カッコいい題名が思いつかない

こんにちは。
2年の西川です。

流れ的には「関西選手権の意気込みとクルー紹介
(w1x)」とするべきなのかもしれませんが、
来週のブログ当番で書くことがなくなって
しまうのと、自分で自分をクルー紹介するのも
恥ずかしいのでちょっと違うことを書きます。

7月前半は毎週末レースがあるという
ワクワクと緊張に包まれた日々になります。
まず、OBさんをはじめ多くの方々のご支援により、こんなにもレースの機会に恵まれていることに本当に感謝したいと思います。
こんなにレースやりきれるかな?と不安に
なってしまうくらいですが、最善を尽くして、仮に失敗したなーと思う瞬間が来ても、そこから諦めずに立て直していくことが大切だと思っています。

こんなこと詳しいこと説明されても
よくわからん!って方が多いかと思いますが、
一応なんで学連TTと関西選手権で
私がシングルで粕谷・鴨下が
ダブルというクルー編成になったかというと、
私が7/19-20にある国体の関東ブロックに向けて
シングルのレース経験を積みたいと
いう思いを2人に伝えたからです。
このことで希望が叶わなかった仲間もいるので
申し訳ないです。

書きそびれてしまったので、今更ですが
6/9に小見川で国体千葉予選に出ました。
やっぱりアウェイは緊張しました。
(オールを船台に置きっ放しにしたり、お昼を食べたラーメン屋に上着を忘れて取りに戻ったりしっかりしろよ!っていう感じでした)
レースはスタート失敗して
そのまま立て直せないまま1000m
終わってしまいました。
どう振る舞ったらいいかわからなくて
自分の競技面はもちろん、借艇の手順や初対面の
方との挨拶など競技面以外の部分も全然未熟なんだなということを実感しました。
中上さんとOBの山崎さんに
サポートをしていただきました。
ありがとうございます。

散々だったのですが、
千葉県で成年女子シングルは私1人しか
出ていないので、関東ブロックに進むことに
なります。
正直、他県の厳しい予選を勝ち抜いて来た人と
自分が戦う資格があるとは思えませんが、
どうせ自分なんか…と逃げてもしょうがないので
練習は頑張っていますし、
シングルのレースを経験して、
関東ブロックに生かして、
ちゃんと通過してみせたいと思っています。
関東ブロックでは、中上さんは世界選手権の引率をされるので、OBの山崎さんにお世話になりますので。
本当にありがとうございます。

こんだけ言っておいてどうにもならない結果
だったら恥ずかしいですが、頑張ります。

関西選手権は元々、インカレの前哨戦という
位置付けだったので、
こんなクルーの決め方はおかしい!と思う方
もいらっしゃるかもしれませんが、
女子3人のインカレのシートは
今決定できない状況なので、
今まで組んでいないクルーでレースを
することも必要だと思っています。

細かいことは、ともかく
一応いろいろ考えているんだなということが
わかってもらいたいと思ってこのブログを書いています。

応援よろしくお願いいたします!

学連TT組み合わせ

学連TTの組み合わせが発表されましたのでお知らせします。

学連TTは全日本社会人選手権終了後の13:00から17:00までに行われ、タイムトライアルと銘打ってはいますが、レース形式で2000m行われます。

以下画像クリックでズームされます。

No4 13:36 W1X_B  西川遼

 

No8 14:24 M1X_C 矢田大河

 

No14 15:36 W2X S粕谷 B鴨下

 

インカレの前哨戦である関西選手権の前哨戦です。

2000mの経験を少しでも多く積み、次に生かすべく頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

関西選手権の意気込みとクルー紹介 (w2x 鴨下)

こんにちは、 2年漕手の鴨下です。

昨日の粕谷に引き続き、13日(土)〜14日(日)に大阪府で行われる関西選手権に向けての、意気込みとクルー紹介を書きたいと思います。

女子ダブルに、S 粕谷、B 鴨下(私)で出ます。

粕谷とダブルでレースに出るのは初めてです。粕谷は全日本選手権にも出漕していて、その姿はとてもかっこよく、私にとって同期であると同時に、憧れの存在です。その粕谷と一緒にダブルに乗れるのは、とても嬉しく、でもかなりかなり緊張しています…

とはいえ、今から緊張してもどうしようもないので、1回1回の練習を大事にして、少しでも速くなろうと思います。フィニッシュ止まるまで押し切って、2人で艇を進める感覚でできたらなと思っています。

2人で2日目に進めるように、全力で漕ぎます。応援よろしくお願い致します!

最後に、一緒に漕ぐ粕谷の紹介をして終わりにします。あ、ちなみに粕谷による私の紹介では、大量のネギ味噌汁を作り上げたことになっていますが、もちろん部員の体を思ってです😉 断じてアクシデンではございません笑

本題に戻ると、さえちゃんは、美味しいお味噌汁を作れるし、周りが見えてなんでもできるすごい子です。本当に憧れです!

その中でも最近感動したのは、ラップが歌えることです。あんなに早いのに口がまわるなんてすごい…カッコいい🥺戸田に来た際は、ぜひ本人に無茶振りしてみてください

それでは。

明日のブログは西川です。

関西選手権の意気込みとクルー紹介 (w2x 粕谷)

こんばんは 2年漕手の粕谷です。

今回は、13日(土)〜14日(日)に大阪府で行われる関西選手権に向けての、意気込みとクルー紹介を書きたいと思います。

私はダブルのストロークを漕ぎます。
バウは、同期の鴨下です。

あまりいい写真が無いのですが、左がストローク粕谷(私です)、右がバウ鴨下です。

まだ2人で数回しか乗艇していないのですが、乗るごとに動きがあってきている感じがあります。
先ほどの午後の練習では、フォワードで艇を呼び込む感じが出てきました。
完成度はまだまだ上げられると思うので、1回1回の練習を大切にしたいです。

鴨下とダブルでレースに出るのは初めてです。
どんな感じのレースになるか分からないですが、関西選手権の目標は2日目まで行くことです。
楽しみながら頑張ります。

最後に、一緒に漕ぐ鴨下の紹介をして終わりたいと思います。

・「レースは気合いと根性で行くしかない」

・チョコレートが大好物

・昨日、味噌汁作りを担当してくれたが、アクシデントのためか部員のことを思いすぎてなのかは定かではないが、ネギがすごい割合を占める味噌汁を作り上げた。

明日のブログは鴨下です。
ではおやすみなさい

えるごすらいど

こんにちは!

村田です!(※写真は矢田、奥側は曽我、手前はオムライスです。)

 

オムライス作成風景。

 

今回は東北で労働に励んでいる松本さんのために買ったエルゴスライドの紹介です。漁と漁の間の休憩時間にこれをして楽しんでもらえればと思います。

なんとエルゴで乗艇のような感覚を味わえるそうです。松本さんのためにかなりやり繰りして購入しました!

今日はせっかく購入しましたので、事前テストも兼ねて試してみました。

①エルゴスライドはこのように47cm離して真っすぐに置きます。

②一人の場合はこのように遠い足置き場にエルゴをそれぞれ置きます。複数人の場合はまたちょっと違った置き方になりますね。

③漕ぎます(※写真は矢田)

ダイナミックエルゴとはまた違った感覚でした。力が逃げるような感覚で、いつも通りのタイムを出そうとするとかなりハードになります。

以上です。

 

今日ですが、OBのたなけん(田中)さんとえんぷくさん(2016年度卒業)、長谷川さん(2017年度卒業)方がいらっしゃいました。朝には佐藤監督、中上さん、山﨑さんもいらっしゃり、練習を見ていました。

こうやって賑やかな時間が流れると、楽しくなりますね。7月7日は学連T.T、7月13,14日は大阪で関西選手権、7月20日は理工系レガッタです。是非誘い合わせの上、艇庫にいらっしゃってください。

 

新入生のために買ったコーラを飲む矢田の図。曽我「ジャンキー」

 

P.S. ブログ内容を鴨下にパクられたので、書く内容がなくなりました。許せぬ。

こんにちは鴨下です

はじめまして、品川キャンパス 食品生産科学科の鴨下友里です。東京都出身です。漕手です。

と、流行りに乗って自己紹介してみましたが、本当は2年生です。全然はじめましてではないです、ごめんなさい。自己紹介は1年前にした記憶がうっすらあるので、今日は、初ブログを書いてくれた1年生の印象を一言ずつ書こうと思います。(去年村田さんが私たちの印象を書いてくださって嬉しかったので、パクリ企画です…村田さん許してください)

井原くん ご清覧ってどこで覚えたの(゚O゚)
内田くん ボートやってる理由かっこいい…
岡本くん 私の印象は!!!?
初澤くん すっごく礼儀正しい
福海くん 私もその苗字がよかったな
堀くん 弟さんに新歓してたの知らなかった
きぬちゃん ムーミンのみーに似てる気がする
丸山くん 本当に吸収ポリマーみたい
山内くん 村田さん大好きだね
れなほん 一緒にムキムキになろう💪
湯本くん ザブングル加藤って誰だっけ笑

ちょっと短いですが、本音です笑
もう少しで、1年生も艇庫入りする予定です。一緒に頑張るメンバーが増えるのはとても嬉しく、楽しみです。
それでは。

湯本です

初めまして、海洋環境科学科1年の湯本達弘です。
高校時代の部活もボート部でした。引退時にはもうエルゴのエの字も聞きたくないと思っていたのですが、まさかまたボート部に入るだなんて思いもよらなかったです。

久しぶりに漕ぐボートはやはり楽しいです。エルゴ、陸トレがどんなにつらくてもボートを漕ぐことが楽しいのでなんでか続けられると僕は思います。

7月20日には関東理工系レガッタがあります。そこまでの目標として、さらなる体力、筋力、そしてローイング技術の向上を目指していきたいと思います。あと暑いですから、熱中症には気を付けたいと思います。

この文章を書いている途中で夜の12時を回ってしまい毎日投稿が遅れて本当に申し訳ないです。
自分の不甲斐なさとやるせなさで非常に、悔しいです。(ザブングル加藤)
以上です。

初めましてやまざきです。

海洋資源環境学部海洋環境学科1年の山﨑玲奈(やまざき れな)です。

福井県の福井工業大学附属福井高校出身です。

中学は剣道部、高校では無所属でしたが帰宅部を名乗るのもなんだかな~と思い、見栄を張って勉強部などと名乗ってます。ちなみに勉強は不得意です。

ボート部に入部した理由としては、

高校の時は運動をあまりにもしていなかったので、大学では運動系に入りたいと思っていたこと

試乗会で初めて漕がせてもらったとき、風を切る感覚がとても気持ちよかったこと

などがあります。

いままで体を動かしていなかった分練習は結構きついけれども、日々の頑張りで体が出来上がってくるのを感じます。先日ズボンを穿いたら太もものところがパツパツになってました。

こうなったらむきむきを目指します。

4年間の大学生生活、全身全霊でこの競技に取り組んでいきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

次回の湯本で一年生の自己紹介は最後です。

じこしょうかい

今年度、東京海洋大学漕艇部に入部した海洋生命科学部海洋政策文化学科1年の山内 由史(やまうち よしふみ)と申します。茨城県出身の19歳で、趣味は魚釣りです。漕艇部ではマネージャーとして活動しております。現在は、偉大なる先輩である主務の村田さんの後任にふさわしい者となるべく、書類作成や部の運営方法などについて学んでいます。

漕艇部とのはじめての出会いは、新入生オリエンテーションの後に行われた新入生歓迎会でした。その時に受けた漕艇部の説明は、日本一を目指して努力しているという熱意と気迫を感じられるものであったと記憶しております。ボート競技の存在すら知らなかったような素人が果たして漕艇部に入部してよいものだろうか、と考えたこともありましたが、先輩方の人柄や、お互いを高め合っていける集団であるということに惹かれて入部を決意することができました。

入部してまだ2か月程しか経過していませんが、既に部の運営に関わる仕事のお手伝いも行っています。マネージャーの仕事は漕手と比べるとあまり目立つことはないと思いますが、部やOBさんとの関わりの中で自身がどのような役割を果たすべきかを常に模索しながら、縁の下の力持ちとして部に貢献していきたいと思います。

以上、まとまりのない文になってしまいましたが、今回はこの辺で次の人にバトンタッチをしたいと思います。明日の担当は、漕手の山﨑さんです。お楽しみに。

自己紹介です。

初めまして、海洋電子機械工学科 1年 丸山祐亮です。

都立八王子東高校から1年の浪人期間を経てこの大学に来ました。同じ高校出身の人なんていないだろうと思っていたら結構いました。世間って狭いですね…

部活はしっかりとしたところに入りたいと考えていたので、自然とラグビー部・カッター部・ボート部の三択になり、競技人口を考えてボート部で一から頑張ることにしました。(ラグビー部は首の骨がポキッと逝きそうだったのでやめました)

平日の練習でランニングのタイムもエルゴのタイムもじわじわ良くなってきていて、自分の体力がついてきているのが実感できます。浪人生活をしていたせいで一年半ほど運動から離れていたので、なるべく早く体力を戻したいです。今はボート始めたばかりの超ヒヨッコなので、練習内容を吸収ポリマーの如く取り込んで成長できていると思います。毎日が楽しいですね!

環境に恵まれ、優しく且つ厳しい先輩に囲まれ、日々精進することができる機会はそうそうないので、頑張って行きたいと思います。

次回の自己紹介は山内くんです。