パワーーーーーー

こんばんは、大学院一年目の松本です。
レースレポートを書こうと思っていたのですが、みんな書くようなので次の機会にします。
「地位が人を作る」とはよく言ったもので、矢田主将の不在で二年生はどんどんたくましくなっていて嬉しいです。もちろん矢田くんも色々と悩んでいるようですごく成長しています。
 
急に話変わりますけど、皆さんは、なかやまきんにくんのブログを読まれた事はありますか?
ブログは腰痛対策について真面目に書かれていたりと、あの芸風がより面白くなる内容です。その中に目的について書いている記事があります。目的と目標を定めるにあたって参考になる気がします。結果についての考え方も悩んでいる部員には参考になると思います。
 
 
以下きんにくブログを読んだ部員向けの内容を書きます。
成長に関するところも読んで思うのは、この部活にいるみんなは成長しているということです。肉体的な成長はないかなという人も精神的な成長は絶対しています。
 
目的はいろいろあると思います。
恥ずかしいところは言わないでも良いと思うので、みんなで話し合ってほしいと思います。無意識だった目的にも気がつけると思うので。
と偉そうなことをいろいろ書きましたが、もう眠いので寝ます。
 

ちゃんとブログ書いた

こんばんは。2年の西川です。
まずは、東日本選手権の振り返りをします。
応援ありがとうございました。
海洋大史上おそらく初めての女子クォードでの
2000mレース出漕であったと思います。
ビリは免れましたが、
前の3艇には最初から置いていかれたので
力不足を感じました。
クルーとしては、フィニッシュで艇を進めることを意識して練習しました。結構漕ぎは揃っていたと思います。タイムを見ると、落ち続けるというよりは、持ち直したり、遅くなったりしているので、技術・体力はもちろん、集中力の問題もあると思います。私は集中しきれていないことが多いし、このレースでもレート32以下見ないようにと思っていたのに見てしまったのでそういうところを頑張りたいと思います。

ただ、やっぱり4人女子部員がいて、みんなで一緒のクルーとして頑張れるというのはチーム感があって純粋に楽しかったです。

さて、今週私はあまり練習できていません。練習より、ミーティングをしてチーム内の状況を見直さざるおえない状況になってしまったからです。(飲酒とか男女関係とかそういう種類の問題を起こしたということではありません)ここ最近、特に東日本選手権ではかなりサポートメンバーに不快な思いをさせてしまいました。それぞれが自分のやることばかり考えてしまい、お互い率直なコミュニケーションをとることが少なくなってしまったのが原因だと思います。感謝の言葉とか挨拶とか当たり前のことなのに私はあまりできていませんでした。誰の仕事とか言っても、食事作りや掃除、ビデオ、伴チャ、買い物等練習をしていくにはそういうサポートが必要で、やらなきゃいけない事がなくなるわけはないので漕手、マネージャー関係無く、気づいた人から積極的にやっていくとうまく行きそうです。一年生ももっとパシってもらって大丈夫です!とまで言ってくれたので面倒くさがらずわかる仕事は教えていきたいと思います。別にパシるつもりはないので安心してね。

少し前になりますが、海鷹祭が無事終わりました。下田さん、安藤さん、カニ汁を購入してくださった皆様、感動を与えてくれた男の子、差し入れしてくださったOBOG保護者の皆様ありがとうございました。今年の海鷹祭は来場者数が去年より8000人ほど増えたこともあり、3日目は14時頃売り切れてしまうほどの大盛況でした。会計報告が遅れておりまして申し訳ございません。急ぎます。

11/23(土)はHead of the ARAです。詳しい宣伝は他の人がしてくれると思うので、書きません。私は村田さんに集合時間を連絡しないと、coxとしての50kgのテディベア🧸が贈られてきてしまうので絶対連絡忘れません。

星詠

こんばんは一年の湯本です。

先日は東日本選手権が行われ、男子舵手なしクォードルプルは4位という結果でした。
OB OGの皆様方ご声援ありがとうございました。
3位の茨城大学とのタイム差は約9秒。決して追いつけないわけではないと思います。そして、日頃のトレーニングだけでなく、ローイング技術の向上が不可欠だと今大会では痛感しました。練習のB1の漕ぎがどれだけレースで出せたのだろうか、一本一本の漕ぎが本当に今の自分の100%の出力なのか。やることは多そうです。

さて、ボートを漕いでいるとよく空を見がちですが最近僕は星を見るのが結構楽しいです。朝5時と夜の8時くらいでは空の暗さは同じに見えますが肉眼で見える星の数は朝のほうが格段に多いです。すごいですね、地上からの電気なるものは。
星の輝きを表す等星は英語ではマグニチュードというらしいです。ヒトの肉眼で見える星の輝きが6マグニチュードでそこから数字が小さくなるほど輝きが大きくなるらしいです。そしたら太陽はどうなるのでしょう。-100等星くらいでしょうか。

さらに、ボートを毎朝漕いでいると日の出の太陽の位置が日に日に東側にずれていくことに気が付きました。かの有名な天才物理学者ガリレオガリレイもボートを漕いでいるときに日の出の太陽の位置が日に日に変わっていることから地動説を提唱したらしいです。?

C2トレーニングをやっている堀君の声が大きくなってきたので多分終わりに近づいていると思います。後片付けのためここいらで失礼しやす。

てやんでい

第69回東日本選手権競漕大会二日目結果

いつも応援ありがとうございます。

本日行われました第69回東日本選手権競漕大会二日目の結果をお知らせいたします。

M1X (福海)

W4X(S西川 3粕谷 2山﨑 B鴨下)

M4X (S松本 3湯本 2内田 B堀)

応援していただいた皆様、ありがとうございました。

次は、11月23日(土)に荒川で行われますHead Of The ARA に出漕いたします。

第69回東日本選手権競漕大会二日目の組み合わせ

いつも応援ありがとうございます。

明日11/10(日)に行われます第69回東日本選手権競漕大会二日目の組み合わせをお知らせいたします。

M1X 福海

M4X (S松本 3湯本 2内田 B堀)

 

W4X (S西川 3粕谷 2山﨑 B鴨下)

 

引き続き応援、よろしくお願いいたします。

第69回東日本選手権競漕大会一日目結果

本日行われました第69回東日本選手権一日目の結果をご報告します。

M1X 福海

 

明日のFinal Eに進みます。

M4X (S松本3湯本2内田B堀)

明日のFinal Aに進みます。

明日レースが残っているので全力で勝負していきます

明日も応援の程どうぞよろしくお願いいたします。

くるーぼーと

こんばんわ。1年の内田です。

明日明後日は、東日本選手権でございまず。先週の火曜朝から無しクオードを漕いでます。無しクオードは高校の種目でもなく、全く新しい試みですね。クルーボートは、まずキャッチを合わせることが重要だと思います。キャッチで始まってフィニッシュで終わるドライブ動作が揃わないといけないのは人が多い種目になるほど重要視しなければなりません。

あまり、コールには不慣れで右も左右も慣れてないですが、この1週間弱4人でなんとか頑張って行きました。明日明後日は、その成果が試されるレースだと思います。

クルー数は、少ない種目ですが全力で勝負していきたいと思います

応援のほど、よろしくお願いします。

消灯過ぎてるので寝ます

強さとやさしさ

皆さまご無沙汰しております。
大学院一年目の松本です。

海鷹祭では、みんなでカニ汁を売りまくりました。
ずっとカニのかぶりものかぶっていた丸山は「頭の中がカニ味噌になった」(山﨑談)ため奇行を繰り返していました。

海鷹祭でのハイライトは2日目のビンゴ大会でした。
ディズニーペアチケットを狙って、堀、丸山、湯本、山﨑と26枚ものビンゴカードを購入して参加しました。

部員でワイワイしていた近くに小学生くらいの男の子がいました。その少年はすぐに浅草花やしきのペアチケットを当てていました。一方、我々は全然当たりません。
そして、その少年はそのあともすぐにリーチになり、「リーチだよ!!」「釣り竿セットかクジラのぬいぐるみが欲しい!」と僕たちに話しかけてきました。
我々も複数枚がリーチになりテンションが上がっていたところだったため、「やるやん!」なんて話していると、その少年は「僕は花やしきのチケットあるから、もし釣り竿セットかクジラのぬいぐるみ以外が当たったらあげるよ」と言いました。『僕』(あとたぶん湯本)はテンションマックスだったので「オッケーオッケー、ありがとう!ありがとう!」と、いつものように適当なことを言っていました。

そして、とうとう最後の番号が発表されました。湯本がビンゴを達成して景品の引き換えに行きました。そして同時にその少年もビンゴ達成、ダッシュで引き換えに向かいます。

が、残念なことに、残りの景品の数よりビンゴになった人の方が多く、湯本は海鷹祭実行委員とのじゃんけんに敗れ、我々は26枚の紙屑とともに出店ブースに帰りました。

沈んだ気持ちてしばらくカニ汁を売っていると、ビンゴで出会ったあの少年が東武動物公園のペアチケットを持ってやってきました。
「約束したからビンゴで当たったのチケットあげるよ」と言うのです。
なんと、カニのかぶりものをかぶっていたことを手掛かりに我々を探しに来てくれたのでした。
さすがに受け取れないと言っていたのですが、親御さんも「どうぞ受け取ってください」と言ってくださったので、カニ汁(カニ爪Maxバージョン)と交換することにしました。

なんていい子なんだと部員全員が感動していると、しばらくたってまたその少年が帰ってきました。
「やっぱりチケット返そうか?」というと
「カニ汁おいしかったって言いに来ただけだよ」
「明日も売れたらいいね」と言ってまたダッシュで帰っていきました。

ブースには温かい空気が流れ、目を潤ませる部員すらおりました。

というわけでその男の子のおかげで、とてもうれしい気持ちになりました。
それだけで海鷹祭に出店していて良かったなと思いました。

最後になってしまいましたが、出店にご協力してくださった安藤さん下田さん、海鷹祭に来てくださった保護者の皆様、OBOGの皆様、ありがとうございました。

今週末は東日本選手権です。
頑張っていきましょう。

第69回東日本選手権競漕大会の組み合わせ

いつも応援ありがとうございます。

今週末、11月9日(土)~10日(日)に戸田ボートコースにて行われます第69回東日本選手権競漕大会の組み合わせをお知らせいたします。

11月9日(土) 第1日目

 

M1X 

海洋生命科学部 海洋生物資源学科 1年 福海 貴大

全30クルー 1着→9日(土)13:06~13:16の準決勝へ

2着~6着→10日(日)9:55 Final F~10:35 Final Bへ

 

M4X

S 海洋生命資源科学専攻 大学院1年 松本 明士

3 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 1年 湯本 達弘

2 海洋工学部 流通情報工学科 1年 内田 佑平

B 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 1年 堀 颯翔

 

全9クルー 1,2着→10日(日)15:38 Final Aへ

3~5着→10日(日)11:18 Final Bへ

 

11月10日(日) 第2日W4X

S 海洋生命科学部 食品生産科学科 2年 西川 遼

3 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 2年 粕谷 冴子

2  海洋資源環境学部 海洋環境科学科 1年 山﨑 玲奈

B 海洋生命科学部 食品生産科学科 2年 鴨下 友里

 

全5クルー 

 

2日間とも、海洋大クルーのレースがございます。

デビュー戦のクルーもおりますので是非、戸田ボートコースにお越しいただいてのご声援、よろしくお願いいたします。

 

かにじる

久しぶりの登場になります、主務の山内です!

鴨下さんも投稿されていましたが、11月2日から4日まで、東京海洋大学品川キャンパスで海鷹祭が開催されています!たくさんの部・サークルが様々なものを売っており、見ているだけでも楽しめるかと思いますよ!明日の11時半からは本学の名誉博士、さかなクンが登場します!

私たちボート部では、あたたか〜いカニ汁を販売しております!ぜひ購入して、身も心も温まってください!

皆様のお越しをお待ちしております!

(販売目標達成へのご協力をお願いします!)