「明日から本気出す」

こんばんは、新3年漕手の松本です。

25日26日に行われたお花見レガッタにはエイトの6番で出漕しました。
お花見レガッタは東京都ボート協会主催で多くのチームのシーズン最初のレースです。
結果は初日の予選は東北大学にスタートから離され、中盤でも離されてしまい、組2着でタイムも良くなかったため準決勝に進むことはできませんでした。
2日目の順位決定でもスタートで離されてしまい、さらに中盤以降大きく崩してしまい組6着でした。
詳しくはその日の投稿をご覧ください。

レースを終えた時みんな悔しさが見えました。
自分たちが練習からやってきた事を表現出来なかった悔しさでしょうか。

練習するしかないと誰もが思ったでしょう。
それでも翌朝の練習は、雪らしきのが降り極寒で辛かったですね。
前日にあんなに悔しい思いをしたのに「なんでこんなに苦しいんや」という気持ちに支配される。
本当に難しいです。

模試の成績が悪いと、「毎日英単語10個覚えよう」とか思いがちで、そう思うのと比べると実際に英単語1個覚える事の方が難しいのと似てますね。

このブログも昨日更新予定だったのですが、色々文章がまとまらず今日になってしまいました。
やろうと思った事を実際にやる事の難しさを痛感します。

昔を振り返り「あの時やっていればな」と思うことも同じだと思います。

艇庫に戻ってきました。
色々な所に泊まり遠征みたいで楽しかったのはありますが、大変なこともありました。

艇庫には戻ってきたものの艇庫のすべての排水が出来ないハードな状況ではありますが、ボートを楽しむことを忘れずに、何が面白くてボートに貴重な大学生活のほとんどを使っているのか考えてやっていこうと思います。

今シーズンの海洋大に期待して下さい。
レース予定ページを広報担当が作ってくれています。
OBOGの皆様や部には関係ないけれどイケメン長谷川主将を見たい方などはその日は予定を開けて、戸田まで足を運んで応援して頂きたいです。

色々思う所はあるのですが結局うまくまとまらなかったのでこれで失礼します。

19 March, 2017 16:32

こんにちは、二年漕手の松本です。

春の選抜が今年も始まりましたね。
と言ってもまあ艇庫が改修工事なので見れてないんですけども。
WBCもほぼ見てないうちに日本は準決勝まで駒を進めているそうですね。
艇庫のテレビで野球を見るのが僕の一番好きな休み方です。
この前のインカレで引退された、たなけんさんとあーだこーだ言いながら野球を見れたのは良い思い出です。

おすすめは夏の地方予選の決勝や準決勝で、海洋大の戸田艇庫では東京都や埼玉県、神奈川県まで見ることができ、夏休みのはじめは飽きることがないです。
地方予選の準決勝、決勝が面白いのは、甲子園行きがかかっているからですね。
勝ち負けが本当に天国と地獄を分けるような感じで。
前の東海大菅生と八王子の試合もよかったです。

あとは雑誌やネットで噂は知っているけれど動きを見たことがない選手を初めて見る衝撃もあります。
関東第一オコエの足の速さ、東海大相模小笠原のとんでもないお尻からの150km/h。
今年はどんな選手が出てくるか今から楽しみです。
しかし一番の衝撃は早稲田実業の監督が優勝インタビューの締めで「大阪でも頑張ります!!」と叫んだシーンですね。
まあ僕は「宿舎が大阪なんかな?まあせいぜい宿舎で頑張ってくれや」とイヤミに思っていましたが、清宮を擁してベスト4まで残りました。
早稲田実業は選抜も出場するそうですね。
明徳義塾がどう清宮、野村封じをするか楽しみです。

こうなると明徳義塾の馬淵監督が〜ときりがないので終わります。

最後に一言だけ、甲子園は兵庫県やで

今日のご飯20170303Fri

こんばんは!環境新三年の今橋です。いつも通り今日のご飯を紹介します。

 

鶏むねのネギ炒め

ミネストローネ

白菜の浅漬け

 

今日は五穀米でした。。。

 

おまけ

私事ですが昨日今日で鎌倉旅をしておりました。

昨日の朝練後、マイロードバイクで艇庫から鎌倉に向かって走り出しました。途中雨が降ってとてもつらかったです。

今日は良く晴れてとても気持ちよく、鎌倉から走り出しましたが、最後の方は風が強く、つらかったです。

往復130kmの自転車旅でしたが、しっかり計画を立てて実行できたことがとてもうれしかったです。

では。

今年の浦和レッズについて

久々に体調不良で部活を休みました、新環境3年の今橋です。原因はわかりませんが、ストレスではないと思います。
さて、今日は久々に浦和レッズについて語ってみようと思います。(長くならない程度に)
ご存じの通り私はサポーター歴10年以上のレッズサポです。レッズが2006年にリーグ優勝を果たした際にもスタジアム二階で大声を張り上げ、共闘しておりました。
しかしそれ以来レッズはタイトルから遠退き、監督交代を毎年のように行いました。そして2011年にミシャ監督を迎え、今年で6年目になります。ミシャのサッカーはとても攻撃的で見ていてとても面白いのですが、なぜだか優勝できません。それは守備の問題が大きかったと思いますが、その補強を行った去年、年間勝ち点一位をとり、今年こそは優勝だと思ったのに!2ステージ制というまったくもって金のことしか考えないつまらない制度のせいで年間勝ち点が15も下回っていた鹿島アントラーズに優勝を明け渡すという地獄のようなシーズンとなりました。我が家は全員お通夜モードでした。
そして今年、また世界に準じて1ステージ制に戻り、また楽しいジーンズになりそうだと思ったのですが。不安しかない。
なぜなら、四人の守備陣が退団しましたからです。なるほどね、だったら新しく補強するのよね。と思ったら、え?レンタルで福岡から、どなた?みたいな人が来ました。
そしてその結果、ゼロックススーパーカップでまたもや鹿島アントラーズにやられるというもう今年のシーズン終わった感あります。
他チームほど派手な補強はなく、なんだか今年は始まる前からお通夜ムードです。
まぁ応援はしますけど、あまり期待はしないでおきます。
長くなりましてすみません。
ボート部は野球派の人間が多いので、
もしこれを読んでくれてる新入生のなかにサッカー派がいたらぜひとも入部していただき、サッカー人口を増やしたいところです。
明日はきっと新二年の嶋田くんがどっかの野球チームの話をしてくれると思います。

漕艇部?端艇部?

こんばんは、2年漕手の松本です。
広報担当の間瀬をいじめていたら、いきなり今日ブログ当番にさせられるという反撃をくらいました。後輩いびりもほどほどにしましょう。
 
越中島は終わってない人もいるようですが、テストも無事おわり春休みに入りました。
僕は生物資源の先輩がいないので、過去問がなく、友達に助けてもらい今の所なんとかなっています。
寄生虫グループに属しているので、いつ宿主に捨てられるか心配ですね。
同じような友達の名言「持たれつ持たれつ」の精神で頑張ります。
エンジンなどは多くの先輩がいるので羨ましい限りですね。
 
題名の漕艇部?端艇部?ですが、東京海洋大ボート部は漕艇部です。
確か一橋や慶応のボート部は端艇部ですね。
東京海洋大学の端艇部はカッター部のことなので、ややこしいですね。
ここで書くのもあれですが、カッター部も(僕は科学部なので品川キャンパスのカッター部しか知りませんが)日本一を目指せる面白い部活だと思います。今、部員が少なく僕の学科の友達も困っているので頑張って欲しいものです。
 
今日はOBの藤田さんが船外機を修理しに来てくださいました。
監督も出張からそのまま戸田にいらっしゃって、指導してくださいました。
 
 
藤田さんと監督のお土産を持つ1年の村田(左)と南井(右)です。
ありがとうございました。

針路

消灯過ぎに今日ブログ当番だったことを知った今橋です。最近進路について悩みすぎて中々寝付けない日々が続いていてお疲れ気味です。先生に相談したら今は試験のことだけ考えなさいと、もっともなことを言われました。高校時代に物理基礎しかやってこなかった自分としては電子電子工学が特に危ないです。箱崎くんが得意らしいのでたまに質問してみようと思います。
あと、昨日今日と久々に夕御飯を作りました。1日30品目が理想ということで、10品目は1食に使おうと頑張ってみました。もりもり食べて一年生は早く目標体重に達してエルゴぶんぶん回してもらいたいです。

しかし、最近は一年生の平出くんと間瀬くんが怪我をしていて、私が陸トレを見ています。2/10にスカルTTが控えているので、二人とも早く復帰してもらいたいものです。
明日はそんな怪我からあと少しで復帰しそうな平出くんのブログです。お楽しみに。

地元に戻ってもエスカレーター左側に乗ってしまった

こんにちは、2年漕手の松本です。前回のブログは金野さんですね。
ブログ内でうまく、綺麗に繋いでもらった気はしますが僕には無理そうです。
ということで明日は、むらたー

まあ金野さんに書いていただいたように成人式のため帰りました。
成人式や同窓会は昔の日常が非日常で面白かったですね。
めちゃくちゃ久しぶりに会う友達もいて脳が活性化された感じです。
少年野球を一緒にやっていた人にも久しぶりに会えて良かったです。

野球と言えば!
今、独立リーグが面白そうですね。
マニーラミレスが四国の独立リーグ高知ファイティングドッグスと契約合意したそうです。
マニーラミレスはNHKで朝にやっていたMLB中継で小学生の時に見ていました。
名前も覚えやすいし、レッドソックスの主力だったので結構好きで、小学2年生のときはバッティングフォームを真似してた記憶があります。
高知にいる高校の友達もいるので、軽量級後かその辺のオフに高知に行きたいですね。
カツオも美味しいらしいですし。

元阪神の井川も兵庫ブルーサンダーズと練習生として契約したらしいですね。
井川も結構好きで小学1年生のときの下敷きは井川でした。
甲子園に観戦に行った時も当時中日の福留のソロホームランのみの1失点完投勝利とかだった気がします。
まあ髪の毛めちゃくちゃ長かった時はあまり好きではありませんけどね。

朝早い練習(天気予報を見た限りそろそろ本気の寒さがやって来そうです)や今週末の初の水上1xでの3000TTなど不安はありますが、ボートはもちろん、それ以外のことも充実させられる楽しい一年を過ごせたら良いな〜と思います。

新年明けましておめでとうございます🙇

昨日の投稿予定でした二年生マネージャーの今橋です。皆さん、あけましておめでとうございます。本年も東京海洋大学漕艇部をよろしくお願いいたします。年賀状を送ってくださったOBの皆様そして、お野菜、お米を下さった細井様ありがとうございます。さて、海洋大漕艇部は1/5朝より練習を再開いたしました。年が明けて寒さがよりいっそう感じられるようになりました。今朝なんかはクラッチに氷が張り付いてオールが外せないという事態も発生し、戸田にとうとう本当の冬が来たといった感じです。そんななかですが、部員一同大会での勝利に向けて一層練習に励んで参ります。
私個人としましてはまず二年生のうちにTOEIC600点を取ることが第一の目標です。K先輩が越えてしまった(?)ので、もうぼやぼやしてる場合ではなくなりました。まずはTOEIC学習のルーティンワークを定着させようと思います。第二の目標は去年も書きましたが新勧を成功させ、新歓も成功させることです。そろそろポスター作成やPV作成にとりかからねばなりません。試験などもあり、これから忙しくなりますが身体に気をつけて頑張りたいと思います。レッツTOEIC。

今年の振り返りと来年の目標

環境2年マネージャーの今橋です。昨日の更新担当は私だったのですが忘れていました。申し訳ありません。さてテーマは今年の振り返りということですね。
 今年の初めにまず通いのマネージャーに転向しました。なんだかんだ漕手をやめたのは今年なんですね。びっくりです。
 そのあと新歓がはじまり、漕手の経験を生かし、五大の練習で忙しい漕手の代わりに吉原と一緒に1年の指導にあたりました。1年が戸田での練習に切り替わってからも継続して指導にあたり、ダブルに乗ったりもしました。丁度そのとき色々あって常駐せざるを得なくなったので常駐することになりました。
 インカレが終わると東日本新人があり、私は学習院の選手としてダブルで出漕しました。一ヶ月にわたり他大学の艇庫で生活し、海洋大艇庫での生活を見直すことができました。
 そして全日本選手権を終えてオフシーズンになりました。寒いし暗いし女子部屋は一人です。去年のように極度のホームシックになりました(笑)いや、笑えないレベルでホームシックになりました。
 しかし、最近同期から送られてきた新歓プロジェクトのブログを読み、やるべきことができたような気がしてホームシックどころではなくなりました。ホームシックですけど。
 ここからは来年の目標を書きたいと思います。ズバリ新歓の成功。そしてこの部活の体制を改革することです。今年はあらたな監督を迎え、またOBOGの皆様そして大学の皆様のお力添えのお陰で艇庫改修と女子棟の建設が行われます。そして来年入学予定の新入生のなかにボート経験者がいるという噂も小耳に挟んでいます。今年そして来年は新しい出来事や出会いが多いような気が致します。これをきっかけとして、来年は強かった海洋大を取り戻すためのスタートスパートを決めて次世代の海洋大漕艇部に繋げられるような、そんな年にしたいです。

14 December, 2016 21:56

自他共に認める天才斉藤さんの斉藤さんらしい良いブログの後はいやですが書きます。
こんばんは、2年漕手松本です。
最近は五大学懇親会や追いコンとOBOGの方とお話しする機会がありましたが、全日本選手権の話はほとんど出てこなかったので、少しだけさせてもらいます。

全日本選手権は前に間瀬がレース結果をサイトに載せてくれた通り、付きフォアで出場し予選敗退でした。

クルーはcoxが藤田さん、ストローク片桐さん、三番松本、二番は一年の南井、バウは金野さんでした。
インカレは主将の長谷川さんが二番に乗っていましたが、乗船実習に行ってしまったので、斉藤さんが乗ることになりました。しかし斉藤さんは膝を怪我してしまったので、一年生を乗せることになりました。
二年の箱崎も乗船実習明けすぐだったので、大会に出るのは無理でした。
もとのクルーもインカレでさえ敗コロでしたし、南井は夏休みも乗船実習でいなかったので、まともに漕ぎ始めたのは九月ごろということもあり、正直ほとんど試合にならないと思っていました。それでも、初水上2000mの南井が怖いものなしに序盤から力を出して、スタートでビビってインカレでボコボコにされたこのクルーを引っ張ってくれるかもしれないという期待もありました。

予選のレースは、全員で序盤から飛ばすことができ500m地点では一位でした。
その後、後ろ三人が片桐さんに合わせられずに一気に最下位まで落ちましたが、海洋大が全日本選手権で少しでも一番手になったのはほとんどないことのような気がします。
もちろん2000mのレースですから500m地点で前にいても意味はないのですが、少しずつ変わりつつあることを感じてもらえたとは思います。

敗者復活戦も序盤から飛ばしたのですが早稲田と慶応に置いていかれてそのまま終わってしまいました。それでもなんとかトヨタ自動車に勝ち、三番目でゴールしました。
セレクション大学にタイムで上回ることもできました。もちろん相手は対抗クルーではありませんが。

全日本選手権の振り返りはこれくらいで、今回のブログローテーションのテーマである一年の振り返りをしたいと思います。

今年の中盤くらいまでは2000m漕ぎ切れるのがやっとでしたが、徐々に全日本級の大会でもレースができるようになってきてるようになりました。

振り返りおわり。

良くなってきたのは、コーチの指導によりチーム全員が少しずつ同じような方向を向きつつあることが要因だと思います。
それでもこのままで間に合うのかという不安はあります。
やはり次のシーズンで勝ちたい。
僕らの代は人が少なく先輩に本当によくしてくいただいています。その先輩方と勝ちたい。
その思いは強いです。
五大学レガッタまでの四ヶ月半、インカレまでの八ヶ月半(これ重要ですが、間違っていたらすみません。)でレースになったというレベルからレースに勝つレベルまでになることができるかわかりません。
レースになったといってもまだまだしょぼいです。
挨拶、掃除、消灯時間守る、ウエイトのアップ、ストレッチ、ハートレートモニターをつけての心拍数管理、当たり前にできるはずのことを当たり前にできるようにして、やろうと思えばできることをやるようにして、仲良しボートサークルから勝ちを目指せるボート部になることができれば面白くなってくると思います。

あと最後に
前回のブログで銀シャリの橋本に声が似ていられる戸田教習所の人がいる。と書きました。銀シャリの橋本?誰?となっていたかもしれませんが、M-1で優勝したので、銀シャリを認識した人が増えて、少しこのことに共感してくれている人が増えたかもしれません。
わかりませんが嬉しいです。

消灯直前に急いで書いてしまったのでむちゃくちゃですが、これにて失礼します。
おやすみなさい。