onlineな日々

こんばんは。1年の高松です。なんとなくブログ覗いてたら自分の番忘れてて焦って書いてます。。。最近はレポートの締め切りラッシュでひーこら言ってるので完全に忘れてました。秋休みまでに野垂れ死んでなければいいのですが…

さて、部活の再開は10月まで延び、緊急事態宣言もそれくらいまで延長されそうな日々が続いておりますが何とか生きております。こうなってくると買い物も億劫になってくるもので、食糧がないからか自炊のクオリティが低下していってる気が…。戻ってこい5月の自分‼ なんで買い物はオンラインにならないんでしょうか。僕は実際に見て買い物したいタイプなので、ただ外出が面倒なだけなんですけどね。早くVRやらなんやらが進歩して涼しい部屋から商品を見たり触れたりできるようになればいいんですけどね。

最近の部活はオンライン筋トレが主です。画面越しでも同じ時間軸で一緒に頑張っている人がいると自然に頑張れる気がします。ランとかも一緒にできたらいいなーと思っちゃいますね。早く宣言が解除されて一緒の空間で部活できる日を心待ちにしてます。

最近、主にオンライン上で通話している友人同士が初めて実際に会ったそうです。大学も入校制限がかかっちゃってるので、声はわかるけども顔や姿はわからないってこともあると思います。友人曰くオンライン上で聞いた声を発する物体(人)があるっていうイメージだったらしいです。声と実体が乖離してその人のことをうまく認識できなかったぽいんですよね。僕はすぐにその辺落とし込んじゃうんであんまり混乱はしないのですが、そんな出会いも増えるであろう世の中ですから同じ症状を経験した人もいるのかなーと思いました。まだこの部活ですら実際に会ったことがない人もいます。早く会ってみたいなーと。

前回のブログで新見さんはコーヒー派ということがわかりました。僕も紅茶っていうよりはコーヒー派ですかねー小林君には申し訳ないですが。もちろん午後ティーは好きです。あれを紅茶に数えるんだろうか小林君に聞きたいものです。でも受験期はコーヒーばっかり飲んでました。僕的にはカフェとかで出てくる濃いコーヒーはあんまり得意ではなくて、クラフトボスとかの薄いペットボトルコーヒーを水の代わりみたいに飲んでました。ので、おいしいコーヒーの味はわからんのです。

最後に以前のオンライン筋トレの乱入者を紹介して終わります。実家のピーちゃんです。高校の時友達に犬?とか言われましたが見ての通りです。そいつの目はビー玉かなんかなんでしょう。見ての通りかわいいです。地元に帰った時にはまた乱入してくるかもしれんす。

というわけで以上です。ではまた

熱盛

 

こんばんは。1年の新見です!
気がついたら夏休みが終わってました〜夏休みが終わった実感も新学期が始まった実感もあんまりありませんが、、皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか!?私はほぼオリンピックと甲子園とネトフリ観賞とたまにお菓子を作ったりして過ごしておりました。コロナ禍ってこともありバイトもしてないので、zoom筋トレとランニングするとき以外はガチニートのように暮らしてましたが、それはそれでなかなか楽しかったです。

始めてすぐのボート競技をオリンピックという最高峰の大会で見ることができたのはすごくラッキーだなと思いました。色々勉強になった気がします。オリンピックは結構ブログに書いてあったので私は甲子園の話を…といってもそんなずっと見てるほどの高校野球ファンじゃないですけど

今年は大雨で試合が途中で終了しちゃったり、コロナで出場辞退した学校があったりと波乱もありましたね。西東京代表の東海大菅生もう少し見たかったな〜残念。でもそんな大変な状況の中で球児たちがプレーできてる喜びを噛み締めてる感じが伝わってくるときがあって、胸熱になったりならなかったりなったり。球児の全力プレーは本当に勇気元気を貰えます!私は今まで推しの高校を応援するスタイルだったんですが今年は別に特定の高校を推すこともなくて、みんな勝って!て気持ちで見ています。明日(じゃなくて今日か)はついに準決勝!!!個人的には智弁和歌山と近江の試合がめちゃくちゃ楽しみです。どっちが勝つんだろう、どっちも勝って!

あ、あと今まで年上を応援していたはずなのにいつの間にか自分の方が年上になってることに衝撃です。simizimi。駅伝の季節になったらもっとちゃんと語ります。

誰にも聞かれてないけど私はコーヒー派です。受験生のとき毎朝ブラック飲まないとやってられなかったの今考えれば工事現場のおっさんみたい。姉がよくコーヒー豆専門店に行って豆を買ってくるんですけど、それがほんといろんな種類があって、ブラジルの深みとかコスタリカのマイルドなやつ(適当)とか。私はもうインスタントとの違いもわからずごくごく飲んでます。こんなんでコーヒー派ですとか言っちゃっていいのかな笑。コーヒーの深みの違いに全精神かけてるコーヒーオタクの人すみません。竹田君はコーヒーの深みの違いに全精神かけてるコーヒーオタクなのか?


睡魔が真横まできてます。最近ハマってるガチャガチャについても書きたかった…今度書きます!

海の貴婦人

哲学が理解不能の1年小林です。

 哲学の課題が出されているのですが、全く進みません。共通テストが終わって、もう国語一生使わへんわ〜と思っていたのですが、まさか大学で使うとは…。やはり国語力は必要です。国語力があれば、もっと面白いブログも書けることでしょう。

 さて、オリンピックが終わって2週間程が経ち、熱もかなり冷めていると思いますが、少しだけ書きます。個人的に優勝してくれるやろうな〜と思っていたバドミントンの桃田選手がまさかの予選リーグ敗退には驚きました。やはりスポーツの世界で勝ち続けるのは厳しいと改めて感じさせられましたね。3年後のパリオリンピックは部員と見ることを楽しみにしておきます。

 乗船実習、無事に終わりました。と言うことで、実習期間の1年ボート部員の様子を書いてみます。

竹田君

 同じ班の班長でした。班長らしく、しっかりしていて凄いな〜と。筋トレも頑張ってましたね。懸垂とかもやってたみたいで、趣味は体感トレーニングらしいです。私も彼を見習って鍛えようと思います。

山形君

 テストやばい〜って言ってました。同室の人全員に勝ったみたいで、急に自信満々でオセロを挑んできましたね。まあ勝ちましたけど。あとブログ書くように言ったので、次は書いてくれるでしょう(期待)。

 晩御飯が終われば基本は自由時間だったので、ランニングとC2を3人で一緒にやってました。海風を感じながらのC2は格別でしたね!変な前線のせいで雨ばかりだったので、2週間のうち3日くらいしかできませんでしたが…😭

 あと班員の1人がいきなり紅茶の話をしてきました(前のブログの内容)。びっくりしましたね。個人的に部員以外の同輩にブログを見られるのは少し恥ずかしいですけど、ボート部ファン(?)が1人増えて良かったです。
 その方も部活やってるみたいなので、頑張って欲しいです!

 ネットが繋がらなかったり、狭すぎる部屋で寝たりといろいろ不自由で慣れない船内生活でしたが、明石海峡大橋の下を通過したり、横を通る大きなLNG船を見たりと非日常を感じられて楽しかったです。ご飯は美味しすぎました。

 乗船実習が終わり、下船したときは陸って自由やなって思いました。いつの間にか暑過ぎる夏も過ぎ、涼しさを感じるような気温になってました(日中は暑いですが)。四季の中で個人的に秋が一番好きです。だんだんと涼しくなっていく感じが毎年の楽しみでもあります。去年は勉強の秋で、今年はボートの秋と思っていたのですが、活動自粛で出来なさそうなので、何か新しい秋に挑戦したいです。

 あまり話しすぎると国語力がないのがバレるので、この辺りで失礼します。次は部活の話をしたいです(ネタ切れやばい)。

↑明石海峡大橋

【課外活動の自粛期間延長のお知らせ(~9.30)】

いつも応援ありがとうございます。

本日、大学より課外活動の自粛期間の延長要請がありましたのでお知らせいたします。

自粛期間は8月31日から更新され、9月30日までです。
(詳細はこちら)

レースが延期となり出漕できるという状況に感謝して、トレーニングを続けて参ります。
引き続きの応援、よろしくお願いいたします。

【全日本大学選手権および全日本選手権の延期のお知らせ】

いつも応援ありがとうございます。

9月に開催が予定されておりました全日本大学選手権、全日本選手権の延期が発表されましたのでお知らせいたします。

日程は全日本新人選手権が予定されておりました10月28日(木)~31日(日)に変更されました。
尚、全日本新人選手権は中止となりました。

日本ボート協会の発表はこちらをご覧下さい。

わくわく

こんばんは、3年の山﨑です。
しばらくブログ書いてなかったので近況報告をば。
しばらくの大雨で涼しかった期間も過ぎ去り、夏日が戻ってまいりました。せっかくだから大雨のうちに雨に唄えばごっこしてみればよかったかもしれません。見たことないんですけどね。最近、バック・トゥ・ザ・フューチャーを1~3まで一気見したのですが、非常に面白かったです。そのせいか生まれる前の名作映画がいろいろ気になっております。これは絶対見といた方がいい!みたいなもの、ぜひお待ちしております。

一昨日、ワクチン接種2回目受けてきました。
1回目も2回目も左腕に打ったのですが、利き手が使えないと困るという配慮からでしょうか。
いままで受けてきたインフルエンザの予防接種は2回それぞれの腕に打ってたのですが、それってなにか意味があったんですかね?

普段から健康が取り柄なもので、特に何もなく終わるやろ、と思っていたのですが…昨日熱出ました。朝5時の時点で38.4℃。熱を出したのが本当に10年ぶりとかくらいだったので熱出た!って逆にテンション上がりました。
解熱剤飲んだおかげかお昼には37℃台まで下がり、夕方には平熱まで戻りました。食欲が大きく落ちることもなく、特にぶり返すこともなく元気です。

熱以外の副作用としては頭痛・腰痛・腕の痛みです。
頭痛は長く寝すぎたときの寝起きのような鈍いもの。9時間寝てたので普通に寝すぎだったのかもしれません。
腰痛は鎮痛剤が効いてくるまで這うように動いてましたが、人間腰を使えなくなると絶対大変だろうなって思いました。ボートってどうしても腰を痛めやすい競技なので、大切にいたわってあげようと思います。
腕は触ると若干熱を帯びており、持ち上げると筋肉痛のようにひきつる程度で、今日には症状がほとんど引いています。腕は1回目の後が5日くらい続いたので、軽く済んでよかった。体を1日動かさないだけでも結構鈍るので自重トレですが行いました。激しい運動はNGだと思います。


いろいろ書き連ねましたが、
感想:しんどいのが新鮮で逆に楽しかった
といったところでしょうか。こればっかりは個人差も大きいと思うので、なんか若いのが言ってんな~ そんな奴もおるんやな~ ぐらいで流しとってください。
以上、何にも参考にならないレポートでした。

 

【課外活動の自粛期間延長のお知らせ(~8.31)】

いつも応援ありがとうございます。
主将の粕谷冴子です。

先日、課外活動の自粛期間についての延長の要請が大学よりありましたのでお知らせいたします。
自粛期間は8月22日から更新され、8月31日までの延長です。(大学HPへのURLはこちら)

9月の活動は未定ではありますが、レースに向けて各自でトレーニングを続けています。

引き続き、部員一同怪我や体調に気を付けて過ごして参ります。
このブログをご覧になっている皆様もご自愛ください。

 

みんみん

こんばんは、2年の飯沼です。

今週いっぱいで夏休みも終わりです。やらなければいけない課題は全く終わっていないのですが、、、
思えば夏休みの宿題が計画的に終わったことなんか人生で一度も無いような気がします。夏休みに限らずですが、長期休みの終わり頃はいつも徹夜しています。多分今年もそうなるでしょう。

夏休みがあるので、私は四季の中で夏が一番好きです。
ところで夏と言えば蝉ですよね。生まれ変わったら人間以外で何になりたいかということを考えることが好きなのですが、今日ふと、蝉も良くない?と思いつきました。夏の間は元気に活動できて、それ以外の時期は地中にいるという怠惰な私にもぴったりの暮らしだ~と思ったのですが、蝉も蝉で大変みたいです。地中で過ごす期間はなんと数年、10年以上になるものも…!そんな長い時間からようやく出てきても、鳥に襲われたり道ばたでぺちゃんこになっていたりと、蝉の人生そんなに甘くない、どころか厳しいみたいですね… というわけで蝉になるのは遠慮したいと思います。

ちなみに今のところ私的ベストはハヤブサです。全く詳しくないのですが、ハヤブサって天敵がいなさそうだからです。シャチとかワニも良いですが、せっかくなら人間のときにできないことがしたいので鳥系が良いですね。あとは蚊もありだな~と思います。人間のときの知識があれば絶対にばれないように血を吸って無双できる気がします。

話が大きくそれてしまったので今日はここまでにします。
皆さんも残りわずかですが素敵な夏をお過ごしください!それでは~

 

陸に行くのは大きな間違い

こんにちは!2年の田川です。

 

昨日ようやく海洋実習が終わり、これから2週間くらいは夏休みのような期間になりました(課題は意味わからんくらい残っています。なんで?)。

 

海洋実習の話をちょっとだけします。

私は平泳ぎがまったくできなかったので4班でした。4班は他の班と違って遠泳は30分間だったはずなのですが、当日に45分間と言われ結局最終的には1時間きっちり泳ぐことになりました。ただ、うちの班は隊列を組まずに自由水域のようなところを泳ぐので、気楽に泳げて楽しかったです。

1時間めちゃくちゃ暇だったので、脳内でディズニーのUnder the Seaを流していました。タイトルもここからの引用です。このフレーズがお気に入りです。アリエルは見たことないですが、この歌は可愛くてめっちゃ好きなんですよね。夏休み中に見てみようかな~。

 

ディズニーといえば、船舶実習で同じ部屋の友達がディズニー大好きで、それに便乗して実習の間はディズニーを始めとするモノマネ大会を2週間開催していました。うちの班の女子はゲラしかいなかったので、休み時間はいつも動物園みたいで楽しかったです。

あとは日没前の自由時間も良かったです。2週間ずっと天気に恵まれていたので、夕日がすごくきれいでした。鉄棒があったので友達と懸垂をしようと奮闘したのですが、最終日まで結局一度もできなかったので10月にリベンジします。ボート漕いでいないのに手に豆ができたのはいい思い出です。

 

実習は厳しいことも多くありましたが、なんとか頑張って終えることができました。士官の方々と当直をする緊張感は半端なかったです。緊張しすぎて吐きました(船酔い)。あの仕事を私ができるのか…?と不安しかなかったです。勉強することがたくさんありました。

10月の実習は今回よりも幅広いことを経験させてもらえるそうなので、不安もありますが楽しみにして臨みたいと思います。

 

ではでは、長くなってきたのでそろそろ終わります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

船っていいよね

こんにちは。2年の本嶋です。昨日オリンピックが閉会しました。東京でオリンピックが開催されると決まったのが2013年の9月なので当時私は11歳、小学6年生でした。小学6年生か…。6年生ではないけれども家に小学5年生の時の写真があるんですよね。年度が始まるときに自己紹介カード書くじゃないですか。それに貼るように、学校のチューリップが咲く花壇の前で先生が撮ってくれた写真です。まあのんきな顔をしてますよね。これからいろいろ大変なことが起きていくとも、こんなに色が黒くなるとも知らずに。とにかく、当時の私は、2020年といえば諸々受験も終わって日本に来た外国の方と交流しながら普通に大学生活を送っているのかなと思っていました。

しかし蓋を開けてみればオリンピック期間は見事に乗船実習と被っていました。まさか船の上にいるとはなあ。開会式他いろいろ見られなかったのが残念ですが、それ以上に乗船実習は楽しかったです。船長や機関長など上級の士官の方たちももちろんですが、我々の年代に近い若手の教官の方たちがいろいろと世話を焼いてくださってとても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました!

一番感動したのが、夜航海当直に入った時に人生で初めて天の川が見られたことですかね。星座盤に描かれている星々がそのまま天に散りばめられていて、とてもきれいでした。あとは昼の航海当直で、いるかの群れにも出会いました。まさかいるかさんがお出ましになるとは。自分たちが姿を見せることで人間がこんなにも喜ぶことを知っているんでしょうかね?

そして、乗船中のもう一つの楽しみが釣りです。釣り出来るの?と思われるかもしれませんが、仮泊中(沖合で錨を打って停泊しているとき)は釣りができます。そんなことを全然知らなかったもので釣り道具の持ち合わせがなかったのですが、幸いにも船のなんでもロッカーに入っていた釣竿を使えました。ただ仕掛けはついてなかったので和歌山県で上陸したときにルアー(疑似餌)だけ買って釣りをしました。あんまり釣れませんでしたが、サバと細長い魚が釣れました。これです↓

なんの魚かわかりますか?私は釣りあげたときは細長いからという理由だけでサヨリかな?と思いましたが、さばいていく段階で内臓を出したときに内臓を覆っている腹の内膜が黒くないのと、(サヨリは黒い)大体さよりは下の口が長いのですがそんなことがないのでサヨリじゃないなと思って調べたらアカカマスでした。釣ったことない魚が釣れると勉強になりますね!カマスは刺身で食べる方はそんなに多くないんじゃないかと思いますが、今回は刺身で食べました。(その日の昼ごはん早川がカフェオレを一本くれたのでお礼に二人でひっそり食べました。)すんごい美味しかったです!

こんな感じでとても乗船実習楽しかったです。次また10月に乗船実習があるので今から楽しみで仕方ありません。そして現在は、1年生の乗船実習真っ只中です。頑張れ!