理工系レガッタ 応援ありがとうございました

こんばんは

3年の矢田です。

理工系レガッタの応援ありがとうございました。

男子シングルスカル、女子ダブルスカルは優勝でした。

理工系レガッタはインカレを見据えると絶対に負けてはいけないレースでした。

しっかり勝ちきれたのは良かったと思います。

ただ、まだまだ課題もあるのでより大きな大会で勝てる様練習していきます。

男子ダブルは敗退してしまいましたが、一年生クルーながら前半から飛ばしてパワフルな漕ぎをしていました。今後に期待です。

新人ナックルも予選で一艇身近く付けられた差を曽我君のコールを機に最後0.1秒差まで詰め寄りました。

今回のレースで1番アツイレースでした。

相手と競るというボートならではの面白さを感じれたのではと思います。

国体関東ブロックに出場した西川は敗退となりましたが、他県の代表に中盤まで喰らい付く展開でした。来年も頑張れ👍

7月は3週連続レースでしたので沢山のOB,OGの方に応援に来て頂き、元気を貰いました。

次のレース、9/5(木)~9/8(日)全日本大学選手権でも見応えのあるレースをしますので、是非いらして下さい!

第74回国民体育大会関東ブロック大会の結果

いつも応援ありがとうございます。

第74回国民体育大会関東ブロック大会の結果をお知らせいたします。

成年女子シングルスカル 予選

敗者復活戦

予選が1/3上がり、敗者復活が2/4上がり、決勝が3/4上がりで6人中3人が国体本大会への出場権が得られるのですが、敗者復活戦で敗退となりました。

応援ありがとうございました。

関東理工系レガッタ 結果

いつも応援ありがとうございます。

昨日行われました関東理工系レガッタの結果をお知らせいたします。

 

新人ナックルフォア  予選

S岡本(1年) 3堀(1年) 2福海(1年) B山﨑(1年) C曽我(2年) 

2着でフィニッシュし、決勝へ進出しました。 

新人ナックルフォア 決勝

6着でフィニッシュしました。

M2X  S内田(1年) B湯本(1年) 予選

5着でフィニッシュしました。

M1X S矢田(3年) 予選

1着でフィニッシュし、決勝へ進出しました。

M1X S矢田(3年) 決勝

1着でフィニッシュし、優勝しました。

W2X S粕谷(2年) B鴨下(2年) 決勝

1着でフィニッシュし、優勝しました。

表彰式の様子

今回のレースには、多くのOBOGの皆様が応援に足を運んでくださいました。たくさんのご声援、ありがとうございました。

次回のレースは、9月5日(木)~9月8日(日)まで戸田ボートコースにて行われます、全日本大学選手権です。

是非、戸田にいらしての応援をよろしくお願いいたします。

理工系レガッタ 組み合わせ

明日、戸田ボートコースにて行われます、理工系レガッタの組み合わせをお知らせいたします。

No3 新人KF 予選C組 9:40 4レーン

2 茨城大学B

3 千葉大学

4 東京海洋大学

5 首都大学東京B

→1,2着 決勝(12:40)

No7 男子シングルスカル 予選D組 11:00 2レーン

2 東京海洋大学(矢田 大河)

3 中央理工B(中村 真太郎)

4 東京工業大学D(内田優斗)

5 早大理工A(藤田一駿)

6 成蹊大学B(若本 雄大)

→1着 決勝 13:40

No9 男子ダブルスカル 予選B組 11:30 4レーン

2 慶応義塾大学医学部B

3 中央理工B

4 東京海洋大学

5 東京大学医学部

6 千葉大学B

→1着 決勝 14:00

No17 女子ダブルスカル 決勝 13:50 6レーン

1 早大理工A

2 成蹊大学B

3 中大理工

4 早大理工B

5 成蹊大学A

6 東京海洋大学

応援よろしくおい願いします!

理工系レガッタクルー紹介!・

7/20(土)に戸田公園ボートコースにて開催されます第51回理工系レガッタのクルー紹介です。

 

・新人KF

C  曽我 優太 (写真一番左)

S  岡本 俊哉 (左から二番目)

3 堀 颯翔 (真ん中)

2 福海 貴大 (写真一番右)

B 山﨑 玲奈 (右から二番目)

・M1X 

S 矢田 大河

・M2X

S 内田 佑平 (写真右)

B 湯本 達弘 (写真左)

・W2X

S 粕谷 冴子(写真左)

B 鴨下 友里(写真右)

 

国体関東ブロック

・W1X

S 西川 遼

以上です。

理工系レガッタ優勝、国体本戦出場目指して頑張ります!

応援よろしくお願いします!

 

 

関西選手権を終えて

こんにちは。
2年の西川です。

私は関西選手権はシングルで出漕し、
予選5/6着、敗者復活4/5着で
2日目に進むことはできませんでした。
スタートで出したスピードを維持するには
どうしたらいいかという部分が
全然できていないので当然の結果なのですが、
海洋大の他のクルーがみんな2日目に進んでいる中、自分だけ2日目がないのは結構辛かったです。
関西選手権はOBOGの皆様に多大なご支援をいただいており、注目度の高いレースだっただけに
良い結果が残せなくて申し訳なく思います。
応援に来ていただいた方に
惜しくなかったのに「惜しかったね」とか
「最後はレートが上がってた」とか苦しい言葉を
かけていただなくて済むようなレースをできるように頑張ります。

さて、落ち込んでいてもしょうがないので
国体関東ブロックに向けての話をします。
私は千葉県選抜として出漕します。
明日7/19が配艇練習で、7/20が予選、敗者復活戦、7/21が決勝です。成年女子シングルは
6人中3人が国体本大会へと進めます。
全然家から近くないですが、
地元、小見川ボートコースが会場です。
(村田さん、小見川は千葉県ですよ!)
1000mなので、よりスピード感が大事になると思います。私の失速の原因はドライブで腕が曲がっていて、ちゃんとぶら下がれていないのと、フィニッシュでちゃんとオールを乗せて高いところから左右同時にキャッチするというところができていないところが大きいかなと思います。
1本1本力を逃さずちゃんとぶら下がって、それなりのレートを維持してなんとか本大会へ進めるよう頑張りたいと思います。

海洋大ボート部を応援してくださる皆様には、身体の100%と気持ちの90%を戸田・理工系レガッタに向けていただき、気持ちの10%くらいは小見川に向けていただけたら嬉しいです。

関西選手権から理工系に向けて

こんばんは、2年の鴨下です。

関西選手権から帰ってきて、今度は理工系レガッタに向けて練習中です。

まずは関西選手権の反省から。
粕谷のブログにもあった通り、1日目は2着になることができ、準決勝に進むことができましたが、準決勝では最下位でした。

予選では、残り500Mを切った時点でも3着でした。2着のクルーにはかなり離されていたと思います。それでも、絶対2着までに入って準決勝に出ようと粕谷と話していたので、最後まで声を掛け合って諦めずに漕ぐことができました。その結果、2着に入ることができ、とても嬉しかったし自信にもなりました。何より、諦めなければ勝てるという、とても貴重な経験ができました。
準決勝では3着までに入って決勝に進もうと意気込んでいたのですが、スタートから置いていかれてしまいました。それでも予選で得た経験のもと、追い続ければ絶対勝てると信じて、2人でやれることはできたと思います。それでも負けてしまったのは悔しかったです。粕谷も書いていましたが、実力の差を感じました。それは、技術もそうだと思いますが、私の出力の問題も大きいと思っています。なので、今は2000T Tでとにかく基準を切れるようにと取り組んでいます。次こそは切ります。

長くなりましたが、関西選手権のレースを通して、レースや練習へ臨む気持ちが大きく変わったと思います。このような貴重な体験ができたのは、応援してくださった皆様、支援していただいた方々のおかげです。本当にありがとうございました。

この経験を生かして、今後の練習に臨んで行きます。まずは今週末の理工系レガッタで優勝できるよう、精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします!

それでは

関西選手権から戻ってきました

こんばんは

2年の粕谷です。
関西選手権から戻ってきました。

結果は以前のブログに掲載の通りです。
私はダブルで出漕しました。
目標だった2日目に進むことはできましたが、その後が続きませんでした。

1日目の予選はコースに適応できず、真っ直ぐ進むのが難しかったです。
予選後に、レーンの真ん中を進む練習を重点的に行ったので、2日目は真っ直ぐ進めました。

漕ぎ方やレートなど、レースで意識することは山ほどありますが、レーンの真ん中を進むということは一番大切で、自分たちにとって難しいことだなと感じました。

2日目の準決勝は3着までに入ろうと意気込んでいましたが、結果は最下位でした。
スタートしてすぐに他の艇が見えなくなりましたが、予選よりは良い漕ぎができたと思います。
予選の反省を活かしたレースだったと思いますが、結果は他の艇に大きく離されてしまい、実力はまだまだだなと感じました。
伸びしろしかないですね。
課題は色々と見えたので、次に繋がるレースだったと思っています。

今回の遠征にあたっては、村田さんのブログにもありました通り沢山の方々に支えていただきました。
いつもと違う環境の中でのレースでしたが、海洋大を応援してくださる方々が沢山いて、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。

これからも引き続き練習頑張ります。

さて、次のレースは7月20日(土)に戸田ボートコースで行われる、理工系レガッタです。
私は関西選手権と同じく、同期の鴨下とダブル
で出漕します。
優勝目指して頑張ります。

では、おやすみなさい

関西選手権 応援ありがとうございました

こんにちは

3年主将の矢田です。

前ブログに結果が投稿されておりますように、7/12から7/15まで関西選手権に遠征しました。

草地様、田村様、下田様、安藤様ご夫妻をはじめ、浜寺マスターズ、With Youの皆様には暖かく迎えて下さり、大変お世話になりました。 また、松本さんご両親、OBの加藤様、斎藤さんにも駆けつけて頂きました。
沢山の差し入れ頂きありがとうございます。

自分自身、海洋大ボート部で遠征をするのは初めての経験で、色々と不安がありましたが、皆様の親身なサポートのお陰で不自由なくレースに臨む事が出来ました。 レース中もしんどいところで皆様の声援が聞こえて踏ん張る事が出来ました。

またレースにはお見えになりませんでしたOB,OGの皆様にも寄付の面でサポート頂きました。感謝申し上げます。

今回の遠征を通じて、現役の活動が如何にOB,OGのご支援の元で成り立っているのかを感じました。
本当にありがとうございます。

レース結果に関しましては、各々真摯に受け止め今後の練習、レースに生かしていきます。

次の大会は
7/20(土)理工系レガッタ
国体関東ブロック(2年生 西川)
9/5(木)~9/8(日) 全日本大学選手権
の予定です。

理工系レガッタには新戦力の一年生も出場しますのでご都合宜しければ、是非いらしての応援お願い致します。

皆様の応援、ご援助は確実に現役の力となっておりますので今後とも宜しくお願い致します。

矢田 大河

関西選手権2日目の結果

大変遅くなりました。関西選手権2日目が終了しましたので、結果を報告します。

M1X 矢田大河 準決勝

2着となりましたので、順位決定戦へと進みました。

順位決定戦では3着となりました。

 

W2X 粕谷 鴨下 準決勝

準決勝では5着となりました。

応援ありがとうございました。

 

本大会の感想はまた別途現役がブログで述べてくれると思いますので、全体を通した私(戸田待機の主務・村田)の感想を述べたいと思います。

まずはじめに、海鴎会の皆様にはご理解、ご援助いただき、今回の関西遠征をおこなうことができました。また、関西OBの下田様や田村様、圓福様には計画段階からアドバイスや現地サポートを頂き、現役のネックとなっていた関西での交通手段や食事のお世話をしていただきました。

また、4月に茂木様より浜寺マスターズに関するお話を聞かせていただいたおかげで、田村様協力の下、借艇やオールの保管場所などの諸問題を解決することができました。

その他、大阪府立漕艇センターには事前の相談を、茨城大学漕艇部様からは遠征時ノウハウを頂いたり、慶應義塾大学端艇女子部の方からはオール輸送をご一緒させて頂いたりと、大変お世話になりました。

私が把握している範囲でも安藤様や草地様、和田様、加藤様、松本さんのご両親にはお世話頂いたと聞いております。

戸田というホームで活動してるだけでは中々わからない、水産大、商船大、海洋大、そして保護者のネットワークの広さと、現海洋大漕艇部を非常に思っていただけるということを実感できて、本当に、本当に海洋大漕艇部に所属していてよかったなと思える遠征でした。ありがとうございました。

実際に本遠征はインカレ前哨戦としては、全員(私が事前に調べて予想していたよりも)想定以上であり、実益でもしてよかったと思える遠征でした。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

現役集合写真(左から粕谷、西川、鴨下、矢田、曽我)

 

浜寺マスターズ様よりお借りした艇、道具でリギング中の矢田

 

ケリを見守る現役

 

女子ダブル、粕谷、鴨下のダブル。関西で、海洋大のブレードが煌めいています。

 

 

前列現役、後列OB・OGの皆様。

4年目にしてここまで感動できるプロジェクトが達成できるとは思いませんでした。本当にありがとうございます。

主務・村田真一