今週末の東日本選手権の予定についてご連絡いたします。
出漕クルー
舵手付きフォア
C村田S矢田3松本2箱崎B嶋田
一杯上がり(タイム上がりなし)
残れば、
6月24日(日)
準決勝の10時56分または11時04分に進みます。
決勝は15時10分です。
レースは藻の影響で0m地点~1500m地点までの1500mです。
敗者復活レース、B決勝以下のレースはありません。予選は 厳しい組み合わせですが、力を出し切りたいと思います。
We are Kaiyo Rowing Crew
久しぶりに関西で電車に乗ったら、ベビーカステラをつまんだ、前歯が二本のおじさんに絡まれて、「いるか!」と言われました。断りました。
怖いです。
東京帰ります。
こんばんは、主将の松本です。
東日本選手権は舵手付きフォアで出漕する予定です。
今年の東日本選手権は少し変則的です。
付きフォアは
23日(土)に予選が16:33〜17:45までの間にあり
24日(日)は勝ち残る事が出来れば
準決勝が11:04〜11:20
決勝が15:31というスケジュールです。
応援よろしくお願い致します。
最近、ボートの面白さをよく感じます。
「こうすれば、こう動くのか」みたいな。電車の中からしか見たことない場所に行った時の「ここってこうなっていたのか」みたいな感じです。
フォアードの感覚と水面が荒れている時の感覚は、電車から見たことすらない場所という感じですが…
今週末は兵庫県に帰って、国体の県予選に行ってきました。
新しい艇に乗る機会があったのですが、反応が良いです。よく滑ります。やはり。
これも例えていうなら、解像度が上がった感じです。
これで練習したら上手くもなるし、レースでも速いんだろうなと思いました。
感覚については、クルー艇で、いわゆる合った(「ヒトラーのオリンピックに挑んだ若者たち」で言う所のスウィング)感覚を得てみたいというのも、今思っています。
ボート自体の面白さ以外にも、勝負の面白さも感じたいです。
今出来る事で、一番面白そうなのが、二年生以上の漕手全員と村田でフォアを組みインカレで優勝を目指す。
現状から見ると厳しいですが、不可能とは思っていません。
ボート、奥深いです。今更気がつきました。
ちなみに一年生の粕谷は4月の一回目の品川練習で「ボートの奥深さを感じました!」と言っていました。
以上です。
今晩は
2年の矢田です。
今日は女子艇庫工事のため、艇庫の風呂が使えず近くの銭湯に行きました。浴槽はお湯、薬湯、水風呂の3つがありました。
風呂の温度は45℃くらいで結構熱かったですが慣れると気持ち良かったです。
上がる前に水風呂とお湯を交互に浸かるりました。冷温交代浴というそうです。血行が良くなったり、疲労回復、自律神経を整える効果があるそうでスッキリしました。 最後は水風呂で終わるのが良いらしいです。
疲労が溜まったらまた行きたいと思います。
以上
エンパワーローロックで遊びはじめました村田です。
フレッシュな一年生の投稿のあとになんか色々腐りきってる僕が投稿してもよいものかと自問し、一ヶ月くらい自粛しようかとも思いましたが、いい加減松本さんあたりに怒られそうなので自重しました。ちなみに既に矢田はアンチ村田と化しています。
せっかく一年生全員がブログを投稿したので、僕から見た一年生の情報でも書こうと思います。
一年生は合計8人入りました。内5人が男、3人が女です。
また、男4人が越中島でデッキ、その他が品川で食品2人と政策1人、生物1人です。
男一人を除いて漕手として練習しています。漕手でない一人はCOX経験者でデッキ、これからどうなるかはわかりませんが、今は一年生練習を熱心に指導しています。
とりあえず一人ずつ印象を一言。
鴨下 チラシもらいにきた
西川 めっちゃ試乗会来た
粕谷 Lineのプロフ画が謎生物
鳴海 入らないと思ってたら入った。
曽我 人生をボートに捧げそう
萩原 おぎわらじゃなかった
海下 読めない
森宗 知らんうちにいた。
今年の8人はボート部がどんなところかをしっかり分かった上で入っているので、例年よりも期待が持てると思います。これもしっかり新歓をこなしてくれた2年生の努力の賜物だと思うので、感謝です。来年も同様に頑張ってほしいですね。また、今年は現役の人数が少なかったこともあり、OB・OGさんや一度だけ東工大さんにも手伝っていただきました。おかげで現役生だけでは物理的に不可能とも思われた新歓を無事こなすことができました。ありがとうございました。
ついでにボート部近況も書いておきます。誰も書いてないので。
女子艇庫がほぼほぼ完成です。
藻が大量発生してて一年生練習がキツイです。
コースの水質が大幅改善されました。(PET500mlにボウフラ2匹!透き通ってます。)
高橋さんが艇庫で実験してます。
エンパワーローロック使いはじめました。
嶋田がモンストやめました?
以上です。
テニスの女子ダブルスの全仏決勝見ながら書いてました。凄いなあ。
初めてブログを書かせていたただきます、食品生産化学科1年の西川です。試乗会に行こうと思ったきっかけは、チラシがかっこよかったからです。カラー印刷だったのが印象的で、他のサークルと違うなと思いました。それから、せっかく海洋大に入学するのだったら、海洋大ならではのことがしてみたいと思ったのもあります。
試乗会に行くと、先輩方がとても優しくて驚きました。ボートを漕いだのは初めてだったので、難しく感じましたが、水面を進む感覚が楽しかったです。もっと速く漕げるようになりたいと思い、入部することにしました。
これから頑張りますので、よろしくお願いします!
こんばんは。
初めてブログを書かせていただきます、越中島キャンパス、海洋工学部海自システム工学科一年の鳴海(ナルミ)です。
私は一年間自宅浪人をしていて、家から出る事が少なく、その時の反動で、
「日光を浴びたい! 風を感じたい! 体を動かしたい!」と思っていたところを先輩に誘って頂き新歓に行きました。
新歓に行くと、ボートはスピードが出て爽快感があり、競技自体が魅力的で、
さらに先輩達は優しく、面白く、頼りになり、一人残らず尊敬できる方達で、「この環境でボートを漕ぎたい!」と思い、ボート部に入る事を決めました。
私は高校帰宅部、かつ1浪で、他の新入部員と比べると体がたるんでいるので、ボート部のハードな練習についていけるか不安はありますが、監督・コーチ・OBOG・先輩達の指導の元練習に励んでいきます。
これからよろしくお願いします。
初めてブログを書かせていただきます、1年の鴨下友里(かもしたゆり)です。品川キャンパスの食品生産科学科です。
なぜボート部に入ったのかというと、先輩方がかっこよかったからです。それにとても優しく、面白く、楽しく、、、これを読んでくださってるい方は私なんかよりも、先輩方のすごさはわかってるよ!って感じだと思うので、この前あったことを少しだけ。
レース後に唐揚げが食べたいという私の願いをサプライズで叶えてくださいました!先輩手作りの唐揚げはものすごく美味しく、とってもとっても嬉しかったです!!ありがとうございました! たくさん食べた分、頑張って漕ぎます。これからよろしくお願いします
iPhoneから送信
はじめまして
1年生の粕谷冴子(かすやさえこ)です。
海洋生命科学部、海洋政策文化学科です。好きな食べ物はラーメンで、特に醤油ラーメンが好きです。
中高では軟式テニス部でした。
ボート部は今橋さんに誘っていただいて、PVもとてもかっこよかったので入部しました。
タイム系のスポーツは初めてやるので、自分の力が数字としてはっきり出るのは新鮮に感じています。
これから頑張って漕ぎます。
よろしくお願いします。
理工系レガッタの結果をお知らせ致します。
ナックルフォアA(C曽我 S萩原 3森宗 2鴨下 B粕谷) 予選
→予選敗退
ナックルフォアB(C村田 S鳴海 3海下 2西川 B今橋) 予選
→予選敗退
男子シングルスカル(松本) 予選
→決勝進出
男子ダブルスカル(S矢田 B嶋田) 予選
→決勝進出
男子シングルスカル(松本) 決勝
→優勝
男子ダブルスカル(S矢田 B嶋田) 決勝
→準優勝
応援ありがとうございました。
また今回は東京海洋大学が主幹校でした。
多くのOBOGの方にご尽力いただき、無事大会を開催することができました。ありがとうございました。
次のレースは、6月23日(土)6月24日(日)
こんばんは、初めてブログを書かせていただきます。
この度 海洋大ボート部に入部することになりました、生物資源学科一年の海下 (カイゲ )です。
好きな生物はキロネックス(クラゲ)で、
高校ではゴルフ部に所属していました。
大学では新しいことに挑戦しようと思っていたところを先輩に誘っていただき入部することにしました。少し不安がありましたがいざ入ってみると、とても良い人ばかりで楽しい部活だなと思いました。部活に行っているうちに日々自分の未熟さを痛感しますが、OBの方々やコーチ、先輩、同じ一年生を見習って 感謝を忘れずにこれからの練習に励んで行けたらと思います。