積み重ねの差、マジでシビア

こんにちは、生物三年の松本です。

昨日は学科の友達と草野球の試合をやりました。
生物vs政策みたいな感じでした。
楽しかったですけど、寒さの辛さが勝りました。
ちなみに試合はボロ負けです。

本当に最近は寒いですね。
開幕戦のお花見レガッタが近づいているようにはあまり感じません。
お花見レガッタといえば、
一昨年の予選でボロ負けしたのが思い出されます。
「冬のトレーニング失敗(ショボかった)やったんやなー」
「冬しんどかったと思ったけど、他大学にめちゃくちゃ差つけられたー」
と気づかされました。

今年はどうなるんでしょうか。

「ほかの大学生はもっと勉強してんのかー」
と最近痛感させられる事もありました。

そういう「あちゃー」となる、嫌な思いをする前に気づけるようになりたいですね。

まあかなり難しいですが…

ところで、明日は横浜でマシンローイング大会があるそうです。
佐藤コーチと藤田コーチが出るそうです。

藤田コーチはカテゴリーでの日本記録を目指すみたいです。
結果を聞くのが楽しみです。
おそらく、Facebook の海鴎会のページで後日結果が掲載されると思います。
多分ですけど…

佐藤さん、藤田さん、ペンタの皆様、頑張って下さい!

第17回戸田ロングレースの結果

1月22日に行われました第17回戸田ロングレースの結果を掲載します。

<男子>

種目名 氏名

1500m

(前半)

1500m

(後半)

ターン オーバー 記録
S男子1x 松本明士 06:06.7 06:08.9 01:06.6 00:00.0 12:15.6
S男子1x 嶋田禎己 06:34.6 06:27.3 01:10.4 00:00.0 13:01.8
S男子1x 南井秀孝 06:37.1 06:35.2 01:07.9 00:00.0 13:12.3
S男子1x 箱崎勝也 06:35.4 06:39.2 01:08.6 00:00.0 13:14.6

<女子>

種目 氏名

1500m

(前半)

1500m

(後半)

ターン オーバー 記録
S女子1x 八色梨香子 06:55.0 06:51.1 01:12.8 00:00.0 13:46.1

結果はhttp://www17.plala.or.jp/boat-sara/からご覧いただけます。

 

ゆきがふった!

村田です。嶋田が書いたらブログを書く予定でしたが、まさかの嶋田は送信エラーでブログが更新されてないというミス。一応書いていたのは見ていたので、僕も書きます。

雪が積もりましたね。松本さんと南井は雪に喜び、外でかけまわり、遠くへいきました。嶋田は自称ふぉとじぇにっく?な雪だるまを作って写真を撮り、インスタにのっけてました。

大学に入ってから初めて雪が積もりました。雪が降ったという楽しさと、厳しい寒さによる辛さが混ざり、ビミョーな気分です。実家がある千葉市は標高が低く、地味に温暖だったのでまず雪は降りません。そのかわり、ザウスがありました。潰れましたけど。なぜ。
今はイケアになってます。ある意味テーマパークのままですね。このイケア、なんと日本第1号店なんです。その名もIKEA Tokyo-bay。千葉らしい、素敵な名前です。
話がそれました。とにかく、千葉市民である僕には東京の冬は寒く厳しいです。しかし、埼玉の冬はもっと厳しいです。
そして、そんな中雪かきをしなくてはいけないという事実が、一番厳しいです。

松本さんと南井は雪かき用のスコップ2本を携えて戻り、嶋田の雪だるまは落下しました。

テスト要らんでしょ😡😡

環境3年の今橋です。先日OBの細井様からたくさんのお野菜が届きました!いつもありがとうございます!今回は初めてわさび菜が入っていて、この前の夕食でマネージメントの吉原が天ぷらにしてくれました。とても美味しかったです!

さて、1月も後半にさしかかっています。つまりテストの季節がやってきました。私は3年なので、ぶっちゃけ試験はあまりありません。しかし、年末のブログでも書いたのですが、水産専攻科の選抜試験があるのです。私は就活か専攻科かの二択なのでとても大事な試験です。

しかし噂によると専攻科辞退者が結構いるらしく、もし一定数以上いた場合は自動的に希望者全員が進学できることになります。やったぜ!と思っていましたら、たとえそうだとしても試験はやるそうです。何で?どちらにせよ、一定数辞退してる人がいるなら知らせてほしいです。

ほぼ愚痴で申し訳ありませんが、この辺で失礼します。

走りたくない

こんにちは

1年の矢田です。

前回も書きましたが肋を怪我したため、乗艇とエルゴの練習が出来ていません。

上半身が使えないと走ることくらいしか出来ず走るのが嫌いな自分にとっては本当に退屈です。しかも、大きく呼吸すると痛むので心拍数を上げれずあまり効率的なトレーニングにはなりません。

怪我から3週間ほど経ちやっと痛みが収まってきました。中上コーチと相談し来週くらいに初漕ぎが出来そうです。

先週のエルゴ大会に出れず、今週の戸田ロングレースも出れそうに無いので、復帰後は遅れを取り戻せるように頑張ります(・・;)

日の出日の入、夏至冬至

こんにちは、主将の松本です。

だいたい、今くらいが日の出の一番遅い時期らしいです。
この時期は、朝起きた時に暗いのでまあまあ辛めですけど、朝練が終わるくらいには朝焼けを見ながら漕げるので、それはそれでいいです。

この前「IQ高くなりたいわー」と言っていたら、二年の村田に「その発言がすでにIQ低いですよ」と言われました。

未だに、二年の嶋田と村田間違えているので仕方ないですね。

このままでは情けないので、「IQ 上げる 方法」で検索しました。

運動と睡眠は大事みたいです。
いけそうですね。
ボート頑張ります。

まあ結局、胡散臭いサイトばっかりで、ネットサーフィンが「IQ 下げる 方法」である事に気づかされました。

では、本題です。

Facebookでブログをご覧の方はリンクに飛んでいただいた方が読みやすいと思います。
Facebookの投稿では、改行もされていませんし、画像もリンク(昨日の八色の記事も)も見れません。
よろしくお願い致します。

以上です。
ちなみに次は嶋田、村田と続きます
おやすみなさい

初漕ぎを行いました。

皆様、あけましておめでとうございます。

昨日、初漕ぎを行いました。

天気が心配でしたが、たくさんのOB・OGさんが集まり、大盛況でした。料理は全て女子マネージャー吉原さん主導の元、餅以外にもたくさんの料理やスイーツが準備されました。

餅つきはOGの藤田直子さんの全面バックアップのおかげで準備含め滞りなく進み、美味しいお餅をたくさんつくことができました。きなこ、あんこ、納豆、ごま、大根おろしに加え、OBの原嶋さんによる埼玉県の郷土料理の味付けで頂きました。

エイトによる初漕ぎも、さすがは元ボート部と言ったところでしょうか、現役(マネージャー含む)・OBの急造混成エイトにもかかわらず、力強く進んでいました。現役も普段一緒に漕がない人たちと漕ぐことができ、刺激になったと思います。

沢山のOB・OGさん方に支えられているということを再確認できました。今年一年期待に応えられるよう部員一丸となって頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願い致します。

余談にはなりますが、現在の女子棟建設途中過程をお知らせいたします。恐らく初漕ぎ会にいらっしゃった方々はご覧になったかもしれませんが、海洋大艇庫では横の庭にて絶賛工事中です。建設予定地は庭のフェンス沿いです。

写真の手前の小屋は工事用のプレハブです。

12月の中旬に工事が始まりましたが、年末年始を挟んだこともあり、まだ表面上は変化はありません。水道が一時間程度止まるお知らせがあったりしましたので、見えないところで着実に工事は進んでいるのでしょう。

初漕ぎ

こんばんは、1年の門真です。今日は初漕ぎを行いました。「練習もう始まってるし初漕ぎでも何でもないね」と同期が話していたのは内緒の話です。
漕手を辞めて早いものでもう1ヶ月。スィープ艇は乗船前以来でしょうか。エイトの2番に乗せてもらったのですが、全く漕げなくて絶望しました。しかしバウの山崎さんのご指導のお陰で何とか腹を切らずに艇を上げられました。おそらく私を現役の漕手だと思って指導してくださった山崎さん、ありがとうございます、そしてごめんなさい。
今日は吉原さんがご馳走をたくさん作ってくださいました。各種お餅と肉じゃが、菜の花のおひたし、栗蒸し羊羹、ムース、コンソメゼリー…漕いだ後にご馳走が待っているというのはとても嬉しいことです。一番人気だったイチゴのムースがそれはもう絶品で、1つしか食べられなかったことが悔やまれます。お土産として配られた餡ころ餅を私も1つ頂けたのですが、これもまた大変美味でした。トースターで焼くと更に美味しいらしいのでまだ召し上がって無い方がいらっしゃいましたら是非。

以上です。ありがとうございました。

Have a Happy New Year!

こんばんは

1年の矢田です。

肋を痛めてしまい一週間ほど練習出来ていません。冬の時期に思うようにトレーニング出来ず、焦りもありますが、無理をして怪我を長引かせるのは良くないので兎に角治すことに専念したいと思います。

さて2017年も残すところあと3日となりました。携帯の写真を振り返りながら今年も色々なことがあったなと実感しています。今年は大学入学、ボート部入部により大きく生活が変化しました。

今後も新しく始めたいことが多々あるので2018も変化を大事にして過ごしたいと思います。

それでは来年も宜しくお願いします。

良いお年をお迎えください。