お花見レガッタ2日目結果

M1X 半田

M1X 板倉

M2X 本嶋・湯本

M2X 小林・髙松

W2X 田川・傍島

W2X 山﨑・新見

久しぶりのレースらしいレースでした。お花見で浮かんだ改善点や感じたことを次からの練習で活かせるよう頑張って参ります。今後とも応援の程よろしくお願い致します。

お花見レガッタ1日目結果と2日目組み合わせ

 

M1X 半田

M1X 板倉

M2X 本嶋・湯本

M2X 小林・髙松

W2X 田川・傍島

W2X 山﨑・新見

以下2日目の組み合わせです。

M1X 半田

M1X 板倉

M2X 本嶋・湯本

M2X 小林・髙松

W2X 田川・傍島

W2X 山﨑・新見

各カテゴリー1着フィニッシュを目指して全力で頑張ります。

明日も応援の程どうぞよろしくお願いいたします。

お花見レガッタ意気込み

男子ダブル

湯本「この1000mを世界中の哀しみと苦しみに喘ぐ人に捧げます。」

本嶋「見た目は本嶋頭脳はタツヒロその名も本嶋タツヒロ!」

 

髙松「海洋大にも桜を咲かせましょう」

小林「コバマツペアで頑張ります」

 

男子シングル

板倉「最初から全力で漕ぎます!」

半田「優勝狙うのかいっ、狙わないのかいっ、どっちなんだいっ。

   ねええぇぇええぇぇええらう!!!!! パワー!!!!!!!!!

 

女子ダブル

山﨑「1000m全力で駆け抜けます」

新見「宇宙ステーションより速く!」

 

田川「最大限発揮できるように頑張ります!」

傍島「ストロークに全力でくらいつく!そしてちゃんと前を見る!」

最近前髪が暴れん坊将軍#春から海洋大

こんにちは、新2年生の新見です。

一昨日は後期の合格発表だったということで合格された方おめでとうございます!🎉それから私の高校の部活の後輩ちゃんから海洋大に合格したと連絡が来たんです!ひっくり返って喜びましたおめでとう🎉

さてさて、最近の私はというと仮免、爆食、お花見レガッタの3本立てで頭の中が成立しています。仮免はもう前回のブログから1ヶ月経ってるンですがなにも進展がないンです本当にやばい!私にとって仮免がどんどん遙か彼方の存在になっているので本免許は国際宇宙ステーションくらいの高さにあります。次回のブログでは路上練習頑張ってるよ報告が出来るように頑張ります。それにしても仮免で落ちた(まだ1回だけ!)私これから生きていけるかなあと落ち込んでいたところ、東大の伊沢さんも免許落としたことあるらしいと谷口さんが教えてくれたので胸張って生きていきたいと思います。

ちなみに国際宇宙ステーションは秒速7.7kmで地球の周りを飛行しているらしいです。つまり私がボートで約2.5周のコースを何十分もかけてがんばる横を1秒で通り過ぎて行くんです。お花見レガッタ1000mを0.1298秒でゴールするんですねえ。宇宙ステーションになりたい。

そして爆食もまた私を悩ませています。その名の通り最近食欲が止まりません!育ち盛りの高校球児になってしまったのかな。昨日は一緒に食べてた傍島さんにびっくりされました涙‥春が過ぎれば食欲も収まるはず!食欲の春ていうような言わないような?

そしてお花見レガッタ、1000mですが1年にとって初めてのしっかりとした大会なので楽しみ半分緊張半分です。今の実力を出し切れたら良いなと思います!

ボート部のインスタグラムを開設したので是非フォロー宜しくお願いします!↓↓

インスタはこちらから

ボート部のすすめ 第二弾! #春から海洋大

皆さんこんばんは、新二年環境の傍島です。

今日は海洋大の後期試験の合格発表日でした!合格された皆さんおめでとうございます🌸

ということで、新入生向けブログ第二弾をお送りしたいと思います!今回は➀どんな試合があるの?②一年生はどんな練習をしていくの?の二本立てでお送りします!

 

➀どんな試合があるの?

海洋大ボート部は年間10回ほどの試合に参加しています。全員が全ての試合に参加できるわけではありませんが、初心者の1年生も試合に参加しています。2021年度も緊急事態宣言・自粛要請が続く状況下ではありましたが、宮ヶ瀬湖レガッタ、戸田ロングレースに出場し、今週末にあるお花見レガッタ、来月末にある五大学レガッタに参加させていただくことになっています。(メニューの【ギャラリー】からは試合の写真をご覧いただけます!ぜひご覧ください!)

距離としては2000mを漕ぐ試合が多いですが、500mや1000mのものもあります。ちなみに戸田ロングレースはその名の通り長めの3000mを漕ぎます(長かった…!)。

ここまで読んでくださった方の中には、いきなり一人で2000mなんて漕ぎきれるの…?初心者には厳しくない…?と思われる方がいらっしゃるかも知れませんがご安心ください。最初は複数人で乗るクルー艇で試合に参加しますので大丈夫です。心強い先輩方や仲間と一緒にレースを楽しんでいきましょう!

 

②一年生はどんな練習をしていくの?

例年では、夏休みまでは平日週二回キャンパスで身体作りの陸トレ、週末(土日のどちらか)に1回乗艇練習をしていきます。そして夏休み以降は埼玉県戸田のボートコース沿いの合宿所に宿泊しての練習も行い、練習回数も増えていきます。

現在の新2&3年生が入学してからのは活動自粛が求められ、例年とは違う練習となっていました。参考にしていただくために今年度の一年生の練習を簡単にまとめると、

4月…新歓実施と入部

5月…Zoom筋トレ開始

7月…初乗艇、キャンパスでの陸トレ開始

   →再びZoom筋トレへ

8月~9月…Zoom筋トレ

10月…乗艇練習・キャンパス練習再開

11月…宮ヶ瀬湖レガッタ

12月…練習回数がだんだん増える

1月…戸田ロングレース、練習メニュー本格化

2月…シングル(一人乗り)練習開始、上級生練習に合流

といった感じです。

Zoom筋トレの期間は、筋トレの他にも各自ランニングや自転車などの有酸素運動を実施していました。

思ったように練習が進まない状況ではありましたが、先輩方が忙しい中練習を見てくださり、2週間に一度、電話によるコーチとのミーティングを行ったり、できる限りの練習環境を用意していただくことができました。

来年度以降も状況を見定めながらではありますが、新入生の皆さんも十分な練習ができる環境となるはずです。一緒に練習を頑張っていきましょう!

 

第二弾はこれで以上となります。ここまで読んでいただきありがとうございました。

繰り返しになりますが、HPのメニューから「新入生向け」を参照していただければもっと詳しい説明や新歓ムービー、Q&A、新歓情報を確認していただけます!ぜひ覗いてみてください!

また新歓に合わせてインスタを開設しました!ぜひフォローをおねがいします!

インスタこちらから

ボート部に入ると #春から海洋大

こんばんは。新3年生の本嶋です。

春ですね~。この間、せっせと蟻が自分たちの巣に物資を運びこんでるのを見て春の訪れを感じました。

さて、この季節は新1年生に向けた記事を何か書きたいなと思うものです。そこで、ボート部に入るメリットについて書きます。

1.朝型になる

朝方になります。ボート部の練習は朝早いので、毎日私の場合6時前には起きています。(戸田のボートコースが遠い部員はもっと早起きです)生活リズムが整うので、健康なキャンパスライフ・安心の未来が待っています。

2.いい感じに筋肉がつく

いい感じに筋肉が付きます。筋肉には持久系の筋肉と瞬発系の筋肉があって、前者はしなやかな筋肉、後者はゴリゴリの筋肉が付きます。ボートは持久系のスポーツなので、しなやかな筋肉を手に入れることができます。ちゃんと練習していればですけどね。

3.成績が上がる

成績が上がります。ボート部は海洋大の中でも指折りの練習量を誇る部活ですが、なぜか成績が上がります。なぜかって?それは課題に追われて練習時間が削られないように課題を意欲的に終わらせるからです。部活も勉強もどっちも頑張ってこその大学生活ですよね!

4.足が速くなる

足が速くなります。普通の大学生では授業に遅刻するような電車に乗ったとしても、ボート部で鍛え上げられた筋持久力のおかげで授業に遅刻しないですんだ…なんてことは日常茶飯事です。ボート部に入ってスマートな駅ダッシュをキメてください。

5.かわいい鳥をたくさん見られる

我々が普段練習を行っている戸田ボートコースには様々な種類の鳥がいます。よく見かけるのはカルガモ、マガモ、オオバン、カワウですね。個人的にはカモが水中に首だけ突っ込んでかわいいお尻が無防備にも水面に出ている光景が好きです。

とりあえず5つ挙げてみました。これ以外にもたくさんありますが、それは新歓に来ていただいたときにお話しできればと思います。4月10日から4週連続日曜日に試乗会を行う予定でいるので、是非一度足を運んでいただけると嬉しいです!

第70回お花見レガッタ組み合わせ

いつも応援ありがとうございます。

2022年3月26日(土)~3月27日(日)に行われます第70回お花見レガッタの組み合わせをお知らせいたします。

第70回お花見レガッタ

場所:戸田漕艇場

出漕種目:男子シングルスカル(M1X)男子ダブルスカル(M2X)女子ダブルスカル(W2X)

組み合わせ

3月26日 M1X(半田)

 

3月26日 M1X(板倉)

 

3月26日 M2X(湯本 本嶋)

 

3月26日 M2X(髙松 小林)

 

3月26日 W2X(田川 傍島)

 

3月26日 W2X(山﨑 新見)

以上の予定となります。
なお、2日目には順位決定が行われます。

今大会は新型コロナウイルス感染防止のため、無観客での開催となり、会場で観戦していただくことはできません。ご了承ください。

応援よろしくお願いいたします。

ケーキとどら焼き🍰 #春から海洋大

みなさんこんばんは、新二年環境の傍島です。

昨夜はかなり大きい地震がありました。東京でもかなりの揺れを感じましたが、宮城や福島方面ではもっと大きい揺れだったとのこと。東北、関東方面にいらっしゃったみなさんはご無事でしょうか。一週間ほどは注意が必要みたいですね。

傍島は朝練に備えて既にぐっすり寝ていたわけですが、長い揺れだったのでさすがに目が覚めました。といっても寝ぼけていた私が取った行動は「掛け布団を握りしめる」でした。いや意味ないやん。しかもちゃんと目が覚めて震度や避難情報を確認したのは30分後。避難や安全確保が必要な災害が起こる可能性もあるので、冗談抜きで危ないですね。気を引き締めたいと思います。

 

さて、今回ブログのネタとして花粉、新しいロースー、気温が上がったこと…などを考えていたのですが、既に使われてしまいました。どうしよう。

というわけで、今日食べたお菓子にわらび餅が入っていて思い出した歌の話をしようと思います。

「わらびーもち わらびーもち つめたーくて おいしーいよ

わらびーもちー 早くしないと行っちゃうよ~」

この歌、ご存じの方いらっしゃいますか?わらび餅の移動販売のトラックが流している曲なのですが、地元(名古屋)の海水浴場などでよく聞きました。

とりあえず、一緒にお菓子を食べてた谷口さん(埼玉出身)に聞いてみたところ「いやー、海なし県だから…」とのコメントをいただきました。いやなんかごめんよ。

軽く調べてみたところ関西方面ではわらび餅の移動販売の文化があるみたいですね。現在の海洋大ボート部員には関西方面出身の人が多いので知ってる人もいるんじゃないでしょうか。この移動販売でわらび餅を買ったことがないので、買ったことがある人がいたらぜひ味の感想が聞きたいです。

ちなみにお菓子はとってもおいしかったです、髙松君ありがとう!新見さんの誕生日祝い&ホワイトデーで用意してくれたそうなんですが、私たちはバレンタインもなにもしてないんですよね。来年ははりきって準備させていただきたいと思います。

それではまた!

Dancing Script  #春から海洋大

こんにちは 新4年生の堀です。

春です! 乗艇練習には一番心地よい気温で練習しやすいです。しかし、日常生活ではつらいです!そう、花粉。みかちゃんも髙松もブログで書いてたけど、私もかなりしんどい。最近、血液検査する機会があり、そこで自分のアレルギー抗体の量を知ったのですが….. 私自身、一般人の10倍以上の抗体があることが分かり、病院の先生はこの数値見て、「堀さん、あなたの数値、偏差値70以上に匹敵するクラスです」と真顔で言われました。模試でもこんなに取ったことないのに。近々、私にどんなアレルギーを持っているのか検査しにいくつもりです。食事関連はありませんように。

さて、はやいもので、大学4年目です。正直一瞬でした….. 入学したての頃は、4年間ってまあまああるな~と感じていましたが、高校の3年間以上の早さでしたでしたね。大学後期試験も終わり、4月から行う新歓も最後となりました。

合格された新入生の皆さん、おめでとうございます!このブログを読んでいる新一年生!4月から試乗会など計画しているので、ぜひボート部に遊びにきてください!

私は今年で22歳となるので、相手が未成年というだけで凄く年齢差を感じます。(一年生との会話で、ジェネレーションギャップを感じるのが密かな楽しみ。)多く一年生にボート部の良さをお伝え出来るように頑張ります!

話は変わりまして、最近ブログで発表させて頂きました通り、海洋大ボート部のNEWロースーが完成しました!いや~非常に嬉しい!私が引退するまでに新しいデザインのロースーを作りたいなと思っていたので、願望が叶いました!そこで、少しロースー作成の裏話をします。

今回、このプロジェクトをメインで進行したチームがあります。メンバーは、小林(新2年)傍島(新2年)本嶋(新3年)堀の4人で作成しました。なかなかの連携がとれたチームだったと思います!            このロースのメイン柄を提案してくれたのは、傍島さんです!今回のデザインで使われている上半身の柄は、ポリゴンスタイルという柄で海洋大のイメージを崩さず、かっこいいデザインとなりました。(下書きの時は、書くの大変だった~~!)その他にも、デザイン・全体の色味・字体・修正など経てなんとか完成しました。ここで豆情報を加えると、今回使用した字体は「Dancing Script」を使用しました。これは、イタリア製ボート Filippi の字体に似ているということで、「Kaiyo Rowing Culb」に照らし合わせたら、おしゃれで即採用となりました。ちなみに、あえて斜めに文字を入れたのは、本嶋の案です!彼は、絵がとても上手で非常に良いセンスが持っています! ということで、考えてイメージしていたモノが、形になる瞬間っていいですね~。                         

今回のロースーは、今月末にあるお花見レガッタから使用していきます。今後のレースでもし新しいロースーを見掛けたら応援よろしくお願いします!                       

(あと、”このロースーかっこいいね”と言って頂けたら嬉しいです!!!!)

 

 

 

ワクチン打ちに東大へ #春から海洋大

こんにちは。
新2年生の海洋資源エネルギー学科 高松です

最近は花粉が酷く、乗艇後は毎日くしゃみ地獄です。みんな花粉症っぽくて大変だなー
関東は平野が多いから花粉を出す杉も少なくて、花粉症もマシになるんじゃないかなーとか上京前の僕は思ってました。こっちの空気もえらい白く霞んでますけどね。なんか年々ひどくなってる気がします。

さて、僕は月曜日に新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種を受けに行きました。東大と聞いて勝手に駒場を想像していたので、おいしいお店を探していたのに取り越し苦労でした。でも本郷だったら赤門あるやんくぐったろとか思ってたのに、老朽化だか何だかでくぐれずじまいでした。校舎もレトロ調で雰囲気あるなーと少し道に迷いながら会場に行きました。
摂取自体は簡単だし全然痛くなかったです。筋注まじ最高
副反応ですが、腕と脇下の痛みくらいで熱はなかったです。よかった

ついでにアメ横も寄りました。意外と鮮魚系のお店が多くて意外でした。雑多な感じがこれはこれでいいですね。結局上野駅のスタバで新作の白玉なんちゃらを買って飲みました。

こんな感じで東京探検するのも楽しいですね。もっといろいろ回りたいです。
一週間と少しでお花見レガッタです。1000mですがしっかり全力を出していきたいと思います。
それでは