戸田ボートコース + 自粛中の練習 #春から海洋大

こんにちは、3年の鴨下です
部員紹介リレーついにゴールしましたね!部員それぞれの本性が垣間見れて個人的にも読むの楽しかったです笑 でも面白さはこんなもんじゃないので、ぜひ一度試乗会きてくださいね〜
そして今回からは、ボートのことを紹介する記事を更新していこうと思います!
まず第1弾の今日は、海洋大ボート部の練習拠点である、戸田ボートコースについて紹介します!

埼玉県戸田市にある戸田ボートコースは、日本唯一の人工的に作られた静水ボートコースだそうで、東京オリンピックが開催された場所です。オリンピック後も、以前ブログで矢田さんと粕谷が紹介してくれた、多くの大会がこの戸田のコースで開かれます。コースは長さ2km、1〜6コースまであります。といっても伝わりにくいかと思うのですが、超巨大なプールみたいな感じといえば少しイメージ湧きますかね…?このプールを一方通行でぐるぐると周回して、普段は練習しています。
そしてコース沿いには、私たち海洋大の艇庫も含め、様々な大学、社会人チームの艇庫が並んでいます。
たまたま昨日、お散歩がてら戸田に行ったのでその写真載せますね↓空がとても綺麗だったんです!


見にくいですが、水面がコースで、その両脇にある建物は全て大学の艇庫です。松本さんのブログにあったように、色々な大学の人と仲良くなれるので嬉しいですね!そして、上手な選手も同じ戸田のコースで練習しているので、その姿を間近で見られるというのも大きいと思います

とは言いましたが、まあ気軽に1回きてみてください!なんせ日本唯一らしいので!


でも活動自粛中じゃん!と思いましたよね。はい…今は部員それぞれの家に帰って、各自練習をしています。主に有酸素運動と筋トレです。私は有酸素運動としてはランニングをしています。今日はB 1のハートレートで 1時間+5分間Maxで走る×4のメニューをやりました。いつも曲を聴きながら走っているのですが、あのコブクロの「君という名の翼」がちょうど5分なんです!!😎なので、その曲が流れている間は死ぬ気で走りました。けっこう死ぬかと思った…けどレースをイメージしながら苦しめるのでおすすめです。みなさんもぜひお試しあれ~

お題なし #春から海洋大

こんにちは、昨日粕谷に紹介してもらった、大学院2年の松本です。

昨日のブログは、「しょうもない人生」が伝わらず泣いてました。

粕谷に関しては、矢田ちんも言っていたように、笑いのツボが謎です。とりあえずタイムラプス動画には激弱なことは分かっているので、二年生以下は粕谷に怒られたときはタイムラプス動画で撃退しましょう。

 

そういえば昨日のブログを見て、入部したころのことを思い出しました。

なんとなーくで試乗会に参加しました。「成城大学との合同試乗会」というキラキラワードに釣られて行きました。よこしまな考えで行きましたが、逆にキラキラした成城大学との対比のおかげで、海洋大のボート部が自分に合っていると感じました。もしかしたらそれが作戦だったのかもしれないですが。

まあこのように戸田で活動するので、いろいろな大学の人と仲良くなれます!他大学のボート部の友達とごはん食べに行ったりしますよ!

 

で、なんとなーくで入部しました。昨日のブログでも目標の下りありましたが、最初の目標は「やめない」でした。先輩に「目標が低すぎる」と言われてしゃーなしで変えました。僕は新入生には、これくらいの感じで試乗会来てほしいです。やっている間に熱中できるように我々もサポートしていきますので。

 

僕が入部したときの新歓PVです。

https://www.youtube.com/watch?v=utYYafr1EM0

後半に出てくる「楽じゃないけど、楽しい道を」っていうのが、大学ボートのほぼすべてを表しています。これは僕の二個上のたなけんさんという方が考えたらしいです。素晴らしい。と媚びておいて、奢ってもらう作戦をここで敢行します。作ったのは圓福さんらしいです。

かっこいいPVとかボートの動画とかに触れていこうと思っていましたが、誰かに託します。

では。

どんな大会に出るの?part2+部員紹介13 #春から海洋大

どうも、効率的な仕事ぶり、充実した私生活、キャリアウーマン…
ではないです、3年の粕谷です。

いよいよ、部員紹介もアンカーまで回ってきました。
ゴールテープは目の前です。

さて部員紹介をする前に、今回は、一つ前の投稿では紹介されなかった大会について紹介します。

①関東理工系レガッタ(6~7月頃)

1000mレースです。関東の理系の学部を持つ大学が参加します。1年生はナックル(五大学レガッタ同様、安定していて漕ぎやすい艇)でのレースに出漕します。1年生同士で新たな人脈が広がります。

昨年の感想はこちら(4年矢田さん)

②東日本夏季競漕大会(7月頃)

1000mレース。今年で第五回を迎える大会です。昨年は、女子ダブルスカルと段シングルスカルが第3位になりました。簡単ではありませんが、大学からボート競技を始めた選手でも、練習を頑張れば上位を狙える可能性があります。

昨年の感想はこちら(2年山﨑)

↑女子ダブルスカル(左:3年西川 中央:2年山﨑) 男子シングルスカル(2年内田)

③Head Of The ARA(11月下旬)

ARAとは荒川のことで、名前の通り荒川を漕ぎます。普段の練習やレースでは、流れのない直線のボートコースを使用しますが、Head Of The ARAでは流れのある、蛇行した川を漕ぎます。普段の風景とは全く違うので、新鮮で面白いです。

昨年、海洋大はエイト(舵手+漕手8人、計9人乗り)と舵手付きクオドルプル(舵手+漕手4人、計5人乗り)で出漕しました。長い距離を、複数人で漕げば、晩秋の寒さもなんのその!

以上で、大会の紹介は終わります。距離も規模も様々なので、1年を通して目標を定めながら、練習に取り組めるのがボート部の良いところだと思います。

では、ここからは部員紹介をしたいと思います。
ラストは、大学院2年の松本さんです。

↑2019年全日本大学選手権 男子ダブルスカル 表彰式の様子(左:松本さん 右:矢田さん)

Q1. 中高では野球をやられていたそうですが、なぜボート部に入ろうと思ったのですか?

『ノリ、直観、先輩がいい人だったから。日本一とかは全然思ってなかった。今みたいに「日本一を目指そう!」みたいに誘われていたら絶対入ってない。適当に運動できればいいなと。だからボート部のガチ感が不安な人もとりあえず試乗会に来てほしい。』

徐々に高い目標を目指していくのが良いですね。新入生の皆さん、あまり難しく考えずに、試乗会などでボート部を覗きに来てください!

Q2. 今のところ、ボート部での1番の思い出は何ですか?

『3年次のインカレ、自分のせいで負けて、先輩方の引退試合になった。ただ、振り返ると悔しいという感情だけではなくて、3年生の4月の五大学レガッタから9月のインカレまでは本当に激アツって感じで楽しかった。
まあ、艇庫での合宿がなんせおもしろい。なんでもないようなことが~幸せだったとおも~う。っちゅーことで。』

普通に思えることも、後から振り返ると楽しかった、というのはあるあるですね。ボート部での日常には、学生のうちにしか経験できないことが沢山あると思います!

Q3. 新入生へ、大学を無事に卒業するためのアドバイスをお願いします!

『恥を捨てて、過去問をもらう。これが一番。TOEICも早めにとる。大学入試の残りカス知識がある間に。ただ院試や就活で使えるのは2年以内なので注意。資本主義社会において我々は学びつづけなければならないことに最近気が付いた。』

松本さんは既に”大卒”の称号を手にしているので、このアドバイスは間違いないですね。確かに、私も過去問には何度も救われました。

一つ前の回答のテンションはどこへやら、この回答では悟っています。

Q4. 特技は何ですか?

『瞼を一重から二重にできる。』

これを読んでくれているそこのあなたも、いつかこの二重で見つめられてみてください。

(左:松本さん 右:山﨑)

Q5. 自粛期間は、何をして過ごしていますか?
『YouTube鑑賞とランニング。
YouTubeは、かまいたちと霜降り明星とツートライブを見てる。霜降り明星はボクシングのネタが特におもしろい。
ランニングは「この道って、ここに出てくるんや~」みたいなのが面白い。死ぬ前に走馬灯に出てくるかもしれへん。』

この期間に、松本さんのお笑いセンスと地理センスが磨かれていること間違いありません。走馬灯で見るなら、イイ感じの景色の道で見たいですね。

Q6. 新入生に向けて一言!
『高校までの部活とは少し違います。「とりあえず見とくか~」くらいの気持ちでも試乗会に来てください!』

確かに大学では、高校までとは違い自由度が高く感じられると思います。どんな雰囲気なのか、1度見に来てもらえると嬉しいです!

~インタビュー後記~

松本さんは、色んな事を教えて下さる良い先輩です。個人的には、3個も学年が離れているのに相談に乗ってもらったりするので、ありがたいです。
松本さんから「あんまり褒めなくていい」的なことを言われたので、このくらいにしておきます。

ということで、今回でリレー形式の部員紹介は終わりです。
これまでの部員紹介はいかがでしたでしょうか?
海洋大ボート部には個性豊かなメンバーが揃っているので、新入生の皆さんは是非、試乗会など新歓イベントにて交流しましょう!!

そしていつかこのリレーに、これを読んでくれている新入生の皆さんが加わってくれることを楽しみにしています!

では

どんな大会に出るの? + 部員紹介12 #春から海洋大

こんにちは

はーちゃんこと西川さんからバトンを受け取りました4年の矢田です。

前世はロールキャベツでした。僕から見ると、西川の方が゛THE アスリート゛という感じでストイックです。練習は練習、息抜きは息抜きとメリハリがしっかりしているところが素晴らしいと思います。

さて、本日のお題は、大会の紹介からの部員紹介という流れで行きたいと思います。では、早速大会紹介から…‥

①お花見レガッタ(3月末)

1000mレースです。長い冬場の時期が明け、成果を発揮します。可愛い名前がついていますが、バリバリの社会人選手も出場するので非常にレベルが高いレースとなっています。一方で、まだまだ競技を始めたばかりという選手も出場出来るので一年生にとっても力試しとなるレースでしょう。 下写真、春の沿道は桜が綺麗です。

②五大学レガッタ(4月末)

2000mレース。東京工業大学、東京海洋大学、東京外国語大学、筑波大学、防衛大学校の5大学による定期戦です。1958年から続いている伝統のあるレースです。各大学のOB・OGの皆さんも応援に駆けつけてくださるのでとても盛り上がります。一年生同士で、競うナックル(安定していて漕ぎやすい艇)レースがあり、新入生もレース気分を味わえます。

          ↑新入生ナックルの様子

③全日本大学選手権(9月上旬)

2000mレース。通称、インカレ。国立大学から私立大学までの全国から約70の大学が参加し、大学生の頂点をかけて競います。ボートは色々な種目がありますが、この大会は各大学1種目に1クルーしかエントリー出来ないので選手は各チームの代表として戦います。海洋大を含め、多くのチームがこの大会を目標に頑張っています。この大会を最後に引退する選手が多いです。

④東日本新人選手権(10月中旬)

1000mレース。新入生にとってはまず一つ目の目標となるレースです。他チームの新人と競います。海洋大の新入生も例年上位に入っています。メダルをもらいたい人は頑張りましょう!

④全日本選手権(昨年は5月末)

2000mレース。オリンピックに出場するような選手も参加されるので国内では最もレベルの高いレースです。もちろん学生も出場でき、決勝の舞台に学生が割って入り勝利するということもあります。決勝はNHKで放送されるので、頑張ればテレビデビューも叶うかもしれませんね。

⑤全日本新人選手権(10月末~11月頭)

2000mレース。基本的には、ボート競技を始めて2年目までの選手が参加できます。とはいえ、高校生ですでにトップクラスの選手がいたり、こちらもレベルの高い大会で、同世代と戦う訳なので熱のこもったレースとなります。

⑥東日本選手権(11月)

2000mレース。名称の通り、主に東日本のチームが参加します。冬場のシーズンにさしかかったタイミングでの大会です。新入生も少しずつボートが分かってきたタイミングで本格的なレースが出来るのは大きいです。

※大会時期は年によって変わることがあります。

主な大会を書いてみましたが、長くなりすぎるのでこの辺にします。他にも理工系大学で競う理工系レガッタ、ボートコースではなく荒川で行われるHead Of The ARA、東日本夏季競争大会、国民体育大会など様々な大会に参加しています。戸田公園ボートコース以外にも琵琶湖や相模湖、河口湖など全国で様々な大会があり年齢を問わず参加できる大会が多いので、生涯現役が出来るという点でもボートは良いのではないでしょうか。

あと、このような大会は学連というボート部の学生の組織が運営してくださっています。レース時のブイの設置やコースの水草除去など、ボート競技そのものを支える団体です。選手やマネージャー以外にそのような関わり方もあるので興味があればウェルカムです。

            ↑学連の作業の様子

では続いて、部員紹介です。

本日紹介するのは、3年生の女子漕手で副将のさえぴょんこと粕谷さんです。

品川キャンパスの海洋政策文化学科所属で、新歓を率先して進めてくれています

     (↑写真 手前が粕谷、奥が3年生の鴨下)

インタビューしてみました。

Q1.将来の夢は?

A.朝、走りたくないので、駅が2分圏内の広いお家に住みたいです。都会だとなお良いですね。

→都会!駅近!広い!お金持ちにならないといけませんね!がんばれー 

Q2.大学に入って一番大変だったことは?

A.厳しい先生の授業のテストに遅刻しそうになり、品川駅から猛ダッシュしたことです。なんとか単位はとれましたが…‥笑

→それはそれはボートによる有酸素トレーニングの賜物ですね。

Q3.特技はある?

A.手を使わずに鼻の穴を塞げます。これって普通なんですかね?でもゴミ捨ての時とか役に立っています。

→僕は練習しても出来なさそうなので、多分天性の特技でしょう。実用的ですごい!

Q4.音楽が好きそうなイメージですがおすすめは?

A.[Alexandros]とSHISHAMOです。メンバーの容姿、曲、歌詞の内容と全てが好きです。部活の練習のない日には、ライブに行くこともあります。

→ロックバンドが好きみたいです。

[Alexandros]のAは大文字で他は小文字、ちゃんと[ ]付けてください、SHISHAMOはちゃんと全て大文字で書いてくださいとめちゃくちゃ念を押されました。バンドへの愛が覗えます。打ち間違えて無いですよね…‥

 

Q5.大学卒業までの目標は?

A.自動車の運転免許がとりたいです。どこかに行きたいというよりは、運転そのものをしてみたいです。最終的にはフランスで左ハンドルの車を運転したいです。

→そういえば、前回のブログでエッフェル塔の絵を書いてフランスに行きたいと書いていましたね。パリでは縦列駐車で当たり前の様に人の車にぶつけて止めるのが有名ですよね。ちゃんとフランス語も勉強しているようなのでいつか出来るといいですね!

Q6.印象に残っているレースは?

A.昨年の全日本大学選手権の男子ダブルスカルの決勝です。見ている人の雰囲気が特別で、自分の中でモチベーションになっています。

→僕は、自分が出たレースでという意味で聞いたのですが気を遣ってこう答えてくれました。伝説に残るレースをするのはこれからですという意味で受け取っておきます。

Q7.新入生へ一言!

A.twitter、facebook、youtubeと様々なSNSを用いてボート部のことを発信しています。是非ご覧ください!!

 

粕谷さんの僕からの印象は、キャリアウーマンという感じです。スーツ着てバリバリ仕事をするのが似合いそうです。

自分のトレーニングはしっかりこなしつつ一方では、後輩の面倒見もいい優しい先輩だと思います。

あと、笑いのつぼがよく分からない所もありますね。艇庫で誰も笑っていないのに、急に笑いが止まらなくなっている事がよくあります。

冒頭で西川さんの事をメリハリがあって素晴らしいと書きましたが、粕谷さんもそんな感じです。というか3年生は基本そうです。皆成績も良く、ちゃんとやることはやりつつ楽しむ事も忘れずという感じでまさにperfect human です。(真面目度A,ユーモアAみたいな笑)

↑女子仲良し4人組(左から ゆりりん、れなほん、さえぴょん、はーちゃん)

男子部員はもちろん女子部員も大募集しています。先輩たちが可愛いニックネームをつけてくれるでしょう!

次回は、さえぴょんが海洋大のレジェンドを紹介してくれます。

それでは✋

 

 

 

 

 

 

総合科目について(品川)+部員紹介11 我らが矢田主将!#春から海洋大

こんばんは、初澤くんに紹介していただきました、食品3年の西川です。料理期待しています!

さて、遠隔授業が始まることになりましたね!
個人的にはテストどうするのかなと思いました、遠隔でテストしたら全科目持ち込み可状態になってしまいますね笑
今年は、情報が不足しているのかなと思うので、私がとった総合科目について
少し書いてみたいと思います。鵜呑みにしないでください。いちばんは迷ったら実際初回の授業受けてみて決めるのがいいと思います!評価方法とかも教えてもらえると思います
・科学史(1年前期)
難しかったし、眠かった。科学ってどうやって発展してきたのか知る授業。マンハッタン計画(原爆開発に関する計画)あたりが大事だった思う。確か持ち込みありの年となしの年がある。
・現代ヨーロッパ論(1年後期)
面白かった。主にEUの歴史。世界史やったことある人はいいかも。先生が実際にドイツに留学していた方なので臨場感?があった。
・心理学(2年前期)
授業でアポロ31とマトリックスを少し見た。
・生命・環境文化(2年前期)
まず先生が海洋大一ファッショナブル。安楽死とか難しいテーマを扱う。テストは勉強しなきゃ無理。
・英米社会文化入門(2年後期)
アメリカの文化を学ぶ。アメリカ好きならいいかも。

国際法、日本国憲法は私の時は楽単で有名でしたが、先生が変わってしまったのでわかりません。

では本題、今日は我らが矢田主将の紹介です!
(写真左が矢田さん、去年のインカレにて銀メダル獲得)

Q1 一番思い出に残っているレースを教えてください!
A.勿論大学でのレースも色々な思い出があるんですが、1番印象に残っているのは高校3年時のインターハイ東京都予選です
結果は東京都3位でインターハイには行けなかったんですが、負けたのに悔しさよりも、「ボートおもろすぎる」ってなった不思議なレースでした。10割出せた上で負けたからだと思います。
これが無かったら大学で続けてないかもしれませんね。
☆矢田主将は高校からのボート経験者です。(海洋大ボート部のほとんどは未経験者ですよ)大学でもボート続けている理由がかっこいいです、まあ私は去年のインカレ決勝かと思ったので意外でした笑

Q2 そんな矢田さんから、ボート競技の魅力を教えてください!
A.たった数メートルの差をリードしたり詰めるために底力を出し続け、死にものぐるいでひたすら動き続けるのがボートの魅力です。
これは人生にも通ずるんじゃないでしょうか。。。
☆人生ってそんな辛いんですね…なめてました笑(2019年五大学レガッタにて サングラスをかけているのが矢田さん)

Q3 中学では野球部だったと聞きましたが、ポジションは何でしたか?
A. ポジションはレフトです。イチローに憧れて背面キャッチをよく練習していました。ミスすると怒られるので実戦でやった事はありません笑
☆エピソードが可愛いです!

Q4 サッカー好きなイメージですが、好きな選手を日本と海外で一人ずつ教えてください!
A. 〈日本〉 中田英寿選手
2000年、セリエAのローマで優勝争いのかかるアウェイでの試合、エースのトッティに代わって出場。ジダンはじめ、スター軍団のユベントス相手に
自分でボールを奪う→ミドルシュートで得点→リーグ優勝はカッコよすぎる
〈海外〉ケヴィン・デ・ブライネ選手
マンチェスターシティ所属のベルギー代表
体格はそこまでゴリゴリというわけでもないのにシュートの威力半端ない&スルーパスが正確すぎる選手です。
プレーをみたらサッカー知らなくてもスゲー!!!、ってなると思います。
☆私はサッカー分かりませんが、ヒデはわかります、ケヴィン・デ・ブライネ選手のプレー見てみたいと思いました。矢田さんの同志はいらっしゃいますか?

Q5 もし海外旅行するならどこがいいですか?
A. 圧倒的エジプト。
エジプトはピラミッドや砂漠は有名な一方で、めちゃくちゃ綺麗なダイビングスポットの紅海があります!沈没船を見に行きたいですね。
☆圧倒的エジプトっていう人もなかなかいないのではないでしょうか…沈没船に興味があるのは海洋大生らしいですね〜

Q6 愛犬について教えてください!
A. マルチーズとトイプードルのミックス犬を飼っています。鶏肉とブロッコリーが大好きなようです。外が好き過ぎて2時間くらい散歩に行くこともあります。
☆鶏肉とブロッコリー好きとはボディービルダー目指してるんでしょうか、2時間散歩するストイックさ、矢田さんに似てしまったのかもしれません。大会の時にお目にかかったことがあるのですが、可愛かったです

Q7 私事ですが、河川敷とかランニングしていると犬の散歩している人とよくすれ違います。で、すれ違うときに自分の方に犬が寄って来たり、吠えたりされるとビビって避けちゃいます笑 犬嫌いってわけじゃないのですが…そこで飼い主さんが「うちの可愛い〇〇のことそんな嫌わなくてもいいじゃない」と怒ってないか心配です、どうしたらいいでしょうか笑?
A. 散歩中の犬に吠えられたら吠え返しましょう^_^
☆主将のアドバイスであるから聞かなくては!早速ワンワンって言う練習始めたいと思います笑

Q8 嫌いな食べ物を教えてください
A. 嫌いな食べ物は、茄子です。味噌汁、麻婆茄子、天ぷらetc…
どう調理されても食べません。
☆もはや茄子がかわいそうです、同情します。
ちなみに私の嫌いな食べ物は、キャラメル(プリンのカラメルも)、グレープフルーツ、ところてん、ライチ、パクチーです

Q9 最後に新入生へ一言お願いします!
食わず嫌いは良くないです!
試乗会が出来るようになったらまずはボートを漕ぎに来て、どんなものか知って下さい!
(※僕はちゃんと食べた上で茄子が嫌いです)
☆食って嫌いならしょうがないですが、まずは食べましょう(=試乗会きてください!)

私が思うに、矢田さんの前前前世は「菩薩」、前前世は「イタリア人」、前世は「ロールキャベツ」です。
「菩薩」→矢田さんはすごい優しいです、絶対怒りません。仏じゃないです、だって仏の顔は三度までですからね
「イタリア人」→ピザとパスタが好きだから
「ロールキャベツ」→見た目は草食系、中身は肉食系の男子のことを巷では「ロールキャベツ男子」というそうですが、そんな感じで、バリバリ松岡修造みたいに熱いテンションを表に出すわけではありませんが、芯のメンタルがすごい強くて憧れます!
ボートじゃない質問にも答えていただきありがとうございました!
明日は我らが副将・粕谷の紹介です。この部員紹介も残すところあと2人です、
乞うご期待を!

 

 

部員紹介⑨ + 海外探検隊 #春から海洋大

こんにちは、丸山くんから紹介されました、3年の鴨下です。褒めてもらってなんだか嬉しいですね~調子乗らずに頑張ります

さて今日の部員紹介は、越中島キャンパス2年の初澤くんです↓初澤くんは越中島のカッター部で漕手をしつつ、ボート部ではマネージャーとして活動してくれています。「カッターとボート何が違うの?」という質問多くいただきますが、今回はその両方の部に所属する彼にずばり聞いていきましょう!

Q1.ボート部に入ったきっかけは?

A.元々ずっとカッター一本で行くつもりだったのが、ボート部の勧誘を受けてるうちに少しでもお力になれたらと思い、入部しました。

Q2.ボートとカッターの違いは?

A.話すと長くなるので少しだけにします。笑
何より、ボートは直線距離を早く駆け抜けるのに対し、カッターは1回折り返してボートと同じ距離を漕ぎますが、ボートに比べ遅いです。
しかしながら、カッターはボートにはない見せ場があります。それが回頭という折り返しのやり方ですが、そこがとてもかっこいいです!
他にもいろいろあるので、ぜひ聞いてみてください!
カッターもボートも新入部員を大募集しております。ぜひ、両方に一度体験に来てみてください!

Q3.カッター部とボート部の違いは?

A.カッター部は練習後に先輩方と一緒に飲食店に行ってご飯をご馳走して頂く文化がありますが、ボート部はそもそもご飯が部活で出てくるのでそれがないことですかね。
こっちも聞いてくだされば色々お話致します

Q4.自粛中なにして過ごしてる?

A.バイト先(書店)が閉まらないのでひたすらバイトしてますね。おかげで無人島開拓が進まない…

Q5.カレーにおすすめの隠し味は!?

A.コーヒーフレークをぶち込む事が多いですね。コクが一気に出ます!

Q6.新入生にひとこと!

A.ボートもカッターもやったことない人ばかりだと思います。大学に来たからにはどっちも体験だけでも来てください。そして、自分に合った方の部活に大学4年間という短いですが濃厚な時間の中で一花咲かせてはどうでしょうか。
是非、お待ちしております!

 

いかがでしたか?カッター競技が、折り返して漕ぐというのは私も知りませんでした!体力も根性もとてもいりそうですね…私も辛くなったら、折り返しの中頑張る初澤くんを思い出して頑張ろうかな、お互い頑張りましょう!あ、あとボート部も私が頑張ってご馳走しますよ~笑 たしかに練習後はみんなで作ったご飯を食べることがほとんどですが…可愛くおねだりしてくれればよろこんで😊

 

そして、今日はもう1つの話題として、海外探検隊という海洋大の海外派遣プログラムを紹介します!集中講義の1つなので、単位もでます。学校の掲示板に募集期間が掲示されるので、そのときに応募し、そのあとの面接で派遣が決まります。主に、タイ、ベトナム、シンガポールなどのアジアの国に、夏休みor春休みの1ヶ月間、派遣されます。私は2回参加し、中国とイギリスへ行きました。イギリスは英語集中学習のためのプログラムだったので例外でしたが、中国含めアジア各国では、現地の大学や企業を訪問し、研究や研修を行います。大学生になったら、自由が増えて海外旅行もできるのでたくさんしたいですが、海外の学生や社会人の方とお話しする機会は旅行ではなかなか作れないと思うので、個人的には海外探検隊もとってもおすすめです!

探検隊のことでも部活のことでも何かお話できたら嬉しいです、ボート部ぜひ覗いてください~

では次は初澤くんが3年の西川を紹介してくれます、お楽しみに~

部員紹介⑧+越中島周辺 #春から海洋大

こんばんは!うっちーに紹介されました、ゲーム大好き2年の丸山です。野球部だったからといって足が早いとは限りません、自分は学科内で下から数えた方が早いレベルですよ笑 

今日の部員紹介は品川キャンパス3年の鴨下さんです!

前回と同様に質問をしてみました!

Q1  海洋大に入った理由を教えてください!

A.食品学科に行きたくて…後期試験で拾ってくれたのが海洋大でした。あと、国立唯一の海の大学らしいですが、「唯一」って言われると行きたくなる笑

Q2  1年生の時に取ってよかったor取っておけばよかった、と思っている履修科目があれば教えてください!

A.近現代史はおすすめかなと思います。歴史苦手な私は最後まで内容理解できなかったけど、レポート出せばみんなA評価もらえたので。あとは、必修ではとにかく落とさない方がいいですね…取っとけばよかったってなります…

Q3  ボートを始めたきっかけは?

A.太るし、身体動かしたいな〜と思っていたところで松本さん✨に声かけていただいて♡優しくかっこいい先輩方に憧れたからです!

Q4  ボート競技の好きなところは?

A.たくさんあって聞かれると難しい…。初めて乗った時、後ろに進むっていうのに驚いて、それは今も面白いなと思います!

Q5  新入生にひとことお願いします!

A.外出自粛でお腹がぷにぷにしてきたそこのあなた!一度一緒に身体を動かしてみませんか?きっとボートの虜になりますよ〜

写真左側のカニの被り物をつけている人が鴨下さんです。

鴨下さんは優しい性格な上、強い芯の持ち主で、後輩の面倒見がいい人です。自分も先輩になるのであれば鴨下さんのような先輩を目指したいと思っています。かなり遠いなぁ〜…泣

話を変えて、越中島付近のおすすめスポットですが、門前仲町駅付近の永代通りは一度散策するといいかもしれませんね!あそこだけでほとんどのものが揃ってます。(月島側はもんじゃ焼きが有名ですが、逆にそれ以外のものが少ないです。自分も数回しか行ってないので詳しいことはわかりませんが…)ちなみにゲームセンターもありました。食事も多種多様な店の数々…週に一度、自分のイチオシランチを楽しむのも良いかもしれませんね!

学食も美味しいので自分の財布に相談してやってください笑

以上です!次回は鴨下さんが越中島2年の初澤君を紹介します。お楽しみに!

 

 

部員紹介⑦+マリンカフェ(学食) #春から海洋大

こんばんわ。曽我さんから紹介してもらいました、2年の内田です。正直、良い人に思ってもらえたのは嬉しいです。毎日、暇だったのでなんか元気が湧きました(笑)。練習の励みに頑張れます!

さて、注目の部員紹介です!

今日は、同じ2年生のマルちゃんこと、エンジンの丸山祐亮です!

今回は、ラインで何個か質問してみました!

Q1: ボート部になぜ入ろうと思ったの?

A1: 水上競技に興味があったのと、ボートの速さにひかれたから!

Q2: 最近、ゲーセン(マルちゃんの趣味です(笑))開いてないけど何してるの?

A2: 投稿しておいたゲームプレイ動画を見てイメトレ、その他木材工作や資格勉強など

Q3: 越中島キャンパス、1年間過ごしてみてどう?

A3: 初めは少し寂しいキャンパスだなと思ってたけど、学科内の仲が良く、縦にも横にも人間関係を築けたので、にぎやかに過ごせてよかった!

Q4: 暇なときにおすすめの時間つぶし教えて!

A4: テトリスなどといったパズル系、または手を動かすようなことをするといいかも。何も考えずにやれるような時間つぶしはもったいないぞ!

Q5: 新入生にメッセージを!

A5: 1度ボートを体験すればその良さが分かると思うので、是非、試乗会に着て下さい!

 

右のカニをかぶっているのがマルちゃんです!

どーいうポーズをとっていたのでしょうか…(笑)

マルちゃんは、高校のとき野球部っていうのもあったか、足が速い印象です。さすが、野球部…。うらやましいです。実際、高校からボートをやってから足の速さが落ちてしまいました(笑)。また、こうやって、話すのも久しぶりで艇庫以来な気がしますね。他の人はどうやって、時間つぶししてるのだろうか。気になります。

次にトピックを変えて、越中島キャンパスにあるマリンカフェ(学食)についても話そうかなと思います!

学食は、かなりの人気です!(周りにすぐに行けるコンビニがないのもあるかも)。写真は無かったので、文字で簡単に説明します…

学食は、大きく定食メニューとカレー、麺類の3つです。

Ⅰ 定食

・日替わり定食とまんぷく定食があります!

→日替わりは、魚と肉の2種類、まんぷくは主に肉系です。自分は日替わり木曜のメニューのサバ塩とチキンカツのW定食が好きですね。そこにから揚げを小鉢に付けて、ご飯は麦の超大盛…(おい、食いすぎやんけ…)。という風に自分でアレンジすることが出来ますよ。

※小鉢は、定食だと1個付けれます!(なんでも)。ごはんはW定食とまんぷくなら増量無料です!

Ⅱ カレー、麺類

・カレーは、ヒレカツをトッピングしたのもあるのでボリューム満点です。目がカレーもありますよ。

・麺類は、よく食べているのはとり辛ラーメンです!

から揚げが3個ついていて、さらに辛さもあるスープ!。これもボリューム満点です!

・期間限定メニュー:あのラーメン花月が生協学食とコラボ!

期間限定メニューなので今年度は発売するのかはわかりませんが、店で味わえるのを安く楽しめるので好きです!

 

いずれにせよ、学食はお腹いっぱいがっつり食べるに800円はかかりません!

ボートはカロリー摂取も体づくりには必要不可欠。朝練で漕いで、午前の授業終わった後の学食は格別です!

 

明日は、マルちゃんが3年の鴨下さんを紹介します! 乞うご期待を!

 

フレッシュマンセミナー➕部員紹介⑤ #春から海洋大

こんばんは。 昨日れなほんこと山崎から紹介されました2年の堀です。

あの写真、アホっぽい顔をしてますが、実際にアホなのでお許しを、、、

今回は、まだ少し先の話かも知れませんが7月末に行われる環境学部のフレッシュセミナーについてお話ししたいと思います。

環境学部は、千葉の館山で4泊5日間実習が行われます。 実習内容としては、毎年変更が無ければ、遠泳実習 着衣泳 漕艇 水質分析が行われます。一つ一つ簡単に説明したいと思います。 

遠泳実習は、自分の泳力に分かれて海を集団で泳ぎます。泳ぐ距離としては、もちろん、得意な人は長く泳がされて、不得意な人は、距離が縮まります。 ちなみに、自分は最初25メートルギリギリ泳げるぐらいでしたが、実習の時には、1キロ以上泳げるようになっていたので、泳げない方!不安でも何とか泳げるようになるので安心して下さい!

着衣泳は、服着た状態で、海に飛び込み、水上で生き延びる為の動作を習います。桟橋から飛び込むのは楽しいですよ〜(^^)

漕艇は、12人ぐらい乗れるボートで、みんなで力を合わせて漕ぎます!オールが、想像以上に重く、慣れるまでは、体ごと持っていかれそうでした。それに、全然進まん!

水質分析は、船に乗り実際に海水を採取し温度を測ったり、透明度測ったらしました。

こんな感じで、凄く濃い5日間になり、楽しいこともあるが、きついこともあるのでご覚悟を!

あと、お弁当生活もなかなかきついですよ、、これについては、行ってからのお楽しみで!

さて、部員リレー5人目は、ボート部3年曽我氏こと曽我優太さん(デッキ)です!

今回、色々と質問させて頂きました!

Q1 ボート競技というに世界に入ったきっかけは何ですか?

A1 海洋大に入る前に他の学校でボートを始めたのですが、そこでの、先輩たちが本気で日本一を目指す姿に惹かれたことですね。
パンフレットに載っていた、全国大会でメダルを取って泣きそうに喜んでいる先輩たちの写真が印象的でした。

Q2 COXの魅力は何ですか?(COXとは、ボートの舵取りやクルーへの司令塔を行うポジションになります。)

A2
ボートをコントロールするというか、自分の一言でボートのスピードが速まっていく瞬間とか、他の人たちに働きかけて、ボート全体を速くする、という感覚ですかね。(一番右がCOXのポジションになります)

Q3 曽我さんにとっての自粛中の楽しみはなんですか?

A3 youtube見るとか語学を勉強してみることですね。

Q4 曽我さんの将来の夢を教えて下さい!

A4
海技士として日本の海運業をしょって立つことです!(大それたことですが大先輩に発破をかけられたので…)

Q5世の中がもとの生活に戻ったら、一番なにがしたいですか?

A5
大学に行く、部活やるとか普通の生活に戻りたいのは勿論ですが、楽しみとしては横浜に観光に行きたいですね。

Q6最後に新入生に一言お願いします!

A6
大学から始めても努力しだいで活躍できるのがボートの良さなので、これまでボートを知らなかったという人も是非一緒にボートをやりましょう!

インタビュー後記

曽我さんは、ボートに関して詳しく、私たち部員の漕ぎやトレーニングについて凄く考えてくださる先輩です。普段こう言った質問をあまりしないので、なに質問しようか結構悩みました、、、。 曽我さんの事を以前よりも少し知れる機会になってよかったです!

次回、曽我さんが「うっちー」を紹介します!

 

部員紹介④ #春から海洋大

こんばんは、山内より紹介されました二年の山﨑です。素敵に紹介してねって言ったので、素敵に紹介してもらいました。ありがとう。

履修登録について。超個人的な意見ですが、前期の講義は上限まで取っていいんじゃないかと思います。入学したてのほうがまだやる気があって一限の講義でも苦じゃないからです。さらに後期の時間割がすかすかになって楽。しかしこれをやると、期末試験の際、スケジュールがぎちぎちになって大変なので、そうなっても平気な人だけですね。わからないことがあったら、コメントでもTwitterのDM(ID:kaiyorc)でもなんでもください。微力ながらお力添えできるやもしれませぬ。

さて今回紹介するのは、2年漕手の ほりりん こと 堀 颯翔(エネルギー)です。表情豊かでいい子な印象です。(はにわに擬態する堀くん)

そんな堀くんにあれこれ聞いてみました。

Q.なぜボート部に入部したの?

 そうですね、新しいことに対して挑戦したく、その選択肢の一つとしてボートの魅力に惹かれて入部しました。

Q.特技は?

 ソフトテニス、ピアノとエレクトーン、欲しいものへの情報収集力、ぐらいですかね。

(ぐらい、と言うには十分すぎると思います。大学までロードバイクに乗ってる姿も見かけます。多趣味ですごい。)

Q.広島出身で、広島弁が特徴的だけど、他にチャームポイントはある?

 やはり、左目の泣きぼくろですかね〜。左目の泣きぼくろがある人は、自己主張が激しい人らしいですよ。

(昨年の文化祭での一枚。我々ボート部はカニ汁を販売していたので、カニの被り物。この写真だとほくろがちょうど見えないですね)

Q.好きなアーティストは?

 もちのろん、ONE OK ROCK と まらしぃですね。

Q.新入生に最後にひとこと!

 是非共にボートを漕いで、熱い青春を送りましょう!

インタビューした感想。

インタビュアーになりきってあれこれ質問するのが存外楽しかったです。付き合いが長くても知らないことがちらほら出てきてまた一段と理解を深めることができたんじゃないかと思います。あと実はほりりんって呼んだことないことに気づてしまいました。

ほりりんは地方出身なので一人暮らしのこととか、音楽とか、いろいろ本人に直接話を聞くのも面白いと思います。

次回、ほりりんが越中島の先輩・曽我さんを紹介してくれます。お楽しみに~