お久しぶりです。

デッキ2年の野口です。

長らくブログの投稿が滞っていたことを大変申し訳思います。私がブログを書いていない間に様々なことがありました。

 

まずは、国体について書こうと思います。国体では、ダブルスカルで出漕しました。初めての国体での結果は、惨敗で社会人との差を思い知らされました。なぜこんなにも出漕数が少なく、大学生も出ていない理由がわかりました。来年もう一度出る機会があるなら、食らいつけるくらいに成長していたいです。。。

 

次に、埼玉県ボート協会会長杯について書こうと思います。会長杯では、クォドルプルで出漕しました。結果は、B決勝2着ということで納得いくものではありませんでした。しかし、前回クォードに乗った時よりもクルー内での話し合いによって4人で艇を前に前に進めようという気持ちが多少なりとも強くなったのかなと思いました。また、この大会で技術面や精神面の様々な課題が明らかになったので、次につながる良いレースだったと思いました。

 

最後にもう約1か月後にまで近づいてしまったインカレに向けてのことについて書こうと思います。私は、2年生なのでインカレは初出漕で大会の雰囲気等はわからないのですが、それにのまれず5日間全力で駆け抜けたいと思います。また、私は10月に1か月間船に乗ってしまうのでインカレが今年最後の水上レースになってしまうので全てを出し切り、来シーズンを迎えたいと思います。

 

今回は、これくらいで終わりたいと思います。それでは、また次回。

七転八起

こんにちは、主務の飯沼です。
一昨日は戸田橋の花火大会がありました!最後にあったのは私の入学前なので4年ぶり、最初で最後の花火大会でした。とにかく近くて大きくて、最高に夏を感じられました。

さて、あと1ヶ月でいよいよインカレです。小学生から始まった私の部活まみれの日々もあと1ヶ月で終わりです。感想戦はまだ早いけど、ちょっとだけ思い出話をします。

今まで入っていた部活では練習が多かったり、先生が怖かったり、運営などの仕事が多かったりと、いろいろ大変なことはありましたが、みんなで一つの目標に向かっていくということが何よりも難しかったと思います。部活は一人でやるものではないから、自分のことだけを考えるわけにもいかないし、部のメンバーとは価値観が異なっていても一緒にやっていかなければいけません。部をまとめる立場になることも何度かありましたが、自分が周りのことを考えているつもりでもそれが至らなかったり、逆にもっと考えてよー!って思ったりしたこともたくさんありました。頑張っても意味あるのかなって本当に恒例行事のように毎度毎度思っていました。

でも今は意外と見てくれている人はいるんだなって思います。最近、数年越しにすごく嬉しい言葉をもらえた時があって、「あの時の私!全然無駄な頑張りじゃなかったよ!」って感じることができました。後悔ばかりで苦い思い出になっていたけれど、それもあって前の自分を少し認められるようにもなりました。
思うように評価されないこともあるけれど、身近な人が自分を認めてくれてそれを言葉にしてくれるなら、せめてその人たちを裏切るような中途半端なことはしたくないなと思うのです。と言いつつそれを実行することがなかなか難しいのですが。

ボート部には私ができないわって思うような努力を毎日毎日する人たちが沢山います。真剣に頑張るほど大変なことが増えていくけれど、そんなすごい努力をしているのだから途中で諦めてほしくないなと思います。どんな形で終わるか分からないし、それが自分の望む形ではないかもしれないけれど、最後までやりきるということが大事なのではないでしょうか。それさえできれば、思い出になった頃にようやく報われることもあるんじゃないかなと思います。

以上、つまらないまとまりのないブログになりましたが、とにかくボート部入ってるだけでみんな本当にすごいしえらい!!
だから最後まで頑張れー!!


🌈

キラキラ

こんばんは、3年の小林です。

先週土曜日は4年ぶりの戸田橋花火大会でした!海洋大艇庫は特等席でめちゃ見やすかったので、久々にカメラで撮るか〜と思っていたのですが、カメラ触ったのが久々すぎて設定を間違えてしまいまともな写真が撮れませんでした😭。私が上京してきてからの2年間はほとんど花火大会は無かったので開催されて良かったです!来年は隅田川の花火大会行きたいです〜。

さて、少し遅くなりましたが、7/22,23に行われました会長杯について振り返ろうと思います。
私はクォードの2番で結果はB決勝の2位で全体では8位/12でした。結果としては良くないかもしれませんが、後半の落ちが大きかったり、オールが合っていなかったりと課題は多く見つかったので得られたものは大きいと思います。インカレ初日まではあと1ヶ月なので、本番を見据えて取り組もうと思います。

暑い日が続きますが、毎年お盆過ぎたあたりから涼しくなるのであと2週間耐えたいと思います。

それでは〜👋

 

 

 

 

 

ボート部に入ったのは

みなさんこんにちは。主将の本嶋です。

今日はあれですね、私の誕生日から数えてちょうど3か月前です。もう誕生日をボート部で祝ってもらえないのさみしいですね。

さて、今日はなぜ私がボート部に入ったのかについて書こうかなと思います。

私は小・中・高とずっとバスケ一筋でやってきました。小・中のバスケは体力的にきついと感じたことがあまりなく、淡々と練習をこなしていました。高校は小・中でバスケをやっていたからという単純な理由だけでなんとなくバスケ部に入りました。正直そこまで強くないチームなのかなと勝手に思っていました。私の出身高校がある埼玉県には、バスケ部のある高校が大体160ちょいあります。そんな中で、4,5年くらい連続で県ベスト8に入るくらい結構強いバスケ部でした。そんな部活の練習が楽なわけないじゃないですか。まず1年生は入ると紅白戦をやらされます。その様子を顧問がみて、有望そうな人はAグループとして先輩と一緒に体育館で練習です。で、Aグループじゃなかった人はBグループです。体育館には入れず外でずっと走り込みとか体幹とかサイドステップとかです。小中とそんなにガチでバスケをやってたわけじゃない私はBグループでした。なんとなくバスケ部に入っただけの私には、なかなか苦しすぎる練習メニューでした。走り込みもただ漫然と走っていればいいわけではありません。設定タイムがあって、(確か2400m9分以内とか…?)もうくたくたでした。みな一斉に走り始めるのですが、中学の部活がそんなにきつくない部活だったせいか、私がゴールするのはいつも最後の方でした。ゴールするたんびに、すでにゴールし終わって何やら集まって話をしている同期たちが羨ましいというか、なんだか悔しかったのを覚えています。

外の練習がそんなだったから、やっと体育館の中で練習ができることになった時には、やっとボールが触れると喜びました。しかし体育館の中の練習もそれはそれは厳しいものでした。沢山練習メニューがありますが、顧問の元へ集まるときも全力ダッシュ、散るときも全力ダッシュ、声は出さないと顧問がめっちゃ怒りだして走らされるし、練習メニューで目標に設定した本数ゴールを決められないと、それもまた足りない分だけダッシュです。とにかく何かにつけて罰走がありました。一瞬でも気を抜いたら怒られるんですよね。もう練習をこなすのが精いっぱいで、チーム内競争も熾烈で、毎日毎日すごい疲れていました。1日の中で一番幸せな時間は練習後の体操の時間、一番いやな時間は朝目覚めた瞬間です。今日もまた始まってしまうと。でも不思議とやめようとは思いませんでした。早く引退したいなとはずっと思っていましたけどね。やめると少人数で同じボリュームの練習を回さないといけなくなって練習の回転率が上がるので残った人の負担が増えるし、きつい練習を一緒にやってきた仲間をおいてやめるのもなーと思っていました。なにより、1度始めたことを途中で放り出すのが負けたような気がするというか、やめたらこんなことも耐えられない人間なのかなと認めるのが嫌でやめませんでした。

とにかく、こんな人間がバスケでトップレベルになれるわけがないんですよね。バスケが心から楽しめてないし、やらされてる感が出てしまっていたので。

長くなりましたが、この高校時代の経験が大学で私をボート部へといざないました。せっかく苦労して手に入れた体力を手放すのがもったいなかったので。高校時代から比べると、ボート部ではすごく自発的に練習できていると思います。バスケ部時代OFFがあったりテスト期間で休みになったりすると喜びましたが、ボートは1日漕がなくなると漕ぎたくなってうずうずします。しかも高校時代はいかに同期よりもうまくなるかということしか考えていませんでしたが、今はいかに周りの人と一緒に速くなれるかを考えています。

 

あとインカレまで1か月ですが、ぶっちぎりの1位を目指して頑張ります!応援よろしくお願いします!

一躍時の人となったいもむし  モンシロチョウの幼虫と期待され捕獲されたもののオオタバコガである容疑により無事釈放

一発合格

こんばんは、食品一年の櫻井です。

最近部活に参加できていないので今の私の生活について書こうと思います。

私は現在教習所で車の免許を取るために合宿生活を送っています。一言でいえば合宿生活最高です!指導員が優しい、友達ができる、そしてなによりご飯が美味しい!食べ物さえ美味しければ満足です。部屋も本当にきれいで寮と比べ物にならないです笑。こんな部屋に住めたらいいのに…って思いました。教習所の授業は大学の一限より早いコマもあるのでいつもゆっくり起きてた私にとって早起きがつらいです。今は慣れてきて早起きができるようになってきたのでこのまま維持していきたいと思っています。教習所の環境はとても良いのでずっと住み続けたい気分です。まだ免許を持っていない人にぜひお勧めしたい教習所ですね。今は仮免許の試験に合格したので路上教習の段階です。指導員の人と楽しくドライブしています。もうすぐ卒業検定…ここで一発合格しないと延泊になってしまうのでなんとか合格したいです。

そういえば先月乗艇練習とトレーニングを卒業しました。短い間でしたが貴重な体験ができてよかったです。体力も4月に比べれば格段に増えていること間違いなしです。最近同期のマネ仲間が増えました。私の手足として働いてくれるみたいなのでたくさん頼ろうと思います笑。

免許取得以外にも地元に帰る予定とずっと放置している課題があるので忙しくなりそうです。

それではまた~

別に重要ではないおしらせ

こんばんは一年生物の中川です。

まぁまず報告ですか、実は自分漕手からマネージャーに転向になりました。理由はシンプルに腰痛ですね。これからは一年のアナザーマネージャーをBOSSと崇め奉り手足として働こうと思います。もちろん返事ははいorイエスです。

 

そんな感じで始まった夏休みなんですが実は夏休み入ってから最近まで基本的に体調不良で死んでました。その間の練習は元から参加できない予定だったのが不幸中の幸いでしたね。ただ夏休みに入ってからまともに運動できてないのがつらいです。日に日に走りたい欲が高まってます。100m11秒1台には戻りたいですね~

今帰省中で滋賀にいるんですがやはり地元はいいですね、何もないこと以外は…。地元の友達からは今んところ遊びより高校の部活いかん?って誘いのほうが多くて困惑してます笑。現在絶賛運動不足おじんなのでこの世とグッバイ宣言しそうですが頑張ろうと思います。

お土産は鮒ずしでいいですかね、お土産とは名ばかりのテロにもなりそうですが…

ではこの辺で

夏休み

どうも環境1年森田です。

前回のブログで夏休み練習がんばるぞー的な文章を書いた覚えがあるのですが、その振り返りと今後について書こうと思います。

まず、振り返りなんですが結論からいうと、全然練習ができませんでした。更にいうと、夏休み入ってから1,2回しか練習ができていません。というのも、夏休み入って次の日からフレッシュマンセミナーがあり、3泊4日で臨海実習をやってきました。フレッシュマンセミナーは実りのある内容でとても楽しく取り組むことができたのでよかったのですが、問題はその後です。帰ってきて次の日の部活には参加できたのですが、週明けの月曜日から体調を崩してしまい、なんと2ヶ月連続2回目のコロナ感染という不運に見舞われてしまい、昨日までずっと熱が出ていました。そのため、なかなか練習ができませんでした。その原因を考えると、フレッシュマンセミナーではしゃぎすぎ、睡眠不足になり、栄養も偏っていたことかなと思っています。(アンチフレッシュマンセミナーではありません。)これで、意外と体力ないんだと思いました。より一層、自己管理頑張ります。

そんなこんなで今まで全然練習ができませんでしたが、今日から復帰します。頑張ります。といってもやるのは海洋のメニューではなく、他大とのメニューで、オックスフォードに他大との合同で出場するため、そっちのメニューでやります。そっちのメニューでは、今までやったことのないシングルやクオード、1回だけやったダブルもあり、楽しみ半分、不安半分です。あと、他大の人と仲良くなれるかも不安ですね。まだ、海洋の人としか仲良くなれていないので、この機会をいかして交流を広げていきたいです。

以上です。8月もまだまだ暑いですが、暑さに負けずに頑張っていきましょう。

じゃあまた。

ちょっとずつ

こんにちは、食品2年の渡邉です。

インカレまで40日を切りました。

まだ分かりませんが、私はシングルで出る予定です。

去年の結果等を見ると、なかなか厳しいなと感じてしまいますが、挑戦者は挑戦者らしくガムシャラにいこうと思ってます💪

 

今回は会長杯の振り返りと最近について書こうと思います。

まず、会長杯ですが、髙松さんが乗船実習に行ってしまっているため、代わりとしてクォドのバウとして出漕しました。

シングルで出るつもりでワクワクもしてたので、クォドに乗れと言われた時はトホホでした

それでも髙松さんが帰ってくるまでに、勝てるクォドにしようと、私にできることは全部やろうと覚悟決めました

が、クォドというか大艇って大変だなとものすごく感じました。

自分の性格的にクルー艇は相性悪いなと薄々感じていたのが練習を通して確信にも変わりました。

そんなこんなで会長杯を迎えましたが、感想としては、練習の時の艇速に比べると速く、爆発力はあるクルーだなと感じました。

B決では、法政に負けてしまい2着でしたが、ラストスパートで野口がレート上げづらかったらしいので、もう少しクルーで感覚を共有できれば全然インカレでも戦えるんじゃないかと

あとは、キツイときに120%の力が出せるように、もっと全員で勝ちへの執着を高めていければいいですね

 

さて、次に最近のことについて書きます

メンタルが不安定なことでおなじみな私ですが、最近は安定しつつあります

MBTI診断が結構というか全部当たってたので、記述されていた私の欠点を参考に行動と思考を変えたのが大きな理由だと思います。

中にはあまり好きではない考え方もありますが、自分を成長させるものとして吸収していきます。

 

また、それ以外にも音楽にも救われています。最近のトレンドはサンボマスターです。

『可能性』と『できっこないをやらなくちゃ』がオススメです。

ぜひ聞いてみてください!!

私は、自分って才能ないなと思いがちですが、それでもぜんぜんいいかも〜って思えちゃいます

才能ないからこそ見える景色もありますよね

それでは今回はこれで終わろうと思います。

湯本さんに肉体について100点中30点と言われてしまったので、最近始めた乗艇後の腹筋・背筋・腕立て継続していこうと思います。

残すはインカレのみ!

みなさんこんにちは。主将の本嶋です。

7月ももう終わりです。思えば7月はシートレースから始まりました。シートレースでは絶対に1位を獲ろうと意気込んでいました。とにかく湯本さんは倒したかったです。湯本さんとは今まで勝ったり負けたりだったので、最後のシートレースは勝ちたいなと。また、後輩たちもかなり力をつけてきています。ひょっとしたら後輩にも倒されてしまうのではないかという怖さもありました。勝ちたいと思える先輩がいて自分の存在を脅かす後輩がいる。そんなシートレースが部内でできることが幸せだなと思いました。私が入部したころ、合宿はおろか大会にすら満足に出られていなかったので。部内で本気のぶつかりあいができる状況は心地の良い緊張感でした。そんな中で臨んだシートレースです。その時に出せる全力は出しましたが、結局は2位で湯本さんに負けてしまいました。結構落ち込みましたけど、1位の湯本さんとダブルを組むことになりました。

湯本さんとダブルを組むのは去年の関西選手権以来です。1年間、お互いに力をつけて再集結しました。湯本さんはポテンシャルがかなり高いです。湯本さんとならインカレ優勝できそうな気がしています。

先週、インカレ前最後の大会である埼玉県ボート協会会長杯を迎えました。ダブルで出場予定でしたが、湯本さんのあばらを休養させるため私は急遽シングルでの出漕になりました。

1日目の予選、組で3位でした。漕いだ直後、個人的には中々いいレースができたと思いました。いつもだったら前半飛ばして中盤以降前腕がパンパンになってうまく力が出せていませんでしたが今回はレースを通じてリラックスできたと思いました。予選が全部終わってからタイム順で決勝が決まりますが、私は全体11位でC決勝になってしまいました。10位だったらB決勝だったのですが。10位の人とは0.5秒差だったのですごい悔しかったです。というか滅茶苦茶落ち込みましたね。男子シングルスカルには海洋大代表で出てるし、主将なのでいろいろ結果も注目されるところがあると思うので。まあなんかチームとしての海洋大を上にあげる貢献が出来なくて悔しかったですね。 インカレまであと40日を切りました。あと少しで自分が引退してしまうことを考えると、不思議だなと思います。人生の中で本気でスポーツをやるのもあとほんの少しかなと思います。いままで負けに負け続けていますが、最後は勝って終わります。それでは。

モーターの中間検査通りました kaiyorc/丸坊

第2回埼玉県ボート協会会長杯 2日目結果

【2日目結果】

W1X 新見(A)


   谷口(B)

M1X 本嶋

M4X S野口 3水越 2小林 B渡邉


会場まで応援にお越しくださいましたご父兄、OB・OGの皆様、誠にありがとうございました。
インカレで結果が残せますよう、さらに気合いを入れて励んで参ります。
インカレは9月6日(水)~10日(日)開催予定です。
引き続きご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。