製作学科じゃないよ。

こんばんは 2年の粕谷です。

明日はいよいよ、大学の前期試験ですね。
さすがに入試の前日の受験生でこのブログにたどり着く人は少ないと思うので、受験生向けのことというよりは、自分の入試を振り返ってみようと思います。

私は海洋政策文化学科という学科を前期で受験しました。
入試が午後の13:00からだったので、午前中はそわそわした気分でした。
早めに家を出て、キャンパスがある品川駅近くのマクドナルドで昼食を食べました。今思うと、大事な試験の前に、なぜそんなに脂っこい食事をとろうと思ったのか、謎チョイスです。
案の定緊張して全然食べられず、ハンバーガーを半分くらいお持ち帰りした気がします。

試験会場は、大学の正門を入ってすぐの白鷹館という建物だったのですが、椅子がその頃の私にとっては特殊で、座り方が全然分からずテンパりました。なんとか座れました。
試験前にお手洗いに行ったのですが、それまでの大学受験のほぼ全ての会場ではお手洗いに長蛇の列ができていたのに、入ると誰もいなくて驚きました。

その後会場に、試験監督の教授達が入って来られたのですが、中央の教壇に立った教授の肌の黒さに動揺しました。入学してから知りましたが、その教授はスポーツ系が専門で、サバニレースやアイアンマンレースに度々出ているそうで、日焼けをすごいしています。
日焼け×スーツのインパクトは強かったです。

試験中には、机の広さに対して解答用紙が大きすぎて、私の斜め前の受験生が何度も受験票を落としていました。そのとき近くにいて何回も受験票を拾いに来ていた先生は、紫色のニットを着ていたな~、など、割とどうでも良いことを覚えているものです。

合格して晴れてこの学科に入れたのですが、もう学年的に折り返し地点に来ています。印象が強い日の出来事は鮮明に覚えているものだな~と、このブログを書きながら思いました。
私はボート部に関する事も、それ以外の事も、忙しくなると適当にやり過ごしがちなので、もう少し大事に日々を過ごした方が良いかもしれないなと、深そうで浅いことを言って終わります。

おやすみなさい

書くのに40分かかってしまった

こんばんは。2年の西川です。
書くネタが思いつかなすぎて放置してしまいました。
まあ特にこだわらず書くようにすれば
もう少しさっさと書けるようになると思うのですが、
どうせ書くなら多少は印象に残るような内容にしないと
ブログ書く意味ないかなーとか変なこだわりを発揮して
結局書かないという現象に陥っています…
というわけで以下唐突な内容になります。

私は中高陸上部でした。
とはいえ、全然足速くないので陸上部でした!なんて
恥ずかしくて言いたくないレベルです。
もう1回やりたいとも全く思いません。
それで、私はボートで全然脚をフィニッシュまで効かせられて
いないのですが、その原因を陸上は割と脚を短く使うというか
一瞬でキュッと力を加える動きを求められるので
ボートのように脚を長くギューっと効かせる動きいわば反対の
動きに慣れないのかもしれないねということを以前中上さんに
指摘していただきました。
脚を長く使う動きを習得するために提案していただいたのが
四股踏みです。朝練前にするようにしています。
脚上げる時になんかふらふらしてるのでかっこ悪いですが
最初よりはましになったと思います。
youtubeで四股踏み検索するといろんな動画があるんですね
お相撲さんはさすが本場という感じです。

https://www.youtube.com/watch?v=dcmC93ZCl_k
最終的にはここを目指して頑張りたいと思います笑
今思うと高校の時のスクワットは腿下ろすのは45度くらいで
いいから上げる時はキュッと一瞬であげて素早くと言われていたなと
思います。女子はバーだけ(=10kg)でこの45度でいいスクワット
50回するだけで十分って感じだったんで
今からすると信じられないですね…

じゃあ、陸上でやったことボートに全く役立っていないかというと
そんなこともないかなと思います。
腹筋、背筋はみんなで円になって30分とかいろんな種目を
永遠とやっていたので多少は筋力残っていたかなと思います。
あと、湯本くん大好き体幹も4種目各1分3セットがデフォルト
だったので、体幹の名残があって
ボートでも腰とか痛めずにすんでるのかなと思います。
当時は補強なかったらあと30分早く帰れるよなとか思っていましたが。
あとは、並んだ時に抜かされないように頑張る心でしょうか?
それは今も昔も私は根性ないのでこれからも頑張るしかないですね。
あと、ボートは後ろに進むから前の人に必死についていくという
状況にはなりませんね。
相手が見える状況になるにはやっぱり最初から攻めるしかない!

今週末には2000mTTとお花見クルー選考のための水上TTという
女子4人のバトル・ロワイアルがあるので頑張ります。
いや、別に殺し合いじゃないです!
どんな結果になってどんなクルーになろうと
そこで自分のベストを尽くすというやることは変わらないですからね!


大学生となって早1年…

こんばんは、1年の丸山です。

自分の学科は先日春休みを迎えました。しかし、「春休みだー!」と思うと同時に昨年の受験勉強中だった自分を思い出していました。朝起きて勉強し、昼食を取って眠気覚ましを飲んで勉強し、夕飯食べて眠気覚ましを飲んで勉強して寝るだけの生活…今思うとゾッとしますね笑。もう一度戻ってやり直したいかと言われれば「死んでも御免だね!」と叫ぶことでしょう。今の自分は充実した生活を送れています。確かにやることも多く、別の意味で忙しいのですが、ただただ大学に入るための勉強をするだけの生活よりはずっと良い生き方をしてると思います。

もうすぐこの大学に入って1年が経過します。2年生になれば、授業もより専門的な分野になったりするでしょう。新入生にいろいろ教えてあげられる先輩になるのもいいかもしれません。それらの準備期間としてこの春休みは有効に使いたいと思います。

…本当に大丈夫かなぁ?不安です笑

以上です。

おいでませ春休み

こんばんは、一年生の山崎です。

先日期末テストが全科目終了しました。待ちわびた春休みの到来です。はたして清々しい気持ちで春休みを楽しめるかどうかは単位が取れているかで決まりますが、正直自信はありません。無念。来年度頑張りましょう。

さて3/12000TTが控えています。年末のマシンローでは掲げた目標にはあえなく到達できませんでした。今回は前回以上に気張っていこうと思います。めざせ8分10秒(前回の目標です)

短いですがテストが終わったばかりで脳が萎縮しており、来るまでの電車に反対方向に乗るというミスをしでかすぐらいには疲れているので今回はここまでです。さらば。

やばい

こんばんわ。1年の内田です

最近、テストとレポートばっかで憂鬱な日々です。スペイン語の加点レポートをやっているときに、ふと面白いことを見つけました。

YouTubeでアルゼンチンの食文化シリーズを見ていました。その際に、日本でいうユッケみたいな料理がありました。
名前は、「タルタル・デ・ロモ」。
決して、タルタルソースがかかっているものではないです。生肉をミンチにしたのにタマネギなどの野菜を刻みきって、ミンチ状の肉に乗せる。そして、卵黄乗せて出来上がり。

スペイン語で話しているので、味はどういうものか分かりませんが、辛そうな顔で食べていました。アルゼンチンでも、ユッケっぽい料理があるんだと思い興味深かったです。生肉なんで、僕は食べれないです笑。

そんなこんなで、明日は心理学と微積の試験あるので頑張ります。

腹痛

おはようございます。1年の湯本です。

近年まれに見る腹痛に襲われています。というか、体幹トレーニングのし過ぎで筋肉痛になって、それが腹痛につながっているのだと思います。
やり過ぎもよくないかもしれません。

水曜から期末試験が始まりますが、2日で8科目はさすがの僕も危ういのかと思います。
数学2科目と理科4科目。まぁ、どちらかといったら数学の方が好きですし、理科のなかでいったら生物、物理が好きです。
化学と地学は知りません。帰ってほしいです。

前日は右膝が痛かったので様子を見てましたが、今日はあんまし痛くなかったのでエルゴスライドを行いました。
エルゴスライドはより乗挺に近い感覚でトレーニングできます。
キャッチで待ってしまうと、うまく漕げないので、リラックスして、前に体を持っていくのではなく、自然と足を曲げてって気づかれないようにドライブする感じです。
言葉にするとよく分からなくなります。
エルゴスライドした後にスライドを外したノーマルエルゴで漕ぐと、変な浮遊感で少し酔いました。

日付が変わって今朝の乗挺は、静水だったのもありますが、とてもいい漕ぎができたと思います。
エルゴスライドの効果が出たのだと思います。
まだ、水中フェザーになってしっかり押せてなかったり、フライアップしてますが、一回一回の乗挺を大切に、まだまだな部分を改善して、冬を乗り越えたいと思います。

以上です

唐揚げ

こんばんは。2年の西川です。
2日に一回にブログ当番を減らそうといったからには
もう絶対にさぼれません。

来週から大学は期末テストです。
ボートのせいで脳みそは筋肉に置きかわりつつあるので
厳しいかもしれません…
この間大学入学のとき以来初めてTOEICを受けたら、入学した時よりも100点以上落ちていました。
TOEIC前日の夕ご飯の時間英語しか使わないゲームを一人でして、
バッチリ英語力を高めたのですが、当日の朝24km漕いでしまったので
学習効果が帳消しになってしまったようです。
テストに話を戻すと、勉強自体は結構楽しいです。
食品学科だから食品のことを詳しく学べる(当たり前か!)から
面白いです。
今日の夕飯は唐揚げ、もやしと人参の鰹節和え、白菜のすまし汁でしたね。すべて醤油で味付けされています。この醤油は大豆、小麦、食塩を原料として麹菌であるAspergillus oryzae、酵母であるZygosaccharomyces rouxii、乳酸菌であるTetragenococcus halophilus等の微生物による発酵を経て作られています。醤油の色調は還元糖のカルボニル基とアミノ基の反応であるメイラード反応によるものです…といった具合の勉強です。
ちなみに、私は推薦入試だったのですが、面接ではこのメイラード反応の話をしました。
唐揚げなんて脂質が多くて、体に悪いかもしれませんが私が食べたかったので作ってしまいました。いや、食べたいというか何か目新しい物を作りたかったんです。毎日同じようなもの食べて同じような練習していると日々前進している感がなくなってしまう気がします。うっちーのためや矢田さんのためではなかったです、すみません。しかも私が提案しましたが、私は肉にひたすら片栗粉つけてるだけでした。その片栗粉もれなほんが無くなると継ぎ足してくれました。粕谷さんは唐揚げ作りの天才です。唐揚げ大好き鴨下さんは粕谷さんと結婚したいそうです。私は置いてけぼりになったかもしれません。

 

 

 

 

 

そろそろ焦りどき

こんばんは、一年の山崎です。

なんだか今週は時間が過ぎるのがはやく感じます。いつもと比べて授業が少なかったからですね。なんと明日と明後日は全休です。HAPPY!とはいえそろそろ期末です。結構ヤバそうなので喜んでいる場合ではないです。テストに向けてひってもんに勉強します。

今はシングルを漕いでます。しばらくダブルだったものだから急に一人になると孤独を感じるし艇の進みがのくてぇです。寂しいので一人なのに声出しながら漕いでます。冬は寒いし距離長めだしちかっぺ頑張りま〜す。

追伸 本日は松本さんのお誕生日らしいです。当の本人は実習中で直接祝えなくて残念です。この場を借りてお祝いしたいと思います。松本さん、お誕生日おめでとうございます。仕方ないので学食で抹茶のきな粉ケーキを食べてきました。おいしかったです。

追伸の追伸 今回は地味に福井弁出してみました。わりと適当なんで間違っとったらごめんなさい。

鬼は内 コロナは外

こんにちは

三年の矢田です。

最近はコロナウイルスのニュースで持ちきりですね。身近な症状ではないので遠くの世界で起こっていることのようでも、Amazonでマスクを調べたら品切れや値段の高騰が凄くて現実の問題なんだと実感します。早く収まるといいですね、

昨日、2/3は、節分でした。

豆を投げる風習は、鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治ができたという説から魔物(鬼)の目の文字を取って「魔目(まめ)」を魔滅(まめつ)するというところから来ているみたいです。

様々なところで、鬼が退治されている一方で、群馬県の藤岡市鬼石という地域では、鬼が投げた石で町が出来たという伝説があり、「福は内、鬼は内」と全国で追い出された鬼を呼び込む文化があるそうです。

めちゃくちゃ優しい文化ですね。

鬼は人の5つの煩悩で、

赤鬼は欲望

青鬼は怒り

黄鬼は我執

緑鬼は怠惰

黒鬼は疑いを表しています。

ボートでいうと

赤鬼は楽したいという欲望

青鬼は上手くいかない時のイライラ

黄鬼は自分中心の考え方

緑鬼はしんどい練習をしたくない気持ち

黒鬼は勝てるのか不安で練習を信じられない気持ち

でしょうか。

全てどこかしら皆持っている感情だと思います。

それらを鬼だからといって追い払おうとせず受け入れ、いたずらしてくる鬼も本当は人と仲良くしたいだけなのかも知れないし、絶対鬼の中にもいい奴がいる、怪我の功名的な何かがあると考えればネガティブな気持ちにポジティブな気持ちで向き合えるのではないでしょうか。

皆さん自分の中の鬼と仲良くしましょう👹

Sunny

こんばんは1年堀です。

毎週日曜日の夜は、また明日から1週間が始まるのか〜と毎回思うので、憂鬱になります。(マジで朝練ない日はゆっくり寝かしてーー!)

さて、1週間の振り返りみたいなことをかきたいとおもいます。今週は、雨ばかりになるのかな〜と思いきや木曜日からボート日和ってぐらい快晴が続きましたね。朝練終わって朝食を食べながら晴れた空を見ていると、心地さに、眠気が増しました。私は、平日練に肋が調子が悪かったので、上体を休める為、荒川をランニングをしてましたが、晴れた空に朝日が登る感じが走りながらみるとまぁ、なんとも気持ちー!(いつもボートに乗っている時は、ただただ眩しい!)久々にこうゆうのを感じたので、早起きっていいなという感情が湧き出ました。

また、晴れているということで、品川駅の近くで開催してた、やきいもテラスに行ってきました。ほんと芋ばかりで、食べたやきいも全てが悪魔的なうまさだった、、外で食べるのがこれがまぁ最高!案の定食べ過ぎましたね。来年も開催してたら、また行く予定です。

今日の昼は、戸田ボートコースで、cmの撮影が行われていたらしく、たくさんの撮影機材とか人がいました。自分もたまたま近くにいた時に俳優さん?ポイ誰かが一部のシーンを撮っているところ見たのですが不可解な行動を取っていたので何のシーンだったのかよくわかりませんでした。天気もよかったので、さぞイイcmが出来たのでしょうかー!今年中に公開らいしので、早く見てみたいです。(もしエキストラとか募集してたら、出たかったな〜)

とこんな感じで、まだ他に何かあったような気がしますがこれで報告を終わります。

ランニング途中に撮った朝日が上がる前の空