🐂🐃🐄丑年🐂🐃🐄

どうも早川尊です。

突然ですが皆様は過去を変えたいと思ったことはありますか?私は22日に投稿する予定だったこのブログを23日のお昼過ぎに慌てて書き始めています。もし過去を変えることができるのならこのような事態を決して引き起こすわけには行きません。たとえ一度しか過去を変えられないとしても、きっと私はブログを書きにいくでしょう。私の両親も同じことをすると思います。

さて、緊急事態宣言が出てまた家で過ごす時間が増えてきましたね。私は家に引きこもることがあまり苦痛にはならないのですが、流石にずっと自粛自粛ばかりでは飽きてしまいます。というわけで普段はあまり見ない映画、ドラマ、アニメを見始めてしまいました。

昨日はそれでブログを書き忘れてしまったわけですね。

悔やまれます。

今日の午前はかねてより友達から勧められていたアニメを見てみたのですが、1話目の冒頭から血の噴き出す凄惨な事件を見せられてトラウマになりかけてます。昨日読んだ小説も、ほのぼのかと思っていたら仲良し姉妹の姉の方が死んでしまい、妹が狂ってしまうという恐ろしい出来事が起こりました。

今は田舎生まれの豆狸が都会の落語家に憧れて、立派な落語家を目指し、落語家の最上級、『真打ち』である化け狐に弟子入りして修行をする、という師弟愛あふれる漫画を読んでいるのですが、もしかしたら人が死ぬんじゃないかとビクビクしながら読んでいます。

というわけで今からエルゴの話をします。

エルゴを15分漕いでいるんですけど、序盤は調子が良くても後半になるとやっぱり体力的な問題できついです。しっかりと体力をつけていきたいですね。今後30分間漕ぐことになるので、こんなところで根を上げていられません。

あと、先週初めてダブルスカルに乗ったんですけど、あれはすごいですね。めちゃくちゃバランスが取りにくいです。初めて二足で立った時のことを思い出しました。そんな私も今では両の足で元気に走り回っています。きっとボートもばっちり漕げるようになるでしょう。

では皆様ごきげんよう。

テスト、テスト、テスト

こんばんは、お久しぶりです1年の栗原です。

1月も後半になり受験の季節がやってきました。去年の今頃はノイローゼになるんじゃないかってくらい張りつめながら勉強していたのを覚えています。受験生には最後まであきらめずに頑張ってほしいです。

かくいう私も期末テストという大きな壁にぶち当たっています。明日に英語と線形代数。来週はスペイン語(これが一番ヤバイ)。ぶっちゃけとてつもなく自信がない。それでもやらなければいけない、、、。今夜は寝れません

さて部活にも慣れたところで練習量も増やそうと言っていた去年の年の瀬ですが、出てしまいました緊急事態宣言。筋トレは自宅で、乗艇やエルゴは人数を分けて行っています。艇に乗る回数が増えると思って楽しみにしていたのですが周りの人に迷惑はかけられないので断念。まあやらなければいけない事は乗艇だけではないのでしっかり自分を追い込んでいきたいと思います!

とりあえず今は目の前のこと(今は期末テスト)に集中して余裕のある大学生活を手に入れたいと思います。

それではまた今度!

祝2021年

こんばんは。本嶋の話で出てきた1年の板倉です。これからのランニングは本嶋のことが頭から離れなさそうです。

ランニングについてですが、普段使う隅田川のコースはライトアップされた橋がとても綺麗です。橋によって光の色や模様が様々で、何回見ても飽きません。橋とスカイツリーをセットにした眺めはまさに絶景です。また、屋形船を見たりするのも楽しかったりします。機会があったら、是非とも隅田川の景色を見てほしいです。

さて、今日は初めてエルゴを15分やりました。いずれは30分やると聞いていたので、15分はバテないでやりたいと思っていたのですが、終わった時にはくたくたになってしまいました。もっと体力つけたいと思います。

タイムについては、前よりは良くなっているのですが、体をうまく使えておらずなかなか縮められないです。他の1年生に追いつくためにも、頑張っていきます。

以上です。

ありがとうございました!

State of Emergency

ちょっと遅いですがあけましておめでとうございます。1年の本嶋です。みなさんつつがなくお過ごしでしょうか?私は元気もりもりです。

このまえ・・・といっても一週間以上前ですけど、緊急事態宣言がでましたね。State of Emergencyが。そこで本来ならキャンパスに皆で集まって練習したいところではありますが、zoomで繋いで筋トレしたり、家の周辺をランニングしたりということも多いです。

zoomで繋いで筋トレすると、みんなが頑張ってるのがリアルタイムで感じられます。それで自分をより追い込んでいけるのでありがたいです。

それでも一人で筋トレするときは一人zoomを開催しています。自分の正面にパソコンを、側面にスマホを置いて同じミーティングに参加すれば、2方向から自分の身体を見られます。ちょっと面倒ですが、今自分がどのようなフォームで筋トレしてるかがよく見えるのでおすすめです!

ランニングですが、家の近くの(そこまで近くない)芝川の土手を走っています。夜に走ることが多いです。どこからか聞こえてくる謎の鳥の鳴き声と綺麗な星空にとても癒やされます。星座の名前などはほとんど分かりませんが。

遠くにスカイツリーが見えるんですよね。鉛筆サイズですけども。青くライトアップされていて、これまた綺麗です。同じ1年の板倉もスカイツリー付近の隅田川を走っていると言っていました。奇偶です。板倉も今頃ランニングしながら青くライトアップされた同じスカイツリーを見ているのかなと思うとドキドキしてやけにハートレートが上がってきますね。あっ別にそういう意味ではありませんよ。モチベーションが上がるというだけです。(ごめん板倉)

とにかく、身体づくり頑張ろうと思います。

少し文章が長くなってしまったので今日はここら辺にしておきます。最後まで読んでくださり有り難うございました。お体にはお気を付けて。では。

水曜22時 

こんばんは 

↑このブログを書くときに改行すると、なぜか一行空白ができてしまうことが密かな悩みです。どうも、主将の粕谷です。

今日は東京で初雪が観測されたそうです。積もると絶対に転ぶので積もらないで欲しいと近年思うようになりました。大人になったな…

明日から、私が推しているとあるバンドマンが出演するドラマが始まります。予告だけみたのですが、見ているこちらが何だか恥ずかしくなります。演技力どうこうというより、その人物が今までと違うフィールドに立っていることについての自分にとっての違和感が半端ないからだと思います。見るのに慣れるのには時間がかかりそうです。とはいえ、そのバンドマンにとっては新たな環境で仕事をするので刺激は多そうです。

個人的に変化に順応するのが遅いタイプだと思うので、違うフィールドにいきないポイッと投げ出されたらどうなってしまうことやら…

とはいえ、ボートをやる上では適度な刺激や変化は必要だなーと最近思います。ボートは漕ぐ動作はレートが高くても低くても、静水でも波が立っていても基本的な大枠は同じわけなので、乗艇中に意識するだけで自分の動きを大幅に変えることは難しいです。

感覚スポーツでもあるので、例えば「フォワードトップでエントリー」が自分の今の感覚・動きとどう違うのか、分からないものはどう頑張っても自分一人じゃ分からないままです。特に、自分が意識しているポイントであればあるほどです。でもその感覚が分かる人と一緒の艇に乗ったら、1発で分かることもないとは言えないと思います。

どんな刺激や感覚の表現が自分の感覚にピタッとはまるのかは分からないので、色んな刺激は必要だなと思います。

さて、本気の眠気で何を書いているのか怪しくなってきたのですが、結局何が言いたいかというと、明日の22時からのドラマは違和感あっても頑張って見ます。

では、おやすみなさい

ああ2021

あけましておめでとうございます。

2年の湯本です。

去年はおばあちゃんちに行くか、天皇杯見に行くかで迷いましたけど今年は家でぐったりと過ごしました。なので、ずっと家でテレビとか見てます。今年の天皇杯は川崎とガンバ大阪との決勝戦となりました。川崎は三苫選手の決勝ゴールで初優勝、国内二冠で今シーズンを締めくくりました。2020年シーズンの川崎は強かったです。振り返ると直近の4年間で3回もリーグ優勝してます。めちゃつよです。

バスケのウインターカップの決勝もテレビ中継されていたので、ボケーっと見てました。2Qが終わった時点で東山高校がかなりリードしていました。けど、3Qから明成高校が徐々に追い上げてきて4Qの残り15秒くらいでついに同点に追いついて、そのままラストワンプレーで明成高校がゴール決めて逆転勝利で優勝しました。すごい試合見たなーって結構興奮しました。

サッカーの選手権大会はTVerで全試合中継してたので、なんとなく一回戦は埼玉の昌平高校と山口の高川学園の試合を見ました。昌平高校は去年ベスト8で今大会は優勝候補と呼ばれてましたが、後半の早いうちに高川学園が2点先制して、あとがない状況でした。けど、そこから後半アディショナルタイムに2点返して同点に追い付いて、そのままPK戦も制して昌平高校は見事二回戦に進みました。執念の勝利がとてもよく表れた試合だったと思います。接戦を制するっていうことは絶対チームにとって追い風でプラスとなる出来事なので、このまま他の強豪校倒して優勝するんじゃないかなと思います。本当にすごいな昌平高校。応援します。

さて、新年一発目のブログということなので20201年の抱負を意気込みたいと思います。

エルゴ 2000ttは早く6:50を切りたいです。これはもう3月中には切っておかないと、インカレで勝つなんて話になりません。インカレまでに6:40~45を目標にします。12月の2000ttでは自己ベストよりも7秒ほど遅くなって、途中で足が止まったりもして、体力の著しい低下を感じました。30分エルゴはやらないととは思っていてもやらなかったり、やるまでに時間がかかったりして無駄な時間を過ごすなどが多々ありました。とにかく時間はないのでやるときはパパっとやって、パパっと帰ることを頑張ります。

乗艇 藻がちらほらと浮いているんです。フィンに藻が絡むといきなり負荷が強くなって10秒20秒くらい遅くなります。別にこれはバックローして藻を除けばいいんですが、それが何回もあって、実際は藻が絡んでないのにいつもよりタイムが遅いときに「また藻が絡んで遅くなっているんじゃないか」みたいなことを考えて、そっちに意識が向いて漕ぎに集中できなくなることがあります。今年はとにかく漕ぎに集中したいです。

大学 単位取る

まとめると、「接戦を制する」ということです。

以上です。

2021年もよろしくお願いします。

さむみざわ

こんばんは 主将の粕谷です。

あと約4時間で今年が終わります。年越しそば、食べましたか?

私はさっき摂取しました。はい、ドーーーーーン!!(~兵衛という意味ではないです笑)

今年はどんな1年でしたでしょうか。部としては今年の3月くらいにエルゴで2000ttをやって、そのあと水上でttやって、冬のトレーニングの成果を出すレースシーズンだ!というときに活動自粛になってしまいました。ウイルスとかやばそうだけど、まあすぐ収まるだろうな~と気楽に考えていました。まさかこんなことになろうとは…

「2020年は思い出もほぼ無く終わってしまうのかー」と思っていましたが、特にここ最近は色々な人のおかげで楽しく過ごせています。

自粛中は誰しもがそうだったと思いますが、1人で練習するしんどさを改めて実感しました。1人で練習していても、どこかでみんなも頑張っているのだろうなと思うと頑張れましたけどね。

誰かが頑張っているから、という消極的な理由だったとしても、結局頑張れるならそれでいいかなーとも感じています。(自分から発信しろよという意見、ごもっともですけど)それが部として活動している強みかなーと思ったり。来年はそういう所をもっと生かした活動ができたら良いなと思います。

色々スケジュールが例年と違って決めることや臨機応変に対処しなければいけないことも多いですが、1年生も入部してくれて、何とか活動も(今まで通りにはいかないですが)できて、何よりボートを好きでいられているのは周りの支えのおかげだと思います。

見えている力だけではなく、自分の立場から見えていない力にも助けられていることを忘れずに過ごしていきたいと思います。

ということで、そろそろ笑ってはいけないを見ながらブログを書く集中力も無くなってきたので終わります。

海洋大ボート部を応援して下さっている皆様、今年1年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

部員のみんな、2021年も頑張っていこう!

年の瀬

こんばんは~年賀状書いたり大掃除したり埃で鼻水止まらなくなってる2年の山﨑です。

年内の授業も終わり、もういくつ寝ると…ですね。
テレビの番組も再放送とか総集編とかでやる気がなくなってるのを見るとますます年の瀬を感じます。

今年は部活動どころか大学にも行けない期間が長かったもので、月日が流れるのが早かったですね。
とかいっていつも通りだったとしても、年末は同じことを言ってる気がします。
PCとにらめっこして課題に追われて自主トレして~の繰り返しから抜け出し、
通いでの練習の合間に新歓もなんとか終了しました。
来年もこの調子で行けるとよいのですが。

みなさま無事に年を越せますように。
それではまた来年~

今年まもなく終わりますよ

こんばんは、2年の堀です。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

今年もあと、今日入れて3日ですね

ここ最近、さらにコロナの感染が拡大してますね…   艇庫の行き帰りで、電車に乗っていて、東京駅も品川駅も沢山人がいて、自分もすぐに感染してもおかしくない状況だなと思いながら、12月は過ごしてました…

今年は、大学の授業がオンライン化された分、課題に追われる一年だったなというのが第一の思い出です。いや〜ぶちしんどかった…(まだ終わってないけど…)

それに、ボートはあまり漕げず、何よりも合宿生活が無くなったのが、心残りですね〜合宿生活あってこそのボート部だと思っているので…

来年は、少しでも元の状況に戻れるといいな〜と思いながら年越せたらなと思います。

それでは、良いお年を!

振り返り

こんばんわ。2年の内田です。前回のブログでも言った通り、今年の振り返りでもしようと思います。

2020年の始まり

大学での冬のトレーニングが本格化になってきて、シングルでB1 24kmという長丁場すぎるメニューがきた。戸田をそんなに回ったことがなくて、異次元過ぎたメニューでした。まぁ、それもなんやかんやこなす。

2月には、サッカーをしていた時の指の痛みが再発。これも初めてのワットバイクでのメニュー。ワットバイクをひたすらまわす。次第に、好きな音楽であるKPOPを中心に気分を高めながら、ワットバイクの練習をこなしてきた。

3月には、コロナが徐々に萬栄してきて、活動停止。どこまで続くのか自主トレ。最初は、2週間だけだと思ったら、ずるずる長引いて結局10月。この期間は、ボート漕ぎたいなぁと何度も思ったことか。でも、しかたないかと思ってしまうこともあった。

10月中旬に活動再開がようやく許可され、インカレに向けてほぼ休みなしの乗艇中心のメニューをこなす。1モーション、1モーション濃厚な練習だった。先輩である、松本さんと矢田さん、中上コーチに教わりながら、ゆもっちゃんとなんとか一緒に練習に食いついていく。あの、2週間でボートの技術は格段に成長したのではないかと実感した。

11月には、例年より遅めの新歓活動。最初は、何人入るのか未知数でビラ配りや試乗会を開催したが、マネージャー含め5人も新入生が入部してくれた。諦めないでよかったと思った。試乗会でボートの楽しさが感じてくれたのかと思う。

11月からは通いでの練習となり、課題をやりつつ睡眠時間、移動時間も考慮しなくてはならないというイレギュラーな練習だった。現在は、練習を工夫して越中島と戸田で練習しています。通いでの練習は合宿のときよりも何倍にも大変だと思ってしまい、合宿が恋しくなってきた。

12月には恒例の2000mtt。ベストには届かなかったが、なんとか落ちずにできたかもしれない。でも、まだまだこれから。近い時期の戸田ロングレース、シーズンスタートのお花見を目標にB1メニューをもっとタイムの向上に取り組んでいきたいなと思います、

 

こんな感じになりました。来年の抱負、目標などはまた次回に持ち越しにしようと思います。

ちなみに、クリスマスには予定あるのでしょうか?

→私は、朝にB1と午後にC2でもしようかなという予定です(笑)

誰と過ごす?

→それは…(クリぼっち?)

 

以上です。