東工大合同練習

こんばんは
1年漕手の福海です。
申し訳ありません、1日遅れの投稿です。

2日前の4日、日曜日は東京工業大学端艇部との合同練習でした。
午前中に、荒川へ両大学混合のエイトを出艇し、練習とレースをした後、午後はエルゴリレーと海洋大方式のトレーニング、C-2アレンジを行いました。

エイトの乗艇については、明日に同じく1年漕手の内田が書いてくれると思うので、僕はエルゴリレーについて書かせて頂こうと思います。

エルゴリレーは海洋大と東工大混合の5人制チームで3チームの対決となりました。
細かな経緯は割愛しますが、僕はエルゴリレーのアンカーを務めたのですが、東工大の1年生や1年の岡本が作ってくれた50mものリードを、最初こそ調子よく引いていたものの、みるみるタイムが落ちてしまい、最終的には1秒程の差をつけられて決着が着いてしまいました。 優勝チームのアンカーは東工大の1年生でした。

とても悔しかったです。
東工大との合同練習の中であったことももちろん、直前の15分エルゴの練習で岡本君よりは良いタイムを出せていたのに、不甲斐ない結果に終わってしまったことも非常に残念でした。

実は、練習後には1年生どうしで夕食を食べに行ったのですが、隣で食べていた東工大の1年生に負けじと沢山食べていたのですが、僕よりネギトロ1杯とうどん少々分負けてしまいました。 とてもとても悔しかったです。

この悔しさをばねに、エルゴにも飯練にも手を抜かずこれからも精進していこうと思います。

P.S.1年生数人と西川先輩で稲毛海浜公園プールに行きました!
西川先輩は用事があったそうで先にお帰りになられましたが、とても楽しかったです!
ありがとうございます!

目を閉じているのが僕です(笑)

P.S.村田先輩に艇庫の人数分賄えるような製氷皿を買っていただきました!!!!ありがとうございます!!!!!!!!!

8月、半端ないって!

こんにちは

3年の矢田です。
本当に暑いですね。半端ないです。
暑すぎて、無風の時は逆に汗が乾いてしまいす。。。
焦げるというより干涸らびそうです。

さて、あっという間に7月が終わりもう8月です。
インカレまで30日です。
個人的には去年のインカレは結構最近な感覚があるので、1年間短かったなという印象です。
自分は去年と同じく院一年の松本さんとダブルスカスで出漕予定です。
OB,OGの方にこれからもご支援いただくために、来年の新歓でアピールするために、チームに勢いをつけるために、サポートしてくれた人に恩返しするためにも結果を出さないといけません。

昨年は5位で、今回同じクルーで臨むといっても昨年より良い結果が出る保証はどこにもありません。
もう一度気を引き締めて、練習していきます。

P.S.
インカレの次の日からテストです。
今回は大学史上最大のピンチなので、夏休みのうちにテスト勉強取りかかりたいと思います、、、

↑日曜日の花火大会の写真です🎆

はなび

四年の村田です。

今日も今日とて選手諸君はお湯のようなコースで照りつける太陽の下、ダブル2艇、シングル1艇、クォドを1艇と出てました。一年生が多いおかげでビデオ撮りも退屈しませんね🤥

さて、先程最後の花火大会が終わりました。もうこれから戸田の花火大会を見れないと思うと何だか感慨深いですね。嘘です🤥。

花火大会の写真を載せたいところですが、眠くて一枚も撮ってないので、大会終了後代わりに撮った写真載せます。

 

矢田主将が一年岡本にアーンする写真

 

岡本が矢田にアーンする写真。奥側人混みを見下す粕谷。

仲良いことはいいことです。他にも内田を膝枕する湯本とかありましたが、絵面が重いので割愛します。綺麗な写真とかは別の人間に上げてもらいます。

 

これが最後の僕の記事になった時用に、皆さん四年間ありがとうございました。漕艇部を離れ社会で頑張っていこうと思います。どうでもいいですが僕のブログ投稿数二年生に負けかけてるらしいです。笑えない。

近況

一年の山﨑です。

先日、高校の同期たちと卒業式以来に会いました。地方出身なのでなかなか会う機会がなく、久しぶりのみんなは変わってるようで変わってなくて、安心しました。カフェでお喋りして、焼肉食べて、アイス食べて、カラオケして、って感じでした。とてもたのしかったです。カラオケではアンパンマンマーチを大合唱しました。
そういえばアンパンマンマーチのテンポがBPM100で、心肺蘇生の際に推奨されているBPM100〜120にぴったりだそうですね。フレッシュマンセミナーで救命救急を学んだので、今後心臓マッサージをすることがあるとしたら慌てずに頭の中にアンパンマンマーチを流したいと思います。

ボートに関しては最近はクォードを漕いでいます。スカルは練習回数がまだまだ足りないのでこれから精進していきたいです。

成長という感覚

こんばんは、 1年の堀です。
先週で環境学部の遠泳実習も終わり本格的な艇庫生活が始まりました。
個人的実習を振り返ってみると、平泳ぎを25m泳ぐことが精一杯だっだ自分が40分間泳ぎ続けるまで成長し、久しぶり自分の成長を感じれる機会となりました。

現在、艇庫生活では陸トレ行ったりやクヲォードを漕いだりしていますが、男子クルーの中では、体重はかなり軽く、エルゴのタイムも1番遅いです。どちらも簡単には、重くなったり、タイムが伸びたりするわけではないですが、実習の時に感じた成長できるという感覚を忘れず練習に精進していきたいと思います!

ちなみに今日午前中に「天気の子」を観に行ったのですが、音楽と背景がとてもあっていて、自分が想像していた感じとは全然違ってかなり面白い作品でした。もし気になっている方いたら是非観てください!

オフの日は夏休みなのだからもっと遊びたいと思います‼️

近況報告ゥです

1年の内田です。昨日の夕御飯にOBの圓福さんから土用の丑の日っということこで、なんとウナギを送ってくれました!!
自分はウナギ食べるのは、久しぶりで食べてみたらご飯が進みました!
圓福さんありがとうございました!
おいしくいただきました!

さて、夏休みに入り、今日の朝はシングルスカルを漕いでました。雨が降ったり止んだりの天気でしたが、スムーズに漕ぐことも出来ました。まだまだ、完成形とまではほど遠いですが、残りの夏休み、パワーアップするように練習に励んでいきます!

遠泳実習を終えて

おはようございます。1年の湯本です。

1年の海洋資源環境学部生は7月の23日から26日までの間、千葉県の館山で遠泳実習を行っておりました。僕の班では館山に到着した後、すぐに50分間の遠泳が始まりすごく大変な初日でした。その夜のご飯を楽しみにしていたのですがその日出された食事はお弁当で冷たいご飯に冷たい豚肉、気持ち程度の漬物だけでした。量も少なく少し不満の残る晩御飯でした。ちなみに4日間ほぼ同じレパートリーのお弁当でめちゃくちゃ不満でした。そのほかの実習内容はかなり充実していました。漕艇実習はボートではなくカッターという救命用の舟を12人で漕ぎました。個人的にはボートのほうがよく水面を進み疾走感や漕ぐ楽しさはボートのほうが勝っていました。そのほかにも着衣状態で溺れないように浮かぶ方法を学びました。(これは楽しかった)

食事の面では不満も多かった遠泳実習でしたが、遠泳や着衣泳など自分の自信につながったものやためになることを学べてとても良かったです。また、教員や学生補助の方々のサポートが万全で安全で安心して実習を行うことができました。

また、遠泳実習中に僕は誕生日を迎えついに20歳になりました。何が変わったというわけでもないですがより一層ボートに精進していきたいと思います。

先輩方遠泳実習中のお菓子の差し入れありがとうございました!

誕生日ケーキとかアイスおごってくれてありがとう1年生

遠泳実習後に東京駅でオムライスを食べました。(僕が奢りました)

関東ブロックの感想

こんにちは。2年の西川です。

関東ブロックは、敗者復活で敗退となり、決勝にすら進めませんでした。
本大会に進むことを目標としていたので情けない結果です。

なぜ上がれなかったかといえば、あまり考えずに練習していたから
だと思います。目の前のメニューをこなし、技術面も指摘された
ことを意識することに夢中になってしまっていたところがあると思います。
関西選手権があってからは、さすがにどうしたら失速しない
で済むのかということを自分で考えるようになりましたが、
もっと詰めることはできたと思います。
スタートでバウサイが抜けるところや、ストサイがちゃんと押せていないところなどです。

それから、上手な選手の漕ぎを見ることは大切だと思いました。
予選のレースアップのときは、それなりに波があって漕ぎにくかった
ので崩すのも当たり前だと私は思っていたのですが、周りのアップを
している選手はこともなげに漕いでいました。見ていると(見ていないでちゃんと自分のアップに集中しろという感じですが…)オールをしっかり乗せて、左右同時にキャッチして、フィニッシュまで押し切る、言ってしまえば
それだけの動きなのですが、それが正確にできれば、コンディションがどうであれうまく漕げるんだなと思いました。まわりの選手が上手すぎて、アップで自分のバタバタした短漕するのもなんだか恥ずかしいですし、これからこんな上手い人たちとレースするのかと思うと逃げ出したい気持ちにもなりました。

予選はスタート25本全力で
1艇上がりだったので
勝てないと思ったらあとはレート26ー28で進めるように
事前に指示を受けていたのでそのように漕ぎました。
敗者復活は自分の下手さを嘆いてもしょうがないので
がむしゃらに全力で行きました。
500までは2位の選手と同時通過となりましたが、私が600くらいで
若干腹切りぽくなり、崩したので離されました。

来年こそは、もし挑戦する機会に恵まれたら、ちゃんと決めたいです。
そして、この夏休みはインカレに向けて頑張ります。

最後になりましたが、2日間同行していただいたOBの山崎さん
本当にありがとうございました。
千葉県の先生方、高校生、同じ部屋だった一橋の同期の子にも
お世話になりました。本当に感謝しています。

セミ

こんばんは
2年の粕谷です。

7月も終盤になってきて、今は夏休みです。
学連TT、関西選手権、理工系レガッタと3週連続のレースが終了しインカレに向けて切り替えていく時期ですね。

7月のレースを応援してくださったOB OGの皆様、ありがとうございました。
サポートしてくれた同期や先輩、後輩にも感謝しています。

自分のレースを応援してくれる方々が多いと、嬉しいものだなと思いました。
きついときに頑張れます。
これからのレースも引き続き頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

最近は暑くなってきて、夏だなーと感じます。
当たり前ですがセミの鳴き声は1年ぶりなので、まだ耳慣れない感じがします。
すぐに慣れるかとは思いますが。

夏休みは授業が無く、ボートに集中できる期間なので一回の練習を大事に過ごしていきたいと思います。
夏で暑いですので、熱い練習をしていけるようにしたいです。

では、おやすみなさい

夏休みです

こんばんは。
一年の福海です。
いよいよ海洋大に夏休みがやってきました!
他大より少し早く始まり、だいぶ早めに終わると言われる夏休みですが、充実した夏にするべく、一日一日精一杯取り組んでいこうと思います。

僕は今晩艇庫入りして、リギングを教わり、明日からはいよいよ初スカルに乗艇、練習を開始することになります。
矢田先輩と西川先輩に見てもらいます!

大学に入って初めての夏、覚えなければならないことも、慣れなければいけないこともたくさんありますが、楽しく、厳しく、頑張ります。