サーキットトレーニングとは #春から海洋大

こんばんは、2年の山﨑です。

最近私は3Dペンでの作品作りにはまっております。ボートが恋しすぎて艇を作るまでに至りました。ほかにもウミウシとか、リュウグウノツカイとか。いろいろ作ることができて結構楽しいです。リクエストあればお待ちしてます。出来は保証しません。

自主トレだと自転車やランニングを行っています。最近は朝明るくなるのも早いので、7時前でも結構人が多いんですよね。そんなわけでもっと早く家を出ています。早起きは三文の徳とも言いますし、慣れておくときっといいことあるかもしれません。

さて今回はサーキットトレーニングについて書きたいと思います。サーキットと聞くと自転車や自動車の競技用環状道路を思い浮かべる人が多いんじゃないかと思います。私もそうです。サーキットトレーニングとは有酸素運動と筋トレを組み合わせたもの、だそうです。スクワットや腹筋などの様々な種目をいくつかセットにして行います。

(ばっちりカメラ目線)

最初は最後までやり遂げることすら難しかったりもするのですが、鍛えていくうちに持ち上げられるおもりが増えていくので、頑張りが目に見える感じです。私もムキムキを目指しています。

新入生向けのPVでは1:23~1:41のあたりで様子が見られます。せっかくなので全部見ていってくださいませ。

エルゴって何?#春から海洋大

こんにちは2年の湯本です。

前期の授業をつめつめにするかスカスカにするか迷っています。

さて、海洋大ボート部では、主な練習として、実際にボートに乗って行う乗艇や陸上で行う、エルゴやサーキットトレーニングがあります。

今回はエルゴについて説明したいと思います。

エルゴは主に、ボートの水上での動きや有酸素運動を、陸上で再現できるよう作られた機械です。

海洋大ボート部では、302セットをエルゴで引くトレーニングや数か月に1度、レースと同じ距離の2000mを引くタイムトライアルを行っています。また、エルゴで行った運動は記録として数値に現れるので、日々の成長を感じられたり、記録更新のため、さらに練習に力を入れ、11回の練習の質が上がるといった良いことづくめのトレーニング器具なのです。

(楽しそうです。)

以上が、エルゴの大まかな説明になります。

また、このエルゴの他にもワットバイクという心肺機能を高める器具があります。

大学が始まったら、エルゴが気になる方、体験してみたい方はぜひボート部までお越しください。きっと楽しいですよ!

 

近況報告

最近は、ランニングではなく自転車で有酸素トレーニングを行っています。全力で漕いでいるのに、ロードバイクにさらりと抜かされるのは、なかなか悔しいです。1kmのタイムが大体2分40秒、マックスが2分30秒くらいでした。お金があったら、ロードバイクが買いたいです。気温が上がって、室内で筋トレするときは扇風機をつけないと暑くてかなわなくなります。水の入った2Lのペットボトル4,5本をかごに入れてスクワットとかの筋トレをした、なんちゃってウェイトトレーニングは結構いいなと思いました。あと、すこーしだけ英語音読もやっています。なんかその本には、覚えた英語が半自動的に口から発せられれば、日常会話がスムーズに行えたり、リスニングにも効果が出るそうです。

but I like the food at the ballpark

これだけなら半自動的に口から発せられます。CDを聞く限り、外国人はこのat the ballparkを速く読むのに命を懸けているようです。

以上です

部員紹介⑧+越中島周辺 #春から海洋大

こんばんは!うっちーに紹介されました、ゲーム大好き2年の丸山です。野球部だったからといって足が早いとは限りません、自分は学科内で下から数えた方が早いレベルですよ笑 

今日の部員紹介は品川キャンパス3年の鴨下さんです!

前回と同様に質問をしてみました!

Q1  海洋大に入った理由を教えてください!

A.食品学科に行きたくて…後期試験で拾ってくれたのが海洋大でした。あと、国立唯一の海の大学らしいですが、「唯一」って言われると行きたくなる笑

Q2  1年生の時に取ってよかったor取っておけばよかった、と思っている履修科目があれば教えてください!

A.近現代史はおすすめかなと思います。歴史苦手な私は最後まで内容理解できなかったけど、レポート出せばみんなA評価もらえたので。あとは、必修ではとにかく落とさない方がいいですね…取っとけばよかったってなります…

Q3  ボートを始めたきっかけは?

A.太るし、身体動かしたいな〜と思っていたところで松本さん✨に声かけていただいて♡優しくかっこいい先輩方に憧れたからです!

Q4  ボート競技の好きなところは?

A.たくさんあって聞かれると難しい…。初めて乗った時、後ろに進むっていうのに驚いて、それは今も面白いなと思います!

Q5  新入生にひとことお願いします!

A.外出自粛でお腹がぷにぷにしてきたそこのあなた!一度一緒に身体を動かしてみませんか?きっとボートの虜になりますよ〜

写真左側のカニの被り物をつけている人が鴨下さんです。

鴨下さんは優しい性格な上、強い芯の持ち主で、後輩の面倒見がいい人です。自分も先輩になるのであれば鴨下さんのような先輩を目指したいと思っています。かなり遠いなぁ〜…泣

話を変えて、越中島付近のおすすめスポットですが、門前仲町駅付近の永代通りは一度散策するといいかもしれませんね!あそこだけでほとんどのものが揃ってます。(月島側はもんじゃ焼きが有名ですが、逆にそれ以外のものが少ないです。自分も数回しか行ってないので詳しいことはわかりませんが…)ちなみにゲームセンターもありました。食事も多種多様な店の数々…週に一度、自分のイチオシランチを楽しむのも良いかもしれませんね!

学食も美味しいので自分の財布に相談してやってください笑

以上です!次回は鴨下さんが越中島2年の初澤君を紹介します。お楽しみに!

 

 

部員紹介⑦+マリンカフェ(学食) #春から海洋大

こんばんわ。曽我さんから紹介してもらいました、2年の内田です。正直、良い人に思ってもらえたのは嬉しいです。毎日、暇だったのでなんか元気が湧きました(笑)。練習の励みに頑張れます!

さて、注目の部員紹介です!

今日は、同じ2年生のマルちゃんこと、エンジンの丸山祐亮です!

今回は、ラインで何個か質問してみました!

Q1: ボート部になぜ入ろうと思ったの?

A1: 水上競技に興味があったのと、ボートの速さにひかれたから!

Q2: 最近、ゲーセン(マルちゃんの趣味です(笑))開いてないけど何してるの?

A2: 投稿しておいたゲームプレイ動画を見てイメトレ、その他木材工作や資格勉強など

Q3: 越中島キャンパス、1年間過ごしてみてどう?

A3: 初めは少し寂しいキャンパスだなと思ってたけど、学科内の仲が良く、縦にも横にも人間関係を築けたので、にぎやかに過ごせてよかった!

Q4: 暇なときにおすすめの時間つぶし教えて!

A4: テトリスなどといったパズル系、または手を動かすようなことをするといいかも。何も考えずにやれるような時間つぶしはもったいないぞ!

Q5: 新入生にメッセージを!

A5: 1度ボートを体験すればその良さが分かると思うので、是非、試乗会に着て下さい!

 

右のカニをかぶっているのがマルちゃんです!

どーいうポーズをとっていたのでしょうか…(笑)

マルちゃんは、高校のとき野球部っていうのもあったか、足が速い印象です。さすが、野球部…。うらやましいです。実際、高校からボートをやってから足の速さが落ちてしまいました(笑)。また、こうやって、話すのも久しぶりで艇庫以来な気がしますね。他の人はどうやって、時間つぶししてるのだろうか。気になります。

次にトピックを変えて、越中島キャンパスにあるマリンカフェ(学食)についても話そうかなと思います!

学食は、かなりの人気です!(周りにすぐに行けるコンビニがないのもあるかも)。写真は無かったので、文字で簡単に説明します…

学食は、大きく定食メニューとカレー、麺類の3つです。

Ⅰ 定食

・日替わり定食とまんぷく定食があります!

→日替わりは、魚と肉の2種類、まんぷくは主に肉系です。自分は日替わり木曜のメニューのサバ塩とチキンカツのW定食が好きですね。そこにから揚げを小鉢に付けて、ご飯は麦の超大盛…(おい、食いすぎやんけ…)。という風に自分でアレンジすることが出来ますよ。

※小鉢は、定食だと1個付けれます!(なんでも)。ごはんはW定食とまんぷくなら増量無料です!

Ⅱ カレー、麺類

・カレーは、ヒレカツをトッピングしたのもあるのでボリューム満点です。目がカレーもありますよ。

・麺類は、よく食べているのはとり辛ラーメンです!

から揚げが3個ついていて、さらに辛さもあるスープ!。これもボリューム満点です!

・期間限定メニュー:あのラーメン花月が生協学食とコラボ!

期間限定メニューなので今年度は発売するのかはわかりませんが、店で味わえるのを安く楽しめるので好きです!

 

いずれにせよ、学食はお腹いっぱいがっつり食べるに800円はかかりません!

ボートはカロリー摂取も体づくりには必要不可欠。朝練で漕いで、午前の授業終わった後の学食は格別です!

 

明日は、マルちゃんが3年の鴨下さんを紹介します! 乞うご期待を!

 

フレッシュマンセミナー➕部員紹介⑤ #春から海洋大

こんばんは。 昨日れなほんこと山崎から紹介されました2年の堀です。

あの写真、アホっぽい顔をしてますが、実際にアホなのでお許しを、、、

今回は、まだ少し先の話かも知れませんが7月末に行われる環境学部のフレッシュセミナーについてお話ししたいと思います。

環境学部は、千葉の館山で4泊5日間実習が行われます。 実習内容としては、毎年変更が無ければ、遠泳実習 着衣泳 漕艇 水質分析が行われます。一つ一つ簡単に説明したいと思います。 

遠泳実習は、自分の泳力に分かれて海を集団で泳ぎます。泳ぐ距離としては、もちろん、得意な人は長く泳がされて、不得意な人は、距離が縮まります。 ちなみに、自分は最初25メートルギリギリ泳げるぐらいでしたが、実習の時には、1キロ以上泳げるようになっていたので、泳げない方!不安でも何とか泳げるようになるので安心して下さい!

着衣泳は、服着た状態で、海に飛び込み、水上で生き延びる為の動作を習います。桟橋から飛び込むのは楽しいですよ〜(^^)

漕艇は、12人ぐらい乗れるボートで、みんなで力を合わせて漕ぎます!オールが、想像以上に重く、慣れるまでは、体ごと持っていかれそうでした。それに、全然進まん!

水質分析は、船に乗り実際に海水を採取し温度を測ったり、透明度測ったらしました。

こんな感じで、凄く濃い5日間になり、楽しいこともあるが、きついこともあるのでご覚悟を!

あと、お弁当生活もなかなかきついですよ、、これについては、行ってからのお楽しみで!

さて、部員リレー5人目は、ボート部3年曽我氏こと曽我優太さん(デッキ)です!

今回、色々と質問させて頂きました!

Q1 ボート競技というに世界に入ったきっかけは何ですか?

A1 海洋大に入る前に他の学校でボートを始めたのですが、そこでの、先輩たちが本気で日本一を目指す姿に惹かれたことですね。
パンフレットに載っていた、全国大会でメダルを取って泣きそうに喜んでいる先輩たちの写真が印象的でした。

Q2 COXの魅力は何ですか?(COXとは、ボートの舵取りやクルーへの司令塔を行うポジションになります。)

A2
ボートをコントロールするというか、自分の一言でボートのスピードが速まっていく瞬間とか、他の人たちに働きかけて、ボート全体を速くする、という感覚ですかね。(一番右がCOXのポジションになります)

Q3 曽我さんにとっての自粛中の楽しみはなんですか?

A3 youtube見るとか語学を勉強してみることですね。

Q4 曽我さんの将来の夢を教えて下さい!

A4
海技士として日本の海運業をしょって立つことです!(大それたことですが大先輩に発破をかけられたので…)

Q5世の中がもとの生活に戻ったら、一番なにがしたいですか?

A5
大学に行く、部活やるとか普通の生活に戻りたいのは勿論ですが、楽しみとしては横浜に観光に行きたいですね。

Q6最後に新入生に一言お願いします!

A6
大学から始めても努力しだいで活躍できるのがボートの良さなので、これまでボートを知らなかったという人も是非一緒にボートをやりましょう!

インタビュー後記

曽我さんは、ボートに関して詳しく、私たち部員の漕ぎやトレーニングについて凄く考えてくださる先輩です。普段こう言った質問をあまりしないので、なに質問しようか結構悩みました、、、。 曽我さんの事を以前よりも少し知れる機会になってよかったです!

次回、曽我さんが「うっちー」を紹介します!

 

部員紹介④ #春から海洋大

こんばんは、山内より紹介されました二年の山﨑です。素敵に紹介してねって言ったので、素敵に紹介してもらいました。ありがとう。

履修登録について。超個人的な意見ですが、前期の講義は上限まで取っていいんじゃないかと思います。入学したてのほうがまだやる気があって一限の講義でも苦じゃないからです。さらに後期の時間割がすかすかになって楽。しかしこれをやると、期末試験の際、スケジュールがぎちぎちになって大変なので、そうなっても平気な人だけですね。わからないことがあったら、コメントでもTwitterのDM(ID:kaiyorc)でもなんでもください。微力ながらお力添えできるやもしれませぬ。

さて今回紹介するのは、2年漕手の ほりりん こと 堀 颯翔(エネルギー)です。表情豊かでいい子な印象です。(はにわに擬態する堀くん)

そんな堀くんにあれこれ聞いてみました。

Q.なぜボート部に入部したの?

 そうですね、新しいことに対して挑戦したく、その選択肢の一つとしてボートの魅力に惹かれて入部しました。

Q.特技は?

 ソフトテニス、ピアノとエレクトーン、欲しいものへの情報収集力、ぐらいですかね。

(ぐらい、と言うには十分すぎると思います。大学までロードバイクに乗ってる姿も見かけます。多趣味ですごい。)

Q.広島出身で、広島弁が特徴的だけど、他にチャームポイントはある?

 やはり、左目の泣きぼくろですかね〜。左目の泣きぼくろがある人は、自己主張が激しい人らしいですよ。

(昨年の文化祭での一枚。我々ボート部はカニ汁を販売していたので、カニの被り物。この写真だとほくろがちょうど見えないですね)

Q.好きなアーティストは?

 もちのろん、ONE OK ROCK と まらしぃですね。

Q.新入生に最後にひとこと!

 是非共にボートを漕いで、熱い青春を送りましょう!

インタビューした感想。

インタビュアーになりきってあれこれ質問するのが存外楽しかったです。付き合いが長くても知らないことがちらほら出てきてまた一段と理解を深めることができたんじゃないかと思います。あと実はほりりんって呼んだことないことに気づてしまいました。

ほりりんは地方出身なので一人暮らしのこととか、音楽とか、いろいろ本人に直接話を聞くのも面白いと思います。

次回、ほりりんが越中島の先輩・曽我さんを紹介してくれます。お楽しみに~

がいろん+ぶいんしょうかい③ 山﨑 玲奈 #春から海洋大

こんにちは。

昨日湯本に紹介されました、2年の山内です。

自分の弁当に冷凍食品を結構使っていることをバラされてしまいました。お恥ずかしい限りです…

今回は、海洋大1年生の必修科目である、「海洋生命科学概論」「海洋資源環境学概論」「海洋工学概論」について書いてみようと思います。

これらの科目は、それぞれの学部学科の先生方が各分野の概要についての講義をしてくださいます。

つまり、品川の学生が船の種類について勉強したり、越中島の学生が海藻の種類について勉強したりすることになります。

自分の専攻以外の分野も学べる絶好の機会ですので、「え~、関係ない分野の勉強なんかしたくない~」などと思わず、積極的な姿勢で受講するといいと思います!

 

さて、部員紹介リレー3人目は、ボート部2年漕手の紅一点、山﨑玲奈さん(環境)です。
今回も一問一答形式でお届けします。

Q1 ボート部に入ったきっかけは?

A  入学式後のご飯会に参加して、話を聞くうちに楽しそうだな、面白そうだなと思い試乗会に参加したらいつの間にか入部届出してました。

Q2 海洋大を選んだきっかけは?

A  どうしても関東の国公立に行きたくて。
   あとは自分の学力と相談した結果です。(ちゃんと海は好きです)

Q3 学科(環境)のいいところは?

A  環境科学科は人数も男女比もそこそこなので、気の合う仲間ができます。きっと。

 

 

Q4 最近はまっていることは?

A  最近、我が家にSwitchがいらっしゃったので、無人島に引きこもり中です。でもPS4もあるのでミッドガルに旅立とうか悩み中です。

Q5 品川の学食でおすすめのメニューは?

A  ご飯+サラダ+白身フライ or 鯖の味噌煮の組み合わせが好きで、よく食べてます。あとはローストビーフ丼。学食にしてはやや高く、さらに期間限定なのでしょっちゅう食べられる物ではないですが、おいしいです。

 

Q6 最後に、新入生に一言お願いします!

A  ちらっとでも興味を持ってくれたら、ぜひ来てください。お待ちしてます!

 

いかがでしたか?

私はほとんど学食を使わないので、今度山﨑さんのお勧めメニューを食べてみようと思います!

次回は、山﨑さんが「ほりりん」の紹介をします!

TOEIC + 部員紹介➁2年山内由史 #海洋大

こんにちは、こんばんは

先日、松本さんからご紹介に預かりました2年の湯本です。

インタビューを受けるのは初めてだったし、それが文字に起こされると少し恥ずかしいですね笑

 

今回は海洋大のTOEICについて書きたいと思います。

生物資源科学部と資源環境学部の生徒は3年時から4年次の進級要件として、TOEIC600点以上が必要となります。

つまり、3年生までに600点以上をとらなければ留年という事です。

 

TOEIC600点を1年生前期までに取っておくと良いこと

・お金の節約になる 

一回受けるのに5000円くらいかかります。何度も受けるより一発で通った方がいいと思います。

・気が楽になる

留年という不安は早いうちに取っ払った方がよいでしょう

・1年後期、2年、3年のTOEIC関連授業をとらなくて済む

さらに、1年前期のTOEIC演習の授業がA+になります

・海外留学ができる

また、700点以上取ると大学院入試や就職に有利になります。

本当にTOEICは1年生でとっておいた方がいいです!

そのため僕のリスニングの勉強方法としては、ネイティブの音声に合わせて一緒に読むオーバーラッピングと少し遅れて読むシャドーイングがおすすめです。

また、ボート部の試乗会に来てくれたらTOEICの質問でもなんでもバンバン大歓迎です!

 

さて、部員紹介2人目は我がボート部主務の山内由史(政策)です。

今回は一問一答形式です。

Q1 山内はお昼はお弁当を持ってきているけど、得意料理は?好きな料理は?

A そうですね、弁当の具材は冷凍食品が多いです…また、得意料理は魚料理全般で好きな料理はチキン南蛮です。

Q2 ボート部の2年主務の山内!なぜ主務を選んだ?

A 主務にならない?と、言われたから…

(こちらに気付く山内、只者ではない…)

Q3 今はまっていることは?

A 簿記の勉強と読書です。

Q4 海外行くならどこに行きたい?理由は?

A 行きたいのはドイツ。 ドイツ語の講義中に見た、ロマンティック街道に行ってみたいかも

Q5最後に新入生に一言をお願いします!

A たった4年間の学生生活を存分に楽しみましょう(ちゃんと勉強はしましょう)

 

インタビュー後記

ボート部の背広担当の山内君でした。彼は毎日普段着に背広を着ていますが、以前教授と並んで歩いているのを見て、はたから見たら教授同士が歩いていると見間違えるくらい背広が似合う男なのです。

そんな彼はドイツのロマンティック街道に行きたいらしいです。僕も彼と同じドイツ語の講義を受けたから分かりますが、いいですよねードイツ。また、ドイツ語の授業ではこのロマンティック街道の映像以外にベルリンの壁崩壊のドキュメンタリーや映画「点子とアントン」を僕たちは見ました。個人的にはドイツ語、かなりおすすめです。

次回、山内は「ボート部2年の紅一点」を紹介します!

#春から海洋大 越中島、第二外国語(ドイツ語編)

こんにちは。2年の丸山です。

第二外国語、今回はドイツ語について書きたいと思います。

越中島キャンパスには、ドイツ語、中国語、スペイン語、フランス語の四言語がありますが、必ずしも狙った言語を履修できるとは限りません。各言語の定員を超えると抽選となってしまうからです。越中島では第三希望まで選択できます!

自分は第一希望にドイツ語を選んで当選しました、運が良かったんですかね?

小テストは数回に一度ありますが、ここで点数を取らないと期末のテストで高得点を取る必要が出てきます。前期の内容を前提に後期も進んでいくので、後々の自分のためにも勉強はしておきましょう!

先生はユニークな上に優しいです!更に、ドイツ語は英語と似通った部分が多いのと、発音が特殊なものを除いてローマ字読み!他の言語と比べて理解しやすいかもしれません(個人差あり)。

また、二年生からは英語か第二外国語を選んで履修可能です(もちろん両方履修するのも問題ありません!)


ボート部の練習は現在自粛活動中です。この時期は新歓で忙しくなるはずだったのにドウシテ…

怪我していたこともあって半年もまともにボートに乗れておらず、お預けくらって体がウズウズしています笑
毎日のトレーニングを欠かさず体調に気をつけながら、過ごしたいと思います。

コロナが収束して、新入生の皆さんに会える日を心待ちにしています。そして、願わくばボート部に顔を出してくれると嬉しいです!

海洋大 第2外国語 越中島  スペイン語 #春から海洋大

こんばんわ。2年の内田です。

引き続き、第2外国語について書きたいと思います。

越中島キャンパスは、ドイツ語、中国語、スペイン語、フランス語の4言語があります。時間割をちょっと見ている人も多いと思います。

自分は、なんとなくスペイン語を取りました。理由は、かっこよさそうだから。

先生は優しいです。だが、やはり外国語なのである程度勉強しないと太刀打ち出来ないのが1年間受けて思いましたね。

正直に言いますと、
小テストはほぼ毎回あります。最初は当日でもなんとかなりましたが、日に日に難しくなるので前日にはやった方が良いですよ…

また、授業ではスペイン語圏(主に南米ペルーなど)の映画や音楽などを聞くことが出来ます。夏休みと冬休みにはそれに関連する体験型課題なんで、文法とか関係ないです。どれほど、スペイン語圏に触れれるかなのです。

最初は、ノリで取ったスペイン語でしたが、スペイン語圏の国について理解が深まったので良い機会でした。

ちなみに、2年生でもスペイン語Ⅲ、Ⅳがあり他の2外も同様に学習が出来るのでもっと学びたい人がいたら取れますよ。

別件ですが、
ボート部は今は全体での練習は自粛しています。個々に合わした有酸素運動を中心に取り組んでいます。
自分もチャリを漕いだりしていますが、日に日にコロナを脅威が迫っている様な気がします。
体調に気をつけながら、過ごしたいと思います。
まだまだ、書きたいですが長くなるのでここまでで。