差し入れのお知らせ①

こんばんは、食品2年の渡邉です。

インカレでは多大なるご支援や応援ありがとうございました。

インカレの感想ブログは次回のブログで書かせていただきます。

さて、今までは差し入れを頂いた際には個別に挨拶をさせていただいたのですが、部としてこれからはブログでも紹介していくことになりました!

今回は、(おそらく)今年に入ってからOB・OGの方々に頂いたものを紹介させていただきます(一部写真のないものがありますがご容赦ください)(時系列もめちゃくちゃです….)

 

・今橋様より明太子

 

 

 

 

 

 

 

 

・茂木様よりお菓子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・細井様よりお野菜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・粕谷様よりお魚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・草地様よりinゼリー

 

・安藤様よりスイカ

 

・箱崎様よりぶどう

 

・鴨下様よりお茶づけなど

 

・松本様よりスポーツ飲料、アミノバイタル

 

・鴨下様、粕谷様よりお菓子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・山崎様よりジュース

 

・海鴎会会長髙山様よりラスク

 

 

 

 

 

 

 

 

・佐藤監督よりぶどう、ケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上となります!(抜けがあったらすみません….)

改めましていつもたくさんの差し入れありがとうございます!!

新たな取り組みのため不十分な点が多いと思いますが、今後も不定期になるとは思いますが投稿していこうと思うのでよろしくお願いいたします。

はじめてのなつ

こんにちは、環境一年谷口です。

まだまだ夏は続きますが、夏休みは終わってしまってかなしいです。夏が短くなるか夏休みが長くなるかしてほしいものです。どちらかといえば後者がいいですが…。

記念すべき大学一年生の夏休みいろいろあったんですが個人的ビッグイベントを2つ紹介します。

・はじめての1000TT

 きつかったー!!多分終わった後20分くらいフリーズしてたんじゃないでしょうか。TTしてる時と終わった後の記憶があんまりないのですが、とにかくきつかったってことだけ覚えてます。

700mあたりで超絶キツくなったのですが、隣でTTしてくださった丸山先輩と応援してくださった先輩方のお陰でなんとかできました。先輩方ありがとうございます!

終わった後立てなくなりました。運動後立てなくなったのは初めてかもです。(最近毎回エルゴ2本目のあとぶっ倒れてますが…)

今度やる時は記録更新するぞ〜

・初シングル、初沈

 夏休みの乗艇はほとんど先輩方とダブルに乗らせてもらっていたのですが、最後の方はシングルに乗らせてもらいました。最初シングルに乗る時はすっごい怖かったけど、自分で艇を動かしてる!!って感じがして難しいけど面白いな〜と思いました。

あと、沈もしました。2回です。沈する時って時の流れがゆっくりになるんだな〜。アドレナリンかなんかが分泌されてるんでしょうか。沈した時が太陽さんさんの時だったので、戸田の水がすごく涼しく感じました。夏っていいですね!

他にもいろんなことがあって、めちゃめちゃ充実した夏休みでした!

まだまだ暑いので熱中症等々にはお気をつけて…

それでは〜

 

 

はぶてる

乗船実習終わりましたデッキ一年濵川です。 楽しかったです。

最近よく方言をいじられます。東京来たてのときは標準語をしゃべるように意識してましたが、おさまりが悪いというか、しゃべりにくいというか、簡単に言うと気持ち悪かったので、友達に了承を得て方言でしゃべっています。

よくいじられるのが「~そ」です。意味はと聞かれると答えるのが難しくて、いろんなときに使えるスーパーハイスペックな一文字とかそんな感じです。

あと普通に通じなかったのが「はぶてる」と「あおじ」です。

「はぶてる」は「すねる」で、「あおじ」は「あおたん(?)」て意味です。

自分は方言と思ってしゃべってないので、その言葉をしゃべった途端に沈黙が流れるとこちらもオロロって感じになります。

船乗る前にそばじま先輩としゃべって「あおじ」って言葉が出てきたときは、何とも言えない気持ちになりました。

標準語にもまれる毎日ですが、地元の友達と毎月、毎週のように通話してるので方言が恋しいとかは全くありません。でも地元には帰りたいです。今度帰れます。楽しみです。

 

乗船実習の話題ほぼないですね。自分とともに実習中コロナになっていたあおい君が話してくれることを期待して、いい感じの写真だけ共有します。加えて名古屋でどうしても水遊びがしたかったはまかわの写真です。

お久しぶりです。

デッキ2年の野口です。

長らくブログの投稿が滞っていたことを大変申し訳思います。私がブログを書いていない間に様々なことがありました。

 

まずは、国体について書こうと思います。国体では、ダブルスカルで出漕しました。初めての国体での結果は、惨敗で社会人との差を思い知らされました。なぜこんなにも出漕数が少なく、大学生も出ていない理由がわかりました。来年もう一度出る機会があるなら、食らいつけるくらいに成長していたいです。。。

 

次に、埼玉県ボート協会会長杯について書こうと思います。会長杯では、クォドルプルで出漕しました。結果は、B決勝2着ということで納得いくものではありませんでした。しかし、前回クォードに乗った時よりもクルー内での話し合いによって4人で艇を前に前に進めようという気持ちが多少なりとも強くなったのかなと思いました。また、この大会で技術面や精神面の様々な課題が明らかになったので、次につながる良いレースだったと思いました。

 

最後にもう約1か月後にまで近づいてしまったインカレに向けてのことについて書こうと思います。私は、2年生なのでインカレは初出漕で大会の雰囲気等はわからないのですが、それにのまれず5日間全力で駆け抜けたいと思います。また、私は10月に1か月間船に乗ってしまうのでインカレが今年最後の水上レースになってしまうので全てを出し切り、来シーズンを迎えたいと思います。

 

今回は、これくらいで終わりたいと思います。それでは、また次回。

ボート部に入ったのは

みなさんこんにちは。主将の本嶋です。

今日はあれですね、私の誕生日から数えてちょうど3か月前です。もう誕生日をボート部で祝ってもらえないのさみしいですね。

さて、今日はなぜ私がボート部に入ったのかについて書こうかなと思います。

私は小・中・高とずっとバスケ一筋でやってきました。小・中のバスケは体力的にきついと感じたことがあまりなく、淡々と練習をこなしていました。高校は小・中でバスケをやっていたからという単純な理由だけでなんとなくバスケ部に入りました。正直そこまで強くないチームなのかなと勝手に思っていました。私の出身高校がある埼玉県には、バスケ部のある高校が大体160ちょいあります。そんな中で、4,5年くらい連続で県ベスト8に入るくらい結構強いバスケ部でした。そんな部活の練習が楽なわけないじゃないですか。まず1年生は入ると紅白戦をやらされます。その様子を顧問がみて、有望そうな人はAグループとして先輩と一緒に体育館で練習です。で、Aグループじゃなかった人はBグループです。体育館には入れず外でずっと走り込みとか体幹とかサイドステップとかです。小中とそんなにガチでバスケをやってたわけじゃない私はBグループでした。なんとなくバスケ部に入っただけの私には、なかなか苦しすぎる練習メニューでした。走り込みもただ漫然と走っていればいいわけではありません。設定タイムがあって、(確か2400m9分以内とか…?)もうくたくたでした。みな一斉に走り始めるのですが、中学の部活がそんなにきつくない部活だったせいか、私がゴールするのはいつも最後の方でした。ゴールするたんびに、すでにゴールし終わって何やら集まって話をしている同期たちが羨ましいというか、なんだか悔しかったのを覚えています。

外の練習がそんなだったから、やっと体育館の中で練習ができることになった時には、やっとボールが触れると喜びました。しかし体育館の中の練習もそれはそれは厳しいものでした。沢山練習メニューがありますが、顧問の元へ集まるときも全力ダッシュ、散るときも全力ダッシュ、声は出さないと顧問がめっちゃ怒りだして走らされるし、練習メニューで目標に設定した本数ゴールを決められないと、それもまた足りない分だけダッシュです。とにかく何かにつけて罰走がありました。一瞬でも気を抜いたら怒られるんですよね。もう練習をこなすのが精いっぱいで、チーム内競争も熾烈で、毎日毎日すごい疲れていました。1日の中で一番幸せな時間は練習後の体操の時間、一番いやな時間は朝目覚めた瞬間です。今日もまた始まってしまうと。でも不思議とやめようとは思いませんでした。早く引退したいなとはずっと思っていましたけどね。やめると少人数で同じボリュームの練習を回さないといけなくなって練習の回転率が上がるので残った人の負担が増えるし、きつい練習を一緒にやってきた仲間をおいてやめるのもなーと思っていました。なにより、1度始めたことを途中で放り出すのが負けたような気がするというか、やめたらこんなことも耐えられない人間なのかなと認めるのが嫌でやめませんでした。

とにかく、こんな人間がバスケでトップレベルになれるわけがないんですよね。バスケが心から楽しめてないし、やらされてる感が出てしまっていたので。

長くなりましたが、この高校時代の経験が大学で私をボート部へといざないました。せっかく苦労して手に入れた体力を手放すのがもったいなかったので。高校時代から比べると、ボート部ではすごく自発的に練習できていると思います。バスケ部時代OFFがあったりテスト期間で休みになったりすると喜びましたが、ボートは1日漕がなくなると漕ぎたくなってうずうずします。しかも高校時代はいかに同期よりもうまくなるかということしか考えていませんでしたが、今はいかに周りの人と一緒に速くなれるかを考えています。

 

あとインカレまで1か月ですが、ぶっちぎりの1位を目指して頑張ります!応援よろしくお願いします!

一躍時の人となったいもむし  モンシロチョウの幼虫と期待され捕獲されたもののオオタバコガである容疑により無事釈放

一発合格

こんばんは、食品一年の櫻井です。

最近部活に参加できていないので今の私の生活について書こうと思います。

私は現在教習所で車の免許を取るために合宿生活を送っています。一言でいえば合宿生活最高です!指導員が優しい、友達ができる、そしてなによりご飯が美味しい!食べ物さえ美味しければ満足です。部屋も本当にきれいで寮と比べ物にならないです笑。こんな部屋に住めたらいいのに…って思いました。教習所の授業は大学の一限より早いコマもあるのでいつもゆっくり起きてた私にとって早起きがつらいです。今は慣れてきて早起きができるようになってきたのでこのまま維持していきたいと思っています。教習所の環境はとても良いのでずっと住み続けたい気分です。まだ免許を持っていない人にぜひお勧めしたい教習所ですね。今は仮免許の試験に合格したので路上教習の段階です。指導員の人と楽しくドライブしています。もうすぐ卒業検定…ここで一発合格しないと延泊になってしまうのでなんとか合格したいです。

そういえば先月乗艇練習とトレーニングを卒業しました。短い間でしたが貴重な体験ができてよかったです。体力も4月に比べれば格段に増えていること間違いなしです。最近同期のマネ仲間が増えました。私の手足として働いてくれるみたいなのでたくさん頼ろうと思います笑。

免許取得以外にも地元に帰る予定とずっと放置している課題があるので忙しくなりそうです。

それではまた~

別に重要ではないおしらせ

こんばんは一年生物の中川です。

まぁまず報告ですか、実は自分漕手からマネージャーに転向になりました。理由はシンプルに腰痛ですね。これからは一年のアナザーマネージャーをBOSSと崇め奉り手足として働こうと思います。もちろん返事ははいorイエスです。

 

そんな感じで始まった夏休みなんですが実は夏休み入ってから最近まで基本的に体調不良で死んでました。その間の練習は元から参加できない予定だったのが不幸中の幸いでしたね。ただ夏休みに入ってからまともに運動できてないのがつらいです。日に日に走りたい欲が高まってます。100m11秒1台には戻りたいですね~

今帰省中で滋賀にいるんですがやはり地元はいいですね、何もないこと以外は…。地元の友達からは今んところ遊びより高校の部活いかん?って誘いのほうが多くて困惑してます笑。現在絶賛運動不足おじんなのでこの世とグッバイ宣言しそうですが頑張ろうと思います。

お土産は鮒ずしでいいですかね、お土産とは名ばかりのテロにもなりそうですが…

ではこの辺で

夏休み

どうも環境1年森田です。

前回のブログで夏休み練習がんばるぞー的な文章を書いた覚えがあるのですが、その振り返りと今後について書こうと思います。

まず、振り返りなんですが結論からいうと、全然練習ができませんでした。更にいうと、夏休み入ってから1,2回しか練習ができていません。というのも、夏休み入って次の日からフレッシュマンセミナーがあり、3泊4日で臨海実習をやってきました。フレッシュマンセミナーは実りのある内容でとても楽しく取り組むことができたのでよかったのですが、問題はその後です。帰ってきて次の日の部活には参加できたのですが、週明けの月曜日から体調を崩してしまい、なんと2ヶ月連続2回目のコロナ感染という不運に見舞われてしまい、昨日までずっと熱が出ていました。そのため、なかなか練習ができませんでした。その原因を考えると、フレッシュマンセミナーではしゃぎすぎ、睡眠不足になり、栄養も偏っていたことかなと思っています。(アンチフレッシュマンセミナーではありません。)これで、意外と体力ないんだと思いました。より一層、自己管理頑張ります。

そんなこんなで今まで全然練習ができませんでしたが、今日から復帰します。頑張ります。といってもやるのは海洋のメニューではなく、他大とのメニューで、オックスフォードに他大との合同で出場するため、そっちのメニューでやります。そっちのメニューでは、今までやったことのないシングルやクオード、1回だけやったダブルもあり、楽しみ半分、不安半分です。あと、他大の人と仲良くなれるかも不安ですね。まだ、海洋の人としか仲良くなれていないので、この機会をいかして交流を広げていきたいです。

以上です。8月もまだまだ暑いですが、暑さに負けずに頑張っていきましょう。

じゃあまた。

残すはインカレのみ!

みなさんこんにちは。主将の本嶋です。

7月ももう終わりです。思えば7月はシートレースから始まりました。シートレースでは絶対に1位を獲ろうと意気込んでいました。とにかく湯本さんは倒したかったです。湯本さんとは今まで勝ったり負けたりだったので、最後のシートレースは勝ちたいなと。また、後輩たちもかなり力をつけてきています。ひょっとしたら後輩にも倒されてしまうのではないかという怖さもありました。勝ちたいと思える先輩がいて自分の存在を脅かす後輩がいる。そんなシートレースが部内でできることが幸せだなと思いました。私が入部したころ、合宿はおろか大会にすら満足に出られていなかったので。部内で本気のぶつかりあいができる状況は心地の良い緊張感でした。そんな中で臨んだシートレースです。その時に出せる全力は出しましたが、結局は2位で湯本さんに負けてしまいました。結構落ち込みましたけど、1位の湯本さんとダブルを組むことになりました。

湯本さんとダブルを組むのは去年の関西選手権以来です。1年間、お互いに力をつけて再集結しました。湯本さんはポテンシャルがかなり高いです。湯本さんとならインカレ優勝できそうな気がしています。

先週、インカレ前最後の大会である埼玉県ボート協会会長杯を迎えました。ダブルで出場予定でしたが、湯本さんのあばらを休養させるため私は急遽シングルでの出漕になりました。

1日目の予選、組で3位でした。漕いだ直後、個人的には中々いいレースができたと思いました。いつもだったら前半飛ばして中盤以降前腕がパンパンになってうまく力が出せていませんでしたが今回はレースを通じてリラックスできたと思いました。予選が全部終わってからタイム順で決勝が決まりますが、私は全体11位でC決勝になってしまいました。10位だったらB決勝だったのですが。10位の人とは0.5秒差だったのですごい悔しかったです。というか滅茶苦茶落ち込みましたね。男子シングルスカルには海洋大代表で出てるし、主将なのでいろいろ結果も注目されるところがあると思うので。まあなんかチームとしての海洋大を上にあげる貢献が出来なくて悔しかったですね。 インカレまであと40日を切りました。あと少しで自分が引退してしまうことを考えると、不思議だなと思います。人生の中で本気でスポーツをやるのもあとほんの少しかなと思います。いままで負けに負け続けていますが、最後は勝って終わります。それでは。

モーターの中間検査通りました kaiyorc/丸坊

GO TO ドライブ

こんにちは

食品3年の新見です。

夏風邪を引いてしまい一週間くらい調子が悪いですみなさんもお気をつけください

最近の一番の出来事といえば、ついに運転免許を取りました〜🙌

一年の9月に入校したので21ヶ月くらいかけて取ったことになります笑

教習所を卒業したのが一年前なので、ハンドルは一年近くに握ってないのです。それでもよければドライブ誰か一緒にいきましょう

さて明後日からは会長杯です。全日本以来の2000mシングルレースです。最近エルゴの数字が悪く不安が無いと言ったら嘘になりますが、一本一本攻めの姿勢でいきたいと思います!応援よろしくお願いします!