A rolling stone gathers no moss.

こんばんは。
COX改め漕手改めCOXの藤田です。
タイトルの諺は「腰を落ち着けず、転々とする人間は大成しない」というマイナスの意味もあれば、「いつまでも新鮮で、変化に富んでいる」とプラスの意味もあるらしいです。
しかし、「石の上にも三年」の日本人にとっては前者のほうがしっくりくるでしょうか。
散々転がりつづけた僕ですが、残り三年ようやく苔を蓄えることができそうです。

部員旅行

どうも こんばんわ。
ただいま部員旅行から帰ってきました片桐康佑です。
今年は群馬県の伊香保に行ってまいりました。
牧場に行って牝牛の搾乳体験をしたり、アーチェリーをしたり、色々と楽しめました。
いや~^^しかし^^搾乳^^搾乳は楽しかったですね。^^
いつも過ごしている艇庫生活と違ってなんの準備もしないでご飯がでてきたり楽でよかったです。
温泉も何回も入れてスローライフを満喫できました。
とりあえず、次はテストですね。みなさんもこれからテスト勉強が待っています。
私大は終わっていますね^^
まあ がんばっていきましょう~

平日のエイト練

こんばんわ。2年の高橋です。
最近は平日の朝練もエイトを出すことが多くなりました。ローピッチパドルばかりのUT練習がメインとなっておりますが、ブレードや上体の動きの揃いが悪く、タイムもエイトにしてはとても遅いという状況であります。
マネージャー達が撮ってくれるビデオを見て思うに、他の大学のエイトと比べて、技術云々もありますが、各ポジションにおける姿勢や動きにメリハリ・緩急がなく、一人一人のクセが出てしまっているために全員で思うように艇を進めていないという感じがします。
1年生から3年生まで乗っているエイトで技術や体力を統一することは難しいことだと思いますが、ボートに対する理解度を統一するのは難しいことではないと思います。なので、速い艇のクルーがどんな動きをしているのかは短時間だとしても毎日研究すべきだと僕は思っています。
海洋大が理想とするフォームは、

です。
いろんな上手いクルーの動きを見るべきだと思うので、僕が良いと思ったYouTubeの動画を紹介させて頂きます。
エイト(インカレの一橋大学):


技練など:



ダブルスカル:

https://www.youtube.com/watch?v=pi3SJt_TqS0

その他:

https://www.youtube.com/watch?v=TQgFmpB0vQM
明日は川出しです。coxに佐藤さんが乗ってくださります。ストロークとしてしっかり漕ぎたいと思います。

コース分けという時期

二年エンジンの森田です。
最近は風が強くて午前も午後乗艇が中々ハードです。今日は午後にフォアを出したのですが、中々思うような漕ぎが出来ず、まだまだ改善すべきところがたくさんあると感じました。最近は午後も乗艇になったことでこのようなことを感じられるのも増えてきた気がします。
話は変わりますが今日は学校でコース分けの書類を出しました。自分の希望通りのコースに行けるように願いながら、今日も夢の世界へ旅立ちます。

自分なりの健康法

こんばんは。1年の杉本です。
今日はウエイトの新しいメニュー、ピラミッド法をしました。
慣れない重さで1つ1つ体を壊さないようにじっくり取り組みました。
新しいメニューでボートに必要な筋肉を早く身に付けたいです。
寒くなり、乾燥もしてきて風邪が流行ってきていますが、私は
自分なりの健康法として、ウエイト後にプロテインを飲む際には青汁を一緒に飲むようにしています。
苦い青汁もプロテインと飲むと味がごまかされるので周りの1年からも意外に好評です。
おかげで私はまだこの季節、風邪らしい風邪をひいていません。
皆さんも試してみてはいかがですか。

極寒の戸田

一年エンジンの長谷川です。
サッカー日本代表がアジアカップで灼熱のオーストラリアで戦ってるなか、今日も極寒の戸田でエイトを出して練習しました。サッカー日本代表はアジアカップで二連覇が出来そうな感じですが、五大学レガッタでは東工大のエイトに二連覇させることなく、海洋大のエイトが勝ちにいきたいです。まだまだ理想の漕ぎには離れてますが、これからの練習でその差を縮めていきたいと思います。

新幹線

 お寒いですがいかがお過ごしでしょか。航海科の樋口です。正月は光の速さで終わり、もう明日は成人式、2015年もこうして去っていくのでしょう。

 今日の艇庫は新成人が抜けたり流行りの風邪で休む人や諸々あって、人が少なく静かなものです。みなさん手洗いうがいはワクチン以上の予防効果があります。励行しましょう。
 私事ですが、正月に新幹線のUターンラッシュに巻き込まれました。のぞみに乗りたくて待っていましたが、何本見送っても乗れないほどの混雑でした。しかし、向かいのホームのこだまを見るとどうでしょう、三列シートが独占できるほど空いていたのです。なるほど人間とは、つくづく速さに取り憑かれた生き物であるなと実感しました。是非みなさん、レースでも「のぞみ」を捨てないで頂きたいものです。因みに結局その日はこだまで帰りました。

視点を変えて・・・

ついに、寒い時期が到来してしてしまいましたね。
かれこれボート部に入ってから半年が経ち、
れんしゅうも辛いですが、
たのしんで生きていきたいと思います。
流通一年金野健太郎。
とあるデッキの先輩に脅されて、こうなりました。
冗談は置いといて、今現在、一年生の多くはまとめてご飯を作って食べています。
今日はハンバーグを作って食べました。最近は一年生全体の料理のスキルも上がり、誰に任せても安定してご飯が出てきます。いやぁ、夏休みのころを思い返すと感慨深いものですね。当初は味噌汁を作るのにもワカメ係や味噌係を作っていた頃が懐かしいです。

貴重なオフ

こんにちは。2年の高橋です。
先日、エイト練の記念すべき第1回目のモーションを終えました。荒川に出し、首都高を往復して、初回にしては調子がなかなか良く、割と長めに練習しました。ちなみに僕のポジションはストロークでした。どんどん全員の漕ぎを整えてスピードを上げていきたいです。エイトが岸の近くを通ったときに釣り人の竿から伸びている透明な糸に突っ込み、大きな声で何度も怒鳴られるという、地元の人とのあたたかい?交流も体験出来ました(笑)。
冬場の厳しい練習を続けていると、毎日部活のことしか頭にない感じになってしまいますが、来年になると就活のある3年生になるので、だんだんと将来を考えるようになってきました。僕は流通情報工学科なので、物流系の仕事や大学院、それ以外の道に進むことも考えていますが、週に2コマほど情報の部分であるプログラミング系の講義を受けているので、そちらの道に進みたいような気もあり、日々葛藤しています。
練習のオフに出来ることはたくさんありますが、オフに入った途端遊びにいったり、家で寝てしまったりするので、何も出来ないままいたずらに時が過ぎてゆきます… 趣味も特になく、バイトもやっていないので、結局のところ、オフといっても驚くほどなにもやっていません(笑)。
そんな中、僕は10月に自動車の免許を取得したので、この間学科の人と区内をドライブし、環七や湾岸道路、三ツ目通り(環状3号線)を走りました。混んでる上に夜で雨という初心者にはなかなか厳しい条件でした。前照灯のつけ忘れやデフロスターのつけ方が分からないなどというハプニングが幾らかあり、結構危なかったです(笑)。 しかし、ガソリンスタンドに寄ったり、駐車の練習を行い、最終目的地であるスカイツリーまで行けたのは楽しかったです。オートマ限定ですが、趣味を車にするのもいいかなと感じたオフでした。

オフの過ごし方

こんにちは。2年の高橋です。
先日、エイト練の記念すべき第1回目のモーションを終えました。荒川に出し、首都高を往復して、初回にしては調子がなかなか良く、割と長めに練習しました。ちなみに僕のポジションはストロークでした。どんどん全員の漕ぎを整えてスピードを上げていきたいです。エイトが岸の近くを通ったときに釣り人の竿から伸びている透明な糸に突っ込み、大きな声で何度も怒鳴られるという、地元の人とのあたたかい?交流も体験出来ました(笑)。
冬場の厳しい練習を続けていると、毎日部活のことしか頭にない感じになってしまいますが、来年になると就活のある3年生になるので、だんだんと将来を考えるようになってきました。僕は流通情報工学科なので、物流系の仕事や大学院、それ以外の道に進むことも考えていますが、週に2コマほど情報の部分であるプログラミング系の講義を受けているので、そちらの道に進みたいような気もあり、日々葛藤しています。
オフに出来ることはたくさんありますが、オフに入った途端遊びにいったり、家で寝てしまったりするので、何も出来ないままいたずらに時が過ぎてゆきます… 趣味も特になく、バイトもやっていないので、結局のところオフの過ごし方といっても、驚くほどなにもやっていません(笑)。
そんな中、僕は10月に自動車の免許を取得したので、この間学科の人と区内をドライブし、環七や湾岸道路、三ツ目通り(環状3号線)を走りました。混んでる上に夜で雨という初心者にはなかなか厳しい条件でした。前照灯のつけ忘れやデフロスターのつけ方が分からないなどというハプニングが幾らかあり、結構危なかったです(笑)。 しかし、ガソリンスタンドに寄ったり、駐車の練習を行い、最終目的地であるスカイツリーまで行けたのは楽しかったです。オートマ限定ですが、趣味を車にするのもいいかなと感じたオフでした。