部員インタビュー!⑦ #春から海洋大

こ゛ん゛に゛ち゛は゛。2年漕手の髙松ですっ。
最近寒いです。誇張なく寒いです。なんてたって今日明日は最強寒波らしいじゃないですか…。乗艇時間の気温見ると-5℃とかなってます。人の心とかないんでしょうか

こんな時は飯食って体温上げるしかありません。そんな折、OGの今橋様より博多の辛子明太子をいただきました。超おいしいです。ご飯2杯が消えてゆきます。本当にありがとうございます!

さて、今回のブログは部員インタビューです。気になるお相手は1年漕手丸山君、いや丸坊、丸ちゃん…です!最近、柿のシーズンが終わり寂しそうな丸坊ですがどんなお話が聞けるのでしょうか。

Q. どうしてボート部に入ったの?
A. 新歓の時の雰囲気が良かったから!あとエルゴリレーが楽しかった!

やっぱり新歓の時の雰囲気って大事なんですねー。ボート部楽しいとこなので新入生にはぜひぜひ入部して欲しいものです。そのためには新歓をもっと気合入れてかなきゃですね‼
ちなみに丸ちゃんは新歓のお土産に渡してたお菓子詰め合わせが嬉しかったそうです。丸ちゃんはお菓子で買収できるってことやな!ちょろいぜ

Q. どこでボート部を知ったの?
A. TwitterとInstagramの投稿で知った!

やっぱりSNSの力は偉大です!
ちなみにTwitterよりインスタのDMの対応の方が丁寧だったらしいです。去年Twitter担当だった自分としては痛恨の極み。なかなか更新に手が伸びないこの手をなんとかせねばなりません

Q. 丸坊の由来って?
A. なりゆきで…

あだ名の由来って大体なりゆきみたいなとこありますよね。自分も高校時代はなんでついたかよく分からないあだ名いくつかありました。丸坊は中学生の時から呼ばれてるっぽいです。小学生の時は一寸て呼ばれてたから三寸って呼んで欲しいらしい()

Q. なんで体操を始めたの?
A. 兄弟が通ってたからー

兄弟の影響って大きいですよね。自分は長男なのでほかの兄弟が始めた習い事を後から始めるってことは無かったんですが、逆はそこそこありましたね。
体操の良さは練習が実力に結びつくことらしいです。どのスポーツも練習は裏切りませんよね。表面的には表れてなくてもきっと力になってるはずです‼

Q. 体操の中で自分ができる一番スゴイ技って?
A. 跳馬のツカハラって技です!

正式名称を側転跳び1/4ひねり後方かかえ込み宙返りというそうです。長いですね。
オリンピック3大会で金メダルを獲得した塚原光男さんが初めて披露した技なのでこの名前らしいです。
自分はロンダートくらいならできるのですが、その10倍は難しいそうで…無理ですね

Q. 小部屋で直してほしいものは?
A. 結構気に入ってるのでそんなにないかも!あえて言えば床と壁を張り替えたい!

合宿始まって半年ぐらいたちましたが、合宿当初に目についてた部分も気にならなくなってきました。住めば都ってことですかね
小部屋(丸ちゃんたちの居室)には特有のにおいがあると一部の界隈では言われており、小部屋臭と言われています。しかし、自室のにおいは分からないらしく…自分の身体のにおいは分からないみたいなもんですかね

Q. 小部屋に備え付けたいものは?
A. お菓子のガチャガチャが欲しい!

やっぱりお菓子が欲しいそうです。本嶋主将と一緒に回して遊びたいらしいです。
そういえば本嶋主将もお菓子大好きでしたね…。小部屋の住人は甘党ばかりみたいです

Q. いつも副将Tシャツ着てるけど、もしかして副将になりたい?
A. なりたくない!!!!!!!

理由は忙しそうだからです。副将はそんなに忙しくないのにな~()
いつものTシャツは少林寺拳法のものらしいです。自分も柔道やってたので団体戦の取ったり取られたりはヒリヒリしました。大将戦までもつれると…。副将で決めて欲しいですね!

さて、丸坊へのインタビューでした!個人的にはいつもの丸ちゃんって感じでした。意外な一面が知られたでしょうか?

明日は今季一番の冷え込みです(多分)。生きて帰れるように頑張ります…

それでは!

 

部員インタビュー!⑥

ご無沙汰しております。生物1年の石井です。気づけば、前回のブログを書いてから3カ月ほど経ってしまいました。何時ぞやのブログで書きましたが、去年の夏休みに肩の脱臼癖を治すための手術を受け、現在は絶賛リハビリ中です。そのため、生きてはいますが部活には全然いけていないですね~ 前置きはこれぐらいにして今回は部員対談ということで、部活に行っていない私とは正反対の新副主将、エネ2年の高松さんにインタビューをしました。それではどうぞ。 

 

Q 簡単な自己紹介をお願いします 

 

A「海洋資源エネルギー学科2年 高松大地です。新副主将です。」 

 

文章では伝えづらいですが、高松さんはボート部の中ではかなりマッスル体型な人です。ただ、副主将でマッスル体型と聞くとゴリゴリの体育会系の怖い人を想像してしまうかもしれませんが、実際は優しい人柄で話しやすいです。 

 

Q 休日またはOFFの日の過ごし方を教えてください 

 

A「布団でゴロゴロしながらゲームすること 元気があれば旅行したいなぁ」 

 

布団でゴロゴロっていいですよね~僕も大好きです。ただ、高松さんが一生懸命ボートを漕いでいる姿からすると休みの日は布団でゴロゴロしながらゲームをしている姿は僕には想像しにくいですね~ 

 

Q 海洋大の食堂の好きなメニューをお願いします 

 

A「最近あまり食べられていないけど冷やし担々麺はめっちゃ好きだった」 

 

 

最近、巷では「東京海洋大学の学食が上手い!!」というフレーズが出てくる動画があるようです。海洋大には品川・越中島、両キャンパスにそれぞれ学食がありますが、私は品川の方しか利用したことが無いので品川キャンパスの学食の味に限って言えば、基本的に普通だと思います。なので、これから海洋大に入学する新入生の人は過度に学食の味には期待しない方がよいのでは~と思います。あと学食、めっちゃ混みます。ここまで学食の良いところを上げてきませんでしたが、冷やし担々麺は無難においしかったです! 僕も冷やし担々麵は好きで良く食べていました。おそらく、冷やし担々麺は夏場限定のメニューだと思うので、また熱くなってきた頃に大盛でツルっと食べたいですね~ 

 

Q 大学生のうちにやりたいことは何ですか? 

 

A「海外旅行行きたいな~、時間がないけど…」 

 

高松さんは海外旅行で特に東南アジアとかの激安屋台でお腹を壊しそうなものを食べてみたいそうです。地理をちゃんと勉強していないので東南アジアの範疇に含まれるのか分かりませんが、台湾でそのような体験をしたことがありますね~ コロナ前ということもありますが台湾では屋台などの外食で夕食などを済ませることが多いそうで、種類が多く値段も手ごろで美味しかった思い出があります。ただ、アヒルの頭とカエルの足の串刺しが売られていたのにはビビりました。 日本からも近いですし、高松さんも時間があれば台湾に旅行することをお勧めしておきます。 

 

Q 何でも欲しいものが1つ貰えるとしたら何が欲しいですか? 

 

A「押してる間だけ時間がゆっくり進むボタン」 

 

高松さんはそのボタンを使って出来るだけたくさん寝たいようです。高松さんは意外にも、寝ることが大好きで優先度が高いのかもしれませんね。 

 

Q やめられない癖や直したい習慣を教えてください 

 

A「自分しか関わらないものには本当に無頓着なところ」 

 

私は自分が関わらないことには本当に無頓着な人間なので、高松さんが正反対の性格を持っていて面白いなあと勝手に思ってしまいました。高松さんは自室の掃除とか、スリッパが壊れても使い続けることなどをしてしまうそうです。さっき、自分とは正反対の性格と書きましたが、この辺は理解できます。 

 

Q 地元の良いところを教えてください 

 

A「適度に人がいて適度に田舎で自然もそこそこあるところ」 

 

適度に人がいて適度に田舎で自然もそこそこあると聞くと僕は自分の地元の埼玉県北部を連想してしまいますが、高松さんの地元は愛媛県です。僕も愛媛県は一度だけ旅行で訪れたことがあり、中でもミカンと道後温泉のイメージが強いですね~ あと、埼玉県の住民からすると海があるっていいなあ~と思います。 

 

Q 今後の目標、あるいは将来の夢を教えてください 

 

A「とりあえずボート部を引退まで走り抜けて、引退後も少しでも関われたらいいなあー」 

 

高松さんらしいというか、さすが副主将といった回答が返ってきました。最後に書くのもなんですが、高松さんはボート部の中でも数少ない高校からボート競技をやっていた人です。高校ー大学と同じ競技に打ち込めるは良いですよね~ 

 

以上で高松さんへのインタビューは終わりになります。年明けから寒さの厳しさがまた一段階上がった気がします。僕も先月コロナウイルスに感染してしまったので、皆さん体調にはお気を付けください(特に受験生へ)。 

 

部員インタビュー!⑤ #春から海洋大

こんにちは、3年マネの飯沼です!

もう1週間経ってしまいましたが、五大合宿無事終了いたしました。開催にあたりご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました!
振り返りのブログも出しますので、もう少々お待ちください🙇‍♀️

さて、今回も部員インタビュー企画です!部内1の大漢、石井くんにインタビューしました✨


1.簡単に自己紹介お願いします!
A.埼玉県出身、海洋生物資源学科1年の石井裕人です。

⭐︎石井くんの地元は毎年40度を超えることでお馴染みですが、あそこでラグビーをやっていたとは驚きです

2.好きな食べ物、苦手な食べ物は?
A.好きなものは甘いもの、嫌いなものはきのこ、セロリ、レバーです。

⭐︎意外!!!

3.休みの日は何してる?
A.散歩やバイトです

⭐︎石井くんが散歩してるのなんだか平和でいいですね☺️
ちなみにバイトは塾講師や試験監督をやっているそうです

4.最近のマイブームは?
A.猫の動画を見ること

⭐︎めっちゃ意外!!!

5.好きなラグビー選手、チームを教えて!
A.好きな選手はアレサナツイランギ
チームは地元なのでパナソニックワイルドナイツ

⭐︎サモア代表のアレサナ選手は兄弟6人がラグビー選手という凄いお家らしいです

6.入学して1年経つけど、入学前と後で大学生活のイメージのギャップはあった?
A.入学前はそれなりに華やかそうだと思っていましたが、高校とあまり変わらなかったです(特に海洋生物資源学科)

⭐︎男の子が多いこと、見た目派手な人が少ないこと、授業がぱんぱんに入っていることからそう感じたみたいです。私も同じ生物ですが、思っていたよりさかなクンみたいなお魚博士が少なかったのが意外でした(一定数はいます)

7.行くなら過去と未来どっちが良いですか?理由も!
A.過去
バブル期などの日本が好景気だった時代の雰囲気を感じてみたいから

⭐︎私も散財したいです💸

8.最後に来年度(2年生)の目標を!
A.体を鍛え直してポロシャツを着こなす
身長185cmになる

⭐︎中3のころ178cmだったのが去年は183cm弱まで伸びていたそう。石井くんの身長で生活してみたいですね〜

ということで石井君へのインタビューでした♪
個人的に甘いもの好き、猫動画好きというかわいい一面を知ることができたのが収穫でした笑

それでは👋

部員インタビュー!④

こんばんは。デッキ1年水越です。ブログの更新遅れてすみません。最近はいろいろと忙しかったと言い訳をさせてください。

先ずは最近のことについて話します。今週の月曜日からシングルに乗り始めました。なんかめっちゃ楽しいです。ですが、問題点があります。全然心拍が上がらないことです。乗艇中はかなりキツいのですが、心拍が130くらいまでしか上がりません。今日の朝電車が遅延して、大学まで走った時は160まで上がっていたのに、、無事に遅刻することなく、大学につくことができました。今日の朝艇を片付けてくださった皆様、大変ありがとうございました。

さてインタビュー4人目です。我らが愛する敏腕マネージャー、藍先輩です。

 

Q.改めて簡単に自己紹介おねがいします。

A.「3年マネージャーの飯沼藍です!
好きな食べ物は唐揚げ、メンチカツとあとプリン🍮食べられないのはナスときゅうりです🥒」

なるほどって感じでした。食べられないのがきゅうりなのは意外でした。僕は、苦いものは大体食べられません。

 

Q.ボート部のマネージャーをやる上でいいところときついところ

A.「いいところというかやってて嬉しいことは、漕手の皆さんが感謝を伝えてくれること、他大学の人とか戸田の人に海洋の漕手を褒められるのも嬉しいです!あとは暇な時間が苦手だから、ボート部だったら嫌でも充実した生活を過ごせるところも!マネは外部との交流も多いのでそこも楽しいです✨
大変なことはまあ色々あるけど、漕手に比べたら全然だと思う😓」

なるほどそうなんですね。感謝の気持ちはなるべく伝えるようにしたいです。いつもビデオを撮ってくださったり、ご飯を作ってくださったりと様々な面でサポートしてくださりありがとうございます。

 

Q.艇庫のお気に入りご飯

A.「唐揚げとハンバーグは特別感あるし美味しかったので大好き!
あとは大智くん・なみなちゃんと作った時の焼きポテトがすごく好きだったから、また作りたいな〜と思ってる」

確かに焼きポテトすごくおいしかったです。また食べたいです。ぜひ作ってください🙇‍♂️

 

Q.さいきん気になってること

A.「進路・部活・金欠が頭の9割を占めてる」

僕は最近テストの事を考えると頭がおかしくなりそうです。

 

Q.今年の抱負

A.「今年は色々環境が変わる年なので、個々のイベントをちゃんとやり切ったと思えるようにしたいです!あと片づけちゃんとする。」

なるほど。頑張ってください。

 

Q.好きなお笑い芸人

A.「テレビとかYouTubeくらいしかみないけど、かまいたち、見取り図、ジェラードンとか
M-1面白かったから最近はさや香も好き」

僕もかまいたち好きです。サイコパスみたいな目をしてる山内がめっちゃすきです。

 

Q.もし芸能人と結婚できるなら誰?

A.「ごめん全然浮かばなかったんだけど世界一カッコいいと思うのは山田孝之」

僕は芸能人に疎いので知らなかったのですが、調べてみると凄い魅力的な方でした。髭が似合う人ってカッコいいですね。僕もいつか髭をモジャモジャにはやしてみたいです。

 

Q.逆に水越に聞きたいこと、言いたいこと

A.「聞きたいこといっぱいあるけど絞るなら
・練習のモチベは何?
・艇庫で出てほしい料理は?
・普段何考えてるの?
言いたいこと(?)」

下の二つに答えたいと思います。

Q.普段何考えているかと言いますと、「課題ヤベー、眠いー、ゲーム楽しー、練習キチー、腹減ったーご飯何かなー」ですかね

言いたいことは「練習中にどうやって心拍上げるって言うんだい?心拍が上がるよりも先に指が痛くなるし、足もいたいじゃあないか」ですね。

 

インタビューはこれで以上です。それでは皆さんおやすみなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🍠

こんばんは、2年の小林です。

先週から1年生も合宿に加わり、本格的に練習が再開しました。
ボートに乗るのは約2週間ぶりだったので、最初はやっと乗れるわ〜🥰という感じで楽しみにしていたのですが、2周目くらいで早よ陸に帰らしてー😭って思いながら漕いでいました。ボートはしんどいですが、楽しいです。あと2年くらいは楽しんで漕げそうです。ちなみにエルゴはたのしくないです。

さて、遅くなりましたが、インカレの感想を少し。
私はシングルスカルで出漕させて頂きました。初めてのインカレでまさか1人で漕ぐとは思っていなかったので緊張していたわけですが、なんとか漕ぎ切れて安心しました。レースとしてはスタートからゴールまで全力を出し切れ、個人的には満足だったものの、タイムを見ると他大学との差をかなり感じました。ですが、インカレのメニューを通して自分の漕ぎが変わっていくのを実感することができ、充実した夏休み練習でした。

来年は国体とインカレを楽しみに、練習していこうと思います!

それでは〜

 

 

 

 

 

インカレ振り返り

こんにちは、3年の板倉です。

早速ですが、インカレの振り返りを書きます。

 

私はM4Xのバウで漕がせてもらいました。最初はクルーの力になれるのか不安でした。実際、M4Xとして練習をし始めた時期は全く力になれていなかったと思います。ドライブはほとんど押せておらず、フォワードも自分から前に出てしまって、とにかく全然合わせられませんでした。それでも、コーチや監督、クルーのメンバーからの沢山のアドバイスのおかげで、少しずつ合わせられるようになりました。ドライブも自分の中では良い感じで押せるようになって、ハイレートでも無理やりついていく感じがなくなり、比較的スムーズに動けるようになりました。フィニッシュでの押し切りなど課題は残っていましたが、試合が近づくにつれて自身も成長できたので、少し自信をもってレースに挑めました。

 

1日目のタイムトライアルでは、いつもの練習と同じ感覚で漕げるように、とにかくリラックスすることを意識しました。結構緊張していましたが、前の仲間のおかげで大丈夫だって思えました。なんだか背中を眺めていると安心感が得られます。というわけで、上手くリラックスしたまま漕ぎ出せました。レートは38くらいでしたが、無理なくついて行けました。本当に今までで一番いい漕ぎができている感覚があって、他チームもすぐそこに見えていました。ラスト100mでは、苦しい中ストロークの本嶋がレートを上げてくれて、前との差がどんどん埋まってきて、本当にすぐ横に見えるくらいになりました。「差せる!」って、クルーの皆が感じたと思います。実際、私も感じました。しかし、そんな状況で、私が腹を切ってしまいました。あと5本でゴールできる、そんな状況でした。時間にして、15秒くらいのロスになりました。このレースは、クルーとして今までで一番の漕ぎができていました。インカレ初日のレースで、あのまま良い調子でゴールできていれば、クルーはもっと活気づけていたと思います。それを台無しにしてしまって、本当に不甲斐なかったです。こういう大事な局面でこそ、自らの漕ぎの拙さが出てくるのだと、感じました。

 

腹を切った以外、1日目のレースは良い漕ぎができたので、2日目のレースに挑む際も少なからず自信はありました。しかし、思いかえってみると、少なからず良くない緊張を持って挑んでしまったと思います。昨日みたいに失敗したらどうしよう、こんな思いをどこか持っていたのだと思います。実際、レースでは1日目より力んでしまいました。特に、1日目で腹切りをした側の腕がパンパンになっていました。私はブレードワークが下手で、練習中もフライアップすることがありました。バランスが崩れた後のキャッチでやってしまうことが多かったです。しかし、バランスが崩れた時はしょうがない、こんな考えを少なからず持っていました。だから、1日目で腹を切ったし、2日目には失敗することへの緊張が出てきたのだと思います。普段の練習で自分の弱点と向き合うことが出来ていませんでした。

 

各レースの振り返りは以上です。どんよりした内容になりましたが、どのレースも本当に楽しかったです。他の大学と競る感覚や、クルーの息があった時の感覚は今回のインカレで初めて味わえました。

 

まとめとして、今回のインカレでは貴重な経験を得られました。クルー艇に乗せてもらい色々なアドバイスをいただきましたし、後ろから何本も何本も参考にさせてもらいました。もう私も最上級生になるので、アドバイスを言える側になれるよう頑張りたいです。あとコールがまだまだへたくそなので、もう少しできるようにしたいです。

 

最後に、毎日サポートしてくれた部員の皆、指導をしてくださった佐藤監督・中上コーチ、支援してくださったOB・OGの皆様、そしてクォードメンバーの皆、本当にありがとうございました。

 

以上です。

 

 

 

 

ラストブログ

こんにちは こんばんは これにて引退となります、4年の堀です。 
早いもので、最後のブログとなりました。

今の気持ちは、「自分が引退!?えっ!?嘘!?」 未だに実感がない…
ボート部の活動がこの3年半の大学生活の一部になっていたから、これが無くなると思うと不思議な感じがします。

さて、まずはインカレの振り返りをします。

ご存知かと思いますが、私は怪我で出場はできず、サポートというポジションで役目を終えました。(サポートとして、役に立てたのかは分かりませんが…)

正直、漕手として出場したかったし、最後のやりきったぞー!という感覚は少々薄いです…
けれど、最後のレースだったからこそ、同期・後輩の漕ぎをマジマジと見れることができ、ドキドキと興奮の4日間でした。
全てのレースを伴走していたので、それぞれのレースで見た感想を述べたいと思います。

M1X
初のインカレかつ、シングルスカルでの出場ということで、不安と緊張が他のクルーと比べて大きかったと思うけど、最初から最後までブレない漕ぎと高レートの維持ができており、このインカレで飛躍的な成長を見せつけられて、私は感動しました。 レース後に感想を聞くと、彼自身もいい掴みができてたみたいだったので、この良いイメージが今後のレースで活かされるといいな!2年生でこれだけ漕げているから、これからの成長が楽しみです。
お疲れ様でした!

M4x
昨年のインカレでの悔しい経験をした湯本と髙松が乗っているということで、共に落ち込んだ仲間として「勝って欲しい」そんな思いで見守っていました。
タイムトライアル・予選では、見てて非常に興奮しましました。個々の持つパワーと本嶋が作り出すリズムがうまく艇に伝わっており、4人それぞれの役割とチームワークが思う存分発揮されているように感じました。ttでは、先頭集団に引き離されず、昨年置いていかれた慶應に抜くのでは無いかと思うぐらい、残り500mの追い上げは興奮し、「いけー!!」と口に出してしまいました。(伴走車の中だったので小さめに…) 入賞も十分可能性のあるレースだったため、来年は見せてくれるでしょう!
[インカレで同期が賞状を持っている姿を見せてくれ!]
4人ともテストで忙しい中、本当にお疲れ様でした!

W2x
インカレで最後のレースとなるれなほんと高レート維持を得意とするもえちゃんという器用な2人ということで、レース展開を楽しみにしてました。
一本目のレースからttとはいえ、ぶっちぎりで一着でゴールした時はカッケェー!!と言っちゃましたよ。あんな高レートみると、他のクルーがゆっくり漕いでいるように見えるんだもん。予選•敗者復活と準決勝までもう一歩という惜しい順位だったものの、全てのレースにおいて最後までレートを上げて粘り強く漕ぐ姿に感動しました!finalC終わりの2人の表情が対称的でとても印象に残っています。
(れなほん:やりきった感の満点の笑顔   もえちゃん:悔しさの涙)
2人ともお疲れ様でした!

それそれのクルーが、思う存分力を出し尽くした姿は、見ててかっこよかったです。


最後に、ご指導いただいたコーチ•監督 様々な面から支援していただいたOBOGの皆さん•先生方 共に頑張ってきた先輩・同期・後輩の皆さん本当にありがとうございました。

高校の時、部活をきつくて途中で辞めてしまった経験から大学では最後まで続けるんだと思って入部したボート部でしたが、なんとか皆さんのおかげで最後まで続けることができました。一部、先輩の中では1番最初に辞めそうと思われてたらしいですが、ごめんなさい、最後まで残りましたyo!(正直辞めそうな時期もあったけど)

2.3年はコロナ禍で戸田での部活がほとんど出来なかったけど、4年生になってからは合宿・遠征もでき、また、国体予選では地元でも漕ぐことができたので、大変楽しかったです。国体出場は出来なかったものの、広島SELECTロースーを着させてもらえ、練習してきた成果に形が残せたことに満足しています。

 

これからは、OBという立場として海洋大を精一杯応援していきます!!ポテンシャルの高い後輩たちばかりなので、レースの結果を聞くのが楽しみです!来年のインカレは、都内勤務の予定のなので応援行くぞ!

そして、同期として湯本がさらにどう進化していくのかも楽しみです!


改めまして、4年間本当にありがとうございました!

 

インカレ最終日に撮った、漕手4年の集合写真を貼り付けておきます!(山内君もいてほしかった~~!!)

 

 

いつのことだか

思い出してごーらん あんなことー こんなことー あーったーでしょー

こんにちは、4年の山﨑です。この度のインカレを以て引退いたしました。お疲れ様でした。
入部した時はたくさんいた同期も随分と減ってしまった中、最後まで漕ぎきれてよかったなぁって思います。入部した時の目標が「最後までやり遂げたい」だった気がするので、達成できました。4年間いろいろあったはずなんですけど、あんまり覚えてないです。そんな4年間を一緒に頑張ってきた同期たちに一言。

湯本君は居残りになったみたいですが、来年はまたさらに良い漕ぎを見せてくれることでしょう。
堀君は漕げない代わりにサポートよく頑張ってくれました。
山内君は忙しい中かげでいろいろ駆け回ってくれてありがとう。
内田は…結局来ませんでしたね。

 

インカレはC決勝で6着というと18位?賞状にもかすりませんが、去年のTT落ちから考えると大躍進かと思います。(去年は全日本と兼ねて行われたこともあり、イレギュラーでしたが)いいところまで連れて行ってくれたもえちゃん、ありがとう。以下簡潔に振り返りです。

・TT
順風、曇り、コンディションは良好。第二第三Qはタイム落ちつつも36~37と高いレートを維持してゴール。全体では10着と自分たちが思っていたよりも良く、希望を見出す。クルーで服装を統一しないといけないにもかかわらず私が帽子を間違えて違うやつを被ってしまったので注意される。ごめんなさい。

・予選
発艇2分前に間に合わなさそうで、急ぐあまり航行ルール違反をしてイエローカード食らう。1着との実力差を痛感するも、漕ぎを改善し前日よりも良いタイムが出る。

・敗者復活
予選の反省を生かし発艇15分前にはスタートにつけられるくらいに余裕を以て出る。余裕持ちすぎた。逆風と疲労で思うように体が動かず、次に進めず。ストロークがなんかずっとカウントしてて怖かった。

・決勝C
敗復で終わりだと思ってたらもう一本漕がされてビビる。レース4本目で体が疲れてはいたものの、それでも他のクルーも条件は同じはずが、だんだん離されていき、粘り切れず。

どのレースもレートこそ高く維持できたものの、一本一本の力強さみたいなのが足りなかったです。足りないものが何なのかわかった所で、次以降につなげていってください。

現地まで足を運んでいただいた方も、中継を見てくださっていた方も、応援ありがとうございました。

今度からは私も応援する側です。みんな頑張ってね

 

それでは。

もう少しで

こんにちは、3年の板倉です。

最近、艇庫では誕生日を迎える部員が多いです。おめでとうございます!

他の人が誕生日を迎えると、自分の年齢をどうしても意識してしまいます。もうすぐ21歳です。21歳、なんだか急に大人な感じがします。大人な感じというか、もう学生じゃなくなってきてる、みたいな。半社会人っていうイメージがあります。あと貯金額が多そうです。まだまだ学生でいたいですね!

さて、今は来週のインカレに向けて練習しています。エルゴは遅いですが、なんとか艇速に寄与しようとしています。しかし、水中フェザーになってしまったり、キャッチでズレてしまったりと、なかなか難しいです。ふとした時にフライアップもしてしまっていて、ビデオを見るたび申し訳ない気持ちになります。ただ練習を重ねるうちに、少しずつ長いドライブをハイレートでも出せるようになってきました。残り少ないですが、もっともっと頑張りたいです。

あと実はテストが迫ってきていて焦っています。こっちもちゃんと乗り越えたいですね。

 

以上です、ありがとうございました!

退院しました。

ご無沙汰しております。生物1年の石井です。8月も残すところ明日のみで近頃はすっかり涼しくなり日増しに昼間のセミの声よりも夜の虫の音のほうが大きくなりつつあることから秋の到来をひしひしと感じています。振り返ってみると今まではこの秋の入り口の季節はいつも落ち着きがありませんでした。というのもこの時期は学生ラグビーのシーズンが始まるんですよね~。意外かもしれませんがラグビーは本来ウインタースポーツで冬が本場のスポーツなんですよ。少し前まで夏の甲子園が開催されていて僕もテレビで何試合か観戦し青春だなあと思ってましたが、高校生の頃までは夏までに最後の大会が終わるのが羨ましいという感情のほうが強かったです。そして今年はというとテストという物のせいで心中穏やかではないです。というかテスト1週間前にもなってほとんど何も手がついていないです。明らかに今の自分を過去の自分が見たら殴り掛かるレベルだと思います。まあ、とにかく残りの時間で出来るところから手を付けていきたいと思います。そして目指すはフル単、さあ行こう!! 

 

ちなみに肩の手術は無事終了しましたが右手は今でも自由が利きません。そのため、片手で簡単に髪の毛を洗えることから現在、石井は坊主頭になってます。見た目がだいぶ変わって一目で石井を認識することは難しいと思っているのでボート部の部員の中ではだれが一番早く変化に気づくかミニゲーム的なものを勝手に開催しています。今のところ、声をかけられたことはありませんね。それでは。