クルー艇での船への合わせ方等々。まだまだ下手な私と乗ってくださって、たくさんアドバイスをくださった御四方には頭が上がりません。ありがとうございます!!HoA本番はついていくのに精一杯になってしまって長いはずの5.3キロはあっという間に終わりました。漕いでる最中は長いよーーって思ってたけど、終わったらあっという間だったなって思います。クォード楽しかったので、来年もクォードで出たいな〜🚣🚣🚣🚣

▶︎2000TT(12/3)

はじめて2000TTしました!始まるまでめちゃめちゃ緊張していました。緊張しすぎてなのか最初の500で500MAXのベストより早いタイムを出して後半失速してしまいました。大馬鹿です。まったく!よろしくないですねぇ。2000TTには戦略性が必要ってことをこの時学びました。聞いてはいましたが、2000TTはやっぱりめちゃめちゃキツかったので、B1とかB2の最後とかのキッツイところでもっと頑張ろうと思いました👊

▶︎2000TT週間(?)

ガチで!!本当に!!!キツかったです!!!!!けど、ここでやり切れたことはすごくいい経験になったんじゃないかな〜って思います。絶対私は1人だったら2日目とかで辞めちゃってたと思うし、一緒に漕いでくれたり応援してくれた同期や先輩方がいたからなんとかやり切れました。特に毎回隣で漕いでくれた新見さんには感謝しかないです。少しでも追いつきたいって思って毎回漕いでたんですけど、全然追いつけなくてちょっと悔しいです笑。TTをしていくなかでみえた課題としては毎回2Q目での落ちが大きくて、そこからズルズル落ちてっちゃうこと、レートを上げるとドライブがしっかり出し切れてないし、まずレートが上げられてないことかなと思います。レート上げても落ちない体力が欲しいです。。。まぁ課題もみえたことだし冬頑張ります。

長くなっちゃいましたがここで終わりたいとおもいます。ブログだそうだそうって11月くらいから思ってたのに年末になっちゃいました笑。お付き合い頂きありがとうございます!

それでは良いお年を👋

師走のあれこれ

みなさんこんにちは。環境3年マネの傍島です。

12月もそろそろ終わりなのでこの一ヶ月の振り返りを。

 

初週の日曜日はマシンローがありました。今までは年末最後に一本2000tt漕ぎきってオフ突入!の感覚が強かったので12月頭からttあるの変な感じ。怪我人が多く、参加できなかった人が多い印象でした。2000ttってめっちゃキツいけど分かりやすい目標だし、ベスト出す!とか考えられると普段の練習のモチベーションにもなるので、一個一個の経験を大事に積み重ねられるように、体のケアとか、コンデショニングも徹底する必要があるのかなぁなんて考えてみたり。肝心のインカレとか全日本の練習で機会を逃さないための練習という意味でも。

 

続いて2週目、女子は週末KRC(関東のローイング女子でわちゃわちゃするお楽しみ会)がありました。

学年対抗の500mのナックルレースがめちゃくちゃ楽しかったです。

最後にレースしたの9ヶ月も前だし初スイープだし、ナックル重いらしいしで不安でしたが、先にレースしてた某G国語大学のOざななさんがピカピカな笑顔で帰ってきたので、安心してました。

でも結局スタート向かうぐらいからお腹のあたりがモヤモヤし始め、あくびとお喋りが止まらなくなってました(緊張時の傍島の特徴)。200mぐらいまでは、足蹴りで2年生クルーを差せたり、爽快!って感じだったんですが、400ぐらいでフェーザーも返せないぐらい腕パンパンになって青井くんが頭に浮かびだしました。

筑波の同期がCoxしてくれてたのですが、バウに法政のCoxの子が乗っていたので前からも後ろからもコール飛んできて、まるでお祭り騒ぎ。スマイル行こう!のコール楽しかったです。普段のレースじゃ絶対聞けないコールでした。

ダブルスパートもかかって、なんとか一着でゴール。あいかわらず腰はだめだめでしたが久しぶりのワクワク感が味わえて良かったです。

ゴールの時の写真見返したら、まるでインカレ優勝したクルーみたいになってました。

そのあとの交流会もわちゃわちゃしていて楽しかったです。現役の間にKRC復活してよかったです。

 

そして3週目、追コンが数年ぶりに対面で開催できました。

例年どんな感じだったかは色々教えてもらってましたが、ほんとにこれでいいのか?と手探りしながら不安に駆られつつの準備でした。お越しいただいた皆さんのおかげでなんとか終わって良かったです。久しぶりに本嶋さんと飯沼さんに会えてエネルギーの充電もできましたよ。皆さんに楽しんでもらえていたなら何よりです。

今回のお写真は私も大好きなこちらのメンバー。ひさしぶりに先輩にかまってもらって嬉しそうなまるちゃんがいいですね~。

 

そうだ、大掃除もありました。キッチンの詰まりが解消できてすっきりしました。

 

そして4週目、5日連続ttがありました。私は一回しか見れなくて残念でしたが、上級生の根性も、1年生のナイスガッツも感じられました。

生半可な気持ちでは絶対やりきれないし、真剣かどうかなんてすぐタイムに反映されて分かっちゃうと思うので、今回やりきったメンバーには尊敬しかないです。

みんながどれだけインカレ最終日までのイメージと繋げられたかは分かりませんが、貴重なシミュレーションの経験を積みあげられた人たちだと思ってます。

ナイスファイト!お疲れさまでした!

 

個人的にも、冬インターンの山場とか免許通い出したのとか研究室と卒論テーマ決めたりとか、とかもあって、今までできなかったこととか初めてやることがたくさんあって、充実の1ヶ月でした!

例年よりは穏やかな寒さではありますが、体調崩しやすい季節柄、皆様もご自愛ください。

現役に年明けにまた会えるのを楽しみに、帰省楽しんできます!

それでは良いお年を!🐉

 

p.s.もえが1月の強化選手になりました🎉なるだろと思ってたので正直驚きはあまりなかったですが、そのかわり感嘆で一杯です。年内最後に嬉しいニュースを聞けてとても嬉しいです。引き続き暖かい応援をお願いできればと思っております。

 

新見選手の1月強化合宿参加について

平素より東京海洋大学漕艇部の応援誠にありがとうございます。

題名の通り、弊部所属の新見萌恵選手が1月U23強化合宿参加に必要な2000mエルゴの基準IDTをクリアし、U23次世代育成枠に選出されましたことをお知らせいたします。

新見選手より

「周りへの感謝を忘れず頑張ります!」

新見選手は日頃より、毎練習、毎練習全力でひと時も手を抜かずに取り組んできました。今回の5日連続2000mタイム計測でも、2日目以外は全てベストという結果を叩き出し、恐るべき精神力で駆け抜けて参りました。そんな努力が今回実を結び、U23次世代育成枠に選出されたことは大変嬉しい限りです。今後もこのような選手を輩出するチームとしての自覚を持ち、部員全員でチームを盛り上げ練習に励んでいきたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いします。

とほほ あたしゃ自分に負けちまったよ

こんにちは M1の湯本です。

自分のパソコンからライブキャンパスに入れない日々が続いています。依然、変わりなく。

ついに冬のオフシーズンに入りました。

その前に5日連続2000ttがありました。インカレの5日間を乗り切るための練習でした。5日間漕ぎ切った部員たちは確かに何かしらの糧を得ているようなそんな気がしました。超抽象的ですね。

 

自分が思ったのは応援の力ってすごーって思いました。5日間やり通せたのも、100%みんなの応援やサポーティングがあったからです。

 

自分はそんな部員の応援があって、5日目に目標には届きませんでしたがベストを出すことはできました。ただ、残り500mでガタっと落ちてしまったのが本当に悔やまれます。本番のレースと考えると、スパート付近まで競ってて、他大のスパートに付いていけず失速、終わってみれば3艇身くらい差がついたレースという感じです。さらに、終わった直後、画面表示で6‘39.9で40秒は切れたんだと思ったら、リザルトでは6’40.0という40秒切れてないんかーいという、最後の最後にあげてきた反対レーンのクルーに刺されるという大変悔いの残るレースみたいな感じになりました。

マシンローも入れて月6回も2000ttやるとはまさか思いませんでした。高校9年間分の2000ttをしました。

とにかく、オフ期間に体力落とさないようにします。

それでは

【お知らせ】第36回インドアローイング大会 結果

いつも応援ありがとうございます。
本日戸田公園管理事務所にて行われました、第36回インドアローイング大会の結果を報告致します。

【結果】
女子2000m
谷口(小) 8:17.4

男子2000m
青井 7:52.7
水越 7:07.2
野口 7:06.9
高松 7:19.5
湯本 6:42.2 

全クルー奮闘いたしました。
応援いただいた皆様ありがとうございました。

長い

どうも環境1年森田です。

最近寒いですね。

10月半ばに怪我をしてからもう1ヶ月半位経ってしまいました。自分的にはギリHoAにでれると思っていたんですけど長引いてしまっています。本当だったらブログも宮ヶ瀬湖出れなく残念でした、怪我から復帰しインドアローイング頑張りました的なブログを書きたかったのですがあまりにも怪我が長引いていて、治るのを待っていたら全然かけないと思いかきました。

今日インドアローイングがありました。冬の目標としていただけにすごく出たかったです。レースプランも考えていて気持ちの準備もできていたんですけど、身体の準備だけが足りていなかったようです。でも、オッ盾で一緒に練習をしていた子が7”00出していたり、同期が頑張っているのを見てたりして刺激をもらいました。とりあえず早く治して、年末にある5日間の2000ttには間に合うようにしたいです。

それでは

【お知らせ】第36回インドアローイング大会 組み合わせと意気込み

いつも応援ありがとうございます。
明日12/3(日)に戸田公園管理事務所にて行われます、インドアローイング大会の組み合わせと意気込みをお知らせいたします。

【組み合わせ】谷口(小)、青井、水越、野口、高松、湯本

女子2000m
谷口(小)

 

男子2000m

青井

 

水越

 

野口

 

高松

湯本

 

【意気込み】 
谷口(小):とにかくレート落とさない!!
青井:初めての2000tt、8分切り目指します
水越:最後まで粘る
野口:去年の自分を超える
高松:先週は5300mやったし2000mも生きて帰ってきます
湯本:1:40見ないように頑張ります

年内で最後の大会かつ1年生は今回が初の2000ttになります。
1年間の成果を発揮できるよう部員一同全力で頑張ります。
応援よろしくお願いします。