遠泳実習を終えて

おはようございます。1年の湯本です。

1年の海洋資源環境学部生は7月の23日から26日までの間、千葉県の館山で遠泳実習を行っておりました。僕の班では館山に到着した後、すぐに50分間の遠泳が始まりすごく大変な初日でした。その夜のご飯を楽しみにしていたのですがその日出された食事はお弁当で冷たいご飯に冷たい豚肉、気持ち程度の漬物だけでした。量も少なく少し不満の残る晩御飯でした。ちなみに4日間ほぼ同じレパートリーのお弁当でめちゃくちゃ不満でした。そのほかの実習内容はかなり充実していました。漕艇実習はボートではなくカッターという救命用の舟を12人で漕ぎました。個人的にはボートのほうがよく水面を進み疾走感や漕ぐ楽しさはボートのほうが勝っていました。そのほかにも着衣状態で溺れないように浮かぶ方法を学びました。(これは楽しかった)

食事の面では不満も多かった遠泳実習でしたが、遠泳や着衣泳など自分の自信につながったものやためになることを学べてとても良かったです。また、教員や学生補助の方々のサポートが万全で安全で安心して実習を行うことができました。

また、遠泳実習中に僕は誕生日を迎えついに20歳になりました。何が変わったというわけでもないですがより一層ボートに精進していきたいと思います。

先輩方遠泳実習中のお菓子の差し入れありがとうございました!

誕生日ケーキとかアイスおごってくれてありがとう1年生

遠泳実習後に東京駅でオムライスを食べました。(僕が奢りました)

関東ブロックの感想

こんにちは。2年の西川です。

関東ブロックは、敗者復活で敗退となり、決勝にすら進めませんでした。
本大会に進むことを目標としていたので情けない結果です。

なぜ上がれなかったかといえば、あまり考えずに練習していたから
だと思います。目の前のメニューをこなし、技術面も指摘された
ことを意識することに夢中になってしまっていたところがあると思います。
関西選手権があってからは、さすがにどうしたら失速しない
で済むのかということを自分で考えるようになりましたが、
もっと詰めることはできたと思います。
スタートでバウサイが抜けるところや、ストサイがちゃんと押せていないところなどです。

それから、上手な選手の漕ぎを見ることは大切だと思いました。
予選のレースアップのときは、それなりに波があって漕ぎにくかった
ので崩すのも当たり前だと私は思っていたのですが、周りのアップを
している選手はこともなげに漕いでいました。見ていると(見ていないでちゃんと自分のアップに集中しろという感じですが…)オールをしっかり乗せて、左右同時にキャッチして、フィニッシュまで押し切る、言ってしまえば
それだけの動きなのですが、それが正確にできれば、コンディションがどうであれうまく漕げるんだなと思いました。まわりの選手が上手すぎて、アップで自分のバタバタした短漕するのもなんだか恥ずかしいですし、これからこんな上手い人たちとレースするのかと思うと逃げ出したい気持ちにもなりました。

予選はスタート25本全力で
1艇上がりだったので
勝てないと思ったらあとはレート26ー28で進めるように
事前に指示を受けていたのでそのように漕ぎました。
敗者復活は自分の下手さを嘆いてもしょうがないので
がむしゃらに全力で行きました。
500までは2位の選手と同時通過となりましたが、私が600くらいで
若干腹切りぽくなり、崩したので離されました。

来年こそは、もし挑戦する機会に恵まれたら、ちゃんと決めたいです。
そして、この夏休みはインカレに向けて頑張ります。

最後になりましたが、2日間同行していただいたOBの山崎さん
本当にありがとうございました。
千葉県の先生方、高校生、同じ部屋だった一橋の同期の子にも
お世話になりました。本当に感謝しています。

セミ

こんばんは
2年の粕谷です。

7月も終盤になってきて、今は夏休みです。
学連TT、関西選手権、理工系レガッタと3週連続のレースが終了しインカレに向けて切り替えていく時期ですね。

7月のレースを応援してくださったOB OGの皆様、ありがとうございました。
サポートしてくれた同期や先輩、後輩にも感謝しています。

自分のレースを応援してくれる方々が多いと、嬉しいものだなと思いました。
きついときに頑張れます。
これからのレースも引き続き頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

最近は暑くなってきて、夏だなーと感じます。
当たり前ですがセミの鳴き声は1年ぶりなので、まだ耳慣れない感じがします。
すぐに慣れるかとは思いますが。

夏休みは授業が無く、ボートに集中できる期間なので一回の練習を大事に過ごしていきたいと思います。
夏で暑いですので、熱い練習をしていけるようにしたいです。

では、おやすみなさい

夏休みです

こんばんは。
一年の福海です。
いよいよ海洋大に夏休みがやってきました!
他大より少し早く始まり、だいぶ早めに終わると言われる夏休みですが、充実した夏にするべく、一日一日精一杯取り組んでいこうと思います。

僕は今晩艇庫入りして、リギングを教わり、明日からはいよいよ初スカルに乗艇、練習を開始することになります。
矢田先輩と西川先輩に見てもらいます!

大学に入って初めての夏、覚えなければならないことも、慣れなければいけないこともたくさんありますが、楽しく、厳しく、頑張ります。

理工系レガッタ 応援ありがとうございました

こんばんは

3年の矢田です。

理工系レガッタの応援ありがとうございました。

男子シングルスカル、女子ダブルスカルは優勝でした。

理工系レガッタはインカレを見据えると絶対に負けてはいけないレースでした。

しっかり勝ちきれたのは良かったと思います。

ただ、まだまだ課題もあるのでより大きな大会で勝てる様練習していきます。

男子ダブルは敗退してしまいましたが、一年生クルーながら前半から飛ばしてパワフルな漕ぎをしていました。今後に期待です。

新人ナックルも予選で一艇身近く付けられた差を曽我君のコールを機に最後0.1秒差まで詰め寄りました。

今回のレースで1番アツイレースでした。

相手と競るというボートならではの面白さを感じれたのではと思います。

国体関東ブロックに出場した西川は敗退となりましたが、他県の代表に中盤まで喰らい付く展開でした。来年も頑張れ👍

7月は3週連続レースでしたので沢山のOB,OGの方に応援に来て頂き、元気を貰いました。

次のレース、9/5(木)~9/8(日)全日本大学選手権でも見応えのあるレースをしますので、是非いらして下さい!

第74回国民体育大会関東ブロック大会の結果

いつも応援ありがとうございます。

第74回国民体育大会関東ブロック大会の結果をお知らせいたします。

成年女子シングルスカル 予選

敗者復活戦

予選が1/3上がり、敗者復活が2/4上がり、決勝が3/4上がりで6人中3人が国体本大会への出場権が得られるのですが、敗者復活戦で敗退となりました。

応援ありがとうございました。

関東理工系レガッタ 結果

いつも応援ありがとうございます。

昨日行われました関東理工系レガッタの結果をお知らせいたします。

 

新人ナックルフォア  予選

S岡本(1年) 3堀(1年) 2福海(1年) B山﨑(1年) C曽我(2年) 

2着でフィニッシュし、決勝へ進出しました。 

新人ナックルフォア 決勝

6着でフィニッシュしました。

M2X  S内田(1年) B湯本(1年) 予選

5着でフィニッシュしました。

M1X S矢田(3年) 予選

1着でフィニッシュし、決勝へ進出しました。

M1X S矢田(3年) 決勝

1着でフィニッシュし、優勝しました。

W2X S粕谷(2年) B鴨下(2年) 決勝

1着でフィニッシュし、優勝しました。

表彰式の様子

今回のレースには、多くのOBOGの皆様が応援に足を運んでくださいました。たくさんのご声援、ありがとうございました。

次回のレースは、9月5日(木)~9月8日(日)まで戸田ボートコースにて行われます、全日本大学選手権です。

是非、戸田にいらしての応援をよろしくお願いいたします。

理工系レガッタ 組み合わせ

明日、戸田ボートコースにて行われます、理工系レガッタの組み合わせをお知らせいたします。

No3 新人KF 予選C組 9:40 4レーン

2 茨城大学B

3 千葉大学

4 東京海洋大学

5 首都大学東京B

→1,2着 決勝(12:40)

No7 男子シングルスカル 予選D組 11:00 2レーン

2 東京海洋大学(矢田 大河)

3 中央理工B(中村 真太郎)

4 東京工業大学D(内田優斗)

5 早大理工A(藤田一駿)

6 成蹊大学B(若本 雄大)

→1着 決勝 13:40

No9 男子ダブルスカル 予選B組 11:30 4レーン

2 慶応義塾大学医学部B

3 中央理工B

4 東京海洋大学

5 東京大学医学部

6 千葉大学B

→1着 決勝 14:00

No17 女子ダブルスカル 決勝 13:50 6レーン

1 早大理工A

2 成蹊大学B

3 中大理工

4 早大理工B

5 成蹊大学A

6 東京海洋大学

応援よろしくおい願いします!

理工系レガッタクルー紹介!・

7/20(土)に戸田公園ボートコースにて開催されます第51回理工系レガッタのクルー紹介です。

 

・新人KF

C  曽我 優太 (写真一番左)

S  岡本 俊哉 (左から二番目)

3 堀 颯翔 (真ん中)

2 福海 貴大 (写真一番右)

B 山﨑 玲奈 (右から二番目)

・M1X 

S 矢田 大河

・M2X

S 内田 佑平 (写真右)

B 湯本 達弘 (写真左)

・W2X

S 粕谷 冴子(写真左)

B 鴨下 友里(写真右)

 

国体関東ブロック

・W1X

S 西川 遼

以上です。

理工系レガッタ優勝、国体本戦出場目指して頑張ります!

応援よろしくお願いします!

 

 

関西選手権を終えて

こんにちは。
2年の西川です。

私は関西選手権はシングルで出漕し、
予選5/6着、敗者復活4/5着で
2日目に進むことはできませんでした。
スタートで出したスピードを維持するには
どうしたらいいかという部分が
全然できていないので当然の結果なのですが、
海洋大の他のクルーがみんな2日目に進んでいる中、自分だけ2日目がないのは結構辛かったです。
関西選手権はOBOGの皆様に多大なご支援をいただいており、注目度の高いレースだっただけに
良い結果が残せなくて申し訳なく思います。
応援に来ていただいた方に
惜しくなかったのに「惜しかったね」とか
「最後はレートが上がってた」とか苦しい言葉を
かけていただなくて済むようなレースをできるように頑張ります。

さて、落ち込んでいてもしょうがないので
国体関東ブロックに向けての話をします。
私は千葉県選抜として出漕します。
明日7/19が配艇練習で、7/20が予選、敗者復活戦、7/21が決勝です。成年女子シングルは
6人中3人が国体本大会へと進めます。
全然家から近くないですが、
地元、小見川ボートコースが会場です。
(村田さん、小見川は千葉県ですよ!)
1000mなので、よりスピード感が大事になると思います。私の失速の原因はドライブで腕が曲がっていて、ちゃんとぶら下がれていないのと、フィニッシュでちゃんとオールを乗せて高いところから左右同時にキャッチするというところができていないところが大きいかなと思います。
1本1本力を逃さずちゃんとぶら下がって、それなりのレートを維持してなんとか本大会へ進めるよう頑張りたいと思います。

海洋大ボート部を応援してくださる皆様には、身体の100%と気持ちの90%を戸田・理工系レガッタに向けていただき、気持ちの10%くらいは小見川に向けていただけたら嬉しいです。