第99回全日本選手権兼第48回全日本大学選手権 大学タイムトライアル組み合わせ

 

いつも応援ありがとうございます。第明日から行われる99回全日本選手権兼第48回全日本大学選手権 大学タイムトライアルの組み合わせが決まりましたのでお知らせします。

女子シングルスカル(鴨下) 10/27(水)8:50発艇

22クルー中17クルーが28日のタイムトライアルに進出します。

 

女子ダブルスカル(S山﨑 B粕谷)10/27(水) 9:40発艇

24クルー中15クルーが28日の予選に進出します。

今大会は、新型コロナウイルス感染対策のため、無観客で行われます。遠隔ではありますが、応援よろしくお願いします。 

冷えとの戦い

こんばんは!エネルギー1年の傍島です

急に寒くなってきましたが、みなさんは体調は崩されていないでしょうか?

私は寒さ自体は平気なんですが、お腹が冷えやすいタイプなので冬はけっこう気を使います。

この間も部活の練習の待ち合わせをしていただけでピンチな状態に。油断してました…

今の気温でこの状態だとこの先が思いやられます…

冬の部活はどれくらい寒いのでしょうかね?もしボートの上でお腹が痛くなったらどうしようか、今から対策を考えてます

筋トレなどの時はまだしも、ボートの上はすぐにトイレに駆け込んだり、ストーブで暖まったりできる環境ではないのでかなり不安です

お腹が痛くなってからの対処は役に立たなさそうなので、事前に体を暖める方向で考えているのですが、毛布にくるまってボートに乗るわけにもいかないですし、どうしましょうかね…

運動すれば体暖まるじゃん!と思う方もいらっしゃると思うんですが、休憩のほんの一分とかの時間でもヒヤッと感じてしまうとダメなんですよね

水泳部だったときも、前半最後のきつめのメニューが終わって、5分程度軽く泳ぐっていうメニューでいつもお腹を冷やしてました

きつい練習で体がかなり暖まった分、水の冷たさを感じてしまうっていう感じでしたね

休憩時間が休憩にならなくなってしまうので、辛かったです(笑)

水上の場合、下手に体全体を暖めすぎると、汗をかいてそれが冷えてお腹も冷えるという結末になってしまうので、ちょうどいい暖まり方を考えなきゃなんですよね…

今のところカイロ、暖かい飲み物を持って乗る、腹巻き、ぐらいしか思い付いていないので、何かいい対策があれば教えていただきたいです!

こんな話題ですみません…でも今はこれで頭がいっぱいなので勘弁して下さい(笑)

 

部活の話を付け足させていただくなら、

少しずつではありますが安定してエルゴができるようになってきました!

まだまだタイム的にも体力的にも皆には全然及ばないですが、追いつけるように頑張りたいです

私はランニングがほんとに苦手なので、エルゴの方が好きでかなり楽しんでやれてると思います。

雨の日はランニングが無い代わりに、エルゴが2セットになるので、雨の日が楽しみになりました!

近況というとこんな感じですね…

みなさんもお腹は大事にしてくださいね!

それではまた!

遅れてしまいました!

こんにちは。1年の田中です。自分の担当日を忘れてしまっていて、投稿が遅れてしまいました。申し訳ありません。

 さて、9月頭からの電話インタビューも一周して久方ぶりの普通のブログです。電話インタビューは初めてということもあって、ありふれた質問しかできず先輩の魅力を十二分に伝えることができませんでした。要反省です!

 10月に入って対面での練習が再開されましたが、10月中は大学への入講制限がかかっているのに加えて、地元で開催される行事にどうしても行きたかったので、練習参加の日程を遅らせてもらいました本格的に練習が始まっているにもかかわらず、私だけが練習に参加できず、ずっと迷惑をかけてばかりです。11月からは私も本格的に練習に参加できるので、今ままで何もできていない分頑張りたいと思います!

 先ほど地元で開催される行事に行きたいと言いましたが、気になる方もいるかもしれないので、紹介しましょう(したいだけ)!以前ブログでも紹介させていただいたのですが、高校時合唱部に所属していました。1年の時はバス(男子の低い方)、2年の時はテナー(男子の高い方)を担当していて結構中途半端でした。

そんなことはどうでもよくて!行事の話をしましょう。私の母校では年に1度、合唱部や吹奏楽部、ギターマンドリン部などの演劇系の部活を中心に、地域の方に向けて「たそがれコンサート」というものを開催します。コンクールや総合文化祭では関われない地域の人や部活動内での自分達を知らない先生や同級生にも見てもらえるので、私はコンサートの方が好きです。例年であれば9月中頃に開催される予定だったのですが、兵庫県にも緊急事態宣言が発令されていたこともあり、延期されている状況でした。基本的に現役生によるものなのでOBである私は参加しませんが、後輩や先生たちと久しぶりに顔を合わせてみたかったので、10月中は実家に留まることにしました。

 今回はこの辺で終わります。それでは、また。

キャンパスは銀杏の香り

こんばんは、1年の谷口です。

10月に入ってから、練習が再開しています。周りに部員がいる中でランニングや筋トレをすると、心が引き締まってよいですね。私も頑張らなきゃと刺激されます。再開後の練習では、エルゴ10分が新たに追加されました。10分間やり続けるのは大変で、終わった後の疲労感がすごいです。早く慣れていけるように、頑張ります。

電話インタビューが1周したので、久々の普通のブログですね。何を書くかすごく悩んでます。埼玉のいいところをリベンジしようと思ったのですが、やっぱりなんも出てきません。そういえば、魅力度ランキングが45位でしたね…

最近はじめた事でも紹介しようかなと思います。

まずは、ルービックキューブ。2×2しか家にないので、気が向いたときにガチャガチャしてます。3面までなら揃えられるのですが、4面、6面は運任せです。頭柔らかくなるかもって思って始めたのですが、結局何も考えないでやってるので、あまり効果はなさそうです。

あとは、お風呂上りに柔軟をし始めました。あまりにも体が硬いので、少しでも柔らかくなりたいと思ってます。1年に1回くらい思って始めますが、大体続きません。因みに今日で5日目です。三日坊主じゃなかった自分を褒めつつ、ブログに書くことで追い込むスタイルです。

こんな感じですかね。下半期は頭も体も柔軟性を高めていきたいと思います(?)

意味不明な締め方ですが、ここら辺で。最後までお読みいただきありがとうございました。

電話じゃないインタビュー⑱

こんばんは、1年の新見です。最近自転車に乗ってたら、段差を乗り超えた衝撃でスマホがバッグから飛び出して、バッキバキに割れてそのままご臨終してしまいました。これからはスマホケースを絶対に付けようと心に決めた新見です。

今回は同じく一年の谷口さんに電話インタビュー!しようと思ったんですが、練習で会ったので帰りついでに聞いてきました。

Q地元の埼玉の魅力は?

A. 『え~埼玉の良いところ探すの面倒くさい笑(すごく悩んだ後に)強いていうなら良い感じに田舎で良い感じに都会なところかな!』

これ、ただ地元の魅力を聞きたかっただけなのに埼玉いじりみたいな質問になってしまいました笑笑このあとに将来住みたいところも聞いたんですが、埼玉のままで良いらしいです。案外愛着あるじゃない~ってかんじですよね。東京を捨てて雪国に移住したい私とは大違いです。

Q趣味について

A. 『坂道グループや48が好きで、メンバーが出てる番組や動画をよく見る!あと丁度明日舞台を見に行くから楽しみ。』

これは意外でした!普段の印象からは正直アイドルに興味あるとは思わなかったので。乃木坂なら少しだけ知ってるけど他はほんと知らない世界なので色々教えてほしいです。ちなみに漕艇部のプロフィールではみかちゃんの趣味はホルンになってますが、それは趣味が思いつかなくて咄嗟に部活でやっていたホルンって書いたらしいです。ホルンは大きすぎるので自分のは持ってないそうで、もはやこの先吹けないかもなのに趣味って書いちゃった~って言ってました笑。みかちゃんがホルン演奏してるところ見てみたかったです…

そのあと、お互いに中高一貫校出身だということが判明して、中高一貫校あるあるで盛り上がりました。高校受験がないから中3~高1にかけての中だるみが凄かったこととか共感できて楽しかったです。あとみかちゃんの学校は仏教系だったので授業の終わりに合掌していたらしく、今でもその名残で講義の後に合掌しそうになるときがあるそうです笑。確かに6年間の習慣は簡単には抜けないですよね

話に夢中になって、家に帰ってあれ?これしか聞いてなかったっけ?ってなりました。大して質問できなかったのですが許してください!やっぱり直接の方が話も弾むし良いですね。みかちゃんのことが色々知れて楽しかったです。今日は練習で疲れたからか、帰りの電車で爆睡してしまいました。みかちゃんは電車で寝れないのが悩みらしいですが、私には一生分からない悩みです。

<ここでお知らせです>

10/29~10/31の期間でオンライン海鷹祭が開催されます!(展示公開期間10/29~11/29 オンラインショップ販売期間10/29~11/11)ボート部のとっても素敵な展示・オンラインショップもありますので、ぜひご覧ください!

 

電話インタビュー⑰

久々にフル稼働して毎日死にかけている1年の高松です。

インカレメンバーということで1年ながら練習に参加させてもらってるわけですが、先の一週間で高校の1か月分くらいを漕いだ気がします。体力もそうですが、なにより手のひらの消耗が激しく、悶絶しながらテーピングをはがす日々です。いち早く練習に慣れ、先輩方の足を引っ張らないようさらに頑張っていきます。

さて、今回は1年食品の新見さんにインタビューしました。乗艇やエルゴでもボートセンスの良さの片鱗を覗かせる新見さんの新たな一面とは???

 

Q. いままでやってきたスポーツは?

A. 「小学校から高校まで9年くらい卓球やってました。父が結構つよい人なんです。」

なるほど、この運動センスは父親譲りなんでしょうか。卓球というとオリンピックでも大きく話題になりましたが、なかなか奥深そうなスポーツです。僕は球技センスが壊滅的なので温泉卓球程度でも空振ります。ていうか当たっても力の加減がわからずピンポン玉をぶっ飛ばして全部アウトにしてしまいます。

 

Q. じゃあどうしてボート部に入ろうと思ったの?

A. 「受験勉強でなまった体を動かしたくて本格的な部活に入ろうと思ったからです。あと、海洋大らしい部活に入りたかったから‼」

ボートは全身運動なうえに常に体を動かすっていう点では他のスポーツではありえない運動量な気がします。しかも、海洋大ボート部はめちゃめちゃ本格的(1週間で身に染みた)‼ 海洋大と言えば様々なウォータースポーツがありますが、その中でもボートは一番競技性が高くて奥深いスポーツだと思います。先輩や同期と一緒に切磋琢磨していきましょう‼

 

Q. 練習してて一番楽しく感じる瞬間は?

A. 「やっぱり乗艇しているときです。乗艇につなげることができるっていう点では筋トレとかも楽しいです。」

ボートと言えば乗艇、まだ回数は少ないと思いますが確かに一番楽しい瞬間だと思います。水面を進む感覚がほかの運動では味わえなくてとても爽快的です。これからもどんどん乗艇してボートによりハマってほしいですね。

 

Q. 最後に将来住んでみたいところは?

A. 「雪国に住んでみたいですね。ウィンタースポーツやってるので、外に出てそのままできたらこれ以上に幸せなことは無いです‼」

雪国、いいですね!僕が南国出身で全然雪が降らないっていうのもありますが、雪を見るとテンションが上がります。ウィンタースポーツはスケートぐらいしか経験がないので是非教えてもらいたいです。

 

インタビューはこんな感じです。コロナの自粛のせいで全然会えていないのもありますが、意外な一面を知ることができて面白かったです。新見さん、ありがとうございました‼

 

 

電話インタビュー⑯

こんばんは、デッキ一年竹田です。

最近寝つきが非常に悪うございます。昨日だって床に入ったのが11時で、ふと時計を見やれば3時半。この間一睡もせず、ただ漫然と目を閉じていただけであります。こんな日が何日も続けば、そりゃ目の下にくまもできるはずです。このままゆけば確実に体が音を上げてしまう!というわけで、日中十分昼寝をし、夜はコーヒーを二杯飲み、目一杯ブルーライトを浴びながら、目下睡眠不足の原因を究明中です。

さて今回のインタビューは、同じ一年の高松くんです。明日は朝早いそうなのに、夜遅くの通話に付き合ってくれてありがとう・・・!第16回目は、我らがスーパールーキー高松くんの、その知られざる生態に迫ります。

 

Q.いよいよ後期が始まりましたね。なにか後期で楽しみな授業はありますか?

A.特にこれといって楽しみなものはないけど、強いて言うなら生物や地学の授業に興味があります。

お~、これは早速意外な一面ですな。高松くんは体もがっちりしていて「ザ・運動部」というようなイメージでしたが、運動だけでなく、生物や地学もできるのか!僕は高校で地学をかじったことはあるけれど、まるで歯が立ちませんでした。

 

Q.コロナ禍の巣ごもり期間中では、音楽を聞く機会も増えたろうと思います。高松くんはなにか好きなアーティストはいますか?

A.「ずっと真夜中でいいのに。」の曲が好きでよく聞いています。最近は「NEE」というバンドが僕の中ではアツイです。「不革命前夜」という曲がおすすめです!

「ずとまよ」、いいですよね。僕は「秒針を噛む」が好きで一時期ずーっと聞いていました。ただ「NEE」の方は知らなかったのでさっそくユーチューブで聞いてみましたが、ポップな感じでいい曲ばかりでした!高松くん、いいセンスです。

 

Q.あなたにとって、ボートとは?

A.僕はもともとあんまり球技とかやったことなくて、得意かって言われるとそうでもなかったんです。だけどボートという競技には、球技のセンスや才能なんて関係ないし、なにより漕ぐのが楽しい。他の競技ではなかなか味わうことのできない面白さのあるスポーツだと思います。

これに付け加えて、「ボートはもっとメジャーな競技になってほしい」とも言っていました。今回の東京オリンピックでボート日本勢がメダルを獲得することはできませんでしたが、より多くの人にボート競技を知ってもらうきっかけになったと思います。少しでもボートに興味を持つ子供らが増えてくれると嬉しいですね。

 

Q.これからやってみたいことはなにかありますか?

A.いろいろチャレンジしてみたいことはあるけれど、今はボート一筋で頑張りたいです!

ボートに対する真摯でひたむきな姿勢、さすが高松くんです。僕もその姿勢見習っていきたいです!

 

これでインタビューは以上です。次回のブログは高松くん。乞うご期待!

 

電話インタビュー⑮

  • こんばんは、1年の小林です。

昨日、彼岸花を撮りに行ったら全部枯れてて萎えてたらブログ書くことを完全に忘れてました。写真撮りに行く時は三脚とカメラをリュックに入れて持ち運びますが、毎回「重すぎやろ!!」と言いたくなるような重さです。友人が持っている3kgくらいの鉄の三脚に比べれば全然軽いですが、やはり重い…。肩の筋肉の必要性を感じた1日でした。

板倉さんとの電話インタビューで最近の事は話してしまい、盛大にネタ切れしてしまったので、電話インタビュー続けます。

ということで、同じデッキ1年の竹田君にインタビューしました。

 

Q.地元について一言
A.世間の人は金沢のことを小京都と呼ぶが、金沢市民からしたら小京都と呼ばれるのは嫌です!

なるほど…。確かに京都と金沢の街のつくりや雰囲気は似てますね。しかし、金沢駅は世界で最も美しい駅に選ばれていて、めっちゃ綺麗です(また行きたい)。日本各地の人の本音を聞けるのは面白いですね!

 

Q.趣味について
A.読書が趣味で、最近は大学の友達にも読書仲間ができた!釣りは引っ越してから一回やってみたけど何も釣れなかった😭

読書が趣味なのは活字嫌いの私からしてみれば、羨ましい限りです。電車の中等で読書してる人はかっこいいな〜って思ってます!
読書仲間良いですね!高校の友人と疎遠になる一方、今でも連絡し合うのは趣味友達なんですよね〜私も早く趣味が合う人を見つけたいものです。

 

Q.後期の楽しみな講義は?
A.心理学です。自分や他の人について知ることができるきっかけになるんじゃないかとわくわくしています。スポーツはバドミントンができそうなので楽しみです。

心理学は私も取ってます。心理学を極めれば将来どこかでメンタルが不安定になった時、自己解決できるんじゃないか?という淡い期待を持っています(多分想像している心理学とは違う)。
前期のスポーツはオンラインだったので、スポーツとは?と自問自答を繰り返していましたね。やっと体を動かせるということで、私も楽しみです!久しぶりにバドミントンやりたいです。

 

Q.ボート部に入ろうと思ったきっかけは?
A.何か新しいことを始めないとな〜と思っていて、キャンパスを歩いている時、偶然栗原さんと出会い、それがきっかけで入ろうと思った。

学部や学科も色々な9人が集まったことはある意味偶然ですね。個性豊かなメンバーと練習も頑張ろうと思います。

 

Q.大学生のうちにやりたいことは?
A.いろいろありますが、取れる資格をいっぱい取ってみたいし、バイトやインターンを通じて社会経験をしてみたい。あと、日本全国を旅してみたい。

海技士試験やTOEICなど、取らなあかんとは思いつつ後回しにしています…。竹田君は向上心があって凄いな〜と。
全国旅は私もしたいです!終わった後の達成感はかなり凄いと思います!

インタビューでは意外な一面が知れて面白いです。竹田君も続けるそうなので、お楽しみに〜

電話インタビュー⑭

こんばんは、2年の板倉です。最近、気温が下がってきましたね。自転車で移動しているせいか、夜は特に寒いです。

さて、今回は一年生の小林くんにインタビューしました。

 

Q.入学してから半年、新生活はどうでしたか?

「もともと田舎に住んでいたので、都会の東京になれるのが大変でした。特に、電車は路線がたくさんでわかりにくいです。東京駅はほんとにややこしいです!一人暮らしについては、家事はめんどうですが自由に生活できるのが楽しいです!」

電車ほんとにわかりにくいですよね…、すごい共感できます。東京駅では僕もいまだによく迷います。乗り場を間違えた時、あの長い階段を上り下りするのが地味にしんどいですよね。

一人暮らしはやっぱり楽しいですよね!寂しいときもありますが、自由に何でもできるのはいい感じです。

 

Q.最近ハマっていることはある?

「ハマっているとまではいかないんですが、旅行先で撮った写真や使った切符を見返したりしてます。旅行では、白川郷や金沢、長崎平和公園などに行きました。」

旅行いいですよねー。旅行している最中はもちろん、思い出をみんなで振り返るのにも楽しさがありますよね。小林君は高校時代から友達と趣味で旅行をしていて、近畿地方を中心にめぐっていたそうです。同じく近畿地方に住んでた者として、今度また会うときに写真を見せてほしいです。

 

Q.乗船実習で楽しかったこと、しんどかったことはなに?

「自由時間や夜の航海当直が楽しかったです。あと、同じ部屋の人と過ごした時間も楽しかったです。しんどかったことはあまりないですが、機関室が暑かったです。船酔いはしませんでした。」

乗船実習中の一日の自由時間って意外と多いんですよね。自由時間は大体同級生と過ごすんですが、コロナで普段会えない分、なんかすごい楽しいんですよね。修学旅行に近い感じだとおもいます。しんどいことはめっちゃ多いですが。しんどいことといえば、船酔いがないのうらやましいです!ほんとに酔う人と酔わない人はなにが違うんでしょう?僕は酔いなんて我慢できるとおもって酔い止めをもっていきませんでした。が、酔って20分くらいで酔い止めを他の人にもらいました。

 

Q.今旅行に行けるとしたら、どこに行きたい?

「下灘駅に行きたいです。あと、まだ行ったことない県にも行きたいです。東西南北それぞれの最端駅の制覇もしたいです。」

小林くんは旅行の行先をネットで決めるそうなのですが、行先を調べることも旅行の楽しみの一つだそうです。実際、僕も小林くんに答えてもらった下灘駅について調べてみたのですが、写真がすごい綺麗で感動しました。この写真を見たら誰でも直接行ってみたくなると思います。本当に、はやくコロナが収まって自由に気兼ねなく旅行できるようになってほしいです。

 

インタビューは以上です。インドア派の僕はどこか旅行に行くとか考えたことがなかったのですが、色々落ち着いたら1回自分で旅行してみようと思いました。それこそ下灘駅に行ってみたいです。

ではさようなら。ありがとうございました。

課外活動再開のお知らせ(10/1〜)

いつも応援ありがとうございます。
本日大学から活動再開の許可が降りたため、明日10/1より戸田での活動を、来週より各キャンパスにおける活動を再開いたします。感染対策ガイドラインを遵守し、活動を行っていきたいと思います。
なお、艇庫での合宿の許可は降りていないため
10/28(木)~ 31日(日)(予選タイムトライアルが実施される場合は10/27(水))に
戸田ボートコースにて行われます第99回全日本選手権 および 第48回全日本大学選手権(インカレ)へ向けて
週2回、コース近くのホテルに宿泊して水上練習を行うことを計画しております。
OB・OG の皆様の多大なるご支援をいただきありがとうございます。
多くの方々のご協力のもと、このような状況下であってもレースを目指し、練習に取り組めることへの感謝を込めて頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。