エルゴ?

こんにちは、2年の板倉です。早いものでもう2月です。期末試験と資格試験がだいぶ迫ってきていて大焦りです。なぜ同じ日程なんだあ。

なぜといえば、エルゴってどうしてエルゴっていう名前で呼ばれているのでしょうか?というか、ローイングマシンじゃなく、エルゴっていう名前で呼ぶのはあっているのでしょうか?というのも、エルゴで検索を入れてみても、あの例の機械はなかなか出てこないのです。画像検索してみると、赤ちゃんを抱っこする紐とかイスとかJリーグ選手名簿とかキノコとか出てきます。何者なんだエルゴは。

ということで、気になったのでちょっと調べてみました。どうやら、エルゴは身体能力を測定するためのスポーツ器具のことを言うらしいです。それでもって、ボート競技用のものをローイングエルゴメーターって呼ぶみたいです。自転車用のものだと、バイクエルゴメータ―になるみたいですね。謎が解けました。ちなみに、Wikiいわくローイングエルゴメーターは拷問器具だとか禁断症状がでるだとかなんだとか…。怖いですねえ。

エルゴの仕組みもちょっと気になったので調べてみました。羽根が受ける空気抵抗によって負荷を変えたり、ゴム紐の張力の影響だったり、知らないことが結構沢山ありました。が、レポートの期限がせまっているので今日はこの辺にしておきます。ありがとうございました!

兵庫あるある

こんばんは、乗艇の日の早起きが辛い1年の小林です。乗艇よりも早起きの方が体力使ってる気がします。

1月が早くも終わりそうですが、いとこに会ったり、数年ぶりにスキーに行ったりとなかなか充実した1ヶ月だったと思います。部活も長い距離漕いだりと本格的になってきたので、ついていけるよう頑張りたいです。

今日、ベンチプレス中に湯本さんに「故郷を思い出せ!!!」という謎の応援をもらいました。ということで(?)故郷である兵庫県のあるあるを書こうと思います。


・自然学校がある

小学5年生の時に4泊5日で山や海で自然体験します。山より海派なので、海での地引網と船に乗ったのが楽しかったです。

・トライやるウィークがある

中学2年生の時に1週間、職業体験みたいなことをやります。ちなみに私はラーメン屋でした。賄いがめちゃうまかったです!他には保育園や市役所とかもありました。

・南部と北部がもはや別の県

神戸や明石、姫路などの市街地が多い南部と比べ、北部は自然が豊かすぎます。良い点としてはスキーに行きやすいことと日本海がめちゃくちゃ綺麗なことです。アウトドアの方は是非来てみて下さい!人口比率は97:3で圧倒的少数なので、もし東京で北部出身の人と会ったら一瞬で友達になれる気がします。

・新快速が速すぎる

兵庫、大阪、京都、滋賀、福井の五県を乗り換えなしで行くことができる快速より速い新快速というものがあります。兵庫〜福井まで4時間くらいで行けますが、1回乗り通した感想としては、腰が死にます。

・神戸民、兵庫出身ではなく神戸出身と言いいがち

・関西弁だが、大阪の人ほどキツくない

・甲子園は大阪じゃなくて兵庫県

・宝塚も大阪じゃなくて兵庫県

・ホテルニューアワジのCMが脳に焼き付いてる

・ルミナリエが綺麗(らしい)←行ったことない

・三大夜景の摩耶山が綺麗(らしい)←

他にも色々書きたいことはありますが、部活の疲れで睡魔がやばいのでこのへんにしときます。

去年の今頃は「こんな田舎出て行ったるわぁぁぁ」みたいな感じで受験勉強していましたが、離れてみて地元の良さにも気づき、意外と自分にも地元愛あるんやな〜と思いました。次帰省できる時を楽しみにしておきます。

それでは。

おやすみなさい

こんばんは、2年の田川です。

最近2日に1回くらいの頻度で金縛りになります。金縛りって睡眠のバグらしいですね。通常はノンレム睡眠(脳が寝ている)→レム睡眠(体が寝ている)→ノンレム睡眠の順なのに、レム睡眠からスタートしちゃって脳が起きたまま体は寝ている状態みたいです。金縛りになっているときはレム睡眠で夢を見ているため、夢の中を全力で生きている身としてはまあまあ疲れます。LINE打っているときが一番大変でした。
この頃夜中に何回も起きたり目が覚めたときにギャン泣きしていたりするときがあるので、金縛りも関係しているのかな。変な起き方するのは面白いので別にいいのですが、流石にそろそろ健やかに寝たいです。

話は変わりますが、みなさんは最近感動したことありますか?先日れなほんさんと就活面接の話をしたときに話題になりました。結構定番の質問らしいですね。感動とは「ある物事に心を強く動かされる」という意味です。あれからたまに考えていたら、感動っていうか「うおお~~!!」となったのはありました。オッドタクシーというアニメを観たときです。
タクシー運転手の小戸川という人物を中心にして、ある事件が動いていくというお話です。オリジナルアニメなので原作はないのですが、全13話の間に繰り広げられる展開が最高に面白いです。後半にいくにつれて怒涛の伏線回収が行われていき、最終話を見た後にもう一度最初から見たくなります。アマプラで公開されているので、時間のあるときに是非(ステマではない)。4月に映画も公開されるので楽しみです。その頃には落ち着いて出掛けられるといいですが。

年明けあたりから急激に感染者数が増えていますね。大学の授業や部活動、アルバイトなど色々なところで影響を受けていますが、無事に乗り越えられるように気を付けていきたいです。ブログを読んでくださる皆様もどうか健康にお過ごしください。
ではでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

ズバリ大予想

みなさんこんにちは。2年の本嶋です。最近、またコロナウイルスの感染者が増えてきました。皆様もどうかお気をつけください。そういえば、私大学1年生の4月から9月まで日記をつけていた期間があります。大学1年生の前期といえば、授業がすべてオンラインで当然まだボート部にも出会っていなく、暇な時間が多かった時間です。その時の時間を今分けてくれ…と思うくらいです。人間は暇になると日記を書き始めるものなんですね~。B5ノートに1日1ページ書いてました。2020/5/7(Thu)の日記の中に、今後のコロナの展開を予想する記事が書いてありました。

―今後のコロナ展開大予想を行いたいと思う。ポイントは3つ。1つ目。「いつ緊急事態宣言が解除されるか」ズバリ、5月末。6月の始めには解除されているだろう。というのも、それ以上長引かせると、コロナ云々の前に日本の経済がTHE ENDになってしまうと思うからである―

1つ目の予想は当たってますね。さすが過去の私。1回目の緊急事態宣言が全国的に解除されたのは5/25です。

―2つ目。9月新学期制は導入されるか。ズバリ、されない―

これも当たってますね。さすが過去の私。でもズバリって言葉が未来の私にはなぜか鼻につく。9月新学期制とか懐かしいな。

―3つ目。コロナが収束し平常の活動ができるようになるのはいつか。ズバリ、2年後―

はい残念。甘いよ、過去の私。ズバリ、はずれ。2年後ってことは2022年の春ですよね。ちょっと厳しいかな…。

でもついこの前までは比較的落ち着いていましたよね。成人式くらいから結構な人数が感染してきたなという印象があります。

そう、この間成人式があったんですよ。中学校の同窓会があって、5年ぶりに同級生と再会できました。会場へ行くためのエレベーターの中で、女の子1人、男の子1人と居合わせたんですー

(女の子と目が合う。)

「本嶋君だよね?」「うん。そうだよ…」

(5秒くらい見つめる)

「ごめんわかんないわ…」「○○です。」「あ~あ○○ね」

(男の子と目が合う。5秒くらい見つめる。)

「ごめんわかんないわ…」「俺、中学校の頃はメガネをかけていたから多分わからないよ。」

(エレベーターが目的の階に到着し、扉が開く。男の子は何も言わずに去る。)

結局男の子が誰だったのかわかりませんでした。いや、名前言ってくれよ。一生残ります。このもやもや。みんなすごい大人な雰囲気に変わっていてただただ驚かされました。こちらは1年以上前に買ったピチピチのスーツを着ているというのに。(ボート部に入ったのが計算外でした。)君は中学校の頃から何も変わらないね~という言葉は耳にタコができるほど聞きましたが、すんごい変わったね~とは誰一人として言ってくれませんでした。変わったね~とか言われてみたいな。まあ、久しぶりにみんなと会えてすごい楽しかったです。

今日のところはここらで終わりにしましょう。就活や試験勉強、新歓準備等人それぞれこの時期色々と大変かと思いますが、頑張って乗り越えましょう!それでは。

パソコン電車に忘れる夢見ました

こんばんは

主将の湯本です。
僕は特に院に進む予定ではないので就活中です。インターンシップのESとか書いてたりしますよ。

無論ボートも漕いでます。

年明けから土日24kmです。一年生の時も冬ぐらいから24㎞漕いでましたが、当時と比べ、よーし頑張るぞーくらいのマインドで頑張れてます。一年生の時はホントに毎回絶望していました。毎晩30分間隔くらいで目が覚めて、「あっまだ2時半…」「あっ3時」と起床までのカウントダウンによる焦りと、でももうちょっとだけ眠れる安心が9:1くらいでブレンドされてました。そう考えると1年生は本格的にボートを漕ぎ始めて3,4ヶ月くらいなのにもう24㎞、しかも通いだし平日は授業もキャンパス練もあるのに、ここまで頑張れるのかーって正直にすごいと思ってます。それでもってみんなかなり上手くなってきてます。追い抜かれないように頑張りますが、追い抜かれたら追い抜かれたらで感慨深いものがあると思います。が、やっぱり追い抜かれないように頑張ります。

さて、話は変わりますが去年はついに兄に続いて姉も転勤で湯本家を出ていってしまいました。出ていくと話を聞いたときはいえーーーい!ふうーーー!とはしゃいでましたが、いざいなくなるとやっぱりさみしくなります。ただ、やはり正月とか家に帰ってくると邪魔だなーと思いますね。お前が座ってる場所はもともと俺の位置なのに、端っこに座らせやがって。逆にコロナが流行って合宿ができなくなって、僕がずっと家にいた時に姉は「え、お前いつまで家いてんの?」と言ってくることもありました。知らないよ。

さてさて、今後のボート部はイベントが目白押しです。2月の終わりに2000tt、3月の初週にはお花見レガッタのシートレース、3月の終わりにお花見レガッタが直近での予定です。一年生のほとんどが2000ttは初めてだとは思いますが、戸田ロングで3000m漕ぎ切れたので大丈夫だと思っています。ついでに健闘も祈っておきます。

いかんいかん。油断してるとほおが緩んじまうねぇ~

あけまして

遅ればせながらあけましておめでとうございます!1年エネの田中です。

異様に短く感じた冬休みも終わり、学校も部活も再開です。ここから勉強に部活に頑張っていきたいと思います!

山積みの課題を前に完全にブログ当番のことを失念しておりました。申し訳ありません!こういう忘れっぽいところや無計画なところは直していきたいとは思いつつも、いつまで経っても治らないのが人の性というものでしょうか。しっかりしたいと思います。

先日の日曜日戸田公園にて「戸田ロング」が開催されました。私も女子4×+にCOXとして参加しました。ちょっとしたハプニングの連続で内心いろいろと不安だったのですが、何とか乗り切ることができました。年末年始の帰省の都合上練習には2度しか参加できなかったり(クルーの皆さんにはご迷惑をおかけしました…)、レース本番前日にマイクが故障して使えなくなったり、などなど。乗艇練習に参加できない分YouTubeでNTTさんのレースを見たりコールについて調べたり発声法を考えたりなど、色々やってみたのですがやはり付け焼き刃ではうまくいかず反省すべき点が山ほど出てきたように思います。今回の反省を活かして次に望みたいところです。

ここからは3月の「お花見レガッタ」に向けて練習していくわけですが、しばらくはCOXとしての出番はなさそう(?)です。改めてマネージャーとして漕手のサポートに努めたいと思います。

先述の通りブログ当番を忘れてしまっていたのですが、現在新幹線内で慌てて書いているところです。年末年始はしっかり実家に帰省したのですが、また実家に帰ることになりました。「土日もみんなが練習しているのにお前だけ何でや!?」と言われそうですが、それにはしっかりとした理由があります。それは、母校・姫路西高校が主催する「ジョイントコンサート」に参加するためです。とは言っても主役は現役生である後輩たちですから、卒業生である私の出番は3曲ほど歌うだけです。ただそれでも舞台に立つのは約1年半ぶりなので緊張や不安もありますが、それ以上に楽しみでもあるので後悔しないよう全力で歌ってきたいと思います!ちなみに今回歌う曲は「ほほえみ(作曲:信長貴富)」、「ほらね、(作曲:松下耕)」、「大地讃頌(作曲:佐藤眞)」です。みなさんの知っている曲はありますか?「ほらね、」は中学校や高校の合唱コンクールの課題曲でよく取り上げられる曲なので知っている方もいるかもしれませんね!よかったら聞いてみてください!

全く関係無いのですが、最近友人の勧めで「スプラトゥーン2」というゲームを始めました。ある程度ランクを上げないと友達同士で協力してできないモードがあり、他のゲームをやっていると毎晩のように「さっさとランク上げろ」と言われます。ただ、やってみるものの思うようにランクが上がらず、心を折られながプレイしています。さすがに上がらなすぎるので、外部委託も考えているところです。

ゲームといえば今年もいろんな作品がが発売予定ですが、私が特に楽しみにしているのは『Pokemon LEGENDS アルセウス』というゲームです。約3年ぶりに発売される完全新規のポケモン作品で、従来のシステムに加え革新的なシステムや設定などが盛り込まれ、ポケモンという作品の「進化」を十二分に感じられる作品です!ゲームに興味がある方は是非プレイしてみてください!

今回はここらへんにしておきましょう。それでは今年もよろしくお願いします!

 

 

 

第22回戸田ロングレース結果

いつも応援ありがとうございます。

本日行われました第22回戸田ロングレース結果をお知らせします。

S女子1x

東京海洋大学 田川 14:56.0 5/5位

S男子1x

東京海洋大学A 湯本 12:52.0 2/7位

東京海洋大学B 本嶋 12:45.0 1/7位

東京海洋大学C 髙松 13.29.0 5/7位

S男子2x

東京海洋大学(堀 板倉) 12:07.0  2/3位

S男子4x

東京海洋大学(栗原 竹田 小林 早川) 12:26.9 4/4位

S女子4x+

東京海洋大学(山﨑 傍島 谷口 新見) 14:00.9 1/1位

男女2x

東京海洋大学(鴨下 半田) 14:29.6 2/2位

以上となります。

今大会での反省を踏まえ、練習に励んでいきたいと思います。

今後も応援の程よろしくお願いいたします。

戸田ロング意気込み

シングル

湯本「ラスト戸田ロングなので頑張ります」

本嶋「私というエンジンをのせたアロワナ号は水を得た魚である!」

髙松「正月なまりの体を叩き直して漕ぎ切ります」

田川「最後までレートを落とさずに漕ぎ切るのが目標です」

 

 

ダブル

堀「残り250m全力で追い上げます!」

板倉「最後まで全力で漕ぎます」

 

鴨下「助っ人ではありますが、初クルーで全力で楽しみます」

半田「はんだごてのように熱い心(ハート)で魂(ボート)を漕ぎ進める。」

 

 

クォード

早川「“世界”を変えるのに10分もいらない」

栗原「遅刻しない」

小林「正月気分を吹き飛ばす」

竹田「燃やすぜ!バンブースピリットォ!!!」

 

山﨑「一年引き連れての出場です。楽しんでもらえるように、また自分自身も楽しめるように頑張ります」

傍島「一本一本丁寧に!」

谷口「3kmは初めてですが、精一杯頑張ります」

新見「一漕ぎずつ、大事に漕いでいきたいです!」

 

🐯

あけましておめでとうございます!1年エネの傍島です。

三が日も終わり、東京に帰ってきて一人寂しくパソコン(課題)と向き合ってます。みなさんはどんなお正月を過ごされたのでしょうか?

大学生のお正月(冬休み)はもっと長くてのんびり遊んでいられるイメージだったのですが、全然そんなことはなかったです。今までで一番短い帰省だったということもあり、「帰りたくないなぁ」と駄々を捏ねてましたが、頑張って行くしかないですね。新年ですし、気持ちを入れ換えてボートも勉強も頑張っていきたいと思います。

なんだかつまらないお正月だったみたいな感じになってしまいましたがそんなことはなかったですよ!

美味しいご飯を堪能しましたし、やっぱり親戚で集まってご飯食べるのは楽しいですね。親戚がたくさんいるわけではないんですが、小学生のいとこが二人いて、オセロしたりゲームしたりたくさん遊べたので楽しかったです。

10秒オセロというのをやってみたのですが、これがツボにはまってしまい爆笑でした。その名の通り、10秒以内に置場所を決めてひっくり返すというものです。意外と10秒がシビアでたまにひっくり返しきれないんですよ。普通のオセロには飽きてしまったという方、一度やってみると面白いかもしれません。

あと、今年もおせちのお手伝いをしました!我が家では毎年祖母がおせちの具?を作って親戚でお重に詰めるんです。買ってくる具もありますが、やばす、タケノコ、しいたけ、れんこん、昆布巻、海老、たつくりなどなど、半分以上は作ります。せっかくブログのネタにするなら写真を撮っておけばよかったと後悔してます…

お手伝いの間は祖母とずっとお喋りできますし、料理の小技とか下処理の仕方を教われるので楽しいです。今年は包丁捌きが良くなったと誉めてもらえました!この調子で自炊がんばります。

 

ちなみに運動もしましたよ。自粛期間のように一年生でzoomを繋げて筋トレをしたり、泳ぎに行ったりしました。寝正月人間だった私がまさか自分がお正月から運動するようになるとは…体が鈍っていないことを願います。

目先の目標としては週末の戸田ロングですね。前回の紅葉レガッタはエイトで500mだったので、四人で3キロと考えると、未知の世界な感じで少し怖いですが、週末に向けて少しでも挺を進められる漕ぎができるように練習がんばります。

ではまた!