船っていいよね

こんにちは。2年の本嶋です。昨日オリンピックが閉会しました。東京でオリンピックが開催されると決まったのが2013年の9月なので当時私は11歳、小学6年生でした。小学6年生か…。6年生ではないけれども家に小学5年生の時の写真があるんですよね。年度が始まるときに自己紹介カード書くじゃないですか。それに貼るように、学校のチューリップが咲く花壇の前で先生が撮ってくれた写真です。まあのんきな顔をしてますよね。これからいろいろ大変なことが起きていくとも、こんなに色が黒くなるとも知らずに。とにかく、当時の私は、2020年といえば諸々受験も終わって日本に来た外国の方と交流しながら普通に大学生活を送っているのかなと思っていました。

しかし蓋を開けてみればオリンピック期間は見事に乗船実習と被っていました。まさか船の上にいるとはなあ。開会式他いろいろ見られなかったのが残念ですが、それ以上に乗船実習は楽しかったです。船長や機関長など上級の士官の方たちももちろんですが、我々の年代に近い若手の教官の方たちがいろいろと世話を焼いてくださってとても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました!

一番感動したのが、夜航海当直に入った時に人生で初めて天の川が見られたことですかね。星座盤に描かれている星々がそのまま天に散りばめられていて、とてもきれいでした。あとは昼の航海当直で、いるかの群れにも出会いました。まさかいるかさんがお出ましになるとは。自分たちが姿を見せることで人間がこんなにも喜ぶことを知っているんでしょうかね?

そして、乗船中のもう一つの楽しみが釣りです。釣り出来るの?と思われるかもしれませんが、仮泊中(沖合で錨を打って停泊しているとき)は釣りができます。そんなことを全然知らなかったもので釣り道具の持ち合わせがなかったのですが、幸いにも船のなんでもロッカーに入っていた釣竿を使えました。ただ仕掛けはついてなかったので和歌山県で上陸したときにルアー(疑似餌)だけ買って釣りをしました。あんまり釣れませんでしたが、サバと細長い魚が釣れました。これです↓

なんの魚かわかりますか?私は釣りあげたときは細長いからという理由だけでサヨリかな?と思いましたが、さばいていく段階で内臓を出したときに内臓を覆っている腹の内膜が黒くないのと、(サヨリは黒い)大体さよりは下の口が長いのですがそんなことがないのでサヨリじゃないなと思って調べたらアカカマスでした。釣ったことない魚が釣れると勉強になりますね!カマスは刺身で食べる方はそんなに多くないんじゃないかと思いますが、今回は刺身で食べました。(その日の昼ごはん早川がカフェオレを一本くれたのでお礼に二人でひっそり食べました。)すんごい美味しかったです!

こんな感じでとても乗船実習楽しかったです。次また10月に乗船実習があるので今から楽しみで仕方ありません。そして現在は、1年生の乗船実習真っ只中です。頑張れ!

懲役2週間

お久しぶりです2年の栗原です。

世間ではオリンピック、コロナ感染者最多更新、身の回りでは海洋実習、海技士試験、乗船実習となんとも濃い1か月です。とりあえずそれぞれの感想を書いていきます。

オリンピック。気づいたら始まってましたね。個人的に面白いと思ったのは「空手の形」です。ひとつひとつの素早い動き、道着のパシッという音が躍動感があってとても見ていて楽しかったです。

コロナ感染者最多更新。乗船中毎日のように通知される感染者最多のニュース。わが埼玉もついに1000人を超えバイト先が休業に...。船の上が一番安全だったかもしれません。

海洋実習。といってもプールで泳いでます。中途半端に泳げてしまったため一番上の班と一緒に泳がされてます。日焼けが痛い。

海技士試験。落ちました。受かる気がしません。

乗船実習。初めての実習だったわけですが総合的に見たら楽しかったと思います。最初の方は座学が多くて苦痛でしたが航海中や当直中は船のいろいろな機器を見たり触ったりできたので楽しかったです。あと好き嫌いが多い私にとって食事は毎回戦いでした。毎日1回はトマトが出ます

最近暑いですね。私の部屋にはクーラーがないので毎日死にかけで起きてます。皆さんも熱中症には気を付けてください。
ではまた今度

下船

こんばんは,2年の板倉です。

オリンピックの話に入れません!乗船実習中,なかなか放送を見られなかったので置いてけぼりです。なので,乗船実習の感想を書きたいと思います。

 

めっちゃ楽しかったです!エンジンのある機関室はうるさいし暑かったですが,生でいろんな機械を見たり触ったりして面白かったです。景色もすごくて,特に船の操縦をする船橋からは水平線がぶわーっと広がっていてきれいでした。僕は見れませんでしたが,夜の外洋では星空も見れたそうです。同室のみんなは優しくて,修学旅行的な雰囲気でした。

一方でしんどい部分もありました。最初の何日かはネットがつながらないことがストレスでした。毎晩,居室の窓に張り付いて,youtube見れねえ,映画見てえと苦しみました。ただ,これには意外と早く慣れることができて,大人しく本読んだり友達とオセロやったりするようになりました。とにかく,ネット無しの生活は意外と大丈夫でした。次に大変だったのが船酔いです。特に外洋は揺れがすごくて,実習(船酔い)→ご飯(船酔い)→休憩(船酔い)→実習(船酔い+寝不足)みたいな感じでした。吐く3,4歩手前を常にぶらつく感じでしたね。教官曰く,今回の実習の揺れは序の口だったそうです。きついです。船酔いにはこれから先の実習で慣れるしかないようです。あとおまけで,朝からずっと同じ服装で活動するのが原因だったのか,汗やらにおいやらが大変でした。特に足,いつも使ってる消臭スプレーをもっていっていなかったので,とんでもないことになりました。10月の実習までに対策を練ります。

こんな感じで楽しかったり苦しかったりした実習でした。思い返してみると,こんなに(いろんな意味で)充実した2週間は今までになかったなあと感じるばかりです。今回の実習に負けないくらいの日々をこれから過ごしていきたいですね。

 

うまくまとまりませんでしたが以上です。ありがとうございました!

 

続きはまた今度

こんにちは。4年の西川です。絶賛オリンピック開催中ですね。私はボート日本が出ているレース以外それほどたくさん見ているわけではありませんが、LW2XのA決勝が一番接戦で勝手にお気に入りのレースです。第3クォーターではオランダが勝てるのかなと思いましたが、最後はレートがものをいうのかなと何となく思いました。私も最初と最後はレート40くらいでいきますわ笑あとはどの選手も筋肉がすごいので筋トレ頑張ろうと思いました。

ボートは昨日で競技終わりましたが、個人的には日本人で初めてオリンピックの陸上女子1500mに出場することになった田中選手と卜部選手のレースが楽しみです!ニュースでも結構取り上げられているので知っている人も多いのでしょうか。1500mは走ったことありますが、個人的にはトラック3周と3/4周という微妙な感じになるのでうまく走れる人すごいなと思います。頭が悪いのか私は今何メートルを走っているのかわからなくなっちゃいますね。私は陸上は800mが一番好きです。こちらはトラック2周ぴったりなので、残り何メートルかわからなくなりません、というだけでなく、セパレートコースでスタートして100m過ぎに合流する時の位置どり、2周目入る時や2周目のバックストレートあたりで動きがあったりして、でもラストの直線に入ってゴールするまで誰が1位かわからないっていう展開の多さと全力感が好きです。これが2分くらいに凝縮されているのだからすごいです。まあボートと同じく4クォーターに分けられると言えば分けられますね。やっぱり100mとかが注目されがちですが、確かにかっこいいし、それこそ展開も多いけど10秒は短すぎませんか?陸上中距離も、それからボートも有酸素と無酸素両方必要な感じで日本人は苦手とか言われたりしますが、こうして新たな記録が作られていくのをみると本当に凄いと思います。他の競技のことはよくわかりません。視野狭窄ですね。せっかくなので色々見てみたいと思います。

 

オリンピックにつられて何となく盛り上がっている感じですが、ここで冴えない私の昨日7/30の1日を見てみましょう。

5:00起床と思ったけど、意識が低いので5分以上10分未満の2度寝をしてしまう。最近は750mLの水とカロリーメイトチョコ味2本 200kcalを摂取(朝ご飯前に長時間動くにはエネルギーないとバテると思う)してからランニングへ。気温は確か25℃くらい。途中ネコに3匹も遭遇するもネコは私から逃げることなく居続けていました。最近ハトに対しても思いますが、人間馴れしたのか前みたいに人が来たからって逃げたり、飛んだりしませんよね。それか私が人間だと認識されていないのかも。走りながら今日の研究室の実験はどの試薬を何μL入れようってことをよく考えてしまいます。最近実験が全然うまくいかなくてやばいのです。肝心のトレーニングへの集中具合は50%くらい。気が散っていました。6月にジャンプスクワットさぼりすぎたな(シャンプスクワットしない方がそりゃ翌日の脚の疲労は少なくなるから走りやすくなります、それに甘えてしまいました)と反省しているのでジャンプスクワットして終了。干からびるので普段は甘くてそこまで好きじゃないポカリが美味しく感じるので飲んでシャワー浴びて、ご飯食べて、弁当詰めて、一応22歳なのでメイクをするようにしていますが面倒なので1分くらいしか時間割きません。どうせマスクだし。電車に少し乗って、混雑する都内は自転車に乗って大学まで行っています。一応トレーニングにもなるかなと思いましたが、前測ったらHR Ave128でした。漕いでる時はまあ150弱ぐらいは行くかなという感じ。ちなみに2021年まだ一度も品川駅使っていません。自転車に乗っていたら雲行きが怪しいのでカッパ着て、リュックにゴミ袋かぶせて(ダサいけどこれが濡れないし、後片付けも楽)走行。途中けっこう大雨になったので少し雨宿りして雷レーダーをチェック。雷鳴ったら無理なのでみんなも自主トレ中雨が大したことなくても雷には注意してください。雷は大丈夫そうで、ついでに雨雲レーダーも見たけど、雨宿りしていたからって止む保証もなさそうだし、これ以上強くもならなそうなので再度走行開始。何も対策していなくてずぶ濡れになっている人も結構いましたね。途中で運良く止む。品川に到着し、着替えて研究室へ。この気温だと汗かくので普通の女子大生だと私が思う格好?にちゃんと着替えています。足に泥が跳ねていることに気づき、拭こうと思いつつ忘れたので、お昼過ぎに思い出すまで脚に泥をつけて行動する女子大生になってしまいました。研究室着いて早々前日の実験が失敗していることがわかったので教授に言ったら、手伝っていただけることになりました。前日の実験のやり直しと、あともう一つの実験を進めます。弁当食べた後、トイレに行ったら鴨下に遭遇。鴨下とはトイレでよく会うし、トイレorトイレの前でしか会いません。会うたび長々と内容の薄い話しをしすぎて、たぶん私の研究室の人の何人かにはゆりりんは私の友達なんだろうなって思われていると思います。「まあとりあえず毎日元気にすごそうね」という結論になって別れる。午後は実験の他にチップを箱に詰めてオートクレーブで121℃20分の殺菌をするという作業が入る。10000本以上のチップ詰めを30分くらいでできるようになって我ながら早くなったわーと思う。全ては定時の17:00で帰るために頑張る。やり直した実験は結局また失敗に終わり、もう一つの実験もイマイチで私の卒論は果たして完成するのだろうかと思う。まじで塩基配列読めなかったら進んでないも同然です。頑張ったもののオートクレーブ後の排水作業が終わらず、いつまで水出てくるのさと思いながら待ち、結局上がったのは17:20くらい。自転車に乗って、帰ったら洗濯して、洗い物してお風呂入って夕ご飯。冷やし中華と茄子の味噌汁とすいかという何とも夏らしいメニューで美味しかったです!ご飯食べ終わって21:00くらいで筋トレする根性は昨日は出ず、適当にストレッチして22:00前には寝てしまいました。早寝だけはボート部員としてふさわしいですね。

まあみんな私よりまともなトレーニングをして充実した毎日を送っていることと思うし、うまくいかない日があっても落ち込まず、あとは安全と脱水、体調管理とかに気をつけて欲しいなと思って長々と書いてみました。まあ8月からまた登校制限がかかって週5フルタイム研究室ではなくなるのでトレーニングはしやすくなるかもしれません。同時滞在人数の調整のため1日3時間だけいくとかも少し面倒ですけど、何しろこの状況なので仕方ないですね。

 

ここで、本来書こうかなと思っていたことを思い出しました。あいちゃんが流れを作ってくれたおかげでみんなの「好きな言葉」が聞けました!せっかくなので本当に刺繍したらどうでしょう。ジャージ増えると本当に誰のだか区別つかなくなるし。好きな言葉とか特にないですって正直に言いつつも頑張って書いてくれてみんな大好き♡ってことで私から感想を書いてみます笑

 

・あいちゃん

雲外蒼天はまさに今の状況を乗り越える際にぴったりの言葉ですね。初志貫徹については最初の志よりもっと高く志を持って達成できたらいい意味で初志貫徹できなかったってことになるのかなと思います、よく言葉の意味わかっていないかもです。某死神漫画はBL○ACHで合っているのかな?わからないです笑 同志が部内にきっといるでしょう

 

・かほちゃん

蛇は品川キャンパスでもこの前遭遇したので東京でも会えちゃいますよ。「自我はあるけど意思疎通できないタイプの生き物」は私もよくわからないです笑 けど、人間もちゃんとコミュニケーション取れなかったら「意思疎通できない生き物」になってしまうから言葉やコミュニケーション大切ですね。ゆっくり落ち着くは私も無理かもです、大会前とかそわそわしてしまいますが、落ち着けたら大物感ありますね。きっとまたボートやりたくなっちゃうってことはボートが大好きなんだと思うから、楽しんでね!まずは乗船頑張って〜

 

とここまで書きましたが、もう今日書く時間がないし、本当は昨日が当番だったので需要ない気がしますが、せっかくなので好きな言葉の返信の続きはまた今度書こうかと思います。書く内容の順番ミスりました…まあまだ好きな言葉書いていない人もよかったら書いてください〜

目が足りない

こんばんは 主将の粕谷です。

自粛期間中で、自主トレーニングの毎日です。
私はランニングをしていることが多いですが、飽き性なので長時間だと集中力が無くなってきます。
方向把握が苦手で、コースを変えると自分がどこから来たか分からなくなりGoogleMaps大先生と見つめ合うことになるので、迂闊にコースを変えられないというところです笑

ということで、走りながら信号の数を数えてみたり、歩道のコンクリートの継ぎ目を踏まない選手権や足音立てない選手権を開催してみたり、無心で走ってみたり、レースをイメージしたりと、どうにか自分を飽きさせないようにしています。

しんどいメニューのときは、解説と実況アナウンサーを脳内に誕生させています。
「後半、明らかに集中力が無くなっていますね~この辺りで切り替えていきたいところです」とか、
「おっと、ここで最後のギアを入れていったというところでしょうか」とか、適当に実況してもらっています。

客観的に考えながら動けるので、割とオススメかもしれません。

解説と実況といえば、やはりオリンピックですね。
ちなみにこのブログも、体操男子団体決勝を見ながら書いています。

ボートを始めてからオリンピックを見るのは初めてなのでボートはもちろん、他の競技も非常に面白いです。
今の時間帯は体操、柔道、バレーボール、卓球が放送されているので、目が足りないです。
どの競技も、本気でやっている姿はマジでかっこいいですね。

個人的には、いつかバク転を練習してみたいと思っているので、今見ている体操はアツいです。
他の競技も色々楽しみです。

飯沼に楽しみにされているようなので、好きな言葉を書いて終わります。
もしロースーの端っこに言葉を入れるなら、「いつか終わる」にするかなーと思います。
しんどいメニューの時に励ますという意味もありますが、序盤の段階で「いつか終わってしまうんだから今頑張らないでいつ頑張るんだよ」という意味も含められたらやる気が出そうです。

では

いよいよ始まりました

2年マネージャーの飯沼です。
みんなの好きな言葉、いろいろ個性が出ていて面白かったですね!まだ回ってきていない人もいるので、書いてくれるか分かりませんが楽しみです笑

先日いよいよオリンピックが始まりました!今まであまり実感がなかったのですが、開会式を見て本当に日本で開催しているんだなあと思いました。コロナがなかったら...とは考えてしまいますが、今は各国代表選手の皆さんを応援したいと思います!
ボートもすでに行われていますね。私も見ましたが、画面からでも緊張感が伝わってくるようでした。実はこの部活に入るまでボート競技自体をほとんど見たことがなかったので、オリンピックでレースを見るのも初めてになると思います。出だしが良くても最後までどうなるか分からず、ドキドキしながら応援していました。今後のレースもとても楽しみです!

そしてこっそり楽しみにしているのが7人制ラグビーです。特にラグビーファンだとか詳しいと言うわけではないのですが、南アフリカのラグビーが好きなので南アの試合は見たいなーと思っています。日本と南アがあたったときが困りものですね。どちらを応援するか悩みますが、どちらも勝ち上がっていってほしいです。

今日はこのあたりで!それではまた~

 

 

梅雨明け!あつい!

お久しぶりです。流通情報工学科1年の谷口です。

先々週・先週と週末にボートに乗りました。すごく楽しかったです!もちろん反省点はたくさんあるのですが、思った以上に速くて、風が気持ちよかったです。特に先輩が漕ぐと、スピードが桁違いで!私も先輩方のように漕げるよう頑張ろうと思います。あとは、1年生と直接会って話せたのが嬉しかったです!次、戸田やキャンパスで練習できるのがいつになるか分かりませんが、また会って話すのが楽しみです。

好きな言葉を書く流れ、私も便乗します!「ぱにゃにゃんだー!」です!なんだそれって思った皆さん、私の頭がおかしくなったのではありません。ちゃんと存在する言葉です。ラオス語でがんばれ!って意味です。これ、去年初めて知ったのですが、語感が可愛いくてリズムもいいので、私の中では流行語大賞でしたね~。因みに、がんばるは「ぱにゃにゃん」です。ぜひ使ってみてください!相手のぽかんとした顔が見れると思います!

好きな化学物質を書く流れ、これはせき止めたいと思います!いや、私も理系のはずなんですけどね…「ヘキサフルオロアンチモン酸(HF6Sb)」とか初めて聞いた気がします、たぶん。勉強になりましたね!(なんだそれって方は1つ前の田中くんのブログをお読みください!)

流通情報工学科は、理系の人も文系の人もいる学科なんです。つまり、私みたいな、なんちゃって理系でも楽しめる学科なんですね~。すごくどうでもいいのですが、海洋工学部の3学科の略称が、それぞれ、デッキ・エンジン・流通なんですけど、流通だけ仲間外れ感すごくないですか?なんでカタカナじゃないんだろうと、入学してからの秘かな疑問です。デッキとエンジンといえば、1,2年生の船舶実習が夏休みにありますね。部員の中にもいますね。いってらっしゃい!お気をつけて!

それでは!最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルが思い付かん

 お久しぶりです。1年マネージャー志望の田中龍希です。

 先日、2回目の乗艇をさせてもらいました。細胞の一つ一つが文化系のヘボ細胞で構成されている私にとっては、とてつもなく大変でしたが、非常に楽しかったです!「さあ、ここから頑張ろう!」と意気込んだのも束の間、緊急事態宣言が発令されてしまいました・・・。これからどうなるのか分からないことだらけですが、気落ちしていても仕方がありません。私は私なりにできることを考えてコロナ禍を乗り切ろう、と改めて思いました。

 先週の金曜日に待ちに待ったゲームが発売されたのですが、一昨日の夕方ごろにラスボスを倒してしまいました。クリア時間は35時間くらいだったと思います。3日間で35時間ですから1日に10時間はプレイしているわけです。クソバカですね!エンドコンテンツ(ゲームクリア後にできる要素)やダウンロードコンテンツも盛りだくさんなので、ここからはちょっとペースを落としてやっていきたいと思います。

 好きな言葉を言わないと伸されそうな雰囲気なので私も1つ。好きな言葉というか自分の中で戒めとしている言葉は「画竜点睛」(「がりょうてんせい」と読みます)です。簡単にいうと「最後に加える大切な仕上げ」という意味です。テストの計算間違いや課題の提出忘れなど、何かと爪の甘い私にとってはぴったりの(?)言葉だと思います。

 私以降の方々がどうするかは分かりませんが、理系の端くれということで好きな化学物質でも書いておきましょう(?)!好きな化学物質は幾つかあるのですが、一番好きなのは「ヘキサフルオロアンチモン酸(HF6Sb)」です。これはフッ化水素(この物質も好きです)と五フッ化アンチモンを1:1の割合で混合することができる物質で、100%硫酸の約1京倍の酸の力をもつ酸の一種です。アンチモンというちょっと可愛げのある名前からは想像ができない性質ですよね!

 (化学物質といえばもう一つ。湯本さんの「エーテル!!」はオチも含めてものすごく面白かったです!)

ちょっと長く書きすぎたかな?ということでここら辺で。今後ともどうぞよしなに。

 

 

 

【課外活動自粛のお知らせ(7月12日~8月22日)】

いつも応援ありがとうございます。
主将の粕谷冴子です。

昨日より東京都に緊急事態宣言が発令されたことに伴う大学の要請に従い、
7月12日~8月22日の間、漕艇部としての課外活動も自粛しますことをお知らせ致します。

オンラインで繋いでの筋力トレーニング等工夫して過ごし、レースに向けて準備して参ります。
9月9日(木)~12日(日)の全日本大学選手権、9月23日(木)~26日(日)の全日本選手権に出漕予定ですので、応援よろしくお願い致します。

3秒ーよーいはい

 

お疲れ様です。テスト終わりの1年傍島です

7月から学校も部活も対面で始まって、ボートにも二回乗ることができ、大学生活満喫するぞー!と思ってましたが、さっそくの緊急事態宣言ではやくも意気消沈状態です…

次こそ宣言が開けたら大いに遊んでやろうと思いましたが、宣言明けと共に夏休みが終わり、ついでに期末試験もやってくるみたいです。なかなか上手くいかないものですね。

そう化学のテストがあったんです、宣言が出ることが決まりテスト中止のメールが来たのですが、数分後にやっぱりやりますと連絡が来ました。上げてすぐ落とされるのはほんとに辛いです、どうせテストをやるなら部活もやらせてほしかったです。久しぶりに一夜漬けをしましたが3ヶ月も真面目に勉強してないとやっぱり頭が鈍ってましたね…。赤点じゃないことを願います。(大学って赤点制度あるんですかね?)

愚痴が続いてしまってるので他の話を。とりあえず2回目の乗挺の話をしたいと思います。

一回目は全身ガチガチな状態だったので体の力を抜くことを意識して漕いでみました。特に手を前に戻すときですね。そうしたらキャッチの時にブレード(?)が斜めになってしまうのが直りました!でも途中力を抜きすぎて何度かオールが流れていってボートを止めてしまったのが申し訳ないです、反省です。

二回とも前に1年生が乗っていたんですが二人とも上手なんですよ。しっかり力も入ってるしブレることもなくリズムを掴めてるように見えました。前で漕いでいる人の背中ってとても安心感がありますね。私が失敗してもたぶん沈はしないだろうと思わせてくれます。リズムを崩したときとか左右に揺れたときとか、すぐ焦ってしまうんですが後ろから聞こえる先輩の声と前の漕手の後ろ姿でなんとか気を保ってます。少しでもはやく、安定感のある漕ぎができるように頑張りたいです。


好きな言葉を一週間ぐらい考えてたんですがなかなか思い付きません…笑ことわざとかではないんですが、部活の掛け声みたいなのでいくと「ラストー」が好きでしたね。

水泳のメニューは秒単位で管理されているんですが、スタートのタイミングに合わせて「10秒前ー」「5秒前ー、3秒よーいはい」ってマネージャーと選手たちが声かけをするんです。「3秒」の辺りで潜るといいタイミングで壁が蹴れる感じです。ラストは「10秒前ラストー」とか「5秒前ラストー、3秒よーいはい」ってなるんですが、この「ラストー」が聞こえたり、自分で言ったりすると気合いが入りますし、終わりが感じられて嬉しかったです。ボートでも全員でやる掛け声とかあるんでしょうか、楽しみにしたいと思います。


前回よりは軽い感じでかけたんじゃないでしょうか、次は何を書きましょう…ゲームの話とかもっと軽い感じでもいいんですかね…

ではまた 傍島でした。