近況報告

こんにちは、3年マネの飯沼です

最近あったイベントといえば海鷹祭なのでその話を出そうと思ってましたが、流石に3人目はしつこいですかね…
といっても私は実習があって当日全く参加できず、またそれを理由に準備で仕切るのも萌恵ちゃんに投げてしまったのでまいちゃん(金綱さん)、ふーちゃん(深澤さん)が書いてくれたこと以上のことは書けません。ひーひー言いながら頑張る彼女を中心に、良い体験会ができたみたいで良かったです☺️
小さなお客様が多かったみたいですが、部員のご家族の皆様も来てくださったと聞きました。普段どんな練習をしているのか、部の雰囲気など伝わっていれば幸いです。いつも応援ありがとうございます!

あと最近あったことといえば月食でしょうか。ニュースを見なさすぎて月食があることを当日に知りました。ご飯作りながらチラチラ空を見ていましたが、結局食の最大の時は見逃して、その前後の爪みたいな三日月みたいな月しか見れませんでした。残念です。
そういえば、野口くんが流れ星を見たと言ってました。何お願いする?っていう話になった時の髙松くんの「発艇2分前につけますように」が面白かったです。私は「ビデオ撮っているときに変な羽虫が服にとまりませんように」とお願いしたいです。

楽しかった、うみたかさい!!

11/4から11/6にかけて海鷹祭(特にエルゴ体験)にお越しくださった皆さん本当にありがとうございました。

そして部員の皆さん大変お疲れさまでございました。

 

私は初日だけボート部のテントにいることが出来たのですが、想像以上にお客様が来てくださって驚きました。

特に小さなお子さんがチャレンジされている姿はとても可愛らしく、愛らしく、思わず応援したくなってしまいましたよね。

 

そして、部活の中だけでは見られなかった部員の新たな一面を見ることもできて新鮮でした。

丸坊とか体操のお兄さんにしか見えなくて本業カナ!?ってなってました。

これはきっとみんな同じ気持ちだったのではないかと思います。

 

結構疲れたけれど、それでもとても楽しい3日間でした。

ありがとうございました。

 

1年マネ 深澤

 

海鷹祭

こんにちは。食品一年マネの金綱です。

11月の4日から6日まで品川キャンパスで海鷹祭が開催されてました。私たちボート部はエルゴ体験を行いました。

私は今回初めて海鷹祭に参加させていただきました。正直、想像以上にお客さんがエルゴ体験に来てくださり、ばたばたしつつも楽しかったです。特に幼稚園生・小学生のお子さんがたくさん来てくれたのは想定外でした。海鷹祭にあんなに小いさい子が来てくれるなんて驚きです。小いさい子がエルゴを引く姿には、グッとくるものがありますね。あんなに小さい体で、50m、100mを一生懸命漕ぐ姿は愛おしいです。

シフトに入らせてもらった2日間で多くの小さい子を見て、ふと自分の幼少期の事を考えてしまいました。もし私が小学生くらいの時にエルゴ体験ができたら参加していたんでしょうか。小さい頃は今よりも本当に運動神経が悪かったので、参加していなかったかもしれませんし、今よりも好奇心旺盛だった気がするので参加していたかもしれません。でも、小さい頃は背も低く(いつも背の順で先頭でした)ガリガリで力もなかったので、50m漕ぎ切る前にへばって動けなくなってたと思います。

そう思うと、体験しに来てくれた子たちはみんなパワフルで、辛くても最後までやり抜いてて本当に尊敬します。私は怠け者なのでそんな姿を見習いたいですね。

For here or to go?

みなさんこんばんは。主将の本嶋です。

この間汐路丸に2泊3日で乗る実習がありました。全部英語で揚投錨実習やるっていう内容です。下船してから無性にお腹がすいて、作業着のまますごい久しぶりにマックに行きました。まあお金がないものですからチキンクリスプでも食べるかと思って頼んだんですね。そしたら750円と言われてしまって。(えっ…1個100円じゃなかったっけ…)知らぬ間に150円に値上がりしてたんですね。お持ち帰りでよろしいですか?と聞かれましたが答えは「店内で」ですね。

まだまだ半袖

こんにちは4年の湯本です。

最近はずっとシングルに乗っています。そして前世で右半身が何かやらかしたのかではないかぐらいに右半身の不調が続いています。特に乗艇中のハムストリングの筋の痛みがひどいです。右半身め。鼻血も右から。

さて、一、二年生のメインイベントである全日本新人が終わって一週間が過ぎました。

課題は各々感じていると思っていることがあると思うので、この冬でさらなる進化を期待したいです。

ちなみに僕の課題はフィニッシュの抜き上げが早くレンジが長くとれていないことです。フィニッシュ周りで気を付けることが多く、一つを意識すれば他が抜け落ちていたりします。難しいです。

11月19-20日には東日本新人があります。一、二年生はこの大会で是非メダルをとってオフシーズンの調子をつけていってほしいです。僕は併催されるスカル選手権に出場します。本嶋に負けない程度にめっちゃ頑張ります。

それでは。

ベスト

こんばんは、3年の板倉です。今は乗船前の健康観察期間なので、部活はお休みしています。暇です。この前の金曜に資格試験があって、その勉強とかで先週は何かしらやることがあったのですが、今週は本当にやることがありません。コロナめ。ということで、今はネトフリばかり見ています。今はちょうど新しい映画とかアニメが配信されている時期で、次の話はまだかなとソワソワしています。が、乗船で続きが見にくくなると考えると悲しいです。

 

さて、今日から11月に入りました。去年、私が部活に復帰したのも11月の初めの方だったので、通しで練習してきて1年が経過したことになります。1年前の自分と比べると上達しているとは思うのですが、もっと頑張らないといけないなって感じます。エルゴでは久しくベスト記録を超えていませんし、乗艇練習でも他艇に抜かされることが多いです。他の人と比べるのはあんまり良くないと思いますが、部員のみんな、特に1年生に負けないくらいに私も成長したいです。とにかく自分のベスト記録は更新したいです。ベストを超えられると嬉しいですしね。正直エルゴには苦手意識があるのですが、ベスト記録を超えられた時だけちょっと好きになります。逆にベストを超えられないで居続けるとエルゴと心の距離がどんどん離れていきます。もっと仲良くなりたいですね。

 

とは言いつつ、下船する12月までは練習休みなので、縄跳びを極めてくる予定です。ちなみに縄跳びは苦手です。体育の授業でおなじみの、縄跳びの技ができるごとにハンコもらえるアレで、ハンコ2個くらいでした。きっと足首の前を真っ赤にして帰ってくることでしょう。では、ありがとうございました。

ムスカ大佐

今日は、生物1年の石井です。最近は夜に響く虫の音もすっかりトーンダウンしてしまい、直に冬がやってくるなあと思いながら家に帰ることがよくあります。まあ、僕がこんなのんきなことを考えている中でも他の1年生の面々は厳しい練習をこなしていてすごいなあと尊敬してしまいます。つい先日には1年生にとっては初めての2000mのレースがあり、結果はどうであれみんな最後まで漕ぎ切ったのはすごくかっこよかったです。

少し話が変わって、最近は週末に艇庫に顔を出してそのついでにご飯づくりを手伝うことがよくあります。そして、僕がご飯づくりを手伝うときはなんだか玉ねぎを使うメニューが多い気がします。ただ、僕の目は玉ねぎにとても弱いのでいつも号泣しながら玉ねぎを切っています。玉ねぎを切る時は本当に目から涙が止まらなくなります。よく恋愛映画とかの宣伝で目がウルウルしている女性の映像が流れますがそれ以上に目から大洪水が起こってしまいます。僕(石井)は平均的な日本の成人男性より横も縦も体が少し大きいので、そんな人間が涙を流しながら玉ねぎを切る姿は周りから見るとギャップがあるようです。次に玉ねぎを切るときは何かしらの対策を考えようと思います。

海鷹祭のお知らせ

いつも応援ありがとうございます。
11/4(金)~6(日) の3日間海鷹祭が開催されます。
例年のカニ汁は感染対策の観点から残念ながら出店することができませんが、その代わりに今年はエルゴ体験を実施します! 
タイムによって豪華になる景品もご用意しております。ぜひお越しください!

なお、今年の海鷹祭は予約制です。以下からご予約頂けます。残り枠数が少なくなっておりますのでお早めにご予約ください。

https://umitakasai-kaiyo.net/%e6%b5%b7%e9%b7%b9%e7%a5%ad%e5%85%a5%e5%a0%b4%e4%ba%88%e7%b4%84%e7%94%b3%e3%81%97%e8%be%bc%e3%81%bf%ef%bc%88%e5%85%88%e7%9d%80%ef%bc%89/

皆さんのご参加お待ちしております!

日本一騒がしいクルーに

こんにちは、食品1年の渡邉です。

 

今回は10/20~23に行われた全日本新人の振り返りとそのクルー選考の際に行った2000ttの感想を書こうと思います。

 

まず、2000ttですが7:26.8と自己ベストは更新できましたが、悔しさの残る結果になりました。

 

中盤以降タイムを少しずつ落としてしまったこと、最後レートを上げられなかったことが課題だと感じました。

 

今回の反省を活かしてインドアローイングで目標を達成できるようにしたいです。

 

次に、全日本新人についてですが、今回僕は水越とダブルで出漕しました。

 

水越は少し前まで乗船実習に行っていて、ほとんど乗艇しておらず、ダブルを練習できる期間が2週間弱しかなかっため不安が大きかったですが、水越はセンスと向上心があり、練習していくうちにそんな不安は消えました。

 

実際、モーションを重ねるごとにB1のタイムが上がっていき、大会前はどこかレースが楽しみになっていました。

 

しかし、予選はぶっちぎりで最下位、敗復でもギリギリ1艇倒す結果となりました。

 

高校生や強豪大学との差を身に染みて感じました。

 

でも、スポーツ、ボートの楽しさを再認識できるレースになりました。

 

やっぱり、目標を決めて、それを達成し、仲間と喜ぶのは気持ちが良いです。

 

そして、今回のレースを終えて、レートが上がるとレンジが短くなったり、腹を切りやすくなったり、そもそも2000mを十分に漕ぎきるフィジカルの無いなど、たくさんの課題を発見できました。

 

来月には東日本新人があったり、冬のトレーニングが始まったり、きついことがこれから先待っていると思いますが、今回の課題を常に意識し、レベルアップしていきたいです。

 

今回はこれで終わろうと思います。

 

次回ブログを書くころにはムキムキになっているでしょう!それでは!

 

 

 

ふぁっしょんせんす

こんばんは。1年の水越です。久しぶりにブログをかきます。

 

先日は全日本新人選手権にダブルで出漕しました。ダブルを組んで2週間も経たないうちに試合となりました。試合を通して他の大学との大きな差を感じました。僕たちのダブルはハイレートがうまくできないので、そこで差が開いたと思います。しかし、一つだけ勝っていたところがあると思います。それは、僕のペアの人のうるさ過ぎる位の喝です。その喝がなければ、もっとタイムが遅かったと思います。(僕は根性がないので、すぐに力を抜いてしまうから。)これからは、根性と体力、技術をゴリゴリに付けて試合に勝てるようになりたいです。

 

これから本題に入ります。僕はファッションに興味がないので基本黒いTシャツに黒いジャージ、サンダルという恰好で通学していたのですが、ある日僕のファッションをパジャマみたいと言った輩がいて、確かにそうかもなと思い、その輩と一緒に服を選びに行きました。そのあと艇庫にて、いろいろな服を着たのですが、周りに笑われてショックでした。もうオシャレはあきらめた方がいいのかもしれません。そこで、やっぱりファッションは髪型が大事かもしれないと思い、散髪屋に行きました。その時は髪をセットしていたのでかっこよくなったねとW君が言ってくれて嬉しかったです。しかし、翌日から髪をセットしないでいると、社会人みたい(おっさんみたい)と言われました。僕はもしかするとファッションは諦めたほうが良いのかもしれません。これからは普段通り上下真っ黒のジャージで通学しようと思います。それでは皆さんおやすみなさい。