インカレを終えて

こんばんは。2年の西川です。

初めてのインカレは
女子ダブルで出て準決勝敗退となりました。
とはいえ、私は敗者復活で終わってばかりだったので、準決勝に進めたことは嬉しかったです。
男子ダブルが銀メダルを取って凄すぎて、
私たちのことなんて霞んで忘れられてしまうかなと一瞬思いました。
でも、中上さんや佐藤監督を
初め多くの皆様に練習から見ていただき、
レースも応援していただき、忘れられることはさすがにないだろうと思えています。
そう思えるのも、日頃から応援されていることを身に染みて感じているからです。
改めて海洋大ボート部を温かく支えてくださる皆様に感謝申し上げたいと思います。

それから、準決勝進出することが
できた要因の一つに関西選手権の経験が
あると思います。
もし、関西選手権に出なかったら、インカレは
全日本以来の2000mレースになってしまい、
2年生ならではの経験不足がもっと顕著に
表れてしまっていたと思いますし、何しろ2000mレースに慣れて恐怖心を無くしていくのは大切だと思います。
その時はそこまで必要性を理解できていなかったのですが、関西選手権へのご支援にも改めて
感謝申し上げたいと思います。

夏休みの練習を通して、粕谷も私も体力向上とハイレートに慣れることができたと思います。
でも、いまひとつ漕ぎ方が定まらないまま
インカレを迎えてしまいました。
私が、脚が先に終わってしまう漕ぎなのと、フィニッシュ決まる感じや、残心の感じがうまく掴めず、リズムが悪かったので粕谷は合わせにくかったと思います。
ごめんね。

これからも、新人ということで
沢山のレースの機会があるので、
練習に励んでいきたいと思います。

まず、9/23の東日本夏季競漕大会に
1年の山崎とダブルで出る予定なので頑張ります。
私も初レースだった東日本新人は思い出に残っているので、いいレースにできたらいいと思います。

ほんとに長い

こんばんは。大学院1年目の松本です。

今回のブログでは、阪神タイガースの「セクシータイム」ソラーテ選手が入団後48日で解雇&帰国した事件か2018年シーズンに片岡打撃コーチが背番号「81」を「80」に変更したという大ニュースについて書きたかったところですが、さすがにインカレについて書きます。長くなります。

応援してくださった皆様本当にありがとうございました。矢田くんもブログで書いていましたが、皆様の応援が力になりました。特に決勝は5レーンだったこともありめちゃくちゃ聞こえていました。

いろいろと裏事情的なこともつらつらと書いていこうと思います。飛ばし飛ばしで気になるところだけ読んでください。

【新艇】

日大に最後差されなかったのは本当に新艇のおかげです。

僕の1つ上の先輩の長谷川さんのブログにあるように海洋大は15年ほど艇を買っていなかったのですが、僕の3つ上の先輩の川畑さんを中心とする若手OBの方々が新艇を買うように働きかけて下さり(この時の僕の1つ上の先輩の藤田聡平さんのご尽力は忘れません)、そのムーブメントがつながりダブルスカルも買っていただけるはこびとなりました。

現役時代に買えなかったにもかかわらずご尽力くださったということを忘れずに僕もそういうOBになりたいと思います。

【新歓】

4月は新歓に集中してあまり練習できなかったにも関わらず、去年よりも結果が良かったのは不思議です。なぜでしょうか。

実働7人で15人入部はよく頑張ったと思います。特に2年生の頑張りはすさまじかったです。僕らの代のせいで人が少なくて大変だったのに文句も言わず頑張ってくれて本当にありがとう。

【実習】

前にブログで書きましたが、僕はゴールデンウィーク明けから8月頭までの3か月ほとんど戸田にいませんでした。これでも何とかなったのは絶対に矢田くんのおかげです。暑い中シングルでひたすら漕ぎこみ、クソ雑魚の僕と乗ってくれるなんて本当にいいやつです。

あとは二週間ほど岩手で漕げたことも大きかったです。ご協力くださった方々ありがとうございました。

【むらっちゃん】

引退おめでとう。予選から声がガラガラになっていて実は熱い男だというのはみんなにばれてるよ。ブログでラインを晒したことについては10月に恩赦あるらしいのでしゃーなしで許す。あとは村田さんの方が早く就職されるということで、ご飯に連れて行ってくださるとうれしいです。

【インカレ】ここでは大会期間中の詳細を書いていきたいと思います。

1日目予選。組1着で準決勝進出を決める。全体のタイムとしては7位。1位仙台大学とは約10秒。感覚的に二人の漕ぎが合っていないと思っていたため、去年よりも行けそうな予感はした。

2日目敗者復活。予選ではリラックスは良かったがドライブの強さに不安が残った。それは中上さんとクルー共通の認識であったため、朝にMax500mを実施。1:32 くらい。朝練後、矢田くんはテストのため大学へ。一方の僕はゼミをサボる。矢田くん偉すぎる。ちなみに女子ダブルも大学に行っていた。偉すぎる。学習院の付きフォアのレースは負けてしまったけど感動した。準決勝の組み合わせがでる。面白いレースができるとも思ったが怖さもあった。茨城大学の友達に「行けるでしょ」といわれ非常に勇気づけられる。

3日目準決勝。僕の鬼門の準決勝。付きフォアで出た3年次には力任せに漕いでしまい、ボロボロ。片桐さん長谷川さん藤田さんの引退レースにしてしまう。4年次は、予選は上がったが2日目に調子を崩し、何とかレース中に修正するも0.3秒差で負ける。そういうこともあって力が入るかと思った。「柔」(矢田くんの前のブログ参照)を発艇直前と1000mくらいで思い出し、集中できた。レース前から話していた「出られている状況でいかにリラックスできるか。自分たちのやるべきことに集中できるか」というところを二人で出来たことは大きい。この成長だけで一年間余分にボートを漕いだ甲斐があったと思った。1000mあたりで追いつき前に出たときに、前日の学習院のレースを思い出し一気に引き離すつもりで行く。それが良かった。立命館と法政は藻について抗議していた。かわいそうであったが自分たちに運があった。藻刈りしてくださった方々ありがとうございました。 ラストスパートは不発。タイムは決勝進出クルーで最下位だったが二人とも全然いける気でいた。

4日目決勝。海洋大学になって初めての決勝ということでうれしかった。

めずらしく矢田くんが緊張。一方の僕は腑抜けでぼーっとしていた。そのため朝のコース閉鎖時間が6時ということを知らず、5時56分に乗り始め注意され気づくという体たらく。急いで荒川に行くもフィニッシュは合わず進みも悪く、昨年の準決勝がフラッシュバックする。中上さんのアドバイスで少し良くなるもイマイチ。いろいろと考え始める。ただ、もう一つのアドバイス「気にしすぎない」ということを胸に岸けり。けりだしには多くのOBOGの方が来てくださっていて、自分の目標の一つ「OB会を含めた、海洋大ボート部を盛り上げる」が少し達成されたことを実感。発艇台につけても僕は緊張感や集中力がなく「これあかんやつや、最下位になるやつや」と思う。そこでなぜ「あかんやつ」と思ったか考える。「あかんやつ」→「勝とうとしている」→「勝つと思うな負けてもともと」という「柔」理論をもう一度引っ張り出して、スタート。レースが始まってみれば大丈夫なもので、二人で声を掛け合いながら、レースに入っていけた。(「負けてもともと」と言っていますけど、矢田くんも僕も負けん気がないわけではないです。心の底の根性はこのクルーの強みと思っています。)仙台大学は速かった。一度思いっきり後ろを見て上げて行ったが、最後まで見えなかった。レース後、いろんな方が喜んでくださったのがうれしかった。

【ボート仲間】

インカレ期間中、本当にいろんな人に応援してもらいました。外語大も練習時間をわざわざずらして伴チャしてくれたそうです。東工大や東大の同期はもう一回漕ごうかなと思ってくれたみたいです。またレースできるとなったら一番うれしいです。学習院の矢田くん応援隊。国体で知り合った仲間。特に理由はないけど海洋大を応援してくれた人(インカレナイトで結構いらっしゃった)。そういういい人に会えるというのもボートの良いところかなと思います。

【ちょっと思うところ】

贅沢ですけど、なんとなく僕はむなしさもあります。「よくやった」と言って下さることは多かったですが、それは結果ありきだからと思うからです。もし同じ過程で敗者復活で負けて、過程を評価してもらえるだろうかと。べつに暗いこと言いたいわけではないです。言いたいことは、部員の努力の過程を一番わかっているのは部員だと思うので、部員同士お互いに過程を認めあうのが大事なのではないかなーということです。

【これから】

僕はまず国体あるので頑張ります。巷で話題のrowing doctor中村大地さんと出ます。矢田くんは去年のブログで「上にあと4大学いる」と書いていましたが、「今年もまだ上に1大学いる」ということを忘れずやっていこう。一年生はある程度の覚悟はもってやっていきましょ。インカレに出てくる人はみんな毎日必死に練習しています。インカレの結果を見てもやはり大学から始める人が勝つのは簡単ではないです。僕らも経験者とM1だし。でも全然病なくていいし気楽に楽しく。OBOG並びに海洋大ボート部ファンの皆様、海洋大ボート部は、このインカレをきっかけにさらにレベルアップしてまいります。よろしくお願いいたします。

 

本当に長くなってしまいました。最後まで読んでくださった方ありがとうございます。

THE LAST SEASON

こんにちは

3
年の矢田です。
インカレが終わりました。
沢山の応援本当にありがとうございました。

銀メダルでした。色々な人に褒められました。嬉しいのは嬉しいんですが、その度に僕が凄い訳では無いんですという気持ちになります。
漕いだのは僕たちですが、その裏には毎日毎日ご飯を作ってビデオを撮ってくれた曽我君、毎朝早くから指導頂いた中上コーチ、新艇購入、遠征費の援助にご尽力頂いたOB,OGの皆様、沢山のお野菜を送って下さる安藤様、細井様、応援に駆けつけて下さる方たち、書いていったらキリがないくらい沢山の人にお世話になっています。
それらありきのレース結果です。
皆様に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
1
年生のみんな、鴨下もサポートありがとう。

レース自体はとても楽しかったです。
去年は松本さんにおんぶに抱っこの状態だったんですが、今年はほんのちょびっとだけ成長出来たかなと思います。
僕たちのスローガンは、「勝つと思うな、思えば負けよ 負けてもともと」でした。
美空ひばりさんの「柔」という曲の歌詞です。中上コーチに教えてもらいました。
相手に勝とうとすると力みが出るので、とにかく落ち着いてリラックス、自分達が練習してきた通りにやるだけという感じです。
レース通してまあまあ実践出来たのではと思います。この感覚は忘れないようにしたいです。

それから、女子ダブルスカルですね、
本人たちは組み合わせが良かったから準決勝に行けただけと言っていましたが、どんな組み合わせであれボートで1着をとるのはとても難しい事です。しかも2人とも2年生の初インカレです。ビビらずしっかり前半攻めて準決勝行けたのは毎回しっかり考えて練習出来ている証拠です。
直で言うのは何か恥ずいのでブログを通して、おめでとう!

これから絶対速くなると思います。冗談抜きでインカレ優勝狙えるクルーになると思います。皆さんもご期待下さい。

最後に、村田さん3年半お疲れ様でした。
村田さんは1番話しやすい先輩で何回もご飯奢って貰いました。
これも直で言うのは恥ずいので、今までありがとうございました!
肥満寸前みたいなのでリプトンの飲み過ぎにはこれからも注意して下さい。笑

さて、僕はラストシーズンのカウントダウンが始まりました。
選手としても主将としてもまだまだヘボヘボです。
1
日ずつ出来る事をしっかりやっていきたいですね、、

 



P.S.
今日テスト2科目あって、全く勉強してなかったのでほぼ捨ててたんですが、台風の影響でどっちも延期になりました。
神様は僕の味方でした。
ありがとうございます
٩( )و

第46回全日本大学選手権決勝結果

第46回全日本大学選手権決勝結果が出ましたのでお知らせします。

男子ダブルスカル(矢田 松本)

2着となり、銀メダルを頂きました。

写真等はまた後日掲載するかと思いますので、楽しみにしてください。

第46回全日本大学選手権準決勝結果

第46回全日本大学選手権準決勝結果が出ましたのでお知らせします。

オックスフォード盾レガッタの競漕日程変更に伴い、全日本大学選手権のレース時間も変更になりました。

女子ダブルスカル(S西川 B粕谷)9/7(土) 準決C組

4着となりましたので、決勝へは進めませんでした。

 

男子ダブルスカル(S松本 B矢田)9/7(土) 準決D組 12:14発艇

1着となりましたのでFinal Aへと進みます。

 

男子ダブルスカル(S松本 B矢田)9/8(日) 決勝 11:15発艇

ケリは10:30の予定です。

 

明日もあります。引き続き応援よろしくお願いします。

第46回全日本大学選手権準決勝組み合わせ

第46回全日本大学選手権準決勝組み合わせが決まりましたのでお知らせします。

女子ダブルスカル(S西川 B粕谷)9/7(土) 準決C組 11:10発艇

 

男子ダブルスカル(S松本 B矢田)9/7(土) 準決D組 11:50発艇

各組1着が9/8(日)の決勝、2着が順位決定に進みます。

決勝進出を目指して頑張ります。

応援よろしくお願いします。

第46回全日本大学選手権の予選結果

第46回全日本大学選手権の予選結果をお知らせします。

男子ダブルスカル(S松本 B矢田) 予選1着で準決勝に進みます。

女子ダブルスカル(S西川 B粕谷) 予選1着で準決勝に進みます。

準決勝は9/7(土)です。(明日9/6(金)は海洋大クルーの出漕はありません)

準決勝の組み合わせは明日の敗者復活終了後に決定となります。

引き続き応援よろしくお願いします。

いよいよインカレ

こんばんは。
2年の西川です。

地方から大学がたくさん戸田に来て
コースが混雑し、自転車が溢れかえるように
並び、怒濤の藻刈り作業のおかげで藻が嘘のように減り、2000m開放になり、いよいよインカレ
なんだなと感じています。

夏休みは練習するために毎日生きてるという感じでした。
練習がきつかった分、自分たちの成長は
練習の中でも感じていますが、それをレースの結果に表せるよう、集中して頑張りたいと思います。スタートから恐れず、飛び出して、レートを落とさず、粘って行きたいと思います。
予選は国公立同士の勝負なので頑張ります。

ちゃんと勝ち上がって、土日にレースができるように頑張るので、タピオカランドとかのついでではなくインカレを応援しに来ていただけたら嬉しいです。

ポーカーフェイスで

こんにちは

3年の矢田です。

1週間くらい前から涼しくなって嬉しいです。

最近は練習中と通学の電車の時間以外ほぼ寝てます。

テーパリング中で朝練の開始時間が遅く、いつもより睡眠時間は長いのですが、睡眠欲が止まらないです💤

いよいよインカレですね。

組み合わせは明日決まります。

調子は、徐々に良くなっていると思います。

参考にオリンピックや世界選手権の動画を見るのですが無表情で漕いでいる選手が多いです。

僕はしんどい時結構顔に出てしまうので、ポーカーフェイスで漕ぎ切りたいと思います笑

良い結果をご報告出来るよう頑張ります。