こんばんは

こんばんは、三年松本です。

8/31(木)~9/3(日)のインカレでは舵手付きフォアで出漕の予定です。

片桐さん、長谷川さん、藤田さん、南井と出る予定です。

四年生は一応インカレで引退なので、何度も一緒にレースに出た片桐さんや長谷川さん、藤田さんと一緒に出るレースも最後です。

 

先月の話ですが、ハンドスピナーを買った長谷川さんです。

そこにニコニコの片桐さんがやってきて、魅力にとりつかれた片桐さんは

「俺もアマゾンで買うわ!」

長谷川さんと、どれが良いか相談していました。

 

正直、入部してからこんな感じでずっといた先輩がもうすぐいなくなる実感はあまりないですね。

ほとんど何も書いていませんが、夏休みの目標が「たくさん寝る」なので、目標達成のためもう寝ます。

おやすみなさい

ちなみに長谷川さんのハンドスピナーはその日以降見ていませんし、片桐さんがその後ハンドスピナーを買った形跡はありません。

1ヶ月航海

こんにちは、環境3年マネージャーの今橋です。

水産専攻科進学の必修である、乗船漁業実習Ⅱ通称1ヶ月航海に参加してきました。期間は7/11-8/10です。ついこの間下船したわけです。

私は海鷹丸に乗船し、屋久島、博多、新潟、青森に寄りつつ、その間にトロール操業、イカ釣り操業、航海当直、機関当直、舷門当直その他課業を経験しました。

特に寄ってよかったなと思ったのは、青森港です。それはちょうどねぶた祭りに重なっていたからです。最初はねぶた祭りより、神鷹丸が函館に行っているのが羨ましいと思っていましたが、実際は青森で正解だったなと感じるとても素敵な祭りでした。人混み嫌いでも楽しめます。これは生で見るのが一番なのでぜひ、行ってみてください。

一番辛かった作業は、ゼロヨンの航海当直からのトロール操業です。ゼロヨンの航海当直は、ボート部以上に人権がありません。作業がなければ朝四時から昼休みまで寝られますが、朝8時くらいからトロール操業があったのでほとんど寝られないまま炎天下のなか作業着とカッパとなが靴と軍手を身につけて作業にかかりました。体力もそうですが、精神的につらかったですね。

全体を通してみると、始まる前は毎日合宿してるし、共同生活にもなれてるので、1ヶ月なんぞ大したことはないと思っていましたが、実際は、決められた時間に間に合うように行動すること、他人のことをしっかり考えて行動することや、互いに協力しあうことなどが必要でなかなか容易ではない1ヶ月でした。ボート部のこれまでの生活に匹敵するくらい大変な1ヶ月でした。

これから、またボート部での生活になりますが、実習で得たものを生かしていきたいです。また後輩にはこの1ヶ月航海、参加することをおすすめします。

ちなみに水産専攻科に進むかは悩み中です。

ねぶた

海鷹丸(国際総トン数3391トン全長93m)

読んでください

こんばんは、三年松本です。

今日はOBOG、そのほか東京海洋大学ボート部ファンの皆様に知っていただきたいことがあるので、ブログ更新します。

OGの藤田コーチがFacebookで海鴎会のページを作ってくださいました!

https://www.facebook.com/kaiohkai/?ref=page_internal

レースや週末の練習の様子が、ホームページよりわかりやすくなっています!(まあもう少し部員が広報活動を頑張らんかーいというとこですが…すみません)

Facebookのアカウントをお持ちの方はぜひ、いいね!を押してTL(タイムライン)に流れてくるようにしてください。

Facebookのアカウントをお持ちでない方もログインせず見られると思うのでホームページと同様にチェックしていただければ嬉しいです。

夏休みに入ったので、ブログもできるだけ更新していきます。

短いですがこれで失礼します。

先週の実習は楽しかったです。

先週は藻類の実習でした。
海藻というと地味っぽいですけどかなり面白かったですね。
こんばんは、三年生物資源の松本です。

今週末は円山川での兵庫県の国体選考会に行って来ました。
今年の国体は全日本選手権の二週間前ということもありエントリー数が少なく、選考会の結果では運良くダブルスカルで出られそうです。
まだ確定していないのでわかりませんが、確定次第またブログ記事でお知らせ致します。

初めてまともに戸田以外で漕ぎましたが、前日練習はめちゃめちゃ波が立ち流れも強く、戸田の温室育ちを痛感しました。
でもまあ戸田や荒川ではあまり感じられない自然の中で漕ぐというボートの良さに気づけました。
いろんな方に本当によくしていただいて、楽しめました。
ありがとうございます。

まだまだ書きたいことはいろいろ(軽量級のこと、海鴎会のFacebookページのこと)ありますので、落ち着いたら早めに書こうと思います。

軽量級を終えて

3年マネージャーの今橋です。

ひさびさに個人的にブログを書きます。

先日の軽量級は全クルー三日目に進むことなく終わってしまい、時間帯も早かったためか、とてもあっけなかったなという感じでした。マネージャーの私がいうのもなんですが、いつも同じような感じで負けてしまっているなと思います。というのはクルーの皆さんがよくわかっていると思います。爆発力はあるのでその力を最後まで出しきれればいいんですが、それが難しいんでしょうね。私にはわかりませんが。

しかしどこの強い大学も初めてこういった大きな大会で勝つときはどういう勝ち方なんでしょうか。先行逃げ切りなのか、出るまで足蹴りなのか。

ボートで勝つにはクルーの意思の統一が最重要事項だと思います。コックスがいればある程度それは可能ですが、今回のレースはなし艇のみだったので、そこが大変だったのではないかと勝手に思っています。ある程度レース展開を予想して、決まり事を作っておかないと難しいと思いました。

dav

艇庫のリビングに掛かっているスケジュールボードです。

埼玉国体予選、兵庫国体予選、東ボの大会をはさんでインカレとレースが目白押しです。

埼玉国体予選には新入生の女子が出漕します。その子が来てからはずっとシングルの伴走をしているのですが、そのおかげで中上さんのコーチングを間近で聞くことができ、とても勉強になってありがたいです。

今年のインカレはどうなるのかと漕いでもないけど考えると、なんとなく勝ち進みそうとか思ってます。

マネージャーとしてはインカレまでにクルーのみんながしっかり増量できるようにご飯をもりもりにしたいと思います。

刀狩り、おやじ狩り

こんばんは、三年漕手松本です。

 
最近ブログの更新がかなり滞っております。
部員も意外と忙しいという事でご容赦下さい。
僕もレポートに追われる日々です。
実験が始まる前に提出で、実験が終わると新しい課題が出るのでレポートの事を気にしなくて良い気楽なのが実験の時間だけという感じです。
まあ早くレポート書けば次の実験まで余裕があるのに最近気が付いたのですがなかなか…
 
今回のブログは軽量級の意気込みを書いて欲しいと広報担当から言われたのですが、今日の理工系レガッタでうまく行かず、どうすれば良いのかわからなくなっています。
 
理工系レガッタには軽量級の舵手なしフォアのクルーが今日だけ村田に乗ってもらい舵手付きフォアとして出漕しました。
結果は五大学レガッタでも破れた東工大に再び破れ二着でした。
 
やっぱり甘くない
 
どこも必死にやってますからね。
戸田でも毎日練習しているところばかりですから。
 
部員のほとんどが大学から始めて、勝てるノウハウもないうちのチームが強くなるのは、かなり難しい。
中途半端に練習すると結果も出ないし、しんどいし最悪。
 
ま、でもこのチームを強くできたら面白いでしょ!
ってことでなんとかします。
 
最近自分がクソしょうもない意地を張るという事に気が付いたのでしょうもない意地張って練習したいと思います。
 
奇跡の揃った靴下を勝手に嶋田履かれた話をしようと思ったのですが、そろそろ寝たいのでやめておきます。
ただ思うのは「誰のかわからん靴下履いて学校行く!?」
と思ったら上には上がいました。
 
 
Tシャツ狩りをする樋口さんです。
おやすみなさい。

第一回越中島乗艇練習

環境三年の今橋です。寝ようと思ったらブログ担当だったことに気づきました。ねむいです。

今日は新入生の第一回越中島乗艇練習を行いました。天気も良く、新入生も9人集まってくれました。

今日は4/29に行われる五大学対校新人ナックルレースに向けての乗艇でしたので、パドルなども練習しました。皆センスにあふれていて、優勝が期待できそうです。

 

途中に越中ランとエルゴを行い、最後にみんなで体幹メニューをやりました。

それを眺める平出。

 

そのあとみんなでカレーを食べに行きました。ナンが食べ放題の店だったので、ナンで元を取ろうとしている新入生もいて面白かったです。

 

ちなみに、夕飯もかれーでした。

4月29日五大学レガッタまであと一週間です。

五大学対校の熱いレースを見たい新入生はぜひお越しください。部員一同お待ちしております。

キャンパス練習

こんばんは、三年生物の松本明士です。

昨日は各キャンパスで新入生練習を行いました。

僕は品川に行ったのですが、環境の女子2名が来てくれました。
クルージングの関係で人は少なかったものの楽しそうに練習していました。
メニューはジョギングやボートの動きを陸上でできる機械のエルゴ、軽い体幹トレーニングでした。

僕も二年前に参加した事を思い出しました。
受験でなまった体にはちょうど良い運動でしたね。

新入生練習は基本、月曜日と木曜日にするので、サークルや部活を決めきれていない新入生は是非来て下さい。
詳しくはまたブログ記事が投稿されると思います。
それでは。

Twitterの部員紹介no.2に清き一票のいいねを、、、

おはようございます。朝から松本あきお君におめえはよブログ書いて今日の宣伝せやと脅されてガクブルです。

政策4年生になります片桐です。
ということで今日は1年生はぼっちを回避すべくオリエンテーションに参加し、悲しいほどにリアルで世知辛い毎日を充実させるべく部活やサークル紹介に顔を出すのでしょうか。ははは。
この時期は新しい環境に適応するのに大変で毎日お腹が痛くなりますよね。よくわかります。
しかしそんな時に心の拠り所となる場所があるんですね。そうです、2号館の2階のトイレとボート部です。少数精鋭のぼっち集団は大学では話せる人が多くないため入部した子に目をかけるのは必然、お昼ご飯?いやいや夕飯もっしょ!なんてのももはや当然のことでしょう。人数が少ない分深く関わる事が出来て先輩達ともプライベートで遊ぶ程仲良くなれるのはなかなか魅力的なんじゃないでしょうか。とはいえそういうのは入ってみないとわからないものですからね。勢いに任せるのも時に必要ですが、この4年間「ミスった、、」なんてつまらないことにならないよう色々見てみてくださいな。
今日はブースでの説明に加えて、ステージで別のpvも流しますからね。かっこよすぎて騙されませんように。ははは。笑

テニスは無理でもボートなら大学からで勝てる

環境学科新3年の今橋です。新入生のかたはどの部活に入るか迷っている頃でしょうか?やりたいことがないならとりあえず片っ端から部が開催するイベントに参加することをおすすめします。入るつもりがなくても案外先輩と気があったとか、仲良くなった子が入るとかそういうことで部活は決まるものです。
まぁそんな私はボート部に所属しているわけです。入部から1月のマシンローまで漕手として活動し、そのあとマネージャーに転向しました。(ごくごくたまに漕手になったりすることもある。)
私は大学でボート部に入る前は、中学、高校と硬式テニスをやっておりました。テニスで強い人にあたったり、プロの試合を見たりすると、こんだけ打てたら楽しいんだろうなぁと思うことが多かったです。練習してうまくなれば色んな戦略で勝負できるんだとワクワクすることができました。
しかし、ボートに対してはそういったことは全く思わなかったです。正直ボートで楽しいのは漕げるようになってきた時期だけだと思います。ある程度漕げるようになると、最終的には体力勝負、パワー勝負になってきます。これは陸上や水泳などのレース競技に共通することではあると思います。
しかし、逆に言えばこれらの競技は、最低条件をクリアすれば、あとは選手の努力次第ということです。つまり、キャリアは関係ない。大学からでも充分にキャリアのある選手に勝てるということです。レース競技はこれに尽きると思います。正直、テニスなどの競技は経験がものを言います。これは埋めることのできない差があって、残念ながら大学からで勝つことは厳しいと思います。(エンジョイはできます)
そういった挫折を経験をしてきた新入生の皆さんはぜひ大学でボートや陸上や水泳など努力次第で勝てるような部活に入ってみてはいかがでしょうか?趣味に没頭するのもいいですが、最後の学生生活で新たな挑戦をしてみるのもいいかもしれませんね。