春来る

こんにちは、2年の山﨑です。
寒い日と暖かい日が繰り返しで来て、文字通り三寒四温って感じです。
春も近づいてくると、装いも新しくしたくなりますね。
運動できそうな人ってなんだか派手色のジャージ着てるイメージないですか?
私の引き出しの運動着がほぼ真っ黒で、逆に運動できなさそうだなって思ってしまいました。
なので派手色がほしいと思い立ち、スポーツ店に意気揚々と向かうも結局買ったのは白のアウター1枚でした。派手なものの中にかわいいのが無かったのです。
しかし真っ黒からモノクロに進化したのは第一歩でしょうか。いつか蛍光色に挑戦してみたいです。

さて、本日は国立前期の合格発表でした。合格された方、おめでとうございます!!🌸
長いことお疲れさまでした。大学生活が楽しみですね!
新入生に向けた去年のブログとか張っておきます。

海洋大 第二外国語 (主に品川キャンパスのドイツ語について)#春から海洋大


昨年度は入学してすぐの新歓とはいきませんでしたが、今年は何とか行う予定です。そのほかの学校行事なんかも例年通り行えることを切に願っております。
ぜひとも後輩には遠泳をやってもらいたいので!
それでは、大学でお会いできるのを楽しみにしとります✌

降水確率90%は絶対雨降る

こんばんは、1年の飯沼です。
早速ですがとりあえず近況報告をします。

実は部活でモーターボートを出す関係で、小型船舶の免許を取ることになりました。今日もその実技講習があったのですが、大分苦戦したため今とても落ち込んでいます。今朝は船に乗れるー!と思って結構わくわくしていたのですが、これが思ったよりも難しかった…

何に苦戦したかと言えばハンドル操縦ですね。自動車免許を持っていないから慣れていないのは仕方ないと思っていましたが、思い返せばマから始まるお兄さんとルから始まる弟さんが車を運転するゲームも下手っぴなので、これはセンスの問題かもしれません。ちなみに船を係留するのに必要なロープの結び方はバッチリでした。先生にも褒められたし、我ながら良くできたと思っています!一年生のお師匠によるスパルタ指導のたまものです。

ところでこの試験、私調べでは合格率90%前後のようです。これを聞いたら絶対受かるだろうと思われそうですが、10%は落ちているので絶対なんてないです。90%の人が満足する商品にも満足しない人はいるし、90%除菌できる洗剤にも負けないばい菌がいるのと同じです。

とにもかくにも、漕手の皆さんは2000tt頑張っていたので、私もこれくらい頑張らないとですね!(本当にとってもとってもお疲れ様でした…!)

それでは、今日はここまでにします。お読みいただきありがとうございました!

トゥービーミュージシャン

どうも、筋肉痛で満身創痍の早川尊です。このブログを書いている間も全身が痛みを訴えております。

こんな私ですが、実を言うと日々の隙間に歌を聞くのが趣味なんです。そんな私にとって、電車の移動時間や講義の時間中に頭の中で歌を流し退屈を解消するということは造作もないことです。ノリノリで日々を過ごすことができます。そのせいで英語のテストを受けている最中にも、歌詞とリンクした英文が現れると、それがトリガーになって急に頭の中で誰かが歌い出すことがあります。実用英語の単位認定の大切な試験なのに、フレディーがいきなり“another one bites the dust”を歌い出した時は思わず頭を抱えました。このように頭の中の誰かが急に歌い出すこと以外は、概ね好調な人生を過ごしています。

実はエルゴを漕いでいる途中にも頭の中では常に誰かが歌を歌っています。最近のマイブームはあいみょんの裸の心です。つい2週間くらい前にあいみょんを聴き始めたんですけど、素敵な歌です。エルゴも、最初の10分くらいはまだ余裕があるので頭の中のあいみょんも気持ちよく歌っているんですけど、20分くらい経つとあいみょんも疲れ始めてサビのワンフレーズしか歌わなくなります。何度も何度も裸の心 震わせと歌うのです。あいみょんにも、もうちょっと体力をつけてもらわないと困ります。

そんな私も今週の金曜日にはエルゴの2000TTに挑戦です。今のうちに速くなりそうな歌を考えておかなければいけません。心の準備、体の準備、そして脳内ライブの準備を済ませ、最高のパフォーマンスで2000TTに臨みたいです。

半袖短パンの男

こんばんは、あと一か月ちょっとで二年になり後輩ができるというのにまだまだ新入生気分の栗原です。

期末テスト期間がやっと終わりました。こんなに勉強したのは受験期以来ですね。ろくに授業も聞いてなかったので巻き返しが大変でした。日々の積み重ねの大切さを改めて学びました。(多分また忘れる)

二月の後半、春休みに入りました。こんなにまとまった休みって初めてじゃないでしょうか?まあ前期はずっと休みみたいなもんだったんであんまり特別感はありません。まあそんなことは置いといて、練習量がかなり増えました。週3で乗艇、30分エルゴ(まだ1セットだけ)だったり、C1だったりも初めてやり、全身の筋肉痛と両手いっぱいのマメと戦う日々です。もう1つの敵は早起きだったりします。基本的に朝練は6時30分から始めてるんですがこれがかなりきつい。。。すでにもう一回遅刻してます。マジでなんとかせねば。

僕が朝起きるのに苦労している中、同じ1年の本嶋という男はちゃんと集合時間に来るんですよ。しかも自宅から自転車で。しかも半袖短パンで。2月の日の出直後に半袖短パン。最初見たときは、ついにおかしくなったのかと思いましたが彼曰く自転車をこぐから暑いだそうです。いったいどんなスピードで漕いでるのやら。当分の間、彼に追いつくことが目標になりそうです。

それではまた今度

p.sこの文章を書くのに二時間くらいかかってます。つくづく文字書きに向いていない…

春休み

こんにちは、一年の板倉です。

テスト期間がやっと終わりました。レポート課題がいっぱいでした。考察やら批評やらが苦手で、さらにはキーボード打つのも苦手なので、結構つらかったです。もうしばらくは、wordの真っ白な画面を見たくありません。が、「講習内容をまとめよ」みたいなレポート課題が来週また出る気がします。

さて、テストが終わったことで練習量が増えました。ついこの前には、初めて30分エルゴをやりました。きつかったです笑。特に、モニター画面によって、タイムが落ちていることを躊躇なく教えられるのが、かなり精神に来ました。思いやりが一切ないです。とにかく、もっと体力つけたいです。

乗艇できる機会も増えました。やっぱりボートに乗るのは楽しいです。ただ、乗る量が増えた分課題もたくさん見つかり、ボートの難しさを実感しています。フィニッシュがうまくいかなかったり、ブレードを深く入れすぎてしまったり、といった感じです。他にも課題がたくさんですが、少しずつ改善していき、速く漕げるようになりたいです。

辛い点としては、やっぱり手マメです。マメぐらい我慢してやりたい!と思うのですが、あのズキッとした痛みがどうも苦手です。今はテープでぐるぐる巻きにして凌いでいるのですが、これはこれで剥がすときに辛いです。筋肉だけじゃなく、手のひらもガチガチにしていきたいです。

 

余談ですが、そろそろ花粉の時期ですね。僕は昨日から鼻水がだらだらです。東京は森少ないし、症状ましになるかなと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。

yes

こんにちは、二年の湯本です。

気付いたら、まじでもう三年になりかけてます。去年の今頃もこんなこと言ってた気がしますが。

去年と言えば、僕が2020年に予想した2021年あるある「すしざんまいの社長 マグロの初競り辞めがち」が新年早々に当たってしまったので、また新しい2021年の予想をしたいと思います。「高須クリニックのcmの曲 変わりがち」です。

さて、ようやくテスト期間が終わりました。一月からずっと課題に追われていて、感覚的には一ヶ月くらいテスト期間でした。あー長かった。単位とれるか怪しいのもありますが、ひとまずほっとしてます。ちなみに大学の成績を見るときのジンクスというかゲン担ぎが僕にはあって、それは近所の公園で見るということです。これで単位を落としたことはありません。そう信じてます。

ボートに関しては結構自分の理想の漕ぎに近づいてきてるのでは?と、ビデオ見て思いました。まだ、オールが同時に入ってなかったり、フィニッシュの振り切りをもう少し出来たらなーと細かいところを上げたらきりないですが、この調子で来週の2000mttと4月のお花見レガッタ頑張ります。また、最近、エルゴを一人でやることが多いので、音楽ガンガンかけてモチベーションを高めてやってます。C2トレーニングとかも音楽かけながらやりたいのですが、メトロノームの音聞かなきゃいけないので出来ないですね。ダウンタウソの松本さんも「筋トレは筋肉との対話 音楽聞きながらなんてやらん」的なこと言ってたので、筋肉と対話しながら筋トレしていきたいと思います。

おい、俺の筋肉 やるのかい?やらないのかい?どっちなんだい

春ですね。

みなさんこんにちは。1年の本嶋です。

今日は日差しが暖かくて、まだ2月上旬ですが春の足音が感じられますね。もうそろそろ海洋大に入学して1年が経つので信じられません。

そういえば、このごろはずっとテスト期間ですね。テスト勉強をしたり期末レポートを書いたりとなかなか仕事量が多いです。しかもランニングしたり、筋トレしたりボートやエルゴを漕いだりだとなかなか勉強する時間も限られてきます。学生にとってこの期間はストレスがたまりやすい期間だと言えるのではないでしょうか。

この前心理学の授業で習いましたが、ストレスに対処するには大きく分けて2つのやり方があります。

1つ目は問題焦点型対処法という方法です。これはストレスの原因そのものを解決しようという考えです。今回のシチュエーションに問題焦点型対処法を適用するとどうなるでしょうか?そもそも勉強するのをやめてしまうとか、練習をさぼるとかになりますかね。けしからんですね、これは。どんどん堕落していきます。次にいきましょう。

2つ目は、情動焦点型対処法という方法です。これはストレスの原因ではなく、ストレスに対しての認知の仕方を変えるというものです。今回のシチュエーションに当てはめてみましょう。

テスト勉強に練習、面倒くさいしだるいな。まあ、練習頑張ってるし単位を落としても周りからは「ボート部だからしょうがないよな。」って言ってもらえるか。いや、待てよ。逆にここで練習も頑張って勉強も頑張れば・・・「練習忙しいのに成績もいいの?」って感じになるよな。しかも今合格目指して頑張ってる受験生や社会人で仕事しながらボート漕いでる方々に比べたら、俺ってもしかしたらそんな忙しくないのかも?よっしゃ、燃えてきたアアアアアアア。

ってわけで部活に勉強に頑張ろうと思います。皆さんも頑張りましょうね!

 

あっ。今日はバレンタインデーの前日ですね!皆さん、ご健闘をお祈りしております!

目があああああ…

こんばんは 主将の粕谷です。

今はテスト期間でブログが減っています。
テストが終わったら更新頻度も高くなると思いますので、それまで少しお待ちください(;゚ロ゚)

講義や課題がオンライン形式になることも多く、なかなか勝手が違って大変です。(オンライン形式の方がいい人もいるのかもしれませんが)
個人的には3年生なので授業は少ないのですが、研究室や就活がオンラインになると長時間画面を見続けるので目が疲れます。
移動時間が減るとか服装が適当でも大丈夫とか、善し悪しは色々ですね。

ボートはどうなのかと言いますと、年明けから漕ぎ始めてかなり良い感じでした。「良い感じ」というのはタイムが上がったとかそういうのではなく(だったら良かったのですが)、感覚的な部分が前と変わったなーと自分で分かるようになった感じです。
今までは自分で何が分からないのかすら分からないという状態だったのですが、(←文字にして改めて見るとそりゃ速くならないよなーと思いますね笑)色んな人の感覚を教えてもらったり、どんな感じで漕いでいるか表現とかをちょっとずつ拾って、何となくどうしたらいいのか見え始めた、というところでした。

「感覚が先走って、体が追いついていない」という表現がいちばんしっくり来る状態かなーと思います。
そんな感じで無理矢理漕いでいた感はあったので、あばら付近を痛めてしまい、しばらく陸上部と競輪部の状態になりそうです。
(ワットバイクとランニングって、あとスイミングがあればトライアスロン!!ということに気がついてしまった…これはやるしかない…?汗)
走ったり車輪を回したり、そういう動作も一つの競技として成り立っているということは、私たちと同じように日々試行錯誤しながら練習している人達もどこかにいるんだなーと思うと、乗れない間も色々試し甲斐がありますね。
見た目的にはボートに乗れない間の「繋ぎの練習」にはなっていますが、乗れない期間も色々な発見をして、次の乗艇に繋げたいと思います。

おまけ
練習環境と生活を苦労なく一体化できていたことがいかにありがたかったか、ということを結構感じます。自分は恵まれた環境に甘んじていたなーと思います。だからこそ、頑張って作った貴重な練習の時間は最大限密度の濃いものにする必要があると思うので、私はトライアスロンに挑戦しようと思いま………

p.s
優しい先輩が改行のやり方を教えてくれたので、今回は良い感じに改行できました。皆様、読みやすかったですよね!?

5165字

こんばんは。2年の内田です。

2021年になって、レースもないですね…

最近は、寒い外の中、長距離も歩いたり足を痛めつけています…

レポートにも追われていて、練習自体はあまり出来てない状況です…

タイトルの通り、5165字の途中のレポートも手をつけています。それでも、なんとか時間を見つけて出来る限りのことはしようと思っています。

まだまだ、コロナが収まっておらず、3月のお花見レガッタも開催するかどうか分からない状況ですが、ポテンシャルを保てるように毎日過ごそうと思います。

堅苦しい、文章ですが、レポートがやばいんで、ここで短いですが終わらせたいと思います。

テスト終わったら、もっと長く書こうかと思います。ネタも入れたい…

ビデオ撮影と犬のお話

こんにちは、1年の飯沼です!

前回の投稿は12月だったので、明けましておめでとうございます、ですね!といってもあと一週間ほどで1月も終わってしまうわけですが…はやすぎです。

この間に変わったことといえば、私は乗艇体験を終えてマネージャーのお仕事に専念することになりました。これからメインになってくるのはビデオ撮影だったりするのですが、これが地味に大変なのです(まだ1回しかやっていないのですが)。この時期は特に寒さで手がかじかんで、撮るのが一苦労です。あとは孤独ですね、話す相手がいないので結構寂しい思いをしています。他の方々が漕いでいる様子を見るのは参考になって面白かったりするのですが、状況も状況なので練習している人が少ないのが難点です。Siriにでも話しかけようかと思いましたが、むなしすぎるのでやめました。

先日、そんなこんなで寒さと孤独に耐えていた私のところにお散歩中のワンちゃんがやってきてくれたのです。おやつ狙いだったのかもしれませんが、それはそれはとっても可愛くて癒やされました。ありがとうございます。今日はあいにくの天気で私の出番はなかったのですが、来週また会えれば良いなと思います!もちろんビデオも上手に撮影できるように頑張ります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。皆様も寒さにはお気をつけくださいね。それではまた!