もう2年生だ〜 #春から海洋大

こんにちは。食品2年マネの金綱です。

もう大学に入学して1年が経っている事実に驚いています。今日は1年前のことと、五大学レガッタのことを書きたいと思います。

私は傍島さんからボート部のチラシをもらい、試乗会に行ったのちに入部させていただきました。今だから言えますが、私はボート部に入部すると両親に言った際に、父に反対されました。マネージャーは甘くないよって笑。今では父も応援してくれていますし、ボート部に入部して本当に良かったです✌️✨いつもありがとうございます!

ボート部に入部し、4年間共に頑張る同期とは仲良くなりたかったのですが、私の代は男性の方が人数が多かったのでとても緊張したのを覚えています。私は高校まで男性とあまり話したことがなかったので…

私は品川キャンパスなので品川組とは割と早い段階で仲良くなれましたが、越中組とはなかなか打ち解けられず本気で仲良くなれないのではと思いました笑。最近はだいぶお話しできるようになったので仲良くなれたと思います!これからも同期のみならず先輩方や1年生たちも沢山話しかけてくださると嬉しいです🙌。

今年の五大は男子エイトと女子ダブルが出漕します。去年は漕手として出場しましたが、今年はサポート側に回ります。男子エイトも新見さん谷口さんペアの女子ダブルも新鮮で楽しみです!皆さんが怪我なく全力を尽くせることを祈っています💪あと新入生が何人か入ってくれたので新人戦も見れたら嬉しいです。

最後に!この前ビデオ撮りの時に撮影した写真が綺麗だったのでお裾分けです📸マネージャーになったらこの景色も見れるかもしれないですよ!

 

漕手もマネージャーも募集中なのでよかったら試乗会に来てみてください👋

温故知新 #春から海洋大

こんばんは。新3年漕手の髙松です。
桜も散って春らしい季節ももうすぐ終わりが見える気がします。あったかいような寒いような。でも、時々鼻が花粉に反応する日があるので杉は爆発四散してほしいです。

直近のお花見レガッタについて振り返ってみます。
個人的に2度目のスイープの練習でした。ほぼ1年ぶりのスイープでしかもレースまで2週間で仕上げるということで他校の艇についていけるのかとても不安でしたが、結果抜きで言えば私大にも食らいついていけるだけのレースができたので嬉しかったです。粗削りでしたがいつもの練習にも自信が持てるレースでした。今度の五大では優勝したいなぁ

最近の艇庫の流行と言えばDSな気がします。夕食後のリビングではポケモンバトルに興じる声が聞こえてきます。
僕も遅ればせながらDSを艇庫に持ち込み、switchを隅に追いやって楽しんでいます。僕はポケモンの道を歩んでこなかったため、お話についていけません。かなしい
そんな自分にものめり込んだゲームくらいあります。それはカセキホリダー。
ムゲンギアじゃなくてスーパーです。まじで総プレイ時間400時間ぐらいあるかも
カセキホリダーの魅力はバトルだけに非ず。化石の発掘からクリーニングまでバトルだけでは飽きない要素が満載
なんで流行ってなかったんだろうか
僕の小学時代はポケモンじゃなくカセキホリダーです。持ってる人は一緒に対戦しましょう。

あとはたくさんの新入生が試乗会に応募してくれて超うれしいです。ボートの体験だけでなく、大学生活や履修についても相談に乗ってくれたら色々教えます。
新入生の皆さん、戸田で会いましょう。

それでは

葉桜見 #春から海洋大

こんばんは!食品三年の新見です。

今日は朝練して仮眠後買い出し行って外語さんとのお花見に一ミリ参加してご飯作って品川行ってビラ配り、帰ってきてc1という超濃密な1日を過ごしました。で今消灯前に急いでブログを書いてます!!さすがに眠いでーす。

さらっと書きましたが、今日は外語さんとお花見をしました🌸皆で桜を見ながらお話をする楽しい会だったようです!私は一ミリしか参加できませんでしたがとても楽しかったです。

お花見といえば、少し前になりますがお花見レガッタの振り返りをしたいと思います。
結果は予選1着 準決勝6着 決勝B5着で全体11位でした。予選で勝てた相手に決勝で負けのが1番悔しかったです。あと最後競り勝てなかったのも!
決勝にドーンとピークをもってくるというか、初日から最終日までベストな漕ぎができるようになって初めて上位で戦えるようになるのだと思います。そのためにも普段のb1とかの最後の2周くらいのきついところで一本強くというのを意識していきたいです。

それでは!新歓シーズン頑張るぞー

 

卯月 #春から海洋大

こんばんは、3年の小林です。

来週から授業が始まるのですが、休みに慣れてしまい、部活と授業の両立に体が耐えられるか心配です。3年は特に忙しいらしく、すでに憂鬱気味です…とりあえず、3年生のボート部の目標としては、何かの大会で優勝することです。

さて、昨日から戸田での新歓が始まったのですが、1年生のフレッシュな雰囲気が感じられて良かったです!まだまだ募集中なので、少しでも興味ある方は是非ご応募下さい!体力無くても、筋肉なくても努力次第で早く漕げるようになるスポーツなので、入部してくれたら嬉しいです〜🤗

それでは〜👋

 

 

 

 

 

またこいつかい #春から海洋大

こんにちは 流通新3年の谷口です。

またこいつかいって思ったみなさんその通り!なぜかというと新歓のお知らせをしたかったからです!

 

[オンライン新歓]

申し込み再開しました!日程は3/22(水)と3/30(木)、時間はどちらも17:00から1時間を予定してます。参加費は無料です!

景品&参加賞ありのビンゴ大会や質問・相談会などなど、ボートに関することの他に授業やバイトの話も!両日既に申し込んでくれた方もいるので、新入生と話せるチャンスですよ✨

申し込みはこちらから

※締め切りは前日までです(22日は今日が締め切り!)

※zoomで行いますので、zoomができる環境でご参加ください。

 

[試乗会・交流会]

引き続き募集中です!戸田で4月の土日(29日は除く)に開催します。時間は14:00〜17:00です。こちらも参加費無料&交通費支給、さらにさらにお土産付きです!

ボートに乗ったり、部員や新入生同士でお話ししたりしますので、ぜひ!

申し込みはこちらから

※締切は当日の5日前までです。

※試乗会の参加には学研賠・学研災の加入が必須です。未加入の場合は交流会のみの参加となります。

 

以上、新歓のお知らせでした

 

 

お知らせだけではさみしいので、最後にホワイトデーの時の艇庫の写真を!

 

 

男性陣の皆様からたくさんお返しをいただきました✌女子のみんなで美味しくいただきました!ありがとうございます。

ちなみに女子棟では連日お菓子のドラフト会議が行われています。今日は羊羹の日でした。もえと藍先輩の熱いじゃんけんが繰り広げられていましたね~ 結果は藍先輩の勝利でした!私は一発で誰とも被らずゲットできて満足です!

 

さあ既視感のある構成のブログでしたが、これで終わりにします

オンライン新歓も試乗会も待ってます!

それでは〜

 

GRWM @艇庫⁉︎ #春から海洋大

ごきげんよう、私用で遠出してブログ当番をすっかり忘れて焦って夜行バスにてブログを書いている新2年海洋電子の髙橋です。

前期試験の結果も出て一段落した方はお疲れ様です。後期に向けてもう一踏ん張りの方は諦めずにファイト!

今回は「怪我をしてボートは漕げないけど、ワットバイクで朝練をしなきゃいけないのに、ワットバイクを使う人が多い時」かつ「大学が無い日」の漕手の朝について書きたいと思います。(限定的!)

以前金綱さんがマネージャーの朝について投稿していたので、それをパクr…参考にしました。GRWM、第二弾です。怪我してる人が複数いる稀有な状況にさえならなければこんな朝にはならないので、参考にならないと思います!

2:30 -3:00起床、支度

ざっくりこのくらいに起きて3:00にスタンバイします。この間の時間に飲み物の準備やトイレに行くなどを済ませておきます。

3:00-4:30,5:00準備運動、バイク

これ以上怪我をしないように入念なストレッチと一般的な準備運動をし、バイクを漕ぎます。ひたすらにガッツです。土日はメニューが平日より多いので、少し多めに5:00まで頑張ります。

4:30,5:00-5:30風呂、朝食

他の人は大体4:305:00にスタンバイなのでそれまでに終わらせておけばちょうど入れ替わりでバイクが使えて調子良い!😉2:30に起きる甲斐がありますね。

この時間から始める人が終わった後の6:30以降にやれば良いのでは?と思う方も居ると思うのですが、朝6:30まで他人の為に待つと言うのが自分の性に合ってないだけで、待てる人はその方が絶対良いです。間違いない。

5:30-??:??二度寝

二度寝をします。眠いので。昼ごはん食べたくなった時に起きます。

いかがでしたでしょうか?怪我をしてボートは漕げないけど、ワットバイクで朝練をしなきゃいけないのにワットバイクを使う人が多い時かつ大学が無い日の漕手の朝のルーティンがよくわかったと思います👀✨

絶対こんなルーティンには自分以外ならないので、マジで身構えなくて良いです。お気軽にボート部に来てね〜

37日のブログ( http://kaiyorc.rgr.jp/wp/🌸前期合格発表🌸%E3%80%80#春から海洋大/ )に試乗会やオンライン新歓の情報もまとまってるので、ちょっとでも興味あるよって方は要チェック!

最近ボート漕げてなくてモチベーション維持がしんどいので、少し前に艇庫でいただいた誕生日ケーキの写真をペタリ。同期が選んでくれました。

明日はSBS予選!#春から海洋大

みなさんこんにちは。主将の本嶋です。

最近花粉がひどいですね。艇庫のティッシュが加速度的に減っているのを感じています。さて、この間の土日は2000ttを行いました。2000ttっていうのはエルゴ2000mタイムトライアルの略ですね。

↑我々に限界を容赦なく突きつけるエルゴ

2000ttをやる日の部員はすごいソワソワしています。2000m漕ぐだけでしょ?と思われるかもしれませんが、めっっっちゃきついです。一日中2000ttのことで頭がいっぱいです。最初の500mはこのペースで入って…とか色々考えてます。そうしてようやくエルゴに足を固定した漕手はもう覚悟が決まった顔をしています。そんな漕手を部員全員で応援します。最後まで力が出せるように。それはもうお祭り騒ぎになりますよね。だから私は2000ttが大好きなんです。

さて、今回私は一日に2本2000ttをやったのですけど、1本目は8:00発艇で6:43.2。2本目は13:00発艇で6:44.6でした。6:38切りたかったので悔しいですね。普通に。冬練習で結構いい線いくかなーと思ってたんですけどね。

もう来月には4年生ということで少なからぬ回数2000ttを行ったので、いきなりですが今までの私的2000tt研究成果を発表していきます。

・レートは36位がちょうどいい

これは完全に私の体格での話です。

 

・2000の500mアベレージはB2エルゴ(レート18)のアベレージのマイナス13~15秒。

これは男子の話です。B2エルゴの記録上げるモチベーションになります。

 

・最後スパート入れるのは320mくらい。

最後まで頑張れるのはこれくらいの距離でした。残りの距離が少なくなればなるほど早く終わるぞーと思って頑張れます。

 

・イーブンペースの方がいい

ほんとに最初は上げますが、そのままのペースで行くと必ずめっちゃ落ちます。

 

話は変わりますが、明日3/6(月)はSBS予選があります。海洋大からは3年本嶋と2年新見がU23のカテゴリーで出場します。この大会は、要するに日本代表を決めるレースの予選レースです。1日に2000mをシングルで2本漕いで、その平均タイムで本選出場者が決まります。日本のトップレベルの選手たちの漕ぎがみられる貴重なレースです。以下部員の意気込みです。

 

3レーン 8:17:20発艇 3年本嶋 「ダークホース現る」

4レーン 8:37:20発艇 2年新見 「失うものは何もない」

全体のスタートリストはボート日本代表のfacebookでご覧いただけます。

Crew Japan(ボート日本代表)facebook

個人的に、初の2000mシングルレースで緊張しています。どんな感じになってしまうんでしょうか…。でも速い選手たちとレースができて、1日に2本も漕げるということで、同時に楽しみでもあります。応援よろしくお願いします!

主将上げブログその2 #春から海洋大

 最近エンゲル係数の上昇が著しい環境新2年の丸山です。バイト終わりの至福の一杯でラーメンを食べたり、果物や捕食を買うことでその日稼いだ給料の1/3を使っているような気がします。部費も値上がりするので、節約を心がけたいです。

 2個前のブログで飯沼さんが主将上げブログを書いていたので便乗します。同部屋からみた主将の凄さをかきたいと思います。

 ちかさんは本当にマグロみたいに動きます。授業は欠席しないし、与えられた仕事はてきぱきこなすし、練習もきっちり回す。何事にも一所懸命で、レポートや課題が終わってなければ夜まで起きて終わらせているし、前日のバイトが遅くなっても次の日は手を抜かず妥協なく練習しています。与えられた仕事どころか、みんなが普段気づかないような生ゴミの掃除や艇庫のタオルの洗濯など細々したことも気づいて率先してやっています。私が出会った中でダントツ一番の努力家、仕事人です。全てのことに全力で取り組むのが当たり前でそれを苦ともせず過ごしている姿は本当に尊敬するし、ちかさんが主将でよかったなぁと思います。ボート部に入ってあまりの時間のなさになんて大変なんだと思っていましたが、自分よりもっと忙しそうな主将が不平不満を言わずに過ごしている姿を見て自分も頑張ろうと思えます。

 またちかさんは人の話をちゃんときいてくれます。後輩の言うことも否定せず聞いてくれて話しやすい雰囲気を作ってくれます。だから話していて楽しいし相談しやすいです。そしてどんなに落ち込んでいても不機嫌になったりしないし、感情を他人にぶつけることがないので一緒に過ごしていて居心地がいいです。小部屋で良かったなぁと思うし毎日楽しいです。

主将は尊敬すべきボート部の柱ですね。

最後にそんな主将の手のひら紹介です。

左手🤚

とてもきれい。

親指握りやすそう。個人的に好きなのは中指。

Iさん「ずんぐりむっくりしてていいねー」

右手✋

まめがたくさんある。

親指が痛そう。

ボートマンの手。

lさん「人差し指の皮剥きやすそう✨」

 

 以上主将上げブログでした👋

部員インタビュー⑬ #春から海洋大

こんにちは。食品1年マネの金綱です。

私は主将の本嶋さんにインタビューしてみました!ブログを書いてる時に後から後からこれ質問しとけばよかったと思うことが出てきましたが、気を取り直して書いていきます👊

Q自己紹介してください!

Aこんにちは、東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科3年の本嶋力大です。好きな食べものは艇庫のご飯です。よろしくお願いいたします。

好きなご飯が艇庫のご飯とは素敵ですね!私は毎週水曜日に泊まりに行っていますが、その度に今日の夜ご飯何かな?とわくわくしています。

Q本嶋さんも練習したくない日もあるんですか?

Aあります。

正直意外でした笑。本嶋さんでもやはりやりたくない日はあるんですね。少し親近感を持てた気がします。

Qモチベーションのあげ方を教えてください。

A主将の手前やらなくてはという気持ちです。

責任感があって素敵ですね!

Q部活と勉強をどうやって両立してますか?

Aできていないけれども、勉強は全部学校で済ませています。

私にとっては3年生に進級できている時点で部活と勉強の両立はできていると思いますが😅本嶋さんは時間の使い方が上手そうですね。私も見習いたいです。

Q好きな艇庫のご飯はなんですか?

Aナスの揚げ浸し

これは好き嫌いが分かれそうなご飯ですね笑。てっきり私はお肉料理を答えるのかと思っていました。

Q今年の抱負を教えてください

A航海士になる単位を全部取り、就活を成功させ、ボート成功させる

本嶋さんなら全てやり遂げそうですね。陰ながら応援しています!

Q春休み何がしたいですか?

A就活

ひえーって感じです笑。私はカラオケに行きたいとか遊びたいとかこの先の未来のことなど何も考えていないというのに、、

Q私に何か質問はありますか?

A次の一年生でマネージャー何人欲しいか。

23人くらいですかね?来年入ってくれる子とも仲良くして私たちの後の代を引き継いで欲しいです。

Q暇な時は何していますか?

Aお菓子食べてるか、寝てるか、ピアノ弾くか

私も実はピアノ習ってたんですよ!私は本当に背も手も小さくてオクターブを弾くのに苦労したのを覚えています。なので、小学生の頃は指を長くするマッサージをお母さんにしてもらったり、指と指の間を広げようとしたりしてました笑。

Q名前の由来はなんめすか?(丸坊からの質問です笑)

A画数で決まった

本嶋家では画数にこだわるタイプらしく、本嶋で画数を使ったため、2文字で5角か1文字で4角が好ましいらしく、試行錯誤の結果「力大」になったらしいです。もう一つの案は丈ニ(ジョージ)だったらしいですよ。ジョージな本嶋さんも見てみたいですけどね笑。

次回は本嶋さんから新見さんです!ついに最後です!

合同合宿振り返り! #春から海洋大

こんにちは、3年マネの飯沼です。

遅くなりましたが、先月行われた合同合宿の振り返りブログを書こうと思います♪

 

そもそも合同合宿とは、

1月に2泊3日、海の森水上競技場にて筑波大さん、外語大さん、東工大さんと行った強化合宿のことです。今回の合宿は、コーチをお呼びした技術指導や、スポーツ栄養学の講義、大学をまたいだクルーの編成など盛りだくさんの内容となりました。

その様子を、写真も交えて少しでもお伝えできればと思います!

 

まず練習について。

合宿期間中の練習は、人数の関係から時間帯で2グループに分けて行いました。普段の練習と違うことは、やっぱり海の森という環境と、あとはコーチにカタマラン上から指導していただけたことでしょうか。戸田はいつも多くの大学が利用しているのですが、海森はかなり広々とした環境で練習をすることができました。あと合宿ならではの練習といえば、大学をまたいだ混成クルーだと思います。これは合宿後の部員の振り返りでも好評で、同じ艇に乗った人とはかなり交流ができたという声も多くありました!漕手女子ーず✌

1年男子!!

乗艇中、マネージャーは主に炊事を行っていました。これも普段とは異なり、およそ40人分のご飯を用意するということで、事前準備の段階ではどうなるか全く想像がつきませんでしたが、みんなの協力もあり大きな問題もなく順調に完了☺海森のキッチンは以前一度見学させていただきましたが、本当にきれいで新品の器具が多かったことがとても印象的でした!

サポート女子ーず✌

次に練習以外のイベントについて

今回の合宿では夕ご飯後の時間に、1日目は技術指導、2日目は食事等栄養面の講習がありました。1日目の技術指導では、その日の練習を受けての指導や、海外選手の動画の視聴、エルゴ指導など、限られた時間ではありましたが、とてもたくさんのお話をお聞きすることができました。2日目の栄養講習では、献立を組むうえで考えなければならに栄養の話を中心に、補食についても詳しく教えて頂きました。

練習の合間にしっかりしおりに反省書いていましたよ😁

私が個人的にこの合宿で得られた大きな成果だと思うことは、大学間の交流が広がったことです。コロナが始まってからそれぞれが大学内だけの環境で活動を続けていました。正直、1・2年生の頃には3年生になってこうして他大学の人たちと合宿をしているなんて、夢にも思っていなかったです。それが今回実現し、合宿が終わってからも連絡を取ったり、戸田で会えば話をしたり、部活のなかでも他大学のボート部員の名前が出る。そんな風に少しずつ環境が良いほうに変わっているように思います。

また、他大学のボート部の雰囲気を知るという意味でもプラスになりました。私がとても印象に残っているのは、ご飯が終わった後に、「ごちそうさまでした」だったり、「美味しかったです!」と声をかけてくれる人がとても多かったことです。それぞれ異なる環境、習慣の中で普段は練習している分、大学ごとのカラーがとても感じられましたし、私自身も学ぶところが多くありました。

大学・学年を超えてパシャリ📸

最後は学年ごとの集合写真を!

1年生
入部してからほとんど他大学の同期と交流のなかった彼らですが、今では練習中互いに意識するようになったみたいです♪

2年生
かな~り個性豊かな面々ですが、この先も大学間で交流を続けてボート部をさらに盛り上げていってほしいです!

3年生
ハードなボート部をここまで続けてきただけあり、合宿準備中も本当に頼もしく思っていました!

 

今後、ここに今回来られなかった東工さん、防衛大さんも加え、五大学としてさらに交流の幅を広げていければと思います。

そして、その繋がりが後輩たちやこれから入部する部員たちまで長く続くものになっていくことができれば、今回の合宿のこれ以上ない成果になるのかなと思います。

 

最後に、今回の合同合宿開催を立ち上げてくれた筑波大学さん、様々な壁もありながら開催にあたって尽力してくれた各大学の皆さん、本当にありがとうございました!終わってみて、この合宿をして本当に良かったと思っています!

 

参加にあたっては多くの方々にご支援いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。皆様、本当にありがとうございました!