nemui

おはようございます1年マネの深澤です。

急に寒くなりましたが皆様いかがお過ごしですか。風邪などひいていないですか。

朝見た天気予報によると今日は12月上旬の気温らしいです。それにしては暖かいのでは?と思いましたがどうなのでしょうか。

私は長袖とふわふわもこもこの毛布が大好きなのでこの調子で寒くなれ~と思っております。

 

それはそうとして、ついに今週からまた授業が始まってしまいました。

休み中におかしくなった生活リズムが急激に元に戻っています。

私の時間割は1限と2限ばかりで朝起きられるか毎日不安に思いながら就寝しているのですが今のところちゃんと起きられています。

やっぱり私はやればできる子なんだなと思います。

でもまだ一週目なのに調子に乗るのは早すぎると気づいたので、夜は精神統一をして翌朝起きる時のイメトレをしてから寝るようにすることをこれからも心がけようと思います。

 

あと、最近マネージャーの仕事をしてないように見えて1つだけ今やっていることがあるのですが、一般の大人の方とのメールのやり取りが難しすぎて検索魔になりそうです。

電話とかメールって難しいですよね。

普通の友達とかとのLINEでもどういう言い回しにしようかなどなど考えてしまうのにまったくもう、、

 

そんな感じで最後に弱音というか愚痴というかを添えたところで終わりにします。

 

漕手の皆さん毎日練習疲れさまです。実は応援してます~👋

早寝早起き

こんにちは。今日の運勢が1位(スッキリの占いより)の食品1年の金綱です。

私は昨日初めて艇庫に泊まりました。昨日は料理当番でもあったので私も料理を手伝いましたが、先輩方の手際が良くて驚きました。私も先輩方の足を引っ張らないように家でちょっとずつ料理をしてみようと思います。

また、女子棟の布団がふかふかなのが印象的で、部屋も温かくシャワー室も洗面台も思ったより広くて正直想像以上に快適でした。さらに、泊まりということでいつも以上に先輩方とお話しができて嬉しかったです。女子棟には私以外先輩しかいないので不安でしたが、いつも通り優しかったです。これからも仲良くしてください。

さらに本当に久しぶりに夜の10時に寝ました笑。私はいつも夜寝るのが遅いので、これが習慣になりたいですね。

 

 

 

 

あまりにも今更過ぎる

こんにちは、3年の飯沼です。
もう10月ですが、インカレの感想も代替わりの意気込みもまだだったので折角だから書いておこう思います。

まずインカレから。
この期間は本当にみんな大変だったと思います。テストもあって大会もあって、こんな忙しい中テスト受けてる人他にいないし、こんな忙しい中インカレ出てる人も他にいなかったんじゃないかな…でもそんな中で、毎回ドキドキのレースを見せてくれたインカレメンバーは本当にすごいです。
M1Xの小林くん、2年生ながらシングルで堂々のインカレデビュー素晴らしかったです。入部当初から上級生たちを唸らせていたほどのセンスの持ち主ですが、今はそれに彼の努力がプラスされています。今後もさらにプラスされていくだろうから、来年もっとレベルアップした姿を見せてくれるのが楽しみです。
M4Xは残念ながらテストと被って一度も生で見ることが出来なかったのですが、配信とビデオからでもわかるような手に汗握る熱いレースでした。特にTTは今までのレースの中でもトップクラスで好きな?レースです。ブログを見るに各々が自分の役割を発揮した良いチームでしたね。ただ、レースのドキドキ感をその場で感じられなかったことが本当に悔しい…結局まだ同期のインカレを生で見られていないので、来年こそは最初で最後、見られるよね…?
W2XはTTの一着はもうめちゃくちゃカッコよかったし、Final Cはめちゃくちゃ感動感動でした。今大会最後のレースであり、先輩のラストレースであり、本当にハードなスケジュールで疲労も沢山溜まっていただろうに漕ぎ続ける姿を見て、ビデオを撮りながらうるうるだったのを覚えています。
素敵なレースを見せてくれた皆さん、ありがとうございました☺️
それと、サポートをたくさん手伝ってくれた部員の皆さんもありがとうございました。毎日朝早くから準備を手伝ってくれて、本当に助かりました。
また、応援に来てくださった皆様、当日のサポートをしてくださった皆様、いつも練習を見てくださる監督コーチ、この機会に色々とアドバイスをくださった皆様にも改めてお礼申し上げます。

最後に4年生の先輩方、3年半お疲れ様でした。先輩方の空気感はすごい安心できるもので、私が入部を決めたのもそれが大きいです。もっと多くの時間を共有したかったですが、最後に合宿でたくさんの思い出ができて嬉しかったです。また部の様子を覗きに来てください!

そんなこんなで代が替わり、湯本さんを上皇に据えつつ執行学年になりました。私も肩書きが変わりましてマネージャーから主務へクラスチェンジです。とはいっても私はバリバリ仕事をこなす頼れる主務像とはほど遠い人間なので、周りの人に助けてもらいつつ頑張っていければと思います。後輩含めてみんなで部を作り上げる、そんな代になればいいな〜

秋!

こんばんは、3年の板倉です。

とうとう秋休み?最後の日になりました。明日から後期スタートです。もう1週間だけでいいので休みたいですねー。

今更ですが、海洋大の授業スケジュールって結構独特だなあって思います。7月20日くらいに夏休みに入って、1カ月後の8月20日くらいから前期再開して、テスト受けて2週間くらい休んで10月から後期スタート。できればテストを受けた後の解放された気持ちで夏休みを過ごしたいですね。あと、夏休みがもうちょっと長かったらなと思います。今日、バイト先の大学生の方に聞いたら、2カ月半くらいは夏休みがあるらしいです。滅茶苦茶うらやましいです。

とはいっても、3年後期ということで授業自体は少なめで、全休とか半休の日が結構あって、そこまで大変じゃないのかなと思います。が、次の資格試験の勉強がまだあまりできてないので、なんだかんだで忙しいくなるのかな嫌だなって思ってます。

 

さて、今は全日本新人に向けてみんな練習しています。1年生はちょうど先週からシングルに乗り始めて、どんどん上達しています。1回の練習で漕ぐ距離もどんどん増えていって、しかも午後のメニューもしっかり取り組んでいてすごいなーって思います。合宿生活も楽しそうで、今日はギターを弾いてもらいました笑。めっちゃ上手でした。楽器引ける人ってかっこいいですよね。ともかく、2週間後くらいに1年生のシートレースがあるので、誰が勝つのか楽しみです。

 

1年生に負けず、私も上達できるよう頑張って練習していきたいです。

ありがとうございました。

バラバラな回転運動

どうもお久しぶりです。早川尊です。

最近は少しずつ涼しくなってきましたね。みなさんは季節の変わり目をどのように過ごしていますでしょうか。私は、夜寝るときに窓を閉めるか開けるかの葛藤をしています。閉めると暑い、開けると寒い。結局窓を全開にして毛布をかぶるのに落ち着きました。

さて、季節といえば日本には四季があることで有名ですよね。この四季、みなさんはどの順番で言いますか?一番オーソドックスな年度区切りの形「春夏秋冬」、少しビターな一年区切りの形「冬春夏秋」、夏休みが待ち遠しい無邪気な子供の形「夏秋冬春」、酸いも甘いも噛み分ける大人の形「秋冬春夏」、それとも順番にとらわれず自分の個性が出せるオリジナルの形で言いますか?私は「冬春夏秋」で言います。なぜなら冬が一番好きだからです。そう、季節といえばこんな話題がつきものです。ズバリ「一番好きな季節は何?」です。二人で話題がないときはこの質問で大抵なんとかなります。とはいえ、この質問には足りないところがあります。私は冬が一番好きですが、別に他の季節が嫌いなわけではありません。春も夏も秋もまた好きなのです。しかし、それでも冬が一番好きなのです。というわけで順番に季節の好きなところを上げていきます。他の季節の好きなところもあげることで、逆に私が如何に冬が好きなのかを強調できるというわけです。「冬春夏秋」と、一番最初に冬をいってしまうほど冬が好きな僕の話をどうか聞いてください。

春は出会いと別れの季節です。不安と期待が入り混じり、でもやっぱり不安の方が大きい、そんな我々を優しく包み込む暖かな陽気、色鮮やかな花々。いつか思い出すこの季節は不安を抱いていたことを忘れ、きっと美しいだけの思い出になっていることでしょう。そんな春に何を嫌いになるところがありましょうか。

夏は言うまでもなくサマースポーツの季節です。海やプールを楽しめる唯一無二の季節。海に行けば泳ぐだけではありません。サーフィン、ダイビング、ヨットにカヌー、砂浜でバーベキュー、海の家で食べるラーメン。逆に、プールに行けばいくらでも泳ぎ放題。泳ぎ疲れて家に帰り、お風呂でさっぱりした後、寝っ転がった時の優しい倦怠感。もちろん海やプールだけではありません。山、川、花火に星。殊、レジャーに関しては夏の右に出るものはありません。こんな夏を嫌いになろうはずがありません。

秋は何よりその安定感です。春のように何かが始まるわけでもない。夏のように主要なレジャーがあるわけではない。しかし根強い人気があるこの季節。涼しい気温はとても過ごしやすく、夏の暑さをすぐに忘れさせてくれ、冬の寒さに身構える期間を与えてくれます。もちろん過ごしやすいだけではありません。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、他にも、秋は様々な秋を我々に与えてくれます。秋は我々の全てを許し、全てを与えるのです。きっと怠惰に過ごすことすら、休養の秋として意味を与えてくれるのでしょう。その秋を楽しまざりして、四季の何を極めんや。

冬は私が生まれた季節です。

フェードアウト

 こんにちは、生物一年の石井です。今日で9月も終わり明日からは10月、そして3日後には後期の授業が始まってしまいます。先月もあと少しで8月が終わってしまう~云々かんぬん書いた気がしますがもう10月になり2022年も残すところ3カ月ほどで時間がたつのが速いなあと感じています。

 一方で部活の方はというと石井はほとんど参加しておりません。どれくらい参加していないかというと8~9月中に戸田の艇庫に足を運んだ回数が僅か2回です。そのため?ボート部一年の中では早くもフェードアウト気味です。しかし、今の自分に出来ることはとにかく肩を治すことなので当分の間はそちらに注力していこうと思います。

 ちなみに今日9月30日は前学期の成績発表があります。このブログを書いている午前8時現在は未だ発表がされていません。今は戦々恐々とした気分ですが….

再開

こんばんは海事1年野口です。

前回のブログ投稿忘れてしまい大変申し訳なく思っています。

 

この2ヶ月間全く部活へ出れない状況でした。なので、これからは部活に今まで以上に力を入れていくと、ここに宣言したいと思います。

 

ですが10月からは学校が始まってしまうので、部活に学校にバイトで体を壊さないように体調管理をしっかり行っていきたいと思います。

 

ここで少し、部活に出れなかった原因でもある乗船実習について少し書いておきたいと思います。

今回初めて1ヶ月という時間を船の上で過ごすということで不安もあり、その反面楽しみでもありました。ですが、ふたを開けてみればコロナの影響で乗船4日目には下船。9日の自宅学習の後、再び乗船してからは5日間船の中で自主学習。挙句の果てに神戸へ行く予定だったものが、変更に変更を重ねどこへも行けず始めから終わりまで常に東京で停泊していました。

なので、来年の乗船実習は有意義な時間が送れることを期待します。

 

今回はこのような形で終わりにしたいと思います。

これから

みなさんこんにちは。3年の本嶋です。

ブログでのご報告が遅れましたが、4年生の先輩方が引退され今季主将を務めることになりました。

私の代が入学したころにコロナが流行り始めて、入部したのも遅かったうえその後も満足に活動ができた期間は短かったように思います。そんな大変な中ですが、先輩方が私たちに丁寧に指導してくださったり、新歓に力を入れたりして今はボートが好きな部員が沢山います。海洋大として着実にチームが大きくなってきているので、この流れをさらによくできるよう精一杯頑張ります。みんなで楽しくキツい練習ができるようなチームになっていったらいいなと思います。まだまだ至らない点が多々ありますし、みなさんの助けをお借りすることばかりですが、これからよろしくお願いします。

かふぇらておいしいな

こんにちはこんばんはおはようございます1年マネの深澤です。

今日は綺麗に髪が巻けてメイクもいつもよりキラキラ~な感じにできたので調子に乗ってタリーズのテラス席(?)で程よく涼しい風に当たりながらカフェラテを飲みつつこのブログを書いています。

 

26日がブログ担当日だったのにこんなに遅くなってしまいました、ごめんなさい。。

 

 

先日のインカレで4年生の先輩方が引退し、引き継ぎやらなんやらの話が出ていてやっと本格的に関われるようになるぞっ!と思う反面私大丈夫かしら…やれるのかしら…とも思っています。大丈夫かしら…

 

とはいえこの数日間で頑張ろうという気持ちを固めることが出来たので頑張ろうと思います。(小並感)

 

不安と言えば後期が始まることへの不安も日々大きくなっていて困っています。

早起きできない人間なのに1限と2限ばかりで既に落単の予感がしています。

 

他にもバイトとか家の事とかでも色々あって気が滅入りそうなのですがとりあえずはあまり深く考えすぎないようにしようと思います。

 

最近、美容のモチベが少しずつ上がってきているのでちょっとお金かけちゃおうかな~とか思ってます!

 

目指せ自己肯定感高子!!

どりーむちーむ

こんばんは、食品1年の渡邉です。

 

ブログ更新遅れてすみません🥲

 

今回はオックスフォード盾レガッタに参加したことの振り返りについて書こうと思います。

 

まず、今回のオッ盾は学習院大、成蹊大、青山学院大、そして海洋大の4大学の混成チームでした。

 

初めはなかなか艇速が出ず、フォアとかよりも全然遅いんじゃないかってレベルでした。

 

それでも、練習を重ねるうちに徐々に良くなっていっている感触はありました。

 

そして、レース本番では予選、敗復どちらも1艇倒すことができました。

 

初の2000mレースだし、しかも1日に2本もやらなければいけない状況でレース前はかなり不安だったため、他の艇を抜いた時は気持ちよかったです笑

 

気持ちよすぎて引退前最後の夏みたいに感じてしまいました笑

 

また、今回の参加を通して同学年の他大の友達ができたことが嬉しかったです。

 

そして、今回の経験を糧にして、もっと強くなれるようがんばっていこう!って思いました。

 

まずは次の全日本新人(出れるか分からないけど)に向けてがんばろうと思います!

 

これで今回のブログは終わろうと思います。

 

読んで頂きありがとうございました!