あけまして

こんばんは、2年の飯沼です。
あけましておめでとうございます!!2021年はとてもあっという間でした。新しい年もきっとあっという間だと思うので、何もしなかったな~ということにならないよう、充実した1年にしたいと思います!

私は季節で言えば夏が一番好きですが、1年の中で一番好きな日はお正月です。夜中まで面白いテレビ番組を放送していて、その日だけは夜更かししても許されるという感覚がとても好きです。(というのは小学生までの話で、今ではお正月でなくても夜更かしすることはよくありますが…)あとはお雑煮を食べられるのもお正月の良いところです。お雑煮大好きなので
ですが大学に入ってからは一人暮らしで、お正月に料理をするやる気がおきず、お雑煮は食べていません…😅今年は毎年見ている番組もやっておらず、お雑煮も食べず、なんだかあまりお正月感がなかったような気がします。
唯一あったお正月らしいことは初詣です。今年も色々な神社仏閣にたくさんの人が集まったみたいですね。寒い中参拝するのはちょっと大変ですが1年が始まった感じがしてうれしくなります。私は、寺社に参拝するときは決まって御朱印をいただいています。かれこれ10年くらい続けているのですが、まだ1冊目の御朱印帳も埋まっていません。でもあと2カ所で全部埋まるので、今年の目標の1つは御朱印帳を完成させることですかね。旅行先に御朱印帳を持って行くことを忘れて買った分が他に2冊あるので、それも全部埋めるとなると今のペースではあと20年くらいかかりそうです。頑張ります。

今年は部活ももっと活動できる様になってほしいですね…!ということで、今年もよろしくお願いします!

2022

新年あけましておめでとうございます。1年の谷口です。

お正月ですね!皆さんどのようにお過ごしですか?

私は、初詣に行きました。去年行けなかったので、久しぶりでした。おみくじも引きました。中吉でした。割と良いことが書いてあったので、信じていこうと思います。時々異様に辛口なおみくじありますよね、願い事:叶わぬみたいな。それじゃなくてよかったです。

あとは、びっくりするくらい寝てました。寝正月です。そもそも起きるのが遅かったのですが、昼寝もがっつりしたので、トータルで11時間は寝てる気がします

ところで、昼寝した後に、もしかして初夢終わった?と思ったのですが、調べたら1/1から1/2にかけて見る夢が初夢らしいですね。諸説あるようですが。なんと現代では多様化したライフスタイルに合わせて、新年初めて見た夢が初夢、とする見解もあるようです。ま、私は今日の昼寝の夢を全く覚えてないので、初夢はこれからです。

それではそろそろ寝ようと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。素敵な1年になりますように。

課題を終わらせて年越し隊!

遅れましてすみません!おはようございます、1年の新見です。年末に課題に追われているかわいそうな大学生です。(溜めてるのが悪い)

短い冬休みに入りましたが皆さんいかがお過ごしですか?ボート部の半数くらいは実家に帰省しているんでしょうか。ちなみに私は一昨日、日帰りスノーボード滑ってきました。受験やらで行けていなかったので2年ぶりにスノボにありつけたわけでした。予想通り下手くそになっていて数え切れないくらい転びましたが、久しぶりのボードのスピード感が本当に楽しかったです。今は筋肉痛と靴擦れと日焼けで色々痛いです。笑

コロナの状況と部活を鑑みて、また機会があれば休みの日に滑りに行きたいと思います!怪我だけには注意しないとですね。

どうでもいい話、大人になったら稼いだお金で買ったマイボードで金曜の仕事終わりに滑りに行くというのが私の夢です!

さて、今日は大晦日ですね。去年は自分は受験生だったと思うと凄く感慨深いです。受験生新見は規則正しい生活をモットーにしていたので年越しは寝ていました。今年は課題を終わらせてすっきりした気持ちで迎えたいと思います。1年間長いか短いか問題ですが、私的には部活が出来なかった自粛期間はとても長く感じ、部活や対面授業が再開した10月くらいからはあっという間だったと感じています。自粛期間は早くボート漕ぎたい!とうずうずしてたので、早くこの期間終われーって念じてたのが逆に長く感じた所以だったかと思います笑。でも自粛期間にがんばったzoom筋トレとランは今に凄く活きていると感じています。なんだかんだいろいろあって充実した一年でした。

年明けは戸田ロングがあるので、練習をより頑張らないとと思っています!

ではこの辺で失礼します。どうぞよいお年をお迎えください!

 

深夜特急

みなさんこんばんは、デッキ一年竹田でございやす。

ぼくはいま、金沢ゆきの夜行バスに揺られているただ中であります。むろん未だ消灯時間前ですから、蛍光灯煌々の下スマホのキーボードを絶賛せわしくガラケータップ中です。

最近の夜行バスは、昔に比べて優しくなったと言います。でも今回の夜行バスはなんか史上最悪の乗り心地の予感です。

まずシートがおかしい。スプリングが死んでるのか、腰かけると際限なくお尻が沈んでゆきます。そのくせシート自体が低いので、身体が沈む分余計に足をもて余してしまうというジレンマ。

次に騒音問題です。ぼくの座席は最後列なので、丁度床下にタイヤ?があるらしく、ちょくちょく異音が発生するのですが、その異音が空気でなくどうも座席を経由して伝わってくるので、耳栓代わりにイヤホンしても、背骨から直接音が伝わってくるという状況です。これはねむれないぞ。

さらに背もたれが倒れない。いや実際には倒れてるんですが、角度が会釈÷3くらいで、全然倒れてくれない。しかしあたりを見回すと、他の乗客のシートはもっと深くまで倒れていたので、こりゃハズレのシート引いたなと思ってます。

深夜特急のバスほどじゃないけれど、なんかそれに近いものを感じています。

さりとて別にぼくはそれについてとやかく言いたいわけではなく、ここまでつらつら書いたのは、ひとえに何を書けばよいか一向に思いついてないからです。じっくりテーマを考えて、つぶさに推敲を重ねるのが一番だと思うけれど、いかんせん消灯時間が迫っているのです。だから自分の頭に浮かんだことはもう前頭葉の抑制なしに書きなぐるしかないし、推敲しようにもバスに揺られて正常な思考は当方とうに失っております。あまりに文章がひどかったら、あとで直したいと思います。

 

来年のことについてでも書きます。

来年は、インターンガチろうと思います。ぼくの学科の友達は、将来のビジョンみたいなものを漠然と持っているみたいですが、ぼくはまだそういうものがないので、ちょっと焦りがあります。それに、バイトでなくいっぱしの社会人としてインターンで社員のように働くのが、かねてから自分が大学生活で一番やりたかったことでもありました。

あとは、TOEICとかの資格です。やはり資格なくして就職なしですから、気持ちを高めながら頑張ります。

もう消灯です。それではみなさまよいお年を。

寒い

こんばんは、1年の小林です。最近はずっと晴れ空が続いています。日本海側で育ったので冬=天気悪いというイメージで、なんだか不思議な感じです。地元では雪が積もっているらしいので、雪かきを手伝って普段の筋トレの成果を発揮したいと思います!

晴れの日は朝冷えるので、戸田に行くのも憂鬱ですが、乗艇を楽しみにモチベーション保ってます。乗艇最高。来年からは練習も増えるそうなので、もっと上手く漕げるよう頑張ります!

さて、1週間後は既に2022年ということで、2021年の振り返りでもしようかな〜と思います。2021年の始まりは除夜の鐘を聴きながら英文解いてました。なつかしい。受験、引越し、乗船それからボートと色々詰め込まれた1年だったと思います。去年の今頃はまだ高校生だったと考えると、1年がとても長かったように感じます。

1年を長く感じる方法として、生活をルーティーン化させずに変化を取り入れることが重要らしいです。少し散歩したり、旅行に行ったり、いつもと違うことをすることで体感時間を伸ばすことができるそうです。また、写真を撮ることでそれを見返し、脳に思い出させることによっても伸ばすことができるということで、知らない間に自分の趣味が体感時間を長くしていたのです。やけに1年が長いと思ったら原因は趣味にあったわけです。1番簡単な方法で、毎日日記を書くというのがあったので、来年から書き始めようかな〜と思います(三日坊主になりそう)。コロナが収まったら来年は一泊ニ日でもいいのでどこか遠い場所に旅行したいです。

年末はマイナスイオンと関西弁を補給して新年に備えようと思います。以上です。

エルゴやろう

こんにちは、2年の板倉です。

もうすぐ年明けですね。振り返ってみると、今年は生活の変化が激しかったです。一週間のほとんどを戸田で過ごす時期もあれば、自粛で家に引きこもる時期もあり、はたまた船の中で寝泊まりする時期もあり、とにかくいろんな場所を転々としました。なんだかんだで、結構充実した1年だったのかもしれないです。ちなみにイブとクリスマスは充実してないです。一人でポップコーン食べながら映画でも見ようと思います。

映画といえば、実は3日に一回くらい見るくらいハマっています。過去に見て面白かった映画を勉強中にたれ流したり、バイト終わりに新しいのを1本見たり、といった具合です。最近見た中では、「タッカーとデイル 史上最悪にツイてないヤツら」と「ファイト・クラブ」が面白かったです。タッカーとデイルは若干グロイ場面がありますが、めっちゃ面白いコメディー映画です。1人で見ていたのですが、声を出すくらい笑えました。ファイトクラブの方は結構すごい内容で、うまく説明できません(笑)。感想としては、だらだらしてないで好きなことやろう、部活やろう!って思っちゃう映画でした。結局、ゲームとかしている時より、ぜえぜえしながらでもエルゴやっている時の方が充実してるんだーって感じの考え方になりました。

ということで今日もエルゴをやりました。ようやく力の入れ方がわかってきて、少しずつですがタイムが良くなってきました。年明けにはレースがあるので、慢心せずこの調子で成長できたらなと思います。

ありがとうございました。

年末

こんばんは!2年の田川です。最近急に寒くなりましたね。乗艇の後に艇が凍るようになりました。朝は船台も凍るので気をつけねば…。

2021年もそろそろ終わりが近づいてきました。みなさんはやり残したことありますか?私はもっと遊びに行きたかったなーと思いますね。高校生の時は「大学行ったらいろんなところ旅行に行く!!」と計画を立てていましたが、結局2年近く満足に遊びに行けていないです。
一番悔しかったのが、今年5,6月の北海道ですね。北海道は春から夏にかけて野生のシャチが見られる場所があるのですが、なんと今年は例年よりかなりの数のシャチが訪れていたらしいです。当時そのニュースを見ながらがっかりしていた記憶があります。コロナが落ち着いたら行こう…と思っていても、どのタイミングが落ち着いているのかいまいち分からないので、結局チャンスを逃してばかりです。

年末年始に向けて忙しくなる時期ですが、寒さ対策をばっちりして元気に新年を迎えましょう!みなさんも体調にはお気を付けください。
ではでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

Ariesは何座?

こんにちは。2年の本嶋です。すっかり冬ですね。冬は景色が綺麗なのとみかんがおいしいので好きな季節です。みかんといえば…この間髙松君の親御さんが艇庫に目いっぱいの興居島みかんを送ってくれました!(ごごしまと読むそうです!)このブログ見てくれてますか?トレーニングの前後、何度あのみかんの甘さに救われたことか計り知れません!ありがとうございました!

さて、景色の話にいきましょうか。冬は景色が綺麗です。天気がいい日は艇庫から秩父の山々を眺めることができます。普段人工物に囲まれていると意識しませんが、戸田に来ると山の峰まではっきり見える日なんかもあって、意外と山の近さを感じます。夜も星が綺麗に見えますね。最近は日没後南の空に木星が赤く輝いています。(多分木星)星がきれいだなあと感じるのは今のボート部員も昔のボート部員も変わらないようで、艇庫には星や星座、ギリシャ神話にちなんだ名前の艇であふれています。Altair(アルタイル), Sirius(シリウス), Prometheus(プロメテウス), shooting star(流れ星), Polaris(北極星), 昴(プレアデス星団),北斗(北斗七星),aries(アリーズ)などなど、本当に沢山あります。

ところで、ariesってなんのことかわかりますか?私はわかりませんでした。今は主に女子が乗るシングルスカル(1人乗り)として活躍してくれているこのariesですが、調べてみると星座の名前でした。牡羊座です。牡羊座?いて座なら電光石火な感じがしますし、しし座なら強そうな感じがしますが、なんで牡羊座なんだ…?と思って、牡羊座について少し調べてみました。簡単にまとめると、牡羊座の羊は、ある双子が謀略によって殺されそうになった時に神様が遣わして二人を逃がした羊らしいです。まさに窮地を救ってくれるような素晴らしい名前だったんですね!ちなみに、えっ?この羊二人乗りじゃん!って思いませんでしたか?ariesシングルスカルなのに。実はこの羊、空を飛ぶんですよ。大空にブワッと舞い上がってかっこよく二人を連れだすんです。それで、空を飛んでる途中に双子の片方が思わず地上を見てしまって、目がくらんで海に落ちて死んじゃうんです…。この羊一人乗りだったんです。この話を知って、ダブルスカル(二人乗り)の名前じゃなくてよかったなとつくづく思いました。

色々と艇について話したいことはまだまだ沢山ありますが、結構長くなってしまいそうなのでまたの機会ということにしましょう!そういえば、この間傍島さんが長らく準備中だった1年生の部員紹介ページの写真を更新してくれました!何枚かは写真を撮るのが上手な小林君が直々に撮ってくれたそうです。みんなとてもきれいに映っているので、是非ご覧ください!

それでは、新年まであと一息頑張っていきましょう!

今年が終わる.…

こんばんは、3年の堀です。

もうあと半月もすれば、2021年も終わりですね。。。

「今年、早かったな~」と思うけど、毎年このセリフ年末に言ってるなーと気づかされる21歳.…それだけ充実していることはいいことなんですが、これからさらに歳をとると1年が秒間隔で終わりそうです。学生=10代という感覚をさっさと捨てなければ.…

さて今年を振り返ってみると、やはり一番印象に残っている月が10月ですね。そう、インカレです。

満足いく結果を得ることはできなかったものの、私自身的には初のインカレだったこともあり、大きな経験ができたことと、しっかりとした課題がみつかったことと、インカレ練習メニューをこなしたという自信を得ることができたというのがなによりも大きな収穫かなと思っています。男子クォメンバーは、ここ数年で一番といってもいいほどの悔しい経験をしたので、これを元に一年後のインカレでいい経験だったと思えるような結果を出せるように、ラストクォーター頑張っていきたいと思います。

今年早かったな~というながれで、こないだ湯本と話したときに、「俺たちもう4年せいだぜ!やべぇよな」~という話をしました。彼の中では、主務は村田さんというイメージで時が止まっているみたいです。確かに、私も粕谷さん方の代が2年生、矢田さんが3年生、というイメージがいまでも残っています。それだけ、合宿していた時の生活がより濃こくて、先輩方と接する時間が多かったということですね。そう考えると、早く合宿始まって、より後輩との仲を深めたいな…! 当時、私が1年生で合宿していた時期、寝る前に当時3年生だった矢田さんとたわいのない話するのが楽しかった記憶があるので、そういうこともしたいです!

 

さて、最後に恒例のランキングに入りたいと思います。1年の小林と同様に私も旅行好きということで、私はこれまで行った中での絶景ランキングを並べたいと思います。

5位:大間岬(青森県) 本州最北端という地でもあるからか、海岸で寝てしまうほど空気が澄んでて気持ちがよかった!その近くにあるお店の大間マグロ丼は最高です。

4位:積丹半島(北海道) 風が強く、かぶってた帽子が北海道の海に飛んでいったのがいい思い出.…積丹ブルーに細い道が連なる景色は最高です。

3位:寒風山(秋田県) 世界三景の一つ。そこから日本海に沈む夕日がたまらなく綺麗です。

2位:仏ヶ浦(青森県) 生い茂った山を駆け下りると、真っ白な海岸とエメラルドグリーンに広がる海が広がる隠れ絶景スポットです。沖縄並みの透き通った海が広がっています。

1位:種子島の星空(鹿児島県)友達と広場に布団を敷いて、ジュピターの曲を流しながら満点に広がる星空を見るという超エモい体験をしたのですが、冬だったので寒くて死にそうだったのがいい思い出。言葉に表せないほど綺麗すぎる!

以上、東京からはどこも遠い場所になりました!もし今後に人生で、旅する機会があれば是非足を運んでみてください。 私は、引退してコロナが落ち着いていたら都道府県全制覇したいと思います。

それでは、よい年越しを。

 

 

愛媛県の印象って…

こんばんは。1年の高松です。

最近は朝晩が死ねるほど冷え込んできました。冬の寒さは漕いでるうちは温まって大丈夫なんですがメニューに入るまでの技練の時間が一番の地獄です。これと手の痛さが無ければ練習も最高に気持ちいいんですがね…。

さてインカレも終わって1か月以上がたちました。遅ればせながらインカレについて何か書きたいと思います。

今回のインカレは1か月という短い時間で体力と技術をどれだけ戻したうえで、艇の進みをどれだけ追求できるかが焦点だったと思います。もちろん10月初めの自分には2000メートルという未知の世界やどこまで通用するのかといった不安がぬぐい切れませんでした。しかし1か月の猛練習で「1か月でこんなにも速くなれるんだ」という自信が持てました。でも結果は0.3秒差でTTを突破できずに終わりました。最後に足蹴り入れたり、隣に並んでたら勝てたのかなとか思いましたがこの差は小さいようで大きいんだと思います。今回の大会では先輩の足ばっかり引っ張ってしまいました。今後練習を頑張って来年は少しでも良い結果が残せるように頑張りたいです。

話は変わって僕の出身は愛媛県です。でも愛媛の印象ってみかんとみかんとみかんしかないと思います(道後温泉とかあるけど…)。東京に来て思ったのはスーパーで温州みかん(みかんって聞いて思い浮かべるアレ)しか売ってないことです。温州みかんは和歌山県が生産量一位で(っていうか静岡に抜かれてるのも見た。。。)愛媛県民は目の敵にしています。なので愛媛県産以外のみかんしか食べれないようにしようと艇庫に一箱差し入れさせていただきました。半分自分が食べたかったから送ってもらったのですがとても好評だったようで良かったです。特に本嶋さんには非常に喜んでいただけたようで何よりです。

そんなこんなでランキングにいきます。例よって柑橘系で

第5位 いよかん
伊予の名を冠するみかん。皮は厚いけど内皮までしっかり剥くとうまい

第4位 温州みかん
なんだかんだで安心する味。冬場は1日1個食べたい。

第3位 河内晩柑
夏場に食べるとさっぱりでうまい。皮のほろ苦さがベストマッチ

第2位 紅マドンナ
愛媛が誇るブランドみかん。もはやみかんと呼ぶのもはばかられるような美味しさ。一度食べてみてください。

第一位 せとか
外見ツルツルできれいなみかん。皮は薄くて果肉たっぷりでジューシーである。値段もお手頃(愛媛比)でオヌヌメ。

 

以上、愛媛県人によるみかんレビュー?ランキングでした。いろいろ種類もあるので是非取り寄せて食べてみてください。

それでは!