懲役2週間

お久しぶりです2年の栗原です。

世間ではオリンピック、コロナ感染者最多更新、身の回りでは海洋実習、海技士試験、乗船実習となんとも濃い1か月です。とりあえずそれぞれの感想を書いていきます。

オリンピック。気づいたら始まってましたね。個人的に面白いと思ったのは「空手の形」です。ひとつひとつの素早い動き、道着のパシッという音が躍動感があってとても見ていて楽しかったです。

コロナ感染者最多更新。乗船中毎日のように通知される感染者最多のニュース。わが埼玉もついに1000人を超えバイト先が休業に...。船の上が一番安全だったかもしれません。

海洋実習。といってもプールで泳いでます。中途半端に泳げてしまったため一番上の班と一緒に泳がされてます。日焼けが痛い。

海技士試験。落ちました。受かる気がしません。

乗船実習。初めての実習だったわけですが総合的に見たら楽しかったと思います。最初の方は座学が多くて苦痛でしたが航海中や当直中は船のいろいろな機器を見たり触ったりできたので楽しかったです。あと好き嫌いが多い私にとって食事は毎回戦いでした。毎日1回はトマトが出ます

最近暑いですね。私の部屋にはクーラーがないので毎日死にかけで起きてます。皆さんも熱中症には気を付けてください。
ではまた今度

下船

こんばんは,2年の板倉です。

オリンピックの話に入れません!乗船実習中,なかなか放送を見られなかったので置いてけぼりです。なので,乗船実習の感想を書きたいと思います。

 

めっちゃ楽しかったです!エンジンのある機関室はうるさいし暑かったですが,生でいろんな機械を見たり触ったりして面白かったです。景色もすごくて,特に船の操縦をする船橋からは水平線がぶわーっと広がっていてきれいでした。僕は見れませんでしたが,夜の外洋では星空も見れたそうです。同室のみんなは優しくて,修学旅行的な雰囲気でした。

一方でしんどい部分もありました。最初の何日かはネットがつながらないことがストレスでした。毎晩,居室の窓に張り付いて,youtube見れねえ,映画見てえと苦しみました。ただ,これには意外と早く慣れることができて,大人しく本読んだり友達とオセロやったりするようになりました。とにかく,ネット無しの生活は意外と大丈夫でした。次に大変だったのが船酔いです。特に外洋は揺れがすごくて,実習(船酔い)→ご飯(船酔い)→休憩(船酔い)→実習(船酔い+寝不足)みたいな感じでした。吐く3,4歩手前を常にぶらつく感じでしたね。教官曰く,今回の実習の揺れは序の口だったそうです。きついです。船酔いにはこれから先の実習で慣れるしかないようです。あとおまけで,朝からずっと同じ服装で活動するのが原因だったのか,汗やらにおいやらが大変でした。特に足,いつも使ってる消臭スプレーをもっていっていなかったので,とんでもないことになりました。10月の実習までに対策を練ります。

こんな感じで楽しかったり苦しかったりした実習でした。思い返してみると,こんなに(いろんな意味で)充実した2週間は今までになかったなあと感じるばかりです。今回の実習に負けないくらいの日々をこれから過ごしていきたいですね。

 

うまくまとまりませんでしたが以上です。ありがとうございました!

 

いよいよ始まりました

2年マネージャーの飯沼です。
みんなの好きな言葉、いろいろ個性が出ていて面白かったですね!まだ回ってきていない人もいるので、書いてくれるか分かりませんが楽しみです笑

先日いよいよオリンピックが始まりました!今まであまり実感がなかったのですが、開会式を見て本当に日本で開催しているんだなあと思いました。コロナがなかったら...とは考えてしまいますが、今は各国代表選手の皆さんを応援したいと思います!
ボートもすでに行われていますね。私も見ましたが、画面からでも緊張感が伝わってくるようでした。実はこの部活に入るまでボート競技自体をほとんど見たことがなかったので、オリンピックでレースを見るのも初めてになると思います。出だしが良くても最後までどうなるか分からず、ドキドキしながら応援していました。今後のレースもとても楽しみです!

そしてこっそり楽しみにしているのが7人制ラグビーです。特にラグビーファンだとか詳しいと言うわけではないのですが、南アフリカのラグビーが好きなので南アの試合は見たいなーと思っています。日本と南アがあたったときが困りものですね。どちらを応援するか悩みますが、どちらも勝ち上がっていってほしいです。

今日はこのあたりで!それではまた~

 

 

【第64回五大学レガッタ中止のお知らせ】

いつも応援ありがとうございます。
主将の粕谷です。

6月6日(日)に戸田ボートコースにて開催が予定されておりました第64回五大学レガッタは、中止することが決定しましたのでお知らせいたします。
大学の指針に従い6月1日以降もしばらく活動が再開できない状況ですが、健康に気を付けて各部員、自主トレーニングに励みたいと思います。

新入部員の自己紹介の投稿はしばらく続きますので、是非チェックしていただければと思います。
引き続きの応援、よろしくお願いいたします。

ちゃんとブログ書いた

こんばんは。2年の西川です。
まずは、東日本選手権の振り返りをします。
応援ありがとうございました。
海洋大史上おそらく初めての女子クォードでの
2000mレース出漕であったと思います。
ビリは免れましたが、
前の3艇には最初から置いていかれたので
力不足を感じました。
クルーとしては、フィニッシュで艇を進めることを意識して練習しました。結構漕ぎは揃っていたと思います。タイムを見ると、落ち続けるというよりは、持ち直したり、遅くなったりしているので、技術・体力はもちろん、集中力の問題もあると思います。私は集中しきれていないことが多いし、このレースでもレート32以下見ないようにと思っていたのに見てしまったのでそういうところを頑張りたいと思います。

ただ、やっぱり4人女子部員がいて、みんなで一緒のクルーとして頑張れるというのはチーム感があって純粋に楽しかったです。

さて、今週私はあまり練習できていません。練習より、ミーティングをしてチーム内の状況を見直さざるおえない状況になってしまったからです。(飲酒とか男女関係とかそういう種類の問題を起こしたということではありません)ここ最近、特に東日本選手権ではかなりサポートメンバーに不快な思いをさせてしまいました。それぞれが自分のやることばかり考えてしまい、お互い率直なコミュニケーションをとることが少なくなってしまったのが原因だと思います。感謝の言葉とか挨拶とか当たり前のことなのに私はあまりできていませんでした。誰の仕事とか言っても、食事作りや掃除、ビデオ、伴チャ、買い物等練習をしていくにはそういうサポートが必要で、やらなきゃいけない事がなくなるわけはないので漕手、マネージャー関係無く、気づいた人から積極的にやっていくとうまく行きそうです。一年生ももっとパシってもらって大丈夫です!とまで言ってくれたので面倒くさがらずわかる仕事は教えていきたいと思います。別にパシるつもりはないので安心してね。

少し前になりますが、海鷹祭が無事終わりました。下田さん、安藤さん、カニ汁を購入してくださった皆様、感動を与えてくれた男の子、差し入れしてくださったOBOG保護者の皆様ありがとうございました。今年の海鷹祭は来場者数が去年より8000人ほど増えたこともあり、3日目は14時頃売り切れてしまうほどの大盛況でした。会計報告が遅れておりまして申し訳ございません。急ぎます。

11/23(土)はHead of the ARAです。詳しい宣伝は他の人がしてくれると思うので、書きません。私は村田さんに集合時間を連絡しないと、coxとしての50kgのテディベア🧸が贈られてきてしまうので絶対連絡忘れません。