あなたの性格タイプは?

こんにちは、食品2年の渡邉です。

ついこの間ブログを書いたはずなのにもう回ってきました

 

理工系レガッタお疲れさまでした!

女子ダブルは優勝おめでとうございます!

最初から飛ばしての圧勝はカッコよかったです!

 

また、前回のブログでも書きましたが、今回僕は小林さんとダブルで出ました。

競り勝とうとして焦ってしまう場面があったのでメンタル鍛えたいです。

また、やはりハイレートになるとグリップを握りすぎてしまうので修正していきたいです。

 

理工系後の懇親会では久しぶりに話す人や今まで全く関わりのなかったチームと関われて良かったです。

他大の人がどんな練習をしているのかなど知ることができてモチベに繋がりました

 

やっぱり海洋大だけで篭っていても新たな刺激はないし、成長も鈍化してしまうと思うので、今後も他大と積極的に関わっていきたいなと思います!

 

さて、あまり書くこともないので最近のことでも書こうと思います。

最近の僕はというと(最近からではないけど、、、)気持ちの浮き沈みが激しいなと感じます。

結構自分でも反省しております。

高校のときも、特に試合の際のメンタルコントロールが課題だったので少しずつ気をつけたいなと思います

 

部活の話とは逸れますがバイト先の業務で性格診断的なものをやりました!

 

僕は主人公型らしいです

 

情熱とカリスマ性に溢れていて、人口の内2%しかいなく、政治家に多いらしいです

貴重ですね

 

今回はこれで終わろうと思います!

ありがとうございました!

夢見過ぎちゃうんか

ブログの更新遅くなりすみません。2年デッキの水越です。

全日本に出場させていただきありがとうございました。全日本を終えて感じたことを少し書きたいと思います。 日々のトレーニングはどこにいった。 全く歯がたたなかった 試合が終わって悔しいとも思えない。原因はなんだ?クルー間の交流が少なかったから?練習期間が少なかった?それだけではないと思う。5大の時もそうだった。ひとりひとりは頑張っているが、バラバラでしょうもない試合をしてしまう。クルーボートに慣れていないせいなのだろうか。もし、またクルーボートに乗る機会があれば同じ過ちを繰り返したくは無いなー(・∀・)

 

 さて、先日理工系レガッタにダブルで出場させて頂き、初めて入賞しました。決勝ではb1の漕ぎを意識してハイレートができたので満足しました。バウのコールのおかげで最後はしっかりレートを上げてスパートをかけれたので助かりました。やっぱりボート競技はこうでないと!(^^)! 勝手にライバル意識してたクルーにも勝てて良かったです。それと、めっちゃバウの野口君が動きを合わせてくれてありがたかったです。脚を使えたのも良かったなーと思います。しかし、反省点もあります。ビデオを見直した感じ、私も含めてですが、腕を使って漕いでいて、b1の漕ぎができてない人が多かった印象です。しかし、今回勝てた大きな要因は良いオールを使わせてもらたからだと思います。我が部には一年生オールと呼ばれている、重く、グリップが太くて握りづらく、ブレードも小さいというトレーニングには最適なものがありますが、これは試合にはあまり適していないと思います。この1年生オールと呼ばれているものはたくさんあるのですが、skinnyやcrokerのようなオールが足りていません。部員が増えている今、新しくskinny のようなオールを入荷するべきではないでしょうか。【我が部にそのような予算はないのかも(´;ω;`)】

 さて、タイトルに「夢見過ぎ」と書きましたが、日々のトレーニング(朝練、午後練)をしっかりこなして、それを試合で出せれば、十分に全日本級の大会で通用すると考えています。怪我さえしなければですが。 しかし、今のままでは、どう足掻いても日本一にはなれないと思います、夢をみるのもメンタルを保つうえで重要かもしれませんが。オーバーワークかもしれないような練習をこなしてきてるはずなのに、全然勝ててないですよね。意味のある練習をするようにしたいですね(*’▽’) ただメニューをこなす為に午後練をやるぐらいなら、休んで次の日の朝練を頑張った方が良いのではないかと思います。もちろん午後練はどうしてもこなしたいと考えてる人もいるかもしれませんけど。 午後練に関してですが、もしかしたら、3㎝位しか腰を落としてないスクワットをしているかもしれませんので、筋トレの際は鏡を見たり、誰かにフォームを見てもらったり、動画を撮ってもらったりしたら良いのかもしれませんね。そうすれば、無駄なトレーニングみたいなものに時間を浪費することもありませんし、怪我をするリスクも減るのではないでしょうか。

ここまで書いてきたことには誇張表現が多く使われている上に、生意気な事を述べておりますのでご理解の程よろしくお願いします。ただただ阿呆みたいに練習しても成長しないと思いますので、頭を使って効率よくレベルアップしていきましょう。それでは。

進撃の手人

こんばんは
食品2年の新見です。

昨日はすごい雨でしたね!皆さんご無事ですか?
艇庫は浸水することはなく一安心でしたが、船台に続く道が沈んで乗艇ができず今朝はエルゴでメニューを回しました。

乗艇したいよー

さて、全日本選手権が終わってもう2週間も経とうとしていますが今更全日本選手権の振り返りをします。

1日目
凄い方たちについていこうと頑張ったが敗復まわり。

2日目
ど緊張で挑んで、もうスタートから後のことを考えずに飛ばしました。前半は一番手の選手がすぐ斜め後ろに見えてて、3番手の選手とは間が空いてて悪くないポジション、2着以上で準決がかかってたのでラフコンの中一本一本ミスしないか、三番手の選手が上げてこないか、と結構最後まで怖いレースでした。結局2着でゴールできましたが、一位とは10秒差で後半の弱さを痛感しました。

ちなみにこのあと午後から大学(実験)行ったんです。褒めてくれて〜いいんですよ。しかも海森に大学の服持ってくるの忘れたからこっしーにジャージズボン借りて(本当にありがとう)上は五大Tシャツという素敵なコーデでした。

3日目
なんか記憶ないなーと思ったら沈した日でした。そうでした。
A決勝争いに加わりたくて2日目と同じくスタートから飛ばしたのですが、気持ちが先走りして体がついていけなかったのかレンジも短かったし途中から少し不安定でした。そしたら1000越えた付近でバウサイ側に沈んでいき、、多分一瞬だったけどこのときスローモーションであーれって感じでした。そこから死に物狂いで3回目の挑戦でなんとか沈回復に成功しゴールしました。次の発艇時間遅らせてしまったし、審判レスキューの方もいろんな方に迷惑をかけてしまい申し分けなかったです。
ただ漕ぎきれたので良かったです。
A決勝行きたかった。


4日目
初めてシングル2000mで4日目を漕ぎました。入賞がかかったレースで集中していたせいか、足の疲れはあまりレース中には感じませんでした。
1000mまでは他の2艇と3着争いのポジションでしたがラストで離されて5着でした。
というかんじで最終結果は全体11位でした。
入賞の賞状が遠い、、最後まで可能性があったからこそ去年より悔しいです。

大会がおわって技術的な反省点はいっぱいありますが、特にラストの1000のスピードの落ち幅が大きい点が上の選手との明らかな差かなとおもいます。
朝練のラスト2周とかb2エルゴのラスト10分とか、一番きついところでもっと出していくことでレースにも活きて思って思って頑張ります。

大会期間、最高にアドレナリンがブシャーってかんじで体はめちゃくちゃ疲れてるのに心臓がバクバクしてて、特に敗復の夜からあんまり寝れませんでした。こんな経験ボートやってなかったら一生なかったです笑

サポートしてくださった部員の皆さんには頭が上がりません。また応援に来てくださった方や、応援メッセージをくれた方、本当にありがとうございました。

そして先週は理工系、みかとダブルで出ました。去年は怪我で出られなかったので今年は出られて本当に嬉しかった!
優勝できたしほんとに楽しくて、みかともっといろんな大会でたい!と思ったレースでした。
(昨日電車の中でみかのブログ読んでなぜか泣きそうになった私たぶん疲れてる)

最近は朝でも暑い日が増えて→手汗が増えて→手の皮が剥けやすくなる→風呂でしみる😢
元から手汗がひどいせいか人一倍手の皮がむけちゃうんですが、この前私の皮剥けてる手を見た友達に進撃の巨人みたいって言われました。手が進撃の巨人みたいな女子大生ってなかなかいないと思う、、。

週に2回の実験レポート地獄に加え今週はテスト期間で眠いです。睡眠時間募集中。

おやすみなさい。

 

 

独り身の気軽さ

5大振り返って適当にブログ終わらせちゃおっかな〜^ ^と思ってたら理工系まで終わってました。なんでかな〜……

ブログの内容適当に考えてたら時期が少し過ぎてしまったエンジン2年髙橋です。

5大レガッタと理工系レガッタの振り返りをして行きますよ〜〜〜〜

5大では初めてエイトに乗り、スイープの練習をしました。なかなか怪我や体調不良で足並みが揃わず、練習が難航してたなあと思います。大艇での責任の重さを感じましたね……シングルはちょっと調子悪いなって思ったら気軽に陸トレに切り替えれるんですけど、エイトともなるとCOX含めて8人に迷惑をかけることになるって言うのが心苦しかったです。肋骨が結構痛い時期だったのでρ`)

理工系レガッタでは初めてシングルでレースに出ました。最初はめちゃくちゃ嫌だ〜ってなってたんですけど、漕ぐ時とか練習で同じ艇に乗ってる他人が居ないので好き勝手出来て気楽で楽しかったです。

ただ、発艇台につける時間とか自分で覚えておかないといけなくてすごく心細かったですね……

余談ですが、理工系と5大の間では渡邉とダブルで練習する予定が自分の腹痛や節々の痛みでシングルに乗ってもらう事が大半だったので、ここ1ヶ月は本当にシングルの気楽さを感じた月でした(他人に迷惑がかからないので)。独り身、サイコー!w

あとこれは日記なんですけど、最近水越と野口と空き地で軽めの野球やってアウトドアスポーツの楽しさに目覚めました。ボートもアウトドアスポーツじゃないの?って言われたら・・・。😐って感じですが。

きっともうすぐ梅雨入り

こんばんは流通3年の谷口です。

今日から6月ですよ〜 ブログ当番が回ってくる度に月が変わったのを実感します。もう2023年も半分が終わろうとしてるんですね。

先週日曜の理工系レガッタ、もえとダブルで出ました。

 

優勝しました!五大終わってからはお互いシングルだったので、前日久々にダブルに乗りました。キャッチがあまり合わなかったり、艇の進みを邪魔するフォワードしちゃったり、お久しぶり感満載でした。当日の朝練で、特にフォワード→キャッチの動きを気をつけたら、もえと合うようになりました。前日までの不安要素は解消出来たかなと、前向きに大会に臨めた様に思います。

本番の漕ぎは、良かった気がします。私は毎大会漕いでる時の記憶がそんなに残ってないので、浅いことしか言えません。スタートで並ばれてる感じがして、すっごくドライブ頑張ったのは覚えてます。スタートから出たいねって話してたので。

五大、理工系とダブルに乗って、すごく頑張れた期間でした。レース中も練習中も、きついって思った時に、前を見たらもえがいて、もえが頑張ってるのにここで私も頑張らなくてどうする!って気持ちになるんです。バウって良いですね〜 あとは特にB1の時に、もえから盗めるものは盗もうって思いながらお手本にしてたので、漕ぎ方も少し変わったかなと思います。

次の大会は少し空くので、落ち着いて丁寧に練習していきたいです。

安藤様よりスイカをいただきました🍉ありがとうございます。早速昨日の夜と、今日の朝とで食べましたが、美味しかったです。夏ですね!昨日の夜スイカ食べたくてソワソワしてるまいちゃんが可愛かったです。

それでは!

まとまってないブログ

みなさんこんにちは、2日フライング投稿の環境3年傍島です。

まずは理工系お疲れさまでした!
全日本から一週間でしたが、全日本出た漕手もサポート回ってくれた部員も、みんなで2週乗り越えられて良かったなと思います。
両大会とも応援・支援してくださった皆様、ありがとうございました。


↑理工系 優勝女子ダブルと仲間たち こっしー泣いてる?

↑全日本 休憩所にて雨に濡れたパンフを広げてる元主将とCOX丸


試合については漕手や現地サポート陣の振り返りを楽しみにお待ちください!
というわけで全然関係ない話をします。後半はボート部の話なので許してください🙇

 

 

最近は来週のテストに震えてます。

一番不安なのは物理です。高校で唯二赤点取ったことがある科目です(もう一個は数学)。

転学科したことと、環境科学科の中でも分野が2つに分かれたことで、友達のいない授業が増えて辛いです。
ですが海洋資源環境学部の科目は既に4学期制(同じ授業が週2コマ、つまり半分の期間で終わる)を導入しているので、この授業さえ乗り越えてしまえば、10月までの圧倒的自由を獲得できるというわけです。

がんばるぞーー

 

4学期制の話で思い出しましたが、来年から海洋大の授業形態が変わるそうです。

具体的には、4学期制の科目が増えるのと、授業時間が延びる代わりに、授業数が減るらしいです。毎日の勉強時間が増える代わりに、夏休みや冬休みが長くなるということですね。

良いのか悪いのかは人によると思いますが、ボート部にとってはなかなかの痛手では?と思ってます。

授業時間が延びるので、1限の開始が20分早くなり、5限の終わりが30分遅くなります(細かいところ違うかも)。
今1限がある人は4:00スタンバイですが、始業が20分早くなるということはスタンバイも20分早めねばならないです。
しかも終業が30分遅くなるので5限終わりに午後練を回そうと思うと19:30過ぎに開始に。
C2(筋トレ)に片付けと準備も含めて約2時間かかるとするとこの時点で21:30。

エルゴでも1時間はかかるので、スムーズに終わったとしても20:30終了。


もし次の日も1限(スタンバイの3:40の10分前、3:30に起床)で6時間睡眠を確保しようとすると21:30には就寝できていないといけないのでこの時点でC2だとアウト。

エルゴだとしても残り1時間でご飯、お風呂、課題と翌日の準備、となるとほんとに自由時間が無くなってしまいます。

これだけバタバタしているとストレッチしたり、乗艇の動画見たりする時間も全然無くなってしまうので体のケアなどに当てる時間もなかなか作れなくなってしまいそう。
今でさえ漕手はけっこうぎりぎりの生活をしているのに。来年以降を思うといまから心が痛いです。

 

マイナス方面の想像(妄想?)が得意なので、こういうことを常に考えちゃいます。どうなるか分らないことに対して最悪の場合の想定をして、勝手にストレスを感じるっていう。でも実際にそのときを迎えると意外とどうにかなることが多いので、今回もそうなればいなー。

話題変わります


理工系レガッタのパンフで青山学院大学の主将さんが、海洋大のブログを読んでくださっていると仰ってくださっていました。意外な人が読んでくれていて嬉しいです。


『海洋大ボート部を応援してくださっている方々へ活動の様子をご報告し、またブログを書くことで自分の考えがまとまり、練習などへの意識が高まるという効果もあると思います。

それから、おもしれーブログ、文章を書くために大切なのは「何が言いたいのか」を強く意識することだと私は思います。』
過去のブログで西川さんが仰っていたことです。全力で同意です。


みんな普段忙しくてなかなかブログ書いてる時間も取れないと思いますが、
コミュニケーション上手く取れてるとは言い切れない現状だとも思うので、何も感じてるのか、何を考えてるのかぐらい書いてみたらいいんじゃ?と思ってます。ネタで悩んでる人特に!
他の部員、部員の家族、OB・OGさん、他大の方にいろんなアピールができるせっかくの場なので。

もちろんおいしい食べ物の話とか、艇庫での出来事の話とかでも全然良いと思います。
むしろ聞きたい。

 

結局何が言いたいか分からんブログになってしまいましたが、帰宅時間なのでこの辺で。
それではまた👋

第55回関東理工系レガッタ 組み合わせと意気込みのお知らせ

いつも応援ありがとうございます。
5月28日(日)戸田ボートコースにて行われます、関東理工系レガッタの組み合わせと意気込みをご紹介します。

【組み合わせ】

新人ナックルフォア
A(S中川 3甲斐 2谷口こ B櫻井 C丸山)

B(S髙松 3濱川 2青井 B岡  C夏目)


M1X(髙橋)※写真は小林ですが、髙橋です。

M2XA(S小林 B渡邉)

M2XB(S水越 B野口)

W2X(S新見 B谷口み)


【意気込み】
中川  「疾風知勁草」
甲斐  「あまり練習できていませんがなんとかできるように頑張ります」
谷口こ    「全力で頑張ります!」
櫻井  「全力で楽しみます」
丸山  「まぁ主舵に任せろって」
髙松  「原点回帰」
濱川  「頑張ります」
青井  「完全燃焼」
岡   「最後まで全力で漕ぎきりたいです」
髙橋  「GLHF」
小林  「最初から飛ばします」
渡邉  「優勝する」
水越  「格の違いを見せつける」
野口  「コッシーのケツ叩きます」
新見  「パワー!!」
谷口み 「去年のリベンジ果たします」

全日本後のため、クルーで合わせる時間は少ししかありませんでしたが、優勝目指して頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。

いっしゅうねん

こんにちは、食品2年の渡邉です

最近はChevonのサクラループという曲にハマっています

 

全日本選手権が終わりました

私はシートレースに負けたため出ることは叶いませんでしたが、4日間海森に通いましたので、少し感想を書こうと思います

まず、会場で思ったのがみんながみんな背が高いわけではないんだなということです

全日本レベルに出て、勝つような人は高身長が当たり前なのかなーと思っていたのですが、そうではありませんでした

僕よりも小さいのに結果残している選手もいて、身長を言い訳にしてしまうのはダサいのかもな〜と

来年以降は僕もそっち側の人間になれるよう、ゴリゴリに鍛えていこうと思います💪💪

 

さて、本題に入ろうと思います

今週の日曜日は理工系です!

ついに僕の初レースから1年経ったということで感慨深いです、、、

今回は小林さんとダブルで出ることになりました

合わせられるのは2日間だけと短いですが、優勝目指してがんばります!!

 

また、新入生にとっては2回目のレースとなります

色々重なって乗艇練習をほとんどさせてあげられませんでしたが、全力で楽しんで欲しいなーと思います!

 

短いですが、これで終わろうと思います

ありがとうございました

 

↑来年は”予定”で終わらせないぞ😵‍💫