春雨スーパーとは

こんにちは
2年の粕谷です。

今朝は緊急地震速報が鳴りましたね。
あまり地震が大きくなくて良かったです。
夜中に起きてしまうのはあまり良い気はしませんが、まだまだ寝ていられると思えるあの二度寝的な瞬間はめちゃめちゃ幸せな気分です。

と、ここまでは午後の練習前に書きました。
本当は練習前にブログを書き終えたかったのですが、ネタを考えるのに時間を使いすぎて練習が始まる時間になってしまったので、ここからは練習後に書いています。

今日の夜ご飯は麻婆豆腐、ナムル、春雨スープでした。
細井様より頂いたお野菜を使いました。美味しかったです。
ありがとうございます。

春雨スープを作るときに、たまたま良い感じのサイズのにんじんがあったので、皮だけむいて、切らずに入れてみました。

私のスープに入っていました。(写真右下)
アタリでした!

今日はお昼もにんじんを食べたので、1日でにんじんを沢山食べました。
体は元気になったはずです。
明日も沢山漕ぐ予定なので、頑張ります!

【おまけ】
『春雨スープ』とPCで打とうとして『はるさめすー』まで打つと、予測変換に
『春雨スーパー』
『春雨スーパーマーケット』
『春雨スーツケース』
が出てきます。このブログを書きながら、いや、どんなだよ!という突っ込みを入れたくなりました。

【追伸】
実習中の松本さん、髪型似合ってましたよ!!
お土産楽しみにしてます。

では、おやすみなさい

タイトル思いつかない

おはようございます。1年の内田です。

 
最近は、レポートやら試験勉強やらと結構追い込まれています笑。このような時は、音楽を聴きながらやっていることが多いです。ノリノリにながら集中して作業出来るので、自分でも合ってるのかなと思います。
 
最近の午後練で行っているB2エルゴでも大抵1人でやるときは音楽流して気分高めてやっています。そうすると、なんとベストスコアをたまにですが、超えることが出来てやったあと達成感があります。
 
まぁ、単位に関してはフル単で終えたいとこですが果たしてどうなるのやら…
試験勉強頑張ります
 
あまり、ネタが思いつかなので、これで終えたいと思います。まだまだ、冬は長いんで頑張っていきましょ!

手のひらを太陽に

こんばんは一年の湯本です。

とても暑いですね。
今朝の乗艇は暑くて半袖でした。
僕は結構汗をかきやすいので、どちらかというと寒いほうが好きです。
朝の電車に乗ると毎回汗がだらだら出ていやになるときがあります。
昨日行った買い出しでもなんだかやけに暑くてスーパー内を半袖で歩いていました。
そしたら、近くにいたガキんちょが「寒い~」と、言ってきたのでの僕も負けじと「暑いな~なんだこれ暑いな~」と言い返しておきました。(実際暑かったので僕の勝ちです。)

今週の平日の乗艇はなんと雨が降っていて火、水曜日は60分エルゴに変更になりました。
そのたびに内田君が有罪判決を受けたような表情をしていたのが面白かったです。
60分エルゴは最初の10~20分あたりが辛くて、けど残り半分くらいからまた力が湧いてきて最後の10分はハイになります。
辛いですけど、終わった後の終わった感は好きです。けど辛い…

僕は高校時代からボートを続けております。
エルゴ大会は高校2年生の時にも出場しました。
偶然その時の写真があったので載せてみます。

一番左の方は松本さんですか?
ま、まじですか…

以上です…

 

 

 

 

やはり雨の日は憂鬱

こんばんは。一年の丸山です。
最近雨が降る日が多く、朝練が乗艇ではなくなることがあります。その時は皆でエルゴをして艇庫が賑やかになるのでいいのですが、大学に行って教室の移動の際に、横から吹いてくる冷たい雨を受けるとどうしても憂鬱な気持ちになってしまいます…

話は変わって、もうすぐテスト期間に突入しますね。前期では、テスト前に集中的に勉強してあまりいい結果が出せませんでした。今回は事前に復習を重ねてきたので少し余裕があります。(どちらにせよ直前は詰め込まなくてはならないんですけどね笑)

ボートと勉学を両立させるためにも、普段の時間を有効に使って過ごしていきたいです。

以上です。

富士山の上でおにぎりを

こんばんは、大学院一年目の松本です。
 
二回連続で僕ですみません。ブログを書かずに順番だけ回す人にはエルゴもブンブン回してもらいます。(うまいこと言ったった♪)
今はまた実習です。日本海です。サンプリングは楽しいです。
解析に関しては、僕が小学校から苦手な算数と関わらないといけなくなり日々絶望です。僕はなぜ理系を選んでしまったのか。数学はどこまでも追いかけてくるようです。Σとか意味不明な記号を使わないというなら待ってやる。出直してこい。
 
 
ボートに関しては上手くいかないことが多くて、修行で、チーンって感じでした。
しかーし、この前のミーティングで矢田くんが良いこと言っていました。
「焦りも必要だけど、必要以上に焦っても仕方ない。目の前の練習を一つ一つしっかりやっていくしかない」「みんな今まで練習を続けてるってことは頑張っているってこと」
僕は結構救われました。
矢田主将に一生ついていきます。
一生ご飯奢ってもらいます。
 
 
そういえば、実習に備えて髪の毛切りました。
後輩「松本さん、髪の毛切ったんですね!」
僕「ありがとう!」
後輩「え??、別に似合ってるとかかっこいいとか言ってないですよ。」(真顔)
 
お土産買わん。粕谷には。
 
 
今回のブログ内容を見直して気がつきました。僕は本当は学部一年生なのかもしれない。
 

人間万事塞翁が馬

こんばんは、大学院一年目の松本です。
2020年は運悪めです。
ある日は電車の遅延で普段8分の戸田公園赤羽間が1時間45分もかかりました。パンパンの電車で。
それで、この前はインフルエンザになりました。整形外科目的で病院に行ったのですが、なんとなくしんどくて、検査をしたらインフルエンザでした。びっくりです。「ワットバイクで汗流したら治るかなー」くらいのしんどさだったので、艇庫パンデミックを起こすところでした。行ったところが整形外科と内科のどっちも診てくださるところで良かったです。
初漕ぎもあったので本当に危なかったです。
全国各地のボート部ではトンデモ科学もびっくりの「エルゴ療法」という治療法が伝統的にありますが、僕は今後やらないようにします。

そういえば、両キャンパス合同の就活の講義がありました。品川で先生が授業して、越中島はライブで映像を見るという形です。教室の前のビジョンには学生の反応が見えるように、越中島で授業を受けている学生が映されていました。するとある見覚えのある男が遅れてやってきました。

唯一の男子同期、箱崎勝也。
スクリーンに映し出された箱崎は真面目な顔で授業を受けていて、なぜかわらけてきました。
あー、面白かった。
いいこともあったわ。

いや

悪いことに対して良いことが些細すぎる!

では

アバウトサカナ

こんばんは
2年の粕谷です。

今日は5、6限が続けて開講だったので、リアルに3時間以上通して座学でした。
生物(多くの人が水産生物)を1人一つ選んで、その生態や分布、食や文化、漁法、漁獲量、資源管理などについてパワーポイントで発表するというものでした。

ほかの人の発表を聞き続けたおかげで、少しだけ水産生物について詳しくなりました。例えば‥

・アサリには足がある
・ハタハタには鱗がない
・タコは二枚貝をこじ開けて捕食するが、固くて開かない時は殻に穴を開けて麻痺毒を注射する(恐ろしい!)
・牡蠣漁業従事者は、殻を開けるという重労働で腱鞘炎になる
・ミンククジラのミンクは人の名前が由来
・シロザケのコラーゲンで人工皮膚が作れる
etc…

という感じです。
ちなみに私はシシャモについて発表しようと思っています。来週発表です。
未だにあまり手をつけていないです。
頑張ります。

話は変わりますが、先日は戸田ロングレースが行われました。
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

次のレースは3月末のお花見レガッタです。
少し先ですが、やるべきことを毎回考えて練習していきます。

では

 

あと3倍頑張れる

こんばんは

三年の矢田です。

今日は、明日提出のレポートを半日やってました。内容はエンジンに投入した燃料のもつエネルギーのどれくらいが何に使われているかというのを計算していく宿題で中々大変でした。1日でやるものでは無かったです。

今のエンジンの熱効率は、良くても大体45%とかで半分以上は推進力のエネルギーとしては取り出せないんですね。

あとは排気ガスや冷却水の熱や音となり捨てられてしまいます。

じゃあ生き物の場合どうなんだろうかと思い調べてみました。

カエルで約50%,カメで約60%、人間は約3040%のようです。ヒトはアミノ酸の分解やミオシンという分子の構造変化により筋肉で発生するエネルギーの約3割程度しか仕事として活かせていないみたいです。

仕事以外のエネルギーは熱として放出されます。エルゴ後、サイヤ人のオーラのように体中から出ている湯気の熱を全てエルゴを回す力に変換出来たら今の3倍くらいの力で引けるって事ですね。

カメやカエルの方が効率が良いのは、スピードが遅い分効率よく力を伝えられるということらしいです。まあヒトには気合いや根性というエネルギーがあるので負けてないと思います。

ボートもレートが低い方が効率が良いわけですね。ただでさえ1/3のエネルギーしか活かせないのに、そこからボートから出る音のエネルギー、波をつくるエネルギー、フォワードに使うエネルギーやらが引かれると考えると、無駄の無い漕ぎが本当に大切なんだなと思います。

超超要約すると、低レートの効率が良い時に上手く力を伝えられないと、ハイレートで上手く艇を進められる訳がないということですね。みんな低レートしっかり頑張りましょう!

当たり前の事ですが、調べてみると意外に面白かったです。

レポートに集中していればあと1時間早く終わったかもしれませんが何とか終わったのでokです。

以上

第20回戸田ロングレース結果

いつも応援ありがとうございます。

本日行われました第20回戸田ロングレース結果をお知らせします。

S男子1X

東京海洋大学A 松本 →棄権

東京海洋大学B 矢田 12:42.2 5/12位

東京海洋大学C 湯本 13:40.3 11/12位

東京海洋大学D 内田 12:41.0 3/12位

東京海洋大学E 堀  13:27.0 9/12位

S男子2X

東京海洋大学A(福海 丸山) →棄権

S女子2X

東京海洋大学A(粕谷 鴨下) 13:24.0 2/4位

東京海洋大学B(西川 山﨑) 13:03.1 1/4位

以上です。

まだまだ冬場の練習が続きます。

次回の大会に向け練習してまいります。

今後も応援の程よろしくお願いいたします。

 

スカルに揺られて

こんばんは1年の湯本です。

今週の日曜日に戸田ロングレースが行われます(さっきまで土曜日にやるものだと勘違いしてました)。

3000mのタイムレースやシングルスカルでの出漕は初めてで不安もありますが、一本一本丁寧に漕ぎたいと思います。僕の20秒後に内田が来るので、何とか追いつかれないように頑張りたいと思います。

高校時代からボートを続けてボート歴は4年になりますが、シングルスカルを漕いだのなんて20回も行ってないんじゃないでしょうか(うちの半分はおそらく2020年に入ってから)。

最近では、安定して漕ぐことができてきて、バランスを崩して、漕ぐのが中断されることは全くなくなりました。沈するという不安も全く頭をよぎらなくなりましたが、こういう、ある程度慣れてきた時が、一番事故を起こしやすいと高校時代から言われてきたので、しっかりと安全確認を怠らないようにしたいです。

 

今週の月曜日には、成人式に参加しました。

みんな成長して大人っぽくなったなぁという印象でしたが、話してみたら中学のころと全く変わってなくて楽しかったです。

成人式に有名人が出るかなと思って期待してましたが、区長が出ただけでした。

とても面白い成人式でしたが、会話の内容がしょうもなさ過ぎて全く覚えていません。

毎年あったらよかったのになと思いました。

 以上です。