ギャラリーも見てね#春から海洋大

こんばんは新2年の湯本です。

驚きました。まさかこの時期に東京で雪が降るとは思いませんでした。僕の地域では降りませんでしたが。

3月下旬に雪が1センチ以上降るのは、32年ぶりだということです。雪が積もった桜はなかなか趣がありました。

 

3月から部活が停止になって、もう1か月でしょうか。毎日家の中にいて、単調な日々が続くと、さすがに頭がおかしくなってきました。まぁもともと頭はおかしいほうなので、被害は最小限に抑えられそうです。

あと、暇すぎて半年ぶりくらいにps4を引っ張り出しました。前回途中だったundertaleというゲームを再開しました。最初は言語選択を英語にして、これでTOEIC対策だ!と息巻いてプレイしてましたが、単語とか翻訳しても全く意味が分からなかったです。これが本場の英語かと思い、泣く泣く日本語でプレイしました。いつか英語でもすらすら内容がつかめるようになりたいです。

時間はたっぷりあるので、本をたくさん読みたいと思います。ちなみに今、僕のおすすめの本は島田荘司の「占星術殺人事件」と「ロシア幽霊軍艦事件」です。宮川大輔で表現すると、前者の作品はアカァァァン!!で後者の作品は、これ、あかん…でした。

あ、丸山君から借りたDSのオシャレ魔女ラブandベリーもやっておかなくちゃですね。ラスボスの「アブカワ」を倒すには、和田アキ子装備で行かなくてはいけないので、まだまだ先は長そうです。

ウォォォォォォ!!!

生物資源学科の印象 #春から海洋大

大学院一年目の松本です。

今回はとりあえず大学生活について説明します。僕が入学したのは海洋科学部海洋生物資源学科なので、少し違うところもあると思います。鵜呑みにされると困りますが、なんとなーくのイメージ作りの一助となれば嬉しいです。

4年間のイメージ
1年、4月無理して人に話しかける。5月海洋大生全員陰キャであることを知り安心する。7月フレッシュマンセミナーで仲良くなった風になる。
2年、グループが完全に出来上がる。(ここまでは品川はどこも共通)
3年、授業なくて学科の人と会う機会減る。実習と実験は増える。
4年、研究室による。生き物飼育系は土日もバリバリ登校。(飼育の人は、コロナ対策の文書でも大学に来ることが認められています。)

大学は自分で履修登録をする必要があります。授業が選べるというわけです。いつの日かそれ用の冊子が配られると思うので詳しいことはそれを見てください。わからないことがありましたら、ボート部に気軽に連絡していただければと思います。安心してください。僕たちはわからないことはわからないと言いますので。

単位について、品川キャンパスはそんなに難しいわけではないですが、留年する人が何人かはいるので気を付けましょう。僕はボート部に生物の先輩がいませんでしたが、友達に助けられ続けて卒業まで漕ぎ着けることができました。恥は捨てましょう。
単位習得の難易度は科目によって大きく異なるので、情報収集は結構大事です。「持ち込み可」とかいう社会の闇があります。我々にとっては希望の光ですが。まあ、どの単位を取るべきか悩んだら、ボート部の新歓に来ていただければと思います。安心してください。僕たちはわからないことはわからないと言いますので。

以下、僕の主観で振り返る授業の忙しさです。
1年:前期そこそこ。後期少し緩くなる。
2年:前期そこそこ。後期暇。専門科目増える。
3年:前期マジ暇。後期無。
4年:研究次第。大体1年前期よりも拘束時間は長い。

研究について。海洋生物資源学科は大学4年から研究室配属が始まります。3年秋〜冬くらいに研究室を決めます。就活は3年の秋くらいから本格化するので、研究室に入ってから学部卒か院進を決めるのは結構しんどいです。ほとんどの研究室見学で就職か院進か聞かれます。教授の計画にも関わるので仕方ないですが。なので、1年〜3年の授業で研究室の候補はいくつか決めて、院進か就職かも決めていた方がよいかもしれません。研究室入って、合わなかったーとなったら就活か研究室変えるかですが、どちらも大変なので、結構大事です。まあ合わなくてもなんとかなる人はなんとかなります。
院試は8月です。筆記試験と面接です。学部の成績とTOEICがよければ筆記試験免除です。僕はもちろん筆記試験!海洋大生は大体受かるので大丈夫だと思います。最悪2月くらいに後期あります、後期になったら必死に勉強するでしょうし。


新入生はこの時期にはすでに、Twitterなどで交友関係が少しずつ構築されています。しかしそういう人々ほど、そんな事はなかったかのような顔をして別の人と仲良くなっていきます。大丈夫です。入り込む余地はあります。
1年の夏休みまでに友達できないとなかなかキツいですが、大丈夫です。ボート部に入るか4年の研究室配属まで耐えましょう。

まあ要は4年以降、研究ばかりになるので、スポーツに打ち込むのも悪くないだろう、と思うわけです。
長くなった挙句、最後に松陰寺になってしまいましたが以上です。

運動したい#春から海洋大

こんにちは、ブログ当番サボタージュ気味の新2年の山﨑です。

都内では何処もすっかり桜が満開ですね。天気が良くて暖かく、浮き足立つところに外出を控えろとはキツいものです。海外でも外出禁止令とか自粛要請が出てますね。ニュースで、家のベランダ(7メートル)を3000往復もしてフルマラソンを完走したフランスの男性の話を聞きました。自分も家の中でもできることをしてます。筋トレとか。縄跳びとか。でも合宿時と同じくらいの強度で練習できてるかっていうと、全然足りてないように感じます。私もこの男性を見習って何とかして自分を追い込まねばと思った次第です。やらねば。

さて、新入生の皆様も受験で運動をしない日々が続き、体が鈍っているんじゃないですか?そんなあなたにボート部、おすすめです。入部してしばらくはキャンパスでの練習で、体づくりから始まるから、何なら体力ゼロからでも大丈夫。高校では部活に所属しておらず、体を動かすのはもっぱら体育の授業のみだったという私でもこの一年間続けてくることができました。コロナ騒ぎが終わったら、是非きてほしいです。後輩欲しい。待ってます✌️

ボート部に入ると良いこと!#春から海洋大

こんばんは 2年の粕谷です。

あまりネタが無いままブログ当番の日を過ぎてしまいましたが、今日はボート部に入るとどんな良いことがあるかを、競技以外の面も含めて書いていこうと思います。(主観です)

ほとんどの部活・サークルの新歓がなくて部活・サークル選びをしようがない新入生のそこのあなた、是非参考にしてください!!

~ボート部に入ると良いこと!~
・未知のスポーツに出会った!という感覚を半端なく得られる。
これは、(ボートに乗ったことが無い人に限りますが)テニスやサッカー、野球、バスケなどのメジャーなスポーツには無い、ボートならではの良さだと思います。個人的な話ですが、私は入学当初、中高でやっていたソフトテニスを大学でも続けたいと思っていました。

自分にとってボートが未知のスポーツである分、漕いでるときに「今自分、水面がすぐそこの、スピード感のある、新感覚のスポーツしてるわ~」って思えます。私は初めてボートに乗ってから2年くらい経ちますがいまだにそう感じるので、初めて乗る新入生の方には更にそう感じてもらえると思います。

・話のネタになる!
学科の友達や高校までの友達、母校の先生やバイト先の方々など、ボート部以外の人に自分がボートを漕いでいるという話をすると、大抵「すごいね!」とか「かっこいい!」と言われます。だいたい二言目以降はカヌーやカッターとの違いを説明することが多い(海ではなくて、流れがないボートコースでやっていて、戸田公園っていう所にある、1964年の東京オリンピックのボート競技で使われたコースで、あ、”はねたく”とはまた違う競技で、、、、みたいな感じ)ですが、話は弾むこと間違いなしです。

部活に限らずバイトや趣味など、何かに沢山時間を割いている人はボートではなくても話は弾むと思いますが、何か話さなければいけない状況になったときにこのネタは意外と使えます。

・人脈が広がる!
ボート部は越中島キャンパスと品川キャンパスが合同で活動しているので、両キャンパスの人と知り合えます。OB・OGの方々も色んな職業の方がいらっしゃいます。他大学の人たちとも関わりができます。自分がボート部に入っていなかったら関わらなかったかもしれない人に、沢山出会えます。

大学生活で沢山の人と交流したい人はぜひボート部へ!

ということで、ボート部について気になる新入生の方は、ボート部のオープンチャットに是非ご参加ください。

新歓情報をお知らせします。質問も受けつけていますので、ぜひお気軽に参加してくださいね!

↑品川オープンチャット
↑越中島オープンチャット

新入生向けのプロモーションビデオも載せておきます。↓

こちらをクリック!

是非、寝る前にご覧ください。では、おやすみなさい

もう1年

こんばんは。新2年の内田です。

一般入試の合格発表も終わり、これから新入生は色々準備等があるかと思います。地方から東京へ上京、引越、部屋決めなど色んなことがあって、大変だろうと思います。引越のバイトしてると分かりますねぇ…

そんなこんなでコロナで新入生交流会、入学式までと中止になり新入生通しの交流がなかなかないだろうと思います。自分の在籍する学科どおしではうまくいくとは思いますが、他学科、他学部といきますとなかなか機会はないかと思います。

しかし、ボート部は
品川・越中島合同の部活で!
他学科・他学部遠しとも仲良くなれる!

今、どんな部活動に入ろうかと考えている人も多いはずです。

海洋大だからマリンスポーツな部活に入りたい!

大学から別のスポーツを始めたい!

一所懸命な部活に入りたい!

もちろん、
高校・中学からやっていた経験者でも!

そう、東京海洋大学ボート部は未経験・経験者問わず入部募集してます!

今日、大学当局から課外活動の自粛要請の延長が発表されて、キャンパス・戸田公園での試乗会はどうなるのでしょうか。

後々、試乗会の案内はオリエンテーションやボート部Twitterでもお知らせしますので、ボートに少しでも興味もったら、

まず試乗会に来てください!

お待ちしております!

学科紹介(流通)もしようかと思いましたが、長くなるのでこれで終わりにします。

お昼ごはん#春から海洋大

こんばんは、新2年の湯本です。

気づいたらもう桜が開花してました。今年の春は、寒かったり暖かかったりと気温の上下が激しく、コロナウィルスの影響もあり、なかなかレギュラーではないですね。あ 今、失神しましたけども。

品川キャンパス周辺にも一応飲食店があるので、何個か紹介しようと思います。

北品川商店街の登龍
安いし美味しい中華料理屋さん。大盛はとにかく量が多い!けど、キャンパスからは地味に遠い。

蒙古タンメン中本
辛すぎて僕には合わなかった。近所の蒙古タンメンがつぶれた。
一回だけ食ったが冬にもかかわらず汗が止まらなかった。

次郎ラーメン
普通盛りでも量多い。盲腸明けの友達といって地獄を見た。
盲腸明けの友達はまた盲腸になるといいながら、僕より食べていた。なかなかやりおる。

野郎ラーメン
次郎ラーメンの派生形。特になし。

神仙
濃厚なスープを売りにしていて確かにおいしかった。餃子を食べ終わった友達が餃子冷たかったんでといって返金してもらってた。確かに冷たかった。

つらつら書いてみましたが、美味しいと言ったら美味しいけど、値段だってまぁまぁするし、外で食べるよりかは、断然、学食がおすすめです!

合格おめでとうございます!#春から海洋大

こんばんは。2年、もう直ぐ3年の西川です。
今日は後期日程の合格発表だったそうです。
合格された新入生の皆さんおめでとうございます、
長い間受験お疲れ様でした。

大学ってどんなだろう、と2年前私も不安なところがありましたが、
毎日大学に行き、テストを乗り切ってれば大丈夫です。
大学生は自分で時間割を組むので、履修登録ミスらないようにするのは
大切です。
どの授業がオススメか知りたい方はボート部の新歓イベントに
来てくれれば、部のことだけじゃなく、そういうことも教えられます!
私は2年生までで一般教養にあたる授業は取り終わったので
あと専門科目だけだと思うとなかなか気が楽です。
ちなみに私は食品生産科学科で、ボート部の同期にもう1人食品います。
食品のことならボート部へ!笑

あと、食品の人に人気なサークルとして
・アウトドア同好会
・料理研究会
・生協委員会
があるのですが、ボートはアウトドアスポーツだし、マネージャーはもちろん
漕手も料理する機会あるし、ボート部は新歓や学祭もガチ勢なので生協委員会で身につくような企画力はきっと身につきます、ということでボート部1つ入れば上記の3つのサークルに入ったのと同じくらい充実するので個人的にはおすすめです!

あとは、誰もが一度は利用するであろう、
学食(品川キャンパス)について個人的解説をつけておきます。
・丼もの、麺類、ごはん・おかずと大きく3つに売り場が分かれる
好きなのを食べればいいけど、ごはん・おかず系が圧倒的コスパが良いし、早い。
麺は注文してから茹でてくれるから美味しいけど、時間かかるので急いでる時はオススメしないです

・アジの大葉フライ、揚げ出し豆腐が好きです

・バイキング方式の1g/1.4円のコーナーは取り過ぎに注意!
とくに大根おろし、なすが含まれているおかず、サラダは
こいつらが水分を沢山含んでいるため、たいした量取ってないのに
高くつきます、まあでも私は日頃安くご飯を提供してくれる学食への感謝を
込めて割高と分かっていてもチャリティーのつもりで買ってます
(ただ食べたいだけ)
バンバンジーサラダ美味しいです、でもただのキャベツと半々にして取ります
(これでも充分味する)
もっと学食のオススメ知りたかったら新歓で私とお話ししましょう!笑

最後に、トレーニング状況ですが艇庫にいた頃の3分の1くらいしか
追い込めてない気がします、やっぱり自分1人だとどんどん自分に言い訳してしまう気がします。でも、トップレベルの選手さえ練習場所(スケートや水泳など)がなくて困っている、このご時世なので自分がボートを漕ぐ環境がなくなったくらいで騒ぐ権利はないと思います、よって明日も河川敷走ってます。

 

4年間 #春から海洋大

大学院一年の松本です。学部は生物資源学科でした。
4年間のボート部生活を踏まえて新入生に向けてブログを書くチャンスはあまりないので、書きます。


僕がボート部で得られたことを全て言葉で表現するのは難しいです。でも、大学4年間を振り返って、仲間と一緒に熱中できることに出会えたことは本当によかったなと思います。


大学4年間はやろうと思えば大体のことができます。僕はディズニー行ったり、海外旅行行ったり、酒飲んで吐いたり、友達の家でオールしたり、そんな大学生活を予想していました。そういうことを考えている新入生も多いと思います。
ボート部でボート漕ぎまくることになるとは5年前のこの時期には全く予想していませんでした。高校もほとんど部活に費やしたのでゆるゆると遊ぶつもりが紆余曲折経てなぜか一番ガチなボート部に入りました。


まあ振り返ってみると、こんなことになるなんて面白いな〜と思えています。
先輩がいい人だったことが、続けられた一番の理由です。
後輩もいいやつばかりです。本来は引退しているはずの僕が偉そうに居座ってても仲良くしてくれてますし。

僕は色々な新入生に試乗会に来てもらいたいです。今まで、運動してなかった人はもちろん、高校で部活やりきったと思っている人もです。高校で燃え尽きたひともボート部は夏休み入るまでゆるめなので、そこで遊び倒してください。
そこでなにか心の奥底が燃えるなにかがほしいと思ってこっちにくるというパターンを待っています。
高校でボート部だった人もスウィープや2000mレースなど、色々と新しいことに挑戦ができるので是非やってほしいです。我らが矢田主将も高校経験者ですが大学で急成長してますから!!!さらに、スウィープはいいです、1人では漕げないので、相手を信用しないといけないし、相手に信用してもらわないといけませんから。でも進みが良ければより嬉しい。2000mも単純に楽しいレースの時間が2倍になりますから!1000mの2倍しんどいということはないです。


僕が思うボートの良さは、水の近さとレースの面白さです。
まず、水面がめちゃくちゃ近いのでスピードを感じられます。
レース中はきついです。しかし、競った展開でのレースの興奮はなかなか他の事に代え難いです。クルーの仲間も頑張っているし、相手も頑張っているのが感じられるのが激アツ。きついけど落とせない。そこで深まるクルー間の信頼。そしてクルーの漕ぎが合った時のギュンギュン進む感覚。
まあこの辺りは実際にレースに出て感じてもらって、という感じです。


僕を含めて、ボート部員がどのように過ごしてきたか、何を得てどう成長できたか、というのは会って話す機会をいただければ、さらに伝わると思います。
僕にとっては仲間と一緒に本気でボートを漕いだことは大学生活をかけた甲斐がありました。4年という限られた時間で目標に向かってスポーツに打ち込むチャンスがここにあります。


ちょっとでも興味が湧いたら、とりあえず試乗会に来ていただければと思います。

えるご買おうかな

こんばんは、2年の鴨下です。

今回のブログはお花見レガッタへの意気込みを書こうと思っていたのですが、コロナの影響で来年に延期となってしまいました…。さらに海洋大の部活自体も、15日まで艇庫での練習ができないことになっていますが、期限が3月末までに伸びてしまいました。

ということで、今私が何をしているか、というと…ずっと走っています。たまにチャリも入るけど、とにかく走ってます。朝も夜も走るとなると、もういーよ〜って気にもなりますが、近くのプールもジム付き体育館も閉まっているから仕方ないですね。

どうにか気持ちをあげるべく、自分のお気に入りの音楽をファイルにまとめて聴きながら走っています。けっこう曲数あるはずなんですが、2時間とか走り続けると、それすら聴ききってしまいます。それが1週間続いた今…もう飽きました!なんかいい曲ないかな〜

おすすめの曲があれば是非私まで。

あと、今日は雪が降りましたね。そんな日に家の中でできる有酸素運動がないかな〜と探しています。エルゴ買おうかな

では、この辺で

入学式はないけど #春から海洋大

こんばんは 2年の粕谷です。

新型コロナウイルスの影響で、世の中のこと全てにおいて影響が出ていますね。生活している中で、国民全員が何らかの影響を受けているというのは、恐ろしいです。

自分が小学生・中学生のときに、台風や大雪で休校になったときなど、正当な理由で学校を休めるなんて最高!!とか思っていましたが、今はこんなに長期間家に拘束されるのもつまらないだろうなーという気がします。

4月から海洋大生になる新1年生の皆さんも、入学準備説明会や、入学式がなくなってしまって気の毒です。説明会が無いとなおさら、入学前には『パソコンは急いで買った方が良いの!?』とか、『4月にTOEIC受けるみたいだけど、勉強した方がいいの!?』とか、『もう皆すでに連絡先交換してるの!?』とか、色んな疑問があると思います。

ですが、そんなに不安に思う必要はありません。入学してから、色んな部活やサークルの新歓で全ての疑問を出会った2年生以上にぶつければ良いのです。

ボート部も新歓を沢山する予定ですので、ぜひ興味を持ってもらえたら嬉しいです!!自宅に引きこもっているそこのあなた、そこがWi-Fi環境下なら、ぜひボート部のPVをご覧あれ!! ↓

ボート部2020新歓PV

ちなみに、さっきの疑問に対して個人的な回答も書いておくと、、、

パソコンの購入は入学してからでも遅くないです。(入学してから周りの様子を伺って買うのもありだと思います。)

TOEICは、品川キャンパスの人は少しずつ勉強しておきましょう。書店にある、普通の参考書で充分です。

連絡先は、入学してからの交換で全然問題ないです。学科の人は、学科全体のグループの連絡先が存在すると思うので、そこに入れば一網打尽です。

それよりも、勧誘されたらボート部の人と連絡先の交換をする方がオススメです。耳よりな試乗会の情報をお伝えします。

では、おやすみなさい