四年生へ感動のメッセージ

こんにちは

2年の矢田です

1週間前までは半袖でも余裕で練習出来たのですが、今週は急に寒くなりました。

一昨日くらいに村田さんから暖かい練習着をいくつか貰ったのでそれで乗り切れそうです。

冬場の練習は寒くて暗いからしんどいとよく言われますが、個人的に、寒いのは着ればなんとかなるし周りが暗い方が集中出来るのでずっと冬でもいいくらいです。

今年の冬至は12/22らしいです。冬至は昼間の時間が一番短い日であって冬至の後もどんどん日の出は遅くなっていくそうです。これは知らなかったです。

さて、明日は卒業生送別会です。

インカレ後も引退せず練習を手伝ってもらったので四年生には長い間本当にお世話になりました。追いコン前なので最後に四年生へメッセージを書いて終わります。

今橋さん

毎日ご飯を作って頂いてありがとうございました。麻婆豆腐が一番美味しかったです。乗船実習頑張って下さい。また艇庫来たらご飯楽しみにしてます。

箱崎さん

主務と漕手でいつも忙しそうでしたがどちらもこなしていて凄いと思います。漕手を引退してからも部をサポートして下さって感謝してます。同じ部屋で楽しかったです。

乗船実習と大学院頑張って下さい。

松本さん

次のインカレ頑張りましょう。

以上

受験は懐かしいけど、2度とやりたくない

こんばんは 1年の粕谷です。
最近、寒いですね。
皆さんは風邪など引いていませんか。私は最近、風邪引きました。
受験生の皆さんは特に体調管理が大事ですね。

自分の1年前を振り返ってみると、ちょうど今くらいに最後の定期試験が終わり、いよいよ受験が近づいてきたなーと思っていました。まだ意外と時間あるな、という気持ちともう時間がない!と焦る気持ちの両方があった気がします。

海洋大を含め、センター試験の配点が高い学校を受験する予定の方は、是非センター試験に全てをぶつけて欲しいです。

ちなみに…受験生の皆さんにとっては今からが山場かもしれませんが、ご安心を。大学生活が始まったら、何度でも山場は来ます!私の山場は先週で、パワポ地獄に陥っていました。頑張って乗り越えました。

ということで、適当な終わり方になりましたが眠気に負けそうなのでそろそろ寝ます。
健康でいるためには睡眠が大事ですからね。では、おやすみなさい

第31回全国マシンローイング

今年もマシンロー(エルゴの大会)の季節が来ました。

開催日:12/23(日)

場所:戸田公園事務所

東京海洋大学漕艇部からは以下の選手が出場予定です。

男子2000m
・松本明士(品川4年)
・矢田大河 (越中島2年)

女子2000m
・粕谷冴子 (品川1年)
・西川遼 (品川1年)
・鴨下友里 (品川1年)

以上の5名が出場予定です。

当日の予定や出漕順は再来週ぐらいに出ると思います。

DPS

こんにちは、1年の鴨下です。
当番だったのにずっと書かなくてすいませんでした。書かなかったらエルゴやれと曽我氏と松本さんに脅されたので、もう二度とサボりません。こわ

今日は題名にあるようにDPSのことを書きます。ボートの練習でも、他の学校のクルーが使っているのを聞きますが、私の高校での水泳部の練習にもよく登場しました。これは本当はdistance per stroke の訳だそうです。けれど、高校で水泳部に入った時、先輩はその訳を忘れたらしく、「できるだけ プル 少なく」の訳ってことだと思ってね〜と言われました。プルは、手で水をかく動作のことです。水泳部では代々それで伝わっているようだったので、今まで特に違和感もなくそうだと思ってました。そして今年ボート部にきて、本当の意味を知り、感動しました。実際意味的には同じで、びっくりです。 今度高校の部活に行ったら教えてあげようかと思います。

では、午後練が迫ってきたので、一漕ぎでより長い距離進めるように頑張ります。

明日は品川艇庫掃除

こんばんは。1年の西川です。

とりあえず11/24のHead of ARAと12/1の2000TTが
無事終わって良かったです。
Head of ARAは5.3kmもあって長すぎるとレース前は

思っていましたが、実際は一瞬で終わってしまってびっくりしました。
荒川さんに追いつかれそうというスリルも味わえました。
ストロークとして一定のレートを維持しなきゃいけないという点で
大変だったかなと思います。

2000TTはけっこうシャカシャカ漕いでしまって

微妙でした。レート上げてシャカシャカ漕ぐのはラスト500
とかにしないと後半タイムが落ちる一方だなと思いました。
12/23のマシンローではなんとか7分台に行きたいです。
そのためには一本一本力強く漕ぐにはどうしたらいいか考えながら
練習しないといけないと思います。

寒くなったり、暑くなったり、雨が降ったりで天気が安定しないのは
うんざりしますが、そういうことを言い訳にせずに頑張っていきたいです。

2018年卒業生送別会(追いコン)のお知らせ

今年度卒業生の送別会を下記日程で開催いたします。 

1.日時
平成30年12月14日(金)
18:30~20:00

2.場所
東京海洋大学越中島キャンパス
マリンカフェ(学生食堂)

15番がマリンカフェとなっています。
1番の正門又は14番上側の越中門よりお越しください。

3.会費
5,000円

4.2015年入学、卒業生3名
前主将:松本明士
前主務:箱崎勝也
前マネージャー長:今橋稀波

5.学生連絡先 東京海洋大学漕艇部主務 村田 真一
メールアドレス kaiyorc@yahoo.co.jp
電話番号 048-444-7236
卒業生宛の手紙等の連絡先
335-0024 埼玉県戸田市戸田公園4-1

皆様の参加をお待ちしております。

来年は亥年です

こんばんは 1年の粕谷です。
今日は、11月最後の日ですね。
明日から12月です。駅から艇庫に向かう途中の住宅展示場もライトアップされていて、とてもきれいです。電気がもったいないとか興ざめなことを思ったり思わなかったりですが。

さて、来年の干支は亥ですね。今日の朝、同期と来年の干支についての話をしたのですが、先程も同じ話題が出てびっくりしました。イノシシは、よく街中に出没して人が捕まえるのに格闘しているイメージがあります。 私は辰年なのですが、十二支の中で唯一存在しない動物ですね。見てみたいものです。

脈絡のない文章になってしまいましたが、消灯時間を過ぎているのでそろそろ寝たいと思います。
明日は、朝から2000ttをやります。2回目なので、前回の記録を越えられるように頑張ります。というよりも、しっかり目標を定めてベストを尽くしたいです。

では、おやすみなさい

今日はヘッドオブアラ

こんにちは
2年の矢田です
冬シーズンに入りました。めちゃめちゃ寒いです。
本日はヘッドオブアラに出漕しました。
このレースは15秒もしくは20秒おきにシングルスカルでスタートし約5kmの速さを競います。ヘッドオブアラへの出漕は日本代表合宿の参加に必要な条件なので、トップレベルの選手が沢山参加していて、その人達の漕ぎを水上から見れたので勉強になりました。 自分のレースに関しては、結構蛇行し距離のロスも多く抜かれてしまいました。
ただ、自然の川で漕ぐ楽しさを感じられたレースでとても楽しかったです。
途中で橋の上からOBの北條さんに応援して頂きました。ありがとうございます。
さて、来週はエルゴトライアルがあるのでしっかり準備してベストを出したいと思います。

明日はヘッドオブアラ

こんにちは。1年の西川です。
明日はヘッドオブアラです。
私はクォードでこの大会に出ます。
今橋さんが忙しいにも関わらず乗っていただけることになった
おかげでクォードが出せたので、そのことに感謝して
全力で漕ぎたいと思います。
あと、安全面にも最大限の注意を払いたいと思います。松本さんと矢田さんもスカルで出場するので
応援したいです。

Today was Sleepless

こんばんは 1年の粕谷です。

最近、見ることって大事だなと思います。
例えばこの前ラーメンの見た目をしたケーキを食べたのですが、麺もメンマも海苔もラーメンの見た目だったので、ケーキを食べている感じがあまりありませんでした。普通のケーキの見た目だったらまた違った味わいだったのだろうと思います。

いきなり意味の分からない話から入ってしまいましたが、今回は受験生向けに実際に通っている在校生として、海洋政策文化学科について少しご紹介したいと思います。

学科の人数は44人と少なく、高校みたいだなと思います。学科の先生方は20名ほどいらっしゃるので、距離感は近いです。現在1年生が参加している実習は先生1人に学生が3人という感じです。
勉強は理系っぽい内容はあまりなく、文系色が強いです。同期で食品学科の鴨下、西川が実験レポートを頑張っている中、私は博物館訪問の感想レポートを書いている次第です。実際、高校時代文系立った人も何人かいるので多様な人が集まっています。

海の生物そのものというよりは、海をどのように利用するかということを考える学科じゃないかな、と感じています。まだ入学して1年も経っていませんが…

パンフレットだけでは分からない部分もあると思うので、気になっている方は是非実際に見に行ってみてください!

では、おやすみなさい