夏人間

こんにちは、3年マネの飯沼です。

8月に入ってもう一週間が過ぎてしまいました。春秋冬の間は早く夏が来ないかな~と思っているのですが、いざ夏になると夏が終わることに戦々恐々としています。7月が終わったら夏休みは終わりだと思うくらい8月の体感は短いです。
でも、夏休みに入ってからの実習漬の毎日が今日明日で終わります。やった~~😊

さて、他の部員も書いていますが、夏休みから合宿が再開しました!私たち3年生以下の部員にとっては初めての合宿です。
移動時間が無くなった分、早くからスタンバイして練習を始められるので、本格的に暑くなる前に練習が終えられるのは見ているほうにとっても少しありがたかったりします。

真夏でも朝4時台の戸田は涼しくて気持ちがいいです。蚊さえいなければ何時間でもぼーっとできるなあと思います。
夜の戸田も同じくらい好きです。合宿期間中一度だけ時間があって、夜のボートコースを一人でのんびり散歩できたのですが、涼しいのと、夜特有のワクワク感があって楽しかったです。街灯で照らされるコースって結構綺麗なんですよね。なんだかイタリアっぽい趣があります。埼玉ですけど。

他に合宿で嬉しいことといえば、朝起きてすぐに誰かとおはよーと言い合えることです。私は一人暮らしなので、これは合宿特有の楽しみかな~と思います。合宿終わったらこれもなくなるのかあと思うと少し寂しいですね😿

と、まあのんきなブログになっていしまいましたが、漕手陣は毎日ハードなメニューと学業やバイトなどを両立していて本当に頑張っています。合宿ができることで、練習が終わってへとへとな体で家に帰る必要がなくなったのは、本当にありがたいことだと思います。
インカレまであと一か月、体調には十分気を付けて練習してもらいたいです。
皆様も、暑さに負けずにお過ごしください✨

元気百倍

 

こんばんは。大智のブログを見て、いいなーと思いながらニヤニヤしている環境1年の丸山です。現在某ウイルスに感染し家にはりつけの刑に処されています。部活したい!!!!

 

数日前ブログでも書くかと思って、2行だけ書いて放置していました。このまま誰にも触れられず、やり過ごせるかなと思っていましたが(すみません)、深澤さんの書け!という圧力をひしひしと感じたので書きたいと思います。

 

無事はりつけの刑の刑期も終わり、今日から練習再開しました。久しぶりの艇からの景色はひと漕ぎごとに水面がスゥーっと遠くに行く感じがなんともたまらなく、ボートに乗ってる!と実感させてくれました。他にも水鳥が水面から飛び立つ様子が真正面から見れて、こんなのボートの上からしか見られないなーと思って優越感に浸ったりしていました。というのは半分嘘です、こんな悠長なことは考えてられません笑 この記憶はきっと陸に降りてから加筆修正されたものでしょう。乗艇中はオールを垂直に入れること、フェザーを早く返すこと、レートを維持する、肩の力を抜くことetc.で頭がいっぱいでした。自分的にはオールを垂直に入れているつもりなのですが、映像を見るといまいち入ってなかったりしたので、垂直に入れるように心がけるのはもちろん、漕いでいる感覚と実際の状況の齟齬がなくなるように努めることも必要だなと思いました。また、キャッチに入る前にオールが上がりすぎていると指摘してもらったので、フォワードの時にキャッチの姿勢までまっすぐオールを持ってくことも意識したいと思います。

 

さてブログで書きたかったことはもう一つあります。

“さあ行こう“ってコールめちゃくちゃ元気出ませんか?という話です。“さあ行こう”といわれると、やってやるぞというスイッチが入るし、疲れていても、もうちょい頑張ろうと思えます。例えるならアンパンマンがバタコさんから新しい顔をもらった時と同じくらいの回復力です。元気100倍です(● ̍̑● ̍̑●) 

どんなスポーツにもなにかしらの掛け声があると思いますが、その中でもボートの“さあ行こう”は結構象徴的だなと思います。しかもこの言葉、ボートを漕ぐときだけじゃなく普段使いも出来るので万能です。部屋が片付かないときでも、片付けいこう、さあ行こうと唱えると、部屋が片付くので不思議ですね。というわけで“さあ行こう“を私は気に入っています笑

 

そろそろ終わりにしようと思います、来月のブログはきっと担当日に出していることでしょう(フラグ) 読んでいただきありがとうございました。

日焼けよ止まれ

こんばんは、3年の板倉です。夏休みに入って初めてのブログなのに、あと2週間で夏休み終了です。短いですねー。

夏休みといえば、とうとう合宿が始まりました。乗船実習を経験したのですぐ馴染めると考えていたのですが、合宿生活は思っていたより大変でした。特に、食事作りに苦労しました。私は他の部員と一緒にカレーを作ったのですが、じゃがいも・にんじん・玉ねぎの皮をむきまくりました。大変です。でもその分、食事はおいしかったです。他の皆が作るご飯もすごくおいしくて、1日の終わりの楽しみになっています。感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、合宿が始まったということで、練習量を増やすことができました。その甲斐あってか、エルゴのタイムも良くなり、2000ttで基準タイムをギリギリで切ることができました。もちろん速いと言えるタイムではないのですが、自分なりに成長を感じられてうれしかったです。

まだまだキャッチの後のドライブが弱かったり、フィニッシュがバシッと決まらなかったりと課題は多いですが、暑さに負けず頑張りたいです。

最後のおまけ話になるのですが、乗艇練習が多くなったことで日焼けが止まらなくなってきました。私は休みの日に近くの銭湯にいつも行くのですが、そろそろ日焼け跡が恥ずかしいです。

 

ではこれで終わります。ありがとうございました!

練習終わりのシャワーが気持ちいい!

こんばんは。最近、筋肉が少しずつ付いてきてニヤニヤしている食品1年の渡邉です。

突然ですが、もう8月に突入したことに驚いています。

大学に入学してから4ヶ月、ボート部に入部してから3ヶ月が過ぎていて、春に感じていた新鮮さは失い、全部が日常になっていることに、ほんの少しの寂しさを感じます。

また、8月ということもあり、とにかく暑いです。

ボート部に入部する前は水辺で行う競技だから、夏でもそこそこ涼しそうだなぁ〜なんて思っていたんですが、あの時の僕はバカでした。

暑すぎます、、、

いろんな所から汗が噴き出して、漕いでいるから拭くこともできないです、、、

飲み物も一瞬でなくなってしまいます、、、

 

少しマイナスな話になってしまいましたが、それでも、なんだかんだ楽しいです!

乗艇もエルゴもC2もきついけど全部楽しいです!

「何が楽しいの?」と聞かれると困ってしまいますが笑

そして、この楽しさを感じることができるのも、同期や先輩、大学、OBOG方の多くの支えがあってこそだと日々感じています!ありがとうございます!

 

まだまだ全てにおいてポンコツで、たくさん迷惑をかけていると思いますが、夏休みをフルに使って、体力・技術の向上を目指したいと思います!

そして、いつか、たくさんの支えに結果で応えたいです!!

 

そんな感じで今日のブログは終わろうと思います。おやすみなさい。

手のひらの脱皮が止まらん

こんばんは、食品2年の新見です。

ブログなに書こうって考えてたら2日間経ってました。レースの振り返り!といきたいところですがここ2ヶ月はレースに出れていなかったので書くことがありません。涙

他のブログにもありますように合宿が始まったのでその話をしたいとおもいます!

夏休みから待ちに待った合宿が出来ていますが、合宿が始まったことでいろいろなことが変わりました。
まず家の愛犬ズに週2しか会えないことがつらいです!新見家はわんこ二匹を飼っているんですが、半年前に我が家に来た保護犬のきなこは未だに私には心を開いてくれていません。(私以外の家族には懐きつつある)
合宿が始まって家にいる時間が減ったので、ますます誰あんた?みたいな態度で距離を置かれてしまって悲しいです。もう一匹のくうは私が帰宅すると全身全霊で喜んでくれて自己肯定感をいつも上げさせてくれます⤴️そんなくうとも週2しか会えないのは寂しいですね~

あとは料理を頑張っています。今まで料理スキル0なへなちょこだったんですが料理スキル1くらいには上昇しました。
食費を抑えるのって大変なことと、とりあえずクックパッドの一位のレシピの通りに作ればなんとかなることを学びました。
ちなみに卵を早く均一に混ぜることだけには自信があります。以前授業でマヨネーズ作るときに一番早く混ぜおわって完成させたという自慢もあるんで!早く均一に混ぜたいときは任せてください。

そんなこんなですが、色々な方々の支えがあって合宿が実施できていることを感じています。本当にありがとうございます。
もっと合宿の話をしたいのですが、夏休みのくせに課題が溜まっているのでここらへんで失礼します!

月とすっぽん

こんばんは。海事3年の本嶋です。

お風呂入っているときに突然思い出しました。あっ、今日ブログだって。

最近は本当に夏!って感じの気候ですよね。合宿ができているのもあって朝は4:30スタンバイで練習ができています。この時間じゃないと暑くて溶けてしまいます。朝体操前にベンチに座っていると知らぬ間に沢山蚊に刺されてます。朝からよく働きますね。なんだか自分は他の人に比べて蚊に刺されやすいような気がします。血液型がO型だと刺されやすいってよく言われますよね。私O型なんですかね?血液型検査してないのでわかりませんが。ある時板倉に「俺O型だと思う?」って聞いたら「絶対に違う」って言われたのでO型ではないかもしれません。

さて、体操終わって軽食食べたら練習ですね。最近はクオードに乗っています。ずっとダブルに乗っていたのですけど、ぜんぜん違いますね。漕ぐ感触が。ホウレンソウとチンゲン菜くらい違いますね。しかもダブルではバウに乗っていましたけど今回はストロークに乗っているのでさらにさらに違いますね。粒餡とこし餡くらい…。いまは全然まだまだですが4人で1つの艇を動かす一体感を早く味わってみたいなと楽しみにしています。

そういえばこの前の東日本の話をしていませんでした。東日本は5位でした。今までで一番、自分の漕ぎが最後までできたレースで感触はとても良かったです。ただやっぱり速いクルーと比べるとスタートが断然遅いし艇がグインって進む感じがまだまだです。グインって感じが…。あれはどうやったらでるんだろう?引退までには掴みたいです。大会では沢山の方々が応援に駆けつけて下さってとても元気をもらえました。レース中も声をかけてくださっていっぱい力が出ました。いろんな方々にいい結果が報告できるようにこれからも頑張ります!

それでは~

かき氷にアイスにフルーツに流しそうめん、あと魚!

こんばんは、環境2年の傍島です。

二日遅れの投稿です。最近遅れがちなので反省中です。
でも一つだけ言い訳をさせていただくなら、腰を痛めてて試合出てないし練習も回せてないので、なかなか話題が…。

試合や2000ttでの部員のカッコいい様子ならいくらでも書けるのですが、やっぱり本人が書いてくれた文章が一番だと思うのです。
一年生練習についても私の所感ではなく、本人たちが練習で感じてるボートの面白さとか気づいたこととか書いてもらえる方が絶対おもしろい!

というわけで部員の皆さんじゃんじゃん試合のこととか練習のこととか書いちゃって下さい!特にブログ忘れがちな部員の皆さん!短くても良いので!少なくとも傍島は確実に喜びます!!

 

というわけでボート部の様子をおおまかにお伝えします。ちなみにタイトルは食べたいものを並べておきました。
気づけば合宿が始まって一週間以上経ってました。人の手料理を食べれられるのが幸せですし、あーだこーだ言いながらと人と一緒に作るのも楽しいです。
家と戸田との移動時間が減りましたし、早朝のまだ涼しい時間に練習を始められるので助かってます。(私はのんびり自主練やらせてもらってますが。)

他の部員は、この暑さのなか20kmを超える乗艇に耐え、2000tt、筋トレとエルゴもこなしてます。一年生もどんどん上達してます。筋トレもエルゴも妥協せず取り組んでる姿がかっこいいです。一年生マネちゃんたちも試合やご飯のお手伝い頑張ってくれてました。
1年の渡邊君は「上級生が2000ttやってるから」と、自主的に500ttにチャレンジしたそうです。一年生は今週末1000ttの予定なので、頑張りの成果がでるといいですね。

結局部員のみんな頑張っててすごくてかっこいいという内容になってしまいました。
前回と同じ感じになっちゃったので同期の様子も付け足しておきます。

もえ   包丁捌きめっちゃうまくなった。でも手の豆が何するにしても辛そう。
みか   本人は心配してたけど全然料理できてる。絶賛暑さと格闘中。頑張れ!
髙松くん ついにコンタクトを手に入れてルンルン
小林くん ここ最近朝練してから実習のカヌーやら水泳やら大変そうだった、お疲れさまー
田中くん 全然姿を見かけてない。ボート部で暑さ耐性一番低いのはたぶんこの人

それではこのへんで!

雨は嫌です

こんばんは、2年の小林です。

夏休み始まって1週間弱が経ちましたが、ボートと水泳とカヤックしかしてません。夏らしいことがしたい!!というか、水泳とカヤックに関しては普通の授業なので、夏休み感が全くありません😭

さて、23日と24日では初めてシングル2000mを漕いだ訳ですが、めちゃくちゃキツかったです。今のところ中盤から後半の失速が課題です。まずはハイレートのレートに慣れるようにしていきたいです。夏休み期間中は合宿できるので、出れるか分かりませんがインカレに向けて練習しやすいこの環境を利用して追い込んでいきます!


カヤック6キロ漕いで疲れてるので、短いですがこの辺で。

以上、私史上最短ブログでした。

 

怒涛のレース振り返り

こんばんは 流通2年の谷口です。

タイトル通り、前回のブログ当番から今回までの間にあったレースを振り返ろうと思います。私史上最長ブログの予感です、!

 

◎東日本夏季競漕

ちょうど1ヶ月前ですね〜もっと昔な感じがします。初シングルでした。あと1日に2本レース出るのも初めてでした。

1本目はブレードが浅く入ることが多くて、レートの割に進んでませんでした。2本目は、反省を活かして、一漕ぎ一漕ぎ強く押すことに集中して漕ぎました。ら、レートは落ちましたが、タイムは上がりました。

レースになると焦ってレートを気にしがちですが、まずは基本の

・ブレード1枚分

・ドライブ力強く

というのを忘れずに意識して漕ぐことが大事だなあと思いました。意識してないと雑になっちゃうので。当たり前のことに気づけた大事なレースでした。

 

◎関西選手権

初めて2000m漕ぎました。本当に長かったです。

予選は、全然真っ直ぐ漕げませんでした。戸田とは違い、コースと岸が並行じゃなく、ブイ同士の間隔も広かったからなのか、自分が今どこのレーンを漕いでるか分からなくなる時が多々ありました。レース中は真っ直ぐ漕ぐので手一杯で、レートもタイムも今何mなのかも気にする余裕が無かったです。とりあえず2000m最後まで漕げたことにほっとしましたが、反省点ばかりのレースだったなと思います。

敗復は、1500mでしたが、風が強く波があったので練習水域から不安でした。スタート待ちの時に、初めて酔いそうになるくらい波を感じてました。レースは、真っ直ぐ漕げたのもあってか、しっかり力強く漕ぐ事を意識し続けられました。最後スパートもかけるぞって決めて、予選より考えながら漕げたと思います。でも、スパート直後にブイパコして腹切りしてしまったので、それが本当に悔しかったです。それまで、ずっと視界に他の選手が入ってて、絶対に勝つ!って思ってたんですね。シングルではいつも周りに置いてかれてたので、視界に選手が入ってるのが初めてだったんです。なので、本当に悔しかったです。もっともっと普段のB1からドライブの出し方に拘っていきたい、いかなきゃいけないと思いました。

 

◎東日本選手権

一昨日と昨日で行われました。まず一昨日の予選では、最初から全力で行けました。とにかく一本を強く強くと思いながら漕ぎましたし、なんとか最後まで強く漕ぐことはできたと思います。

昨日のレースは、絶対10分切ってやる!の気持ちで臨みました。スタートは今までで1番上手く行った気がしました。ただ500mもいかないうちに、本当に脚が疲れて、ドライブの強さもレートもキープ出来なくなりました。スタートの状態をもっと維持したかったです。それでも中盤は、ドライブだけは意地でも妥協しないと意識しながらやりました。最後は、「残り500!」の声が聞こえたので、そこから自分なりにレートも上げました。ちらっとスピードコーチ見たら、10分になりそうで、今までで1番ラスト頑張りました。それでも10分は切れなくて、なにより一昨日のタイムを越せなかったのが1番悔しかったです。

ただ、2日間とも、スタートから全力で漕いで、中盤も集中力を切らさず、ラストはなんとか上げる、という感じでできたのは良かったです。

 

 

1ヶ月の間に、こんなにシングルでレースに出さしてもらえるとは思っていませんでした。結果としては、全部悔しいレースばかりです。でも、気づけたことは沢山あるので、夏休みの合宿中にコツコツ練習頑張ろうと思います。

 

長いブログでしたね〜ここまで読んでくださりありがとうございます!もう終わりにするのでご安心ください。それでは!

 

第70回東日本選手権競漕大会 2日目結果

いつも応援ありがとうございます。第70回東日本選手権競漕大会 2日目の結果をお知らせいたします。

 

M1X(髙松、小林、板倉)

 

W1X(谷口)

 

W2X(山﨑・田川)

 

M2X(湯本・本嶋)

 

以上になります。

応援ありがとうございました。