西村ヒロチョがボートを漕いだら

お久しぶりです。四年の松本です。

追い出しコンパに来てくださった方々ありがとうございました。 忘れられない思い出になりました。


言い忘れた事をひとつだけ。

来年以降、海の森でのレースの増加に伴って、OB会からのご支援が今まで以上に必要になると思います。よろしくお願いいたします。



矢田くんや曽我氏のブログにあったように、大学院進学予定なので、まだ漕いでいます。 


「なぜ、全日本選手権にでなかったの?」

「なぜ、まだ漕いでいるの?」

という事を聞かれることがあるので、それについて。


全日本選手権はシングルで出る予定でした。

実験と被ってしまい、石川県にいました。

以上。

 

 

 

 

 

なぜ、まだ漕いでいるのか?

 

それを言葉にするのが難しいです。

茂木前監督が「なぜボートを漕ぐのか」と部員に問いかけていた事を毎日思い出します。

 

ぼんやりと思うのは、ボートの面白さが他のことには代えられないから、という感じです。

レースで並んでいて、めちゃくちゃキツいけど、スピードは落とせない。みたいな。

それ以外にも、面白いと思うところはまだまだあります。

ボートを通じて出会う人も、いい人多いですし。

 

ただ、12月は、起きた時「あぁー、寝むたい。こりゃ練習できん」という感じでした。

後輩たちが一緒に練習してくれているので、なんとかなっています…

(東大の同学年の福間も練習しているので、コースで見ると結構頑張れます。)

 

5月の全日本選手権も9月のインカレも出られるか分かりません。

なので、「なんで練習してるんや?」となるときもあります。

 

そんな中で、ふと思い出したことがありました。

2018年10月17日付けの日本経済新聞、夕刊のプロムナードに掲載されていた、「夢を漕いでゆけ」という俳人の神野紗希さんのコラムです。

内容は

「Row、row、row、your boat 」という童謡を神野さんが2歳の息子に歌ってあげていました。

そこで、「がんばっていきまっしょい」で有名な松山東高校出身の神野さんは、高校時代に放送部に入り、ドキュメント作品に女子ボート部を取り上げたことを振り返ります。

以下引用

『海辺での練習風景の撮影は忘れられない。

翡翠(ひすい)の海を滑ってゆく、針葉のようなボートの光。優しい波音にやわらかく重なる掛け声。水平線に夕日が触れて、海が金色に染まるころ、部員はボートを艇庫にしまい、ありがとうございました、と海へ一礼した。

海に礼桜紅葉の艇庫から

紗希

そのころ俳句をはじめたばかりの私は、ファインダー越しの真摯な姿を句にも詠んだ。体験は俳句を輝かせる。放送部の映像作品とは違うが、これも、あの秋のドキュメンタリーだ。

冒頭の歌は「Life is but a dream」、人生は夢にすぎないと、やや厭世(えんせい)的な歌詞で終わる。たしかに人生は夢のように儚(はかな)いかもしれない。でも、人生には夢のように美しい瞬間もある。あの秋、編集作業にこもる夜の部室で、画面に繰り返し再生された海光は、闇の中、本当に夢のように、美しく輝いていた。』

 

さっすが、いい事を書かれるなー 、と思いました。


鏡のような水面を漕ぎ出すとき

艇上から流れ星が見えたとき

しんどい練習後半に、朝日が昇ってくるとき

クルーの漕ぎが合って、艇が飛ぶように進むとき

僕たちのレースを見た方が喜んで下さるとき

 

ボートを漕いでいるからこそ、見られる美しい瞬間はあるなと思います。

辛くなると視野が狭くなってしまいますが、そういう事を忘れずに、一日、一日ボートを漕ぎたいと思います。


ところで ”Life is but a dream” は主に五大学のOBOGで構成されたペンタローイングクラブのブログの副題でもあります。

OBOGの皆さま、ボートを漕ぎましょう!

クリスマス

こんにちは。 1年の西川です。

12/23はマシンローでした。
7分台出したいと思って臨んだTTでしたが、
達成できず12/1のTTより記録が落ちてしまいました。
1000m過ぎでもう7分台無理だなと思ってやる気を
無くしてしまったのが一番の後悔です。
これからはうまく行っていないときでも
途中で諦めないようにしないといけないと思います。

こんな感じですが、一応このマシンローを区切りに
今年の練習も一段落し、意外と辛かった大掃除も終わり、
今は自主トレーニング期間となりました。

昨日は人生で初めてスマブラというゲームをしました。
カービーをひたすら石にするしか技がない
雑魚でしたが矢田さんの本性!?も知ることが
できましたし、楽しいひと時でした。

22 December, 2018 20:49

こんばんは 1年の粕谷です。

前回の曽我さんのブログ、とても良かったですね。
新入生には試乗会でボート楽しいと思ってもらいたいです!私は4月に試乗会で荒川にてエイトを漕ぎました。最近、ヘッドオブアラで川で漕いだのですが試乗会を思い出しながら漕いでいました。そのときに先輩達に良くしてもらったので、私も頼もしい先輩になりたいと思います。

さて明日はマシンローイング大会です。ベストを更新出来るように頑張ります。他大学の人のエルゴを見るのも初めてなので、楽しみです。

そういえばもう少しでクリスマスですね。リビングではクリスマスメドレーが流れていたりツリーが机の上に置いてあったりと、なかなかクリスマスを感じさせられます。

写真は矢田さんが曽我氏にプレゼントとして買ってきた帽子を被って、明日の味噌汁を作っている西川です。
本人いわく、ちょうど良いらしいです。
写真載らなかったらすみません。

では、おやすみなさい

明日の抱負

こんばんは、一年の鴨下です。
消灯10分前にブログ当番だったのを思い出しました。ギリギリセーフ

今日はオフだったので、夜に明日からの乗艇のためのリギングだけしました。先週まで私はダブルに乗っていましたが、明日からはシングルです。

ダブルでは同期の粕谷や二年生の矢田さんと一緒に乗らせてもらいました。前に乗っている二人とずれないように、そしていい所を真似しようと思って漕いだつもりでしたが、目で追って合わせようとしすぎたところがありました。もっと艇の動きを感じながら、そこを合わせるイメージでできたらよかったかなと思います。明日からはダブルではないですが、艇の動きを感じながら漕ぐということは、シングルでも同じように大事だと思うので、どうやったら速く進むか感じながらやりたいと思います。

では、消灯なのでねます
おやすみなさい

四年生へ感動のメッセージ

こんにちは

2年の矢田です

1週間前までは半袖でも余裕で練習出来たのですが、今週は急に寒くなりました。

一昨日くらいに村田さんから暖かい練習着をいくつか貰ったのでそれで乗り切れそうです。

冬場の練習は寒くて暗いからしんどいとよく言われますが、個人的に、寒いのは着ればなんとかなるし周りが暗い方が集中出来るのでずっと冬でもいいくらいです。

今年の冬至は12/22らしいです。冬至は昼間の時間が一番短い日であって冬至の後もどんどん日の出は遅くなっていくそうです。これは知らなかったです。

さて、明日は卒業生送別会です。

インカレ後も引退せず練習を手伝ってもらったので四年生には長い間本当にお世話になりました。追いコン前なので最後に四年生へメッセージを書いて終わります。

今橋さん

毎日ご飯を作って頂いてありがとうございました。麻婆豆腐が一番美味しかったです。乗船実習頑張って下さい。また艇庫来たらご飯楽しみにしてます。

箱崎さん

主務と漕手でいつも忙しそうでしたがどちらもこなしていて凄いと思います。漕手を引退してからも部をサポートして下さって感謝してます。同じ部屋で楽しかったです。

乗船実習と大学院頑張って下さい。

松本さん

次のインカレ頑張りましょう。

以上

受験は懐かしいけど、2度とやりたくない

こんばんは 1年の粕谷です。
最近、寒いですね。
皆さんは風邪など引いていませんか。私は最近、風邪引きました。
受験生の皆さんは特に体調管理が大事ですね。

自分の1年前を振り返ってみると、ちょうど今くらいに最後の定期試験が終わり、いよいよ受験が近づいてきたなーと思っていました。まだ意外と時間あるな、という気持ちともう時間がない!と焦る気持ちの両方があった気がします。

海洋大を含め、センター試験の配点が高い学校を受験する予定の方は、是非センター試験に全てをぶつけて欲しいです。

ちなみに…受験生の皆さんにとっては今からが山場かもしれませんが、ご安心を。大学生活が始まったら、何度でも山場は来ます!私の山場は先週で、パワポ地獄に陥っていました。頑張って乗り越えました。

ということで、適当な終わり方になりましたが眠気に負けそうなのでそろそろ寝ます。
健康でいるためには睡眠が大事ですからね。では、おやすみなさい

第31回全国マシンローイング

今年もマシンロー(エルゴの大会)の季節が来ました。

開催日:12/23(日)

場所:戸田公園事務所

東京海洋大学漕艇部からは以下の選手が出場予定です。

男子2000m
・松本明士(品川4年)
・矢田大河 (越中島2年)

女子2000m
・粕谷冴子 (品川1年)
・西川遼 (品川1年)
・鴨下友里 (品川1年)

以上の5名が出場予定です。

当日の予定や出漕順は再来週ぐらいに出ると思います。

DPS

こんにちは、1年の鴨下です。
当番だったのにずっと書かなくてすいませんでした。書かなかったらエルゴやれと曽我氏と松本さんに脅されたので、もう二度とサボりません。こわ

今日は題名にあるようにDPSのことを書きます。ボートの練習でも、他の学校のクルーが使っているのを聞きますが、私の高校での水泳部の練習にもよく登場しました。これは本当はdistance per stroke の訳だそうです。けれど、高校で水泳部に入った時、先輩はその訳を忘れたらしく、「できるだけ プル 少なく」の訳ってことだと思ってね〜と言われました。プルは、手で水をかく動作のことです。水泳部では代々それで伝わっているようだったので、今まで特に違和感もなくそうだと思ってました。そして今年ボート部にきて、本当の意味を知り、感動しました。実際意味的には同じで、びっくりです。 今度高校の部活に行ったら教えてあげようかと思います。

では、午後練が迫ってきたので、一漕ぎでより長い距離進めるように頑張ります。

明日は品川艇庫掃除

こんばんは。1年の西川です。

とりあえず11/24のHead of ARAと12/1の2000TTが
無事終わって良かったです。
Head of ARAは5.3kmもあって長すぎるとレース前は

思っていましたが、実際は一瞬で終わってしまってびっくりしました。
荒川さんに追いつかれそうというスリルも味わえました。
ストロークとして一定のレートを維持しなきゃいけないという点で
大変だったかなと思います。

2000TTはけっこうシャカシャカ漕いでしまって

微妙でした。レート上げてシャカシャカ漕ぐのはラスト500
とかにしないと後半タイムが落ちる一方だなと思いました。
12/23のマシンローではなんとか7分台に行きたいです。
そのためには一本一本力強く漕ぐにはどうしたらいいか考えながら
練習しないといけないと思います。

寒くなったり、暑くなったり、雨が降ったりで天気が安定しないのは
うんざりしますが、そういうことを言い訳にせずに頑張っていきたいです。

2018年卒業生送別会(追いコン)のお知らせ

今年度卒業生の送別会を下記日程で開催いたします。 

1.日時
平成30年12月14日(金)
18:30~20:00

2.場所
東京海洋大学越中島キャンパス
マリンカフェ(学生食堂)

15番がマリンカフェとなっています。
1番の正門又は14番上側の越中門よりお越しください。

3.会費
5,000円

4.2015年入学、卒業生3名
前主将:松本明士
前主務:箱崎勝也
前マネージャー長:今橋稀波

5.学生連絡先 東京海洋大学漕艇部主務 村田 真一
メールアドレス kaiyorc@yahoo.co.jp
電話番号 048-444-7236
卒業生宛の手紙等の連絡先
335-0024 埼玉県戸田市戸田公園4-1

皆様の参加をお待ちしております。