第20回戸田ロングレースのご案内

1月19日(日)に行われます第20回戸田ロングレースの日時及び出漕クルーをご案内いたします。

日時 : 1月19日(日)

場所 : 戸田ボートコース

出漕種目 :
白11 S男子1x 東京海洋大学A 松本                9時4分30秒
白12 S男子1x 東京海洋大学B 矢田                9時4分50秒
白13 S男子1x 東京海洋大学C 湯本                9時5分10秒
白14 S男子1x 東京海洋大学D 内田                9時5分30秒
白15 S男子1x 東京海洋大学E 堀                 9時5分50秒

白67 S女子2 x 東京海洋大学A     西川 山﨑   10時9分 40秒
白68 S女子2x 東京海洋大学B  粕谷 鴨下  10時 10分0秒

ぜひ、戸田ボートコースまでお越しいただいての応援、よろしくお願いいたします。

今回は期日通り

こんにちは。2年の西川です。
おととい、成人式に参加しました。
あんまりみんな変わってなかったです。
意外性はなかったかも…
でも久しぶりに友達に会えて楽しかったので、
日曜の朝練を金曜にふりかえするために
3:30スタンバイした価値があったということに
しましょう(れなほんも付き合ってくれてありがとう)
式でクイズ大会があって、クイズに全問正解し、実行委員とのじゃんけんにも勝ってしまったので動植物園の招待券4人分当たりました笑
運の無駄遣い…
そういえば海鷹祭のときの東部動物公園のペアチケットも使わなきゃまずいですね
 
土曜日は初漕ぎにご参加していただき
ありがとうございました。
乗艇中佐藤監督が何かやりたいことある?と
おっしゃったので、無反応はまずいと思い
私はパドルやりたい!ととりあえず言ったら、
それも無反応でそのままパドル10本×3が
始まってしまいまい、ガチさにちょっとビックリしました…金野さんもこれはただの練習だなー
とおっしゃってました。「えーパドルですかー!?」ぐらいは誰か言ってくれるかと思ってたのに…
みんな練習熱心だ!
だけど、新歓のときはやけくそでも
しょうがないからもうちょい盛り上げるというか
声出さないと新入生にガチすぎてドン引きされちゃいますよ笑
今回は初B1 24kmの後だからしょうがないということで。
 
今週末は戸田ロングですね。矢田さんの組んだ練習日程からすると戸田ロングの日に普通に午後練B2エルゴやるみたいです。私はこの冬中にB2エルゴ7000mいきたいと思ってます。頑張るぞー!
 
 
 
 

初漕ぎ会を開催しました

いつも応援ありがとうございます。

本日1月11日(土)、東京海洋大学漕艇部戸田艇庫にて初漕ぎ会を開催いたしました。

12名ものOB・OGの皆様にご参加いただき、エイトでの乗艇や鍋を囲んでの昼食など交流を深め、良い時間を過ごすことができました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今年も部員一同、練習に励んでいきます。

レースの際には、是非戸田にお越し頂いての応援を、よろしくお願いいたします。

初漕ぎ会のお知らせ

OB・OGの皆様 

いつもお世話になります。

今週末、1月11日(土)に初漕ぎ会の開催を予定しております。

詳細は以下をご覧ください。

日時:1月11日(土) 10:00~14:00頃

場所:東京海洋大学漕艇部戸田艇庫

会費:2000円

OB・OGの皆様と現役部員で乗艇し、その後鍋を囲んでの昼食を予定しております。お気軽にご参加ください。

ご参加を希望される方は、kaiyorc@gmail.comまでご連絡ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

今更ブログ~年始編~

こんにちは 2年の粕谷です。
一つ前の投稿では、1年を振り返る的なことを書いたので、年始編では年末年始のことと、2020年について書いていきたいと思います。

年末年始は沢山テレビを見る時間がありました。
その中で、印象的なことがあったので紹介します。

2019年ラグビーワールドカップのスコットランド戦で、なぜ日本は勝つことができたのかを、選手や監督、コーチにインタビューして検証するという番組がありました。
ジェイミー・ジョセフヘッドコーチは、度々『同じ絵(same page)』を見ることを選手に指導していたそうです。その場の戦況、各選手がいる位置、ボールの位置、相手選手の動きを全員が理解して同じ考えを持てていれば、臨機応変に攻められる、ということらしいです。

ジェイミー・ジョセフヘッドコーチは
『みんなの考えと行動を一致させるには互いの信頼が必要です。これを築き上げるには時間がかかります。他のチームよりハードに頭を使って練習を積み重ねれば、できなかったことができるようになるのです。』
と話していました。

競技は違えど、ボート部にも通じるかもしれない、と思いました。

2020年の抱負ですが、楽しくボートができたら良いなと思います。
もちろんしんどいこともあるとは思いますが、箱根駅伝を見て良い刺激も受けたので、1年後に良い1年だったと思えるように過ごしていきたいです。
皆さん、今年もよろしくお願いいたします。

それでは

今更ブログ~年末編~

こんにちは 2年の粕谷です。
今日までに、すでに2回分のブログを滞納しています。そのうち1回は大晦日でした。

言い訳をすると、大晦日にブログを携帯のメモ帳に書き終え投稿しようかと思いブログを見ると、すでに良い感じの年末締めのブログが投稿されていたのでやめました。

とはいえ、2回分くらいの長さを書くネタもあまりないので、大晦日に書いた文章を載せておきます。↓(時間的には、12月31日20時過ぎの視点です)

今日で、2019年も終わりですね。
あと4時間足らずです。
とはいえ、こんな年の瀬のこの時間に海洋大漕艇部のブログにたどり着く方はそういないと思うので、多くの方が実際にこのブログを目にしているときはもう2020年になっている頃かと思います。

年末恒例の、『今年一年を漢字で表すと?』という話題ですが、皆さんはどんな漢字でしょうか?
私は『辛』です。
読みは『つらい』ではありません。
『からい』です。

今年1年は、3月のお花見レガッタを皮切りに、沢山レースがありました。
心身共に、刺激をたくさん受けました。
スタートしてからすぐに全艇が見えなくなるレースも少なくなかったです。
まさに『辛』酸を舐めました。

でも世の中に『旨辛』という言葉があるように、良い刺激もありました。
ギリギリで競って勝ったレースがあったり、エルゴタイムが伸びたり、そんなようなことは良い刺激でした。私は、2019年は充実した1年だったと思います。

来年は、ありきたりですが、今年よりもさらに充実した良い1年にしたいです。
しっかり自分を追い込めるように頑張ります。
また、周りのサポートを当たり前だと思わず感謝の気持ちを忘れないで過ごしていきます。

ということで、そろそろ年越しそばを食べるのでこの辺で失礼します。
皆さん、今年一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

 

というのが年末のブログです。この後に、~年始編~も連投します。

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。1年の堀です。今年で、大学2年生なるのかと思うと1年生は、ぶち短かったな〜と年越し明けてから何度も思いました。

さて、明日からボート生活が再び始まりますが、実家に帰って美味しいもんよけ食べさせてもろうたけ、朝ちゃんと起きれるか不安じゃけどきばっていこうー!と思います。(広島から帰ってきたということで少しなまってみました、、、)これからの練習は自分の成長の為にもただ頑張るだけではなくて、毎回の練習を自分で考えながらより質の良い方向にももっていこうと思います。そして、親にとにかくトイックの点数を早く取れと言われ続けたのでマジで頑張ろうと思います。さすがに年明けて危機感を感じ始めました。もっと早く感じろよ!と自分に言いたいぐらいですね、、、はい。おそらく今年は去年以上に忙しくなりそうなので、時間を有効に使って勉強していく、それを今年の目標といいますか、普段の生活の意識の一つに入れたいですね。

改めまして、本年もよろしくお願いします!

以上です。

 

 

あけましておめでとうございます。新年早々レポートやら課題やらに追われている限界大学生一年の山﨑です。何が課題だ、正月ぐらいゆっくりさせろ~~~

今年は初日の出を見よう!と思い立ったので家族をたたき起こして近くの土手に行きました。家族にとってはいい迷惑だったことでしょう。みんな考えることは同じなのか土手にはすでに多くの人がいました。寒い中今か今かと待っていたのですが、結局雲がかっていて、地平線から登る太陽というのは見ることがかないませんでした。しかしながら雲の中から輝く太陽を望めたのでよしとします。今年もいいことがありますように。

さて年末年始の自主練期間を終えて、明日の朝から練習再開です。ランニング等の運動はしてきたつもりですが、やっぱり体力は多少なりとも落ちているので、はやいところ調子を戻したいと思います。授業も再開し、ようやく日常が戻ってきますね。今年はきびきび動くことを目標にしたいと思います。

以上です。

新年ですね

新年あけましておめでとうございます。少し遅くなりました。1年の内田です。

 
皆さんは、どのような年末年始を過ごしてましたでしょうか。僕は、学校やバイトなどありました。しかし、クリスマスの翌日にインフルA型にかかってしまい、年末年始の半分ぐらい家で安静にしてました笑。予定してた、地元の人たちでの集まりなど全然行けなかったです。もうすぐ、全体での練習も再開になるので、体調には十分注意しないといけないと感じました。体調は自分でしか分からいのでしっかり休養もとりつつ、新年も頑張っていきたいと思います。
 
また、去年の最後にはマシンローイング大会がありました。自分は、ベストは切れたものの、目標としてたタイムにあと1秒足りなかったです。色々、考えたんですが最後の粘りが足りなかったとでしか考えられなかったです。終始、レイトもほぼ一定の28。最後はもっと粘るべきでした…
 
最後に締めますが、現在の目標としてるタイムに近づけるように、まだまだ冬場の練習を1モーション毎に大事にしたいと思います。

2020のはじまり!

明けましておめでとうございます。
2年の鴨下です。本年もよろしくお願いします。

年末から、ひたすら美味しいものを食べてテレビ見て満喫してたので頭を使わなすぎて、書くことをまとめるまでにすごい時間がかかりました。そんな時間かけてこれか!って感じかもしれないですが、今年の抱負を書こうと思います。

こうしていこう!と思っていることは色々とあるのですが、練習に関しては、1回1回を大事にしたいというのが今1番思ってることです。去年までも別に手を抜いたつもりはないんです。西川も書いていましたが、私も2019年には戻りたくないなと思うくらいしんどかったので。それでもまだ漕手として続けられているのは、OBOGの方々、先輩同期後輩、他大でボート一緒にやってる人、家族も含めていろんな人が声をかけてくれたからだと思います。本当に。本当にありがとうございました。今年もお世話になってしまうと思いますが、よろしくお願いします。

で、抱負に戻ると、去年も頑張ってたけど、実はもっと頑張れるんじゃないかと思います。自分では頑張ってたつもりでも、あれ?まだ力でるんじゃん、なんてことが何回かありました。特に12月らへん。あと、曽我氏も書いていたように、フォームやコンディショニング等で改善できるところがたくさんあるなと思います。その辺を、1回1回頭を使って取り組んだら、伸びしろいっぱいだなと思います。

もう2年生も終わりに近づき、いい意味でも悪い意味でも慣れてきました。悪い意味での慣れはがんがんぶち壊す1年にしたいと思います。

では、頭使って疲れたので休憩します。