食欲の冬 #春から海洋大

こんにちは。食品3年新見です。
1/9-26までu23の強化合宿に参加させていただきました。本当に周りのいろんな方が合宿参加のために助けてくださり、集中して練習に励むことができました!ありがとうございました。
1日中戸田にいてボートだらけの生活は新鮮でしたし食事やトレーニングについてさまざまなことが勉強になりました。
ただ後半は指の腱鞘炎で漕げず思うようにトレーニングできなかったことが悔しいです。インドアローイングまでに治してsbs全力でトライしていけるように頑張ります。

さて、最近はそのsbsに向けてプチ減量をしています!減量している以上食べるもののカロリーを気にするので、今〇〇カロリー食べてるんだなあと思い食べながら罪悪感を感じるのが一番辛いです。今までバクバク食べてた板チョコとか菓子パンのカロリー見て仰天でした。今まで選手としての自覚がなさすぎたなと”反省は”しています。でも体重クリアできたら何食べようかなーて1日中ずっと考えています。いま食べたいものは板チョコとカニクリームコロッケと北赤羽のクレープと、トルティーヤチップススパイシータコス味です!書きながらお腹すいてきました(ちょうだいとは言ってません🤫)

あまり普段はしませんが真面目な話もします

最近は自分のすぐ守りに入ってしまうところが良くないなと思います。ずっと今のままがいいなと思って何かを選択するのを躊躇っちゃうし、放っておいても何も変わらないのにいい方向に行くんじゃないかなと期待してしまうことがよくあります。ある意味楽観的なんですがそれがいい点でも悪い点でもあると思っています。部活でも言わなかったりやらなくて後から後悔することが一杯あります。全部が悪い方向にいっている訳ではないので結果論でしかないけど。抽象的なことしか書けなくてすみません。

書くか迷ったけどここで書けなかったら変われないなと思ったので書いたのです、、

冬は寒くて暗くてしんどいけど、夏に笑うためには頑張るしかないのマインドで!後悔のないようにしていきたいです。

大掃除もやりました🧹オールの下からひょっこり坊

 

 

 

 

5大合宿#春から海洋大

あけましておめでとうございます。1年デッキの青井です。今年も、1ヶ月が過ぎましたね。さて、この間あった、5大合宿の振り返りをしたいと思います。

この合宿で、たくさんの友達が出来ました。海洋大では、同期の漕手が少ないので、筑波や防衛大の1年生の多さが羨ましいなぁと思ったりしました。

さて、今週末は、2000ttがあるので、他大の1年生に追いつけるように頑張っていきたいです。

こたつ大好き#春から海洋大

新年があけて1ヶ月経ちますが、あけましておめでとうございます。1年マネの櫻井です。今回は五大合宿について書こうと思います。

ちなみにタイトルは思い浮かばなかったので今思ったことを書きました。こたつはとても暖かくていいですよね〜。あったら常に入っています。こたつで「寝る」のが最高です。私は受験期によくこたつで勉強していて寝ていました笑。こたつで勉強はやっぱり良くないですね。

五大合宿は一言で言うと、とても楽しかったです。2日間とも東工大の艇庫にお邪魔させてもらいました。他大の艇庫に入ること自体が初めてだったので新鮮さを感じました。新しく友達もでき、他大の先輩方ともお話でき、KRCで仲良くなった友達にも会え、とても充実した2日間でした。来年の合宿も是非参加したいですね。今度は筑波大の艇庫も見てみたいです。

さて話は変わりますが、もうすぐ春休みですね。この1年間はあっという間だった気がします。いつの間にか4年経って、もう大学生じゃなくなるのか〜と言っている未来が見えます。コロナも収まり、せっかくの長期休暇なので旅行して楽しい春休みにしたいです。まずはテストを乗り越えないといけないですが…😵‍💫

今回はこの辺で🍵

今年の抱負#春から海洋大

今年もよろしくお願いします。環境1年森田です。

2024年が始まってしまったので、今年の抱負を言おうと思います。それは、

「身体の調子を気をつける」です。

現在コロナ療養中のやつが何いってんだってかんじですよね。知ってる人は少ないと思うんですけど、これで今年度コロナ3回目で、もううんざりです。自分的に2回目かかってからは結構意識してたつもりなんですけどなってしまいました。ご飯も食べてたし、休息もとってたしよくわからないです。詳しい人がいたら教えてほしいです。

体調不良だけではなく、怪我も多くて1ヶ月フルで練習したことがまだなく、スカル歴よりもスイープ歴のほうが長いという海洋大にしては珍しい人になっています。なので、身体の調子にはより気をつけたいです。

あと、もう一つあって、

「自分に正直に生きる」

です。これは、高校の時のコーチに試合中よく言われていた言葉なんですけど、年末年始の高校サッカー選手権がきっかけでいろんな大学のサッカー部のブログを読んで、似たようなことを書いている人がいたことで思い出しました。いろんな大学のブログを読んでみることで結構納得させられたり、考えさせられたりするので面白いです。ぜひやってみてください。

本筋に戻ると、この言葉にした理由はこれは小学校の頃からの癖でもあるんですけど、自分はよく周りの顔色をうかがって怒られないようしたり、他人に迷惑をかけないようにしたりすることを自然としてしまっていて、もちろんそれは悪いことではないんですが、ふと考えたときに自分の判断が他人に依存しすぎていて行動に意思が伴っていないことが多々ありました。それはやはり面白くないし、自分がそこに存在することで生み出される価値がない気がしました。なので今年は少しでもいい影響を与えられるように自分に正直に生きることを目的にしていこうと思います。これはもちろんわがまま、好き勝手にするということではないです。

この前見に行った高校サッカーの写真で締めときます。それでは

最良の敵は良 #春から海洋大

新年あけましておめでとうございます🎍

食品2年マネの金綱です。

今年の抱負は自分を大切にすることです。去年は精神的にも身体的にもつらいことが多かったのでこの抱負にしようと思いました。

以前私が何かの記事を読んでいて感銘を受けた言葉があります。それが今回のブログのタイトルにさせていただいた「最良の敵は良」です。この言葉はすごく自分の中に刺さりました。例えば、つらい時には「つらい」、嫌なことをされた時には「やめてほしい」などが自分の中で1番最初に出てくる感情だと思います。でも私はおおごとになるのがめんどくさくてつい何事もなかったかのように我慢して過ごしてしまいます。その結果我慢して爆発しそうになったり、舐められたり、先延ばしにしただけで結局問題が発生したり、問題がさらに大きくなったり、つらいことがたくさんありました。なので今年は自分を大切にするという意味でも「我慢する」という「良」の選択肢を取るのではなく「自分の感情に従う」という「最良」の選択肢を取ろうと思います。場の空気とか人の目とかはもちろん大切にしないといけないとは思いますが、もう少しわがままになって自分の感情をぶつけてみようと思います。

最後に私の大好きなスヌーピーの名言を書いて終わりにします。それはI’m too busy loving the people who love me です。今年は全ての人に優しくするのではなく、自分を大切にしてくれる人だけに優しさを与えるぞ!というマインドで生きていこうと思います。

Snoopy museum めっちゃ癒されるのでおすすめですU・x・U 

今年もよろしくお願いします!

 

 

友達すげえって話

明けましておめでとうございます。一年の中川です。まさか丸々1ヶ月艇庫に行かないとは思いませんでした。完全に艇庫のレアキャラですね。とゆーことはそう、書くことに困ってます。なので今回の帰省で思ったことを書こうかと思います。実は今回の帰省で高校の陸上の練習に参加させて頂き、その時一緒に行っていた友達の中に某筑波大学の陸上部の子がいて、その子が顧問に頼まれて後輩たちに筋トレ指導をしていたんですよ。それを横から聞いていてやっぱり強いところは筋トレ1つを取ってもその動きが競技のどの部分に繋がるかや、なぜその筋トレをするのかなどをしっかり考えて行っているなと感じました。僕自身筋トレに関しては結構そう言ったことを考えて行ってきた自信はあるんですがやっぱりその子の話を聞いてまだまだ知識が浅かったなと反省しました。その子と話してて1番感じたのはやっぱり自分で考えるって大事だなって思いました。あと練習の意味を理解してない練習なんてやらない方がましだとおもいました。努力すれば成長すると思ってる人は結構多いと思うんですけど、正しい努力をしないと結構簡単に裏切られます。サイズアップしたのに記録が伸びないとかは大体これが原因です。なんかくどくど書いてしまったんですけどまぁせっかく努力するなら正しい努力しませんか?って話です。ありがとうございました。

2024年も楽しんでいきましょう

謹賀新年

新年のあけましておめでとうございます。海事2年の野口です。2023年という年は、初めて1年を通してボートに触れていた年なので自分史上トップクラスに濃密なものになりました。なので、この年を忘れないように記録として印象深いことを振り返ってみたいと思います。

まず、新年早々海の森に集まって五大学で合宿をしました。ここでは、初めて五大学の人たちと交流をして、戸田で漕いでる仲間は海洋大の人たちだけではないんだなというのが心に残っています。特に一緒にダブルに乗っていただいたT工大のY野さんには本当にお世話になりました。今年は戸田でやるらしいので楽しみなイベントの一つです。

3月のお花見レガッタも印象深かったです。試合の前の日から連日の悪天候で大雨のなか震えながら慣れないスイープの練習をしました。試合当日も雨と風でお花見とは名ばかりの日でした。ですが、自分はフォアに乗っていたので孤独を感じることはなく楽しんで試合にのぞめました。

5月は全日本選手権がありました。2年生ながら全日本選手権に出させてもらったことは非常にありがたく思います。これまでの人生の中でプロましてやオリンピアンが出ている大会に出たことがなかったので非常に感動したことを覚えています。

あと5月の末に出た理工系レガッタでは、小さい大会ではあるんですが初めてボートで賞状を貰えたのがすごく嬉しかったです。

暑い夏を越えて初めてのインカレでもいろんなことを学ばせてもらいました。インカレ独特の空気感や緊張感は他では感じることのできないものでした。5日間レースをするのはホントにキツイことなのですが、最終日まで漕ぎたいと思わせてもくれる非常に不思議な感情になりました。

そして、1ヶ月の乗船実習を終えてのインドアローイングでは、練習をしないことの恐ろしさを痛感させられました。なので、シーズンインまでの練習で乗船前以上の実力をつけられるように日々精進していきたいと思います。

こうやって、振り返ってみると改めていろんなことがあったなと思います。今年はもっといい年になりますように

今年もどうぞよろしくおねがいします。

ゆくとしくるとし

年の瀬もここに極まれりですね、3年主将の髙松です。
気が付けば2023年ももうあと1時間らしいですね。
1年前を思い出そうとするとそのイメージは結構鮮明に思い出せるんですけど、この一年で駆け抜けてきた日々のおかげでその時味わった苦悩や喜び、悔しさ、楽しさももやがかかり始めてるような気がします。
それくらいに1年は長くて、それでもってボート部での生活の一日一日が濃いってことだよなって思います。
これからの濃い日常に記憶が塗り替えられる前に、軽く今年の思い出を振り返っていきたいと思います。

1月
5大合宿ありました
年明け早々に五大合宿が海の森で行われるってことで個人的に2度目の海森に駆り出しました。
初日以外はあんまり天気よくなかったなーって印象と2日目の朝にシングルで出て結構真面目に死を覚悟したのを覚えています。
それでもこの合宿でたくさんの仲間ができました。
今までは隣のレーンの対戦相手、ブログの向こうのボートを頑張ってる人みたいな距離感だったのが、ともにつらい練習を乗り越え勝利を目指す戦友のような存在であり、時にお互いに意識し合って切磋琢磨し自分も相手も強くなれる好敵手になったきっかけであると思っています。
運営されていた4年生の皆さんも事前の準備から当日、後片付けや反省まとめまで5大合宿にかける思いをひしひしと感じ取れましたし、当時副将だった自分としても学ぶ機会の多い合宿だったと思います。

2月
テストと2000ttでしたね
勉強不足の分をヒーヒー言いながらなんとか乗り越えた先に待ってたのは2000ttでした。
冬のトレーニングの成果を出すぞって意気込んで臨みましたが、結果は目標の6:50を切れず
一筋縄じゃいけないんだな、ずっと上り調子じゃないんだなって自分の実力不足を感じました。
新歓も本格的に始まっていきます

3月
お花見レガッタからシーズンインです
ほぼ1年ぶりのスイープと付きフォアで最初はやっぱり慣れなかったですが、アドバイスをもらってからは自分やっぱりスイープの方が向いてるんじゃねとか錯覚するようになりました。
まるちゃんのcoxも最初は頼りなかったところもあったけれど、舵取りも練習するたびにうまくなっていて頑張りがとても伝わってきました。
クルーの怪我で直前にシート順を変えたりするアクシデントもあって、自分はとにかく声出しとドライブに集中してレースに臨みました。
結果はあまりいいものではありませんでしたが、少しでも速く、少しでも食らいついてと最後まで上を目指し続けることができたいいレースだったと思います。

4月
新歓と5大学レガッタですね
4月に入って新学年と新しい授業になれる暇もなく新入生の勧誘に駆り出しました。
今年はかなり時間も力もかけた新歓でしたが、天候の関係で満足な勧誘ができなかった日もありました。
それでも結果的に6人の1年生に入部してもらって新しいチームをスタートさせることができました。
5大学レガッタは海洋大で何年振りかわからないくらいでエイトで出場することになりました。
最初はみんなのブレードも揃っていることが少なかったし、練習も声が聞こえない静かなクルーでしたが、エイトで出場するからにはとみんなで一致団結しそれぞれが自分にできることを一生懸命にこなしていきました。
けが人で直前にシート順を変えることもあったけど、最後は優勝だけを目指して男子クルー全員が一つになることができました。

5月
はじめての全日本選手権
ギリギリで出場権を得て臨んだはじめての海の森でのレースでした。
そもそも遠征でのレースは1年ぶりだし、シングルでの2000mの経験も半年ぶりだし、海の森の波の高い環境でのレースも初めてだし、個人的に不安な要素しかない大会でした。
それでも出場する選手の中では一番力が無いのは自分なんだから食らいついていくしかないと思い、最後まで決してあきらめずに漕ぎ切りました。
結果は全然よくなくて、それでも最後まで絶対にあきらめないことの大事さや、日本最高レベルの選手と隣のレーンでレースをすることができた経験は今でも自分のモチベーションに繋がってます。

6月
全日本選手権も終わってインカレまでの準備期間です。
そういえば大雨で戸田のコースが冠水しましたね。
地味に初めての経験だったので物珍しさにコースの周りを走り回って写真とか撮りまくってました。

7月
シートレースと乗船実習
7月の序盤にインカレクルーを決めるシートレースがあって、自分はなしクォで出場することになりました。
でも7月のほとんどは大学の実習で海の上にいることになり、クルーには自分なしで練習してもらうことになってとても迷惑をかけたと思います。
少しでも自分にできることをと思い、船の上では縄跳びをブンブン振り回してほかの友達に面白がられてました。

8月
下船とインカレまで
乗船実習が終わって息つく暇もなくインカレ本番に向けての練習が始まりました。
正直、船の上だけでは足りなかった有酸素能力も乗艇の感覚も取り戻すまでには相当な時間がかかるだろうことはわかっていたし、これ以上は絶対にクルーに迷惑はかけられないと思ってがむしゃらに練習しました。
体力や技術だけじゃなくてクルーも作り上げていかなければならない。
一番年上で経験ある自分が率先してクルーを引っ張っていくのは初めての経験でした。
でも次第に4人の息も揃い始め、何とかクルーとしてインカレでも食らいついていける兆しも見え始めました。

9月
インカレ本番
9月に入ってインカレ予選まであと数日に迫った時に、クルー変更がありました。
試験がレースの時間と被ってしまったためです。
僕は急遽湯本さんとのダブルで出場することになりました。
クルーを変更した初日は、何もかもバラバラでインカレへの不安に押しつぶされそうになりました。
それでもこの一年を無駄にしたくないと、湯本さんと試行錯誤ばかり繰り返して最後まであきらめることはありませんでした。
レースの本番ですら修正のステップとして、絶対に最終日まで残ってやるつもりでレース一本一本に臨みました。

10月
幹部交代と新人戦
今まで部を引っ張ってきた4年生が引退して主将を引き継ぎました。
自分は手探りで失敗してばかり。
それでも1,2年生はレースが初めてのクルーも多いにもかかわらず、驚異的なスピードで成長していきました。

11月
HoAに進水式
海洋大に新しいエイトが来ました。
艇庫の中にあっても一際目立つ白さと大きさのエイトは、本当に自分たちが扱ってもいいのか戸惑うほどです。
寄付いただいたOBの方々に感謝すると共に、いつかこのエイトをレースで活躍させることができるように強いチームを作っていこうと思いました。
HoAはお花見ぶりの付きフォアで出場しました。
今回もけが人がいたため直前までフォアに乗艇しての練習はできず、ほぼぶっつけ本番でのレースになってしまいました。
しかし特に1年生の頑張りもあって、結果はいい物ではありませんでしたが冬に向けて自分の課題を見つけられるレースにできました。

12月
追いコンと2000tt
とうとう4年生が正式に引退していきました。
あんなに大きかった背中はいつの間にか自分の前からはなくなっていて、今度は自分がその背中になる番になっちゃったんだなぁと改めて実感しました。
まだまだ小さい背中ではあるけど、部を想う気持ちはだれにも負けないようにこれからも頑張っていきます。
2000ttは諸事情で自分は参加せず、サポートに回りました。
これまでレースにはほとんど選手として参加してきたので、サポートがいかに選手のコンディションに関わるかとかどんな声を掛ければよいかとか初めてのことばかりでしたが、学ぶことはとても大きかったです。

1年振り返ってみて、やっぱり長くて濃いなってつくづく思います。
来年はもっともっと濃い一年になるだろうし、そうしていきたいです。
また年末にこの一年を振り返った時に、思い出が濃すぎで思い出しきれないほどの1年が過ごせますように

それではよいお年をお迎えください。

 

良いお年を

こんにちは、食品1年の櫻井です。

最近一気に寒くなって冬って感じがしますね。朝練のビデオ撮りでは日の出が遅く、手足が冷えて感覚がなくなることもあります。防寒対策をばっちりしたいですね。突然ですが、冬になると鍋が食べたくなりませんか?私は鍋が大好きで頻繁に味変をして食べています。毎度シメにうどんかラーメンか雑炊か悩んでいます。正直全部食べたいくらいですが、胃の用量的にも難しそうです笑。

さて雑談はここまでにして、KRCのことを書こうと思います。KRCとても楽しかったです。想像していたよりもたくさんの女子がいてびっくりしました。理工系レガッタぶりに500m漕ぎました。漕いでる時はゴールまで長く感じ、終わった時は疲れたけどやりきったーと達成感に包まれました。普段漕ぐことがないので新鮮で楽しかったですね。今まで他大と交流する機会がほとんどなかったので、友達を作る良いきっかけとなり、参加できて本当に良かったです。外語大の先輩方が優しく話しかけてくださりました。話を聞いていると海洋大と外語大は仲良いんだな~と改めて感じました。来月は合宿もあるのでそこでまたお話しできたら良いなと思っています。

最後に4年生お別れ会と追いコンについて少しだけ。久々に4年生のお二人に会えて嬉しかったです。お別れ会はエルゴリレーから始まりました。エルゴは夏以来やっていなかったのでちゃんとできるか不安でしたが自己ベストも出せ、筋肉痛もなかったです笑。その後お菓子やクレープを食べて、みんなで越中島キャンパスまで移動しました。初めて追いコンに参加しましたが、厳粛な雰囲気に最初は圧倒されそうでした。OBさんの対応や追いコンの進行をしているなみなさんの姿を見て、2年後に自分もその役割を担うとなるともっとしっかりとした人間にならなければと思いました。

明日からは2024年ですね。一年があっという間です。去年のこの時期は受験で緊張していたことを覚えています。今年は年越しそばを食べてまったり過ごして、最後まで2023年を満喫しようと思います。年始は今まで目を背けていたレポート課題に取り組みたいです…それでは良いお年を~

おつかれ生です

こんにちは。食品3年新見です。

先日ブログでもお知らせがあった通り1月の強化合宿にu23次世代育成枠として召集していただくことになりました。今回呼んでもらえたのがたまたまだと言われないように頑張りたいと思います。

そしてこれは全力で競技に向き合える環境のお陰です!身近な人にこそ感謝を忘れず練習に取り組みたいと思います。

さてー11-12月はほぼ毎週イベントがありました。まずはKRC、ほんとに楽しかったです!役員だった(しごでき)みかに着いていって一緒に協賛のお願いに行ったりもしました!コロナで開催できてなかったので噂だけは聞いていたのですが、本当に素敵なイベントでした!戸田の女子がこんなにいるんだって感動したし、他大の選手と同じ艇に乗って一位を目指すのが新鮮でした。普段接点のない大学の子とも仲良くなれてよかったです😍しかも初めてcoxもやりました。私は上手く出来たかなーとか自画自賛してたんですが、終わってから土手で見てた友達に下手って言われて自信無くしました。丸山coxすごいです。

あとは追いコン!艇庫ではみんなでエルゴ大会したりクレープ食べて楽しみました。久しぶりの先輩方との団らん最高に楽しかった!お二人の存在はやっぱり偉大だったなーと感じ、そんな先輩方の一個下の後輩でいられたことが幸せだと心から感じました。ひとこと言う時は涙が止まらなくて一生のお別れみたいになっちゃったけど(笑)あい先輩はまだ大学で会えるし、ちかさんも船乗ってる時以外は艇庫遊びにきてくれるとおもうので待ってます。

まだまだあります。時系列バラバラになっちゃいますが11月下旬にHead of the ARAもありました。U23選考カテゴリーで出ました。このHoAには悔しいことに万全の状態で挑めませんでした。というのもインカレ終わってから膝を痛め、治ったと思ったらベンチプレスで肋を痛め、気づいたらずるずると約2ヶ月経っていました。怪我の間出来うる範囲でベストな練習をしようと今まで以上に心拍数をキープする意識を持ちバイクやランに取り組みましたが、乗艇再開するとやっぱり体力と技術は落ちたことを痛感しました。リハビリを兼ねながら調整しほとんどハイレートの練習とか出来ないまま、HOAを迎えました。

結果としては23艇中18位で、怪我していなかったらもっと良かったと思うと悔しかったです。でもこの時期にトップ選手と同じレースに出られて良い経験になったし、なにより初めての5300mのレースは普段のレースと比べて持久力的な面が大きくて、自分に合ってると感じました。悲観するほどの結果ではなく、ケガの間もモチベーション落とさず頑張ってよかったと思えるレースでした。

 

荒川は景色が綺麗!!前日の夕方、荒川のコーストレースをした時の景色が綺麗すぎて感動しました。よくインスタで綺麗な静水を優雅に漕ぐ外国のrowerがおすすめに出てくる度良いなーって見てましたがこんな近くの荒川も負けてなかったです。ボートやっててよかった〜みたいな数ある瞬間の一つです!

そして翌日にエルゴ5000TTを行いました。これはただきつかった!!ほぼ1年ぶりのTTでしかも5000mで1人で泣きそうでしたが応援のおかげで乗り越えられました。

そしてそして12/20-24の2000TT5連日イベント!変に体重落とす食事制限をしたせいか、初日TT終わったあと吐き気が止まらず、もう正直あと4日無理なんじゃないかと思ってしまいました。でも皆んな頑張ってるし、こはるんと5日間漕ぐ約束していたので終われなかったです。笑ここで負けちゃダメだと言い聞かせました。

そこからよく寝てよく食べて健康を取り戻し、最終的に3日連続ベストを出して漕ぎ切ることができました。隣で漕いでくれたこはるん、土日は青井くんも加わり後輩2人に挟まれて頑張れたのが大きかったです。本当に頼もしい後輩たち!7’35カット目指して挑みましたが30も切ることができました。次の目標は海洋大女子レコードです。

また今回応援に本当に助けられました。

怪我などで漕げなかったメンバーも多かったですが、自分が100%出せない時、全力で漕いでる姿を見て羨ましいとかもどかしいとか少し辛い気持ちにもなっちゃうものだと思います。でも皆んな全力で応援してくれて、クールダウンの補給までサポートしてくれました。漕いだメンバーもそうでないメンバーも、チームとして皆んなで一回り強くなれたのではないかなと思います。

外語からも応援きてくれて凄い力になりました!ありがとう!

最終日はサポメンでクリスマスメニューも作ってくれました。

盛り上がって〜!!って必死にとった写真

 

浮き沈みはあったけど、確実に上がってると感じられた一年でした。そして本当に周りに支えてもらっていることを実感しました。やっぱりそれらには結果で応えていきたいです。来年はチャレンジ精神でいろんなことに挑戦したいです。

 

それでは良いお年を!