振り返り、そして次へ

こんばんは、主将の松本です。

4月28日は五大学レガッタでした。
応援してくださった皆様ありがとうございました。
五大学レガッタ後の懇親会で「毎日ブログ更新します。」と言ったにもかかわらず、昨日途切れてしまいました。早すぎました。すみません。「出来るだけ更新していきます。」と言った事にして下さい…

レースの感じは前の村田のブログの通りです。
藻に引っかかると抵抗がかかり遅くなり、さらに抵抗は均等にかかるわけではないのでめちゃくちゃ曲がるという訳です。

懇親会で、OBの方に「誰が藻に引っ掛けたんだ?」と聞かれましたが、オールではなく、舵に引っかかり曲がった事は知ってほしいです。
筑波大も同じ感じだったのですが、「バウの子大丈夫?」と言われたそうです。バウの選手(ストロークサイド)が弱いだけであれほどは曲がらないと思います。

こんな感じの敗戦なので、完全に受け入れられた訳ではないです。

ただ、陸から見ていた人が「東工大のラストスパートは良かった。」と言っていたのを聞き、確かに東工大が諦めなかったから、順位が変わったんだなと気付かされました。

藻についても、COXの村田が「学連も遅くまで、藻刈り頑張ってたので、どうしようもない」と言っていたので、学連や公園管理事務所の方が藻刈りしてくださったのでレースが出来たことを思い出せました。
そういう事にすぐ気付く村田を割とマジ尊敬してます。

翌日、矢田と東商戦を見に行きました。
一橋の対校エイトも藻に引っかかってはいましたが、なんとか逃げ切りました。
僕らも序盤にもっとリードしてれば勝てたんだなと気がつきました。

矢田は「全艇最初から藻つけてレースしたらいいんじゃないですか?」と言っていました。
天才や…

同じく東商戦ですが、東大のジュニアエイトも藻に引っかかったようで、ゴール後に再レースを求めていました。このレースに賭けてきたという気持ちが良く伝わって来ました。

自分はレース終わった直後は「あちゃー」としか思っていなかったので、そういう執着心がないのも少し甘かったかなとは思っています。
ただ、前を向いて行こうというチームの雰囲気を周りに作ってもらい、その中に居られるのも幸せだなとも思います。

レース後、僕が「日頃の行いが悪かったんですかね…」と言ったら、鈴木監督は「クルーの誰かが、どこかでねーちゃん泣かしたんだ。」と言っていました。
女性を泣かせない男になると監督に誓いました。

気持ちの面もある程度大丈夫で、藻対策も村田が言ったように方向性が見えて来ました。

5月17日(木)〜5月20日(日)の軽量級選手権は、エントリー表を見た感じでは今まで出たレースの中で最もレベルが高い戦いになりそうです。熱くなれそうです。楽しみです。

この土日も試乗会やってます。

ご無沙汰しております。主将の松本です。

ブログが止まっている間は、新歓真っ盛りでした。
そして、部員が数名増えました。
ボート部の生活が結構忙しいというのにも承知の上で入ってくれました。
すごく勇気がいったと思います。かっこいいです。

他大学のボート部のブログも、新歓の事ばかりです。だいたい「ボート楽しい」という事が書いてあります。同感です。

僕は、人に恵まれた事と運が良かった事でボートを続けられている気がします。

最近、新歓や研究室での活動が始まったことで色々大変ですが、コーチや先輩、同期、後輩に助けられてなんとかなっています。
同じ研究室の人やカッター部にも助けられています。
迷惑をかける事も多いですが、人が頑張っているのをみると頑張れます。不思議と。

ボートは最近新しい感覚に出会い、かなり面白いです。(乗るまではしんどい時もある)

充実しています。

ありがたいです。

3月は寒いし4月もたまに寒い

環境4年の今橋です。最近新歓イベントが続いて、新入生と関わる機会が多くて癒されています。今日は入学式後初の戸田での試乗会がありました!今日は新入生のクルージングやオリエンテーションが被っていた中、二人の新入生が来てくれました。ありがたいことです。人数が少なかった分乗艇の時間も多くとれて楽しんでもらえたと思います。来週からは各キャンパスでの練習も始まるので、忙しくなりますが、現役部員一同気合い入れて新歓を頑張って参りたいと思います。

環境4年 今橋 稀波

簡単ではないから面白い

こんにちは、主将の松本です。

昨日の朝は、国体優勝のコックス(コックスとは舵手のこと。詳しくはこちら)の方に乗ってもらい指導していただきました。

本当にびっくりしました。コックスでこんなに違うのかと。

ボートの新しい面白さに触れられました。

自分達の力をかなり引き出してもらえて、楽しかったですね。

 

指導してもらったというより、教えていただいた・引き出してもらったという感じですかね。

 

前のブログで、「インカレの付きフォアで優勝を目標にする。」と大きな事言ったにもかかわらず、艇の進みは悪く「これは無理やわー、どうすりゃええんや」となっていました。

しかし、昨日で新しい発見や持っている知識や技術の確認ができて、「まだまだ速くなれるな」と感じてワクワクしております。

 

国体でも感じましたが、いい選手と乗ると、かなりうまくなれる気がします。(負けた時の足引っ張ってしまった感は辛い)

漕手がこの経験をコックスの村田に伝えて、今の部員の技量を上げて行きたいですね。

そうすると、新入部員に高いレベルで技術や経験を伝えられ、そのサイクルで海洋大ボート部がもっと強くなっていけるかな、と思います。

そういうのも楽しみですね。

 

新歓期間になると自分の一年生の頃を思い出します。

もともとボートをやりたかった訳ではなく流れで入部した僕でも、これくらい楽しく熱中できています。

誘ってくれた先輩には本当に感謝ですね。

新入生にこういう楽しさを伝えられればいいなーと思います。

恩を返すとは

こんばんは、主将の松本です。

前に南井が言っていたように、今朝シングルスカルでの選考があり、お花見レガッタのクルーで五大学レガッタと軽量級選手権を戦うことになりました。

4月28日(土)五大学レガッタ
5月20日(日)軽量級選手権最終日
6月24日(日)東日本選手権最終日
9月9日(日)全日本大学選手権最終日

全ての日でいいレースをします。
OBOGならびに海洋大ボート部ファンの皆様、予定を空けておいて下さい。

今年は、全日本大学選手権の付きフォアでの優勝を目指します。マジです。マジ。

お花見レガッタやTTの感じを踏まえると「いけへん事ないで、これは」という感じです。

OBOGならびに海洋大ボート部ファンの皆様、差し入れや贈り物、艇庫にいらしての激励をお待ちしております。

そのお返しを直接する事はできませんが、チームを良い状態にしていく喜びを、共に感じていただくことはできるかもしれない、とは思います。

代表選考後にその感想を書くと言いましたが、また来週に先延ばしにします。

失礼します。

今日の結果とお花見レガッタ組み合わせ

こんばんは、主将の松本です。

今日は日本代表最終選考の予選会で2000m二回でした。

かなり集中して漕げたと思ったのですが、全く歯が立ちませんでした。

結果です。

https://www.jara.or.jp/kyoka/current/4.Light_men’s_result(20180314).pdf

今朝、ふと思い出してくださった方々ありがとうございました。

とりあえず、今日は色々と振り返っておきたいと思います。

またすぐブログ当番が来るので、その時に少しこのことについて書きたいと思います。

 

お花見レガッタの組み合わせが発表されました。
 
以前、3月23日(金)から3月25日(日)とお伝えいたしましたが、例年通り二日間の開催となり3月24日(土)予選・準決勝3月25日(日)決勝または順位決定の予定です。
 
3月24日(土)
№15 10:24 M1X Heat G  レーン5
№28 11:42 M4+ Heat B  レーン2
 
こちらはぜひ足を運んでの応援をお願い申し上げます。
 

就活しててやっぱボート部でよかったと思う

環境新4年の今橋です。今日は夏にインターンシップに行って、いいなーと思った企業の会社説明会に行ってきました。
私は水産専攻科に進学予定なので、本当の就活は1年後なのですが、具体的な話を聞けたので行ってよかったと思います。
説明会のなかでエントリーシートについての話があり、エントリーシートに大学生活で一番頑張ったことを書いてくださいとのことでした。私は迷いなくボート部のことを書きます(笑)正直ボート部に入っていなかったら趣味に全力をつぎ込んでいたと思うので、今日改めてボート部に入ってよかったなと感じました。そういう意味でも今日の会社説明会は良いものになりました。
最後に、会社の方が海技士2級は確実に取っておいてねと怖いことを言われたのでお勉強の方も頑張りたいと思います、、、○| ̄|_

環境4年 今橋 稀波

頑張ります

OBOGの皆様並びに海洋大ボート部ファンの皆様

こんばんは、主将の松本です。

最近感じるのは、スポーツの楽しみは言葉で表すのはちょっと難しいということです。

「熱中」「興奮」「わくわく」「ドキドキ」「充実」「達成感」などなどありますが、ピッタリ合う言葉を見つけられていません。

まあ、めちゃくちゃおもしろいんですけど・・・

(前にリオオリンピックに出られた中野さんのブログに「楽しめないと勝てない」的なことが書いてあったのに少し引っ張られているかもしれません・・・)

 

急に話は変わりますが、明日私は日本代表候補最終選考の予選会に出漕致します。

2000m二本で、一本目は08:17.40に発艇です。二本目は13時頃です。

明朝、ふと思い出して応援してくださればうれしいです。

最終的な結果は17:00頃に発表されます。

集中し、楽しんでタイムトライアルに参加します。

 

https://www.jara.or.jp/kyoka/current/201803selection_heart.html
リンクです。ご参照ください。

まとまりないですが、これにて失礼いたします。

おやすみなさい

こんばんは

こんばんは

松本です。

 

また僕です。すみません。

また当番が回ってきました。

村田曰く、前のブログはワットバイクについてなので、ノーカウントだそうです。

ブログ当番を決めている矢田といい、本当に厳しい後輩たちですね。

 

先日のエルゴ2000mのイベントは速い人を見られたいい機会でした。(エルゴとは陸上でボートの動きを再現する器械です。)

参加していた団体は

日本代表・NTT東日本・戸田中央総合病院RC・明治安田生命・明治大学・東京海洋大学

マジ、場違いではありました。正直言うと。

まあでも別に普通に申し込んだだけだし、なんも悪いことしてないし、と思っていました。

自分の結果ですが、前回の測定のマシンローイング大会以降、今までになく追い込めて、いい感じで練習出来ていたので六分半切れるかなと思っていましたが無理でした。まあベストなので切り替えていきます。

あと、初めてプロジェクターに自分の位置が示されるシステムを体験しましたが、やってる身としては全然面白くなかったですね。一回見たらラップタイム落ちてましたし・・・。観戦は百倍くらい面白いですね。

やっぱり、速い人ばっかりでとても面白かったですし、刺激になりました。

写真は無いです。すみません。

当日の様子は、日本ボート協会のホームページかCrew japanのFacebookアカウントにもしかしたら掲載されるかもしれないので、そちらをご覧ください。

 

代わりの写真は電灯を替えるイケメン嶋田です。

おやすみなさい

ご無沙汰しております

皆さま、ご無沙汰しております。
主将の松本です。
 
最近あまりブログ更新できておりませんが、日々活動しております。
 
僕が前に書いたブログは、OB OGの方々が参加された横浜のマシンローイング大会の前でした。
そして、その横浜マシンローにて、OGで現在コーチしてくださっている藤田直子さんが、50歳軽量級のカテゴリーで日本新記録を樹立されました。
 
すごいですね。
本当に。
 
現役も明日、「ゆめ事業 オリンピック選手と漕ごう2000mTTの部」というエルゴイベントに参加します。
 
周りも実業団を含む速そうな選手ばかりですが、冬のトレーニング成果を出したいと思います。
 
 
あと、あまりブログ更新できてなかったのは、オリンピック観戦に忙しいからですかね。
 
平昌五輪を見てると、スピードスケートってめちゃくちゃボートと共通点あるな、と思いました。
スピードスケートに興味を持った新入生には、ボート部を勧めたいと思います。
スピードスケート部ないですからね。海洋大に。
 
 
やっぱり、艇庫でみんなでスポーツ観戦は楽しいです。
そのスポーツを知っている人が近くにいると面白いです。
サッカー見てると三年今橋や二年村田が解説してくれますからね。
 
消灯を数分遅らせて女子パシュートの決勝を見たこと、三年箱崎がフィギュアについて語っていたこと、観戦中に南井はいつもよりうるさいけれども村田は冷静なこと、数年後に平昌五輪の映像を見て「こんな事もあったなー」と思い出せるといいなーと思います。
 
最後になってしまいましたが、OBOGの方々にワットバイクをご寄付いただきました。
肋骨の調子が悪い南井が毎日トレーニングしているので、またブログに感想を書いてくれると思います。
 
以上です。おやすみなさい。