海鷹祭振り返りブログ

こんにちは。食品2年マネージャー兼海鷹祭係を担当した金綱です。

今回はタイトルの通り海鷹祭振り返りを書こうと思います。

今年は4年ぶりに海鷹祭でカニ汁を販売することができるようになりました。ただ、部内にはカニ汁を販売していた頃の海鷹祭を知らない人がほとんどでした。残された手がかりは2019年・2018年の販売シュミレーションとカニ汁の作り方(ざっくりver.)でした。しかも今年から自分たちで1から行わなくてはいけなくなり、何で引き受けてしまったんだろうと後悔していました。いざやるぞ!と決めた時からは謎解きゲームが始まりました。イメージは習っていない難問の数学の問題を解こうと思ったけどわからなくて答えをみたら、途中式は無く答えとヒントのみ書かれている状況です。一歩進んではまた謎が出てきて、それを乗り越えたらまた謎が出てきて、、本当にこれの繰り返しでした。何を自分でやって何を任せればいいのかすら分からず八方塞がりでした。そんな時、たくさんの質問に答えてくださったり、行き詰まったらアドバイスをくださったり、最後まで見放さずに協力してくださったみなさま本当にありがとうございます。不安に押し潰されそうでしたが、何とかカニ汁を販売できる状態を作り出すことができました。指示を求められても何もできなかったにも関わらず部員の皆さんは積極的に参加してくださって嬉しかったです。ずっとバタバタしていて頼りなかった私に最後までついてきてくださりありがとうございました。

今回を通して商売の難しさを感じました。一個の商品を販売するのにこんなにも多くの作業と助けてくださる人がいることを実感しました。私の周りには暖かくて優しい人たちがたくさんいることも気づきました。それと伝統を継承する上で新しいことに挑戦していくことが大事なことだと学びました。大変でしたが、自分自身とても成長できたと実感しております。今では代表を引き受けて良かったと思っています。

最後に、漕艇部のカニ汁を食べてくださった方ありがとうございました。多くの方が美味しいと言ってださり安心しました。そしてカニ汁の販売を手伝ってくださったすべての皆様、そして部員のみんなに感謝申し上げます。今回の海鷹祭を通して学んだことを引き継ぎ資料にまとめて、来年度は今年以上に良いものを作っていきたいと思います。それを毎年繰り返していけるようになったら、この努力は私の宝物になると願っています。

海鷹祭の写真で個人的に好きな写真です。準備している時が1番文化祭!青春!って感じがしますよね笑。

それでは〜〜👋👋🦀

 

 

 

 

 

最高のマイメン

久しぶりのブログをだします。2年デッキの水越です。 最初に、暗い話となりますが、同期が1人辞めてしまったことについて書きたいと思います。彼が辞めてからは食事や風呂、通学においても1人となってしまったので大変寂しいです。あいつがいたらなーと思うことが多々あります。後悔しかないです。というわけで、越中島の同期は私と野口だけになったので、失わないようにしたいです。

次いで大きなイベントとしてインカレがありました。私はクォードで出場させていただきました。初日よりも次の日というように段々と調子を上げれて行けた点は良かったなと思います。それでもクルー目標としていた最終日に残るというのはできなかったので実力不足を痛感しました。自分が修正すべき点を他大の試合を見たり、他大の人と話したりする中で見つけれた気がするので、実践していければと思います。 

インカレが終わった後は東京からフェリーに乗って徳島まで行き、そこから自転車で実家の広島まで帰るというチャレンジをしました。結果としては24時間ちょいで350km弱を走り切り、帰宅できました。途中徳島県と愛媛県の県境で野良犬に追いかけられるハプニングもありましたが、楽しい旅でした。そこまでは良かったのですが、すぐに高熱が出てしまい、治ったと思い東京に帰ってきたら喘息気味になり、夜になると咳が止まらず、眠れないという状況が続きました。そんな中乗船実習に行きました。乗船が始まり1週間経った頃船内でインフルが流行りました。そうして見事に私もインフルにかかり、40度を超える熱が出ました。不幸続きのような書き方をしていますが、良いことも沢山ありました。同期に恵まれ、色々と助けて貰いました。良い人しかいなくて怖くなる位です。本当にありがとう。

さて、最近は、寒くなってきているからか、怪我が目立ってきてるのかなーと感じます。私は乗船から帰ってきたばかりなので詳しいことは分からないのですが、ストレッチなどを念入りにする、筋トレで負荷をかけすぎない(適度な負荷にする)ことを一層意識していきましょう。

最後に、本日から品川キャンパスにて海鷹祭が始まる(11/4()11/6())ので、是非足を運んで下さい。ボート部はカニ汁を売ります。 

それでは。

ホア

こんにちは、副将の丸山です。

最近Head of the ARAに向けて減量を始めました。無駄な間食を控えるのと適度な運動をしています。僕はかなり怠惰なのでルールを決めようと思い、一階に降りたら懸垂をするという決まりを決めました。そのおかげで2日で500g増えました。アプローチが間違っていたのかもしれません。ところでみなさんはHead of the ARAをなんと呼んでいますでしょうか?Head of the ARAのままであればいいんですが文面上は略されてHoAとなっています。ちなみにJARAのことをジェーエーアールエーと読んでいたしんさんは、エイチオーエーと読んでいました笑 僕はホアと読んでいますが、あんまり通じないです。みなさんはなんと読んでいるのでしょうか?気になります。

今月は東日本新人やスカル選手権、全日本選手権など大会がありました。普段は評論家みたいになるので自分がでていないレースの感想は書かないですが、最近の大会はかなり嬉しいものだったのでみんなの成長っぷりをシェアしようと思います!

まず東日本新人、シングルで出漕した同期の渡邉です。大ちゃんのB1はずっと腕肩に力が入っていて下半身使えてなかったんですけど、最近になって腕肩がリラックスできるようになってちょっとずついい感じになってきています。

次にスカル選手権

新見さんは流石でした、やっぱり毎練習追い込んでるだけあります。でもゴリゴリに緊張してたのは岸からでもわかりました。強くなればなるほどしんさんにはしんさんだけが感じてるプレッシャーがあるんだろうなと思います。いつも海洋を背負って戦ってくれてありがとうございます。冬はみんなで強くなりましょう。次に谷口さん。自分が見た谷口さんのレースで1番早かったです。明らかにスピードが速くなっていてすごい嬉しかったです。雨にも負けず、風にも負けず黙々とスカルを漕いでいる谷口さんの成長している姿を見れて良かったです。最後に小林さん。小林さんはA決勝が熱かったです。A決勝のスタートでグングン飛ばして100mくらい一着だったのは、何がなんでも前に出るぞという意地を感じました。この時も小林さん頑張ってるなぁと思ってなんかすごく嬉しかったです。次はゴールまで1着でお願いします。

ブログ滞納者リストに入ってしまったので一旦ここであげようと思います。一年生は後編にて

To be continued…

カニ

こんにちは院一年の湯本です。

来週11月4日の土曜日から6日まで品川キャンパスで海鷹祭が始まります。ボート部は4年ぶりにカニ汁を販売するらしく、着々と準備が進められています。

ちなみに家でも唐突にカニの味噌汁が出てきました。カニのだしが出ていてすっごい美味しかったです。海鷹祭で作るのはカニの爪がドーンとのっていて、もっと美味しいと思うので皆さんぜひお立ち寄りください。

それにしてもカニって美味しいですよね。なんであんなに美味しいんでしょうか。できることなら毎日、いやふと食べたいと思ったときに何の気の心配もなく食べれるくらいの経済力が欲しいです。というかカニのストックが家に欲しいです。家の冷凍庫に大量に保管されているカニを好きな時に食べれ、好きなだけ補充できる。そんな生活がしたいです。あと、寝たら体がしっかり回復する回復力が欲しいです。エルゴ6:30切りたいです。肩、背中、腰の筋肉の凝りを治したいです。

星に願いを

fin

大会に出るほどまた出たくなる

こんにちは。環境1年森田です。

ブログ遅れました。すみません。一回電車で書いたんですけど、締めで最寄りに着いちゃって書こうとしたら消えてて萎えて書きたくなくなっちゃいました。大会振り返ります。

まず、東日本新人。散々でした。

スタート位置につけられないし、蛇行するし、バウプレート間違えるし酷かったです。1レース目、スタートから曲がってて1000メートルずっと2レーンに戻らなきゃって思ってたら終わってました。全然ドライブも出せなかったし、レートも下がっちゃうし残念なできでした。2レース目は1レース目の失敗を取り返そうとしましたが、スタート直後に腹を切ってかなり差をつけられたところからのスタートになってしまいました。自分のせいで1本目も2本目も全然いいレースができないのかと心が折れそうになってたけど、どうにかあおいくんのコールのおかげもあって1本目よりかはドライブも出せてマシな漕ぎができたと思います。

次に、全日本新人。悪くなかった。

1レース目も2レース目もスタートは悪くなかった。むしろ、良かったかもしれない。練習通りのスタートがきれた。1レース目、1000メートル越えてからめっちゃ重心が前後に動いてしまった。バテすぎて終わったあと動けなかったです。2レース目は1レース目の反省点を改善した漕ぎができた。途中ほんとにきつくて、ドライブも弱くなりそうなったけど、さすがにこのままじゃ終われないとスパートでレートも少し上げてドライブも思いっきり出してすべてを出した。終わったあと、脚が痙攣して立てなくて、しばらく普通に立てませんでした。きつかった〜大会中に1艇ぐらいは抜きたかったな〜

こんな感じで結果としては良いものではなかったですが、今後のモチベーションにつながる良い大会になったと思います。

おわります。また。

 

悲しかった最終日の夕方↓

1548個目のブログ

このブログは今までの公開ブログで1548個目です!こんなにブログがあったことに驚いたのでタイトルにしました。

お久しぶりです。1年マネの櫻井です。9月末にブログを出そうと準備していましたが書きたいことがまとまらず、10月とまとめて出すことにしました、すみません。

遅くなりましたが、9月10月の大会お疲れ様でした。私はボート部に入部してからインカレまでに数回大会を見に行く機会がありましたが、その時はボートのことをよく知らないまま会場に行き、レースを見届けるだけでした。今ではボートの知識も少しずつ増えてきて、マネージャーの仕事のビデオ撮りやレース後のサポートをしていることもあり、以前とレースを見るときの着眼点が変わり、より楽しめるようになりました。

私は全日本新人ローイング選手権では伴走車に乗ってビデオ撮りをしていました。普段はゴール地点でのビデオ撮りなので最後の250mを撮っていますが今回は2000m。同期の初めての2000mレースでした。ビデオを撮っていて2000mの長さを改めて実感しました。1000m地点に来て、やっと半分か~と。一度川沿いに2000m走ったことがあるのでその時から長いなと思っていました。私は車に乗せてもらったので楽でしたが、選手は自分の力で水を押して2000m進み続けていたんだと考えると、ゴールするだけで本当にすごいなと感じます。ふと自分が初めて出場した理工系レガッタの時のことを思い出しました。あの時は、スタートの漕ぎ出しがうまくいくのか不安で、確か500mだったと思いますが、レース中は楽しさと同時に疲れや500mの長さを感じた記憶があります。ただひたすら全力で前に合わせる。それしか頭になく、体力がない私にとって500mでさえキツく感じました。そう考えると2000mをずっと全力で漕ぎ続けることは体力もメンタルもなければ成し遂げられないことだと思います。

今更ですが大会の経験も踏まえ、約3か月の乗艇やトレーニングは自分にとって大変でしたが、今後の部活においてとても良い経験になったと改めて感じます。体験していないとただへーそんなに難しいものなんだなと思うだけですが、体験していると自分も当時漕いでた時の難しさを思い出して少しでも理解できる気がします。朝練の動画を撮っているとダブルも一回乗ってみたかったな~とたまに思ったりしてます。

さて、話は変わりますがもうすぐ海鷹祭ですね。高校の文化祭はコロナ禍だったので学生だけで開催されていました。もちろん食販もなく、後夜祭もありませんでした。今年の海鷹祭は多くのサークルで食販があり、外部の人も見に来れる規模なので楽しみです。海王祭で見れなかったさかなクンも見れたらいいですね。

長々とまとまりがない文章になりましたが今回はこの辺で。それではまた。

 

全日本新人の振り返り

こんにちは。1年漕手の青井です。

今月は全日新がありました。

先月の東日本新人ではハプニングが多かったのですが、今回はそのようなこともなく落ち着いて試合に臨むことができたのかなと思います。初めての2000mレースで不安が大きかったですが、無事漕ぎ切ることができてよかったです。

今回のレースを通して、森田との差をすごく感じました。自分は、あんなに全力を出すことができなかったので、本当にすごいなと思いました。あと、このままでは、実力的に追いつけなくなってしまうのではないかという危機感もありました。だから、今までよりもっと充実した練習をして森田に追いつけるようにしたいです。

さて、来月には海鷹祭がありますね。海王祭の時には、ボート部の活動に参加できなかったので、楽しみです。

 

胃袋と伸び代は無限?

こんにちは!環境1年の谷口小春です。

東日本新人、全日本新人が終わり、新人クルーはいまオフ期間です(もう終わっちゃうけど)

久しぶりにスタバ行ったり食べ歩きしたりして1週間だけキラキラJDになれた気がします✨
毎日何かを食べに行ってました。三角チョコパイとかフラペチーノとかモンジャとかいちご飴とかチョコタルトとか大学芋とかドーナツとか、、、!神保町で友達が食べてたフレンチトーストが一番美味しかったです。
ほぼ確執に脂肪が増えてしまった気がしますが、そのうち筋肉になると信じます。

 

さてさて全日本新人の振り返りをしたいと思います。二本立てにしました。

1日目

予選組5着でした。天気的には結構晴れててボート日和でした。(あってるのかな)

でも風が吹いてて、発艇台に艇を全然つけれなくて焦り、普通に初2000でガチガチに緊張してたのもあって、いつもより格段に酷いスタートを切ってしまいました。おかげで最初の500よりつぎの500-1000の方が早いという…。この一文で酷さがわかる気がします。

最初ずっと焦ってて、500くらいであさこが焦るなってコール入れてくれたのでなんとかそこから持ち直せました。あさこありがとう、ビッグラブ🫶正直、1日目はこれくらいしか記憶ないです。とりあえずゴールまで行けてよかった!終わった後私もあさこもテンションが高くなってたので、これがレースハイ(?)かなって思いました。

2日目

敗復A組5着でした。2日目も晴れてました。

あまり風が吹いてなかったのと、1日目とりあえずは漕ぎ切れたことでそんなにガチガチになりませんでした。漕ぎ的にもとにかく今日はリラックスをして漕ごうとダブルで話していたので、スタートからいい感じのリズムに乗って漕ぎ続けることが出来ました。応援に来てくださっていた本嶋さんが昨日より今日の漕ぎの方が全然良かったと言ってくださってめちゃめちゃ嬉しかったです。

タイムは9.00.80でした。9分切りたかった〜!!でも、予選で1分近く差をつけられていたダブルに敗者復活では30秒くらい差を縮められたのが嬉しかったです。意識を変えるとこんな変わるんだなって、ボートって面白いな!って結果見て改めて思いました。

 

今回の全日新では課題もいっぱい見つかりました。(山漕ぎとか山漕ぎとか山漕ぎとか!)

見つかった課題は日頃の乗艇で指摘されてたものばかりで、日頃の乗艇からもっともっと意識してこうと思いました。とりあえず明日の乗艇が楽しみです。

最後に、応援、サポートしてくださった皆様ありがとうございました!めちゃめちゃ心強かったです!あさこ、森田くんあおいくん、来年はみんなで最終日いこうね👊

ではこの辺で失礼します。

 

 

p.s 一年生の人物紹介を更新しました🆙

よかったら見てみてください👀

リラックスと手を抜くは紙一重

こんばんは、副将の渡邉です。

全日本新人の振り返りです

来月までブログ当番は回ってこないのですが、思ったこと忘れそうなので書き留めておきます

 

まず、サポートの皆様ありがとうございました!

レース当日を含め、ご飯が出ない日に作り置きしておいてくれたこと定期の朝練外にも関わらずビデオを撮ってくれたこと感謝してます!

サポートのおかげで最後の新人戦集中できました!

 

前々回のブログでも言いましたが全日新はシングルで出させていただきました。

 

先日の東日本新人が終わってからは、その日納得する漕ぎができるまで岸上げないようにしたり、どんなレースをしたいかを常に考えて過ごしました

ご飯食べながら本嶋さんや新見さんのインカレを含め色々なレースを見たりもしました

 

その結果もあってかレース中はベストなパフォーマンスで漕げたんじゃないかなと感じまし

 

 

また、今回負けるってなんなのかを別の角度から知れた気がします

今まで関わった大会は新見さんのおかげもあり全て最終日まで海洋大がレースに残っていました

でも、今回は2日目で終わりました

3日目の朝の虚無感、冷蔵庫に残ったオレンジジュース、日曜日も空けていてくれたのに本嶋さんと飯沼さんを呼ぶことができなかったこと

不甲斐ないなぁと

飯沼さんの引退ブログで最終日に旗上げられて嬉しかったと言ってた意味が分かりました

レース直後自分の漕ぎに満足してホクホクしてたのが恥ずかしいです、、

二度とこんな思いしたくないです

 

 

さて、Head of Ara など大会は続きますが、今年度中の全日本級の大会は終わったためオフシーズンに入ります

新人期間ももう終わり!

自分の課題は見えています!

もう誰にも頼りない副将なんて言わせません!

冬、がんばります!

 

 

PS.丸坊新人戦出られなくてモヤモヤしたこともあったと思うけど、レース前1週間の泊まりこみも含めサポートしてくれてありがとう!同期0だったら死んでました!

付きフォアだそう

 

404

みなさんこんにちは。環境3年の傍島です。

あと10日で待ちに待った日が訪れます。何が訪れるのかって?

月末つまり給料日です。

最近の幸せな時は、美味しいもの食べること、たっぷり寝られる日と、給料日です。

十数時間時間働いて終電にあわせてダッシュで帰るみたいな生活してますが、対価がなければやってけません。

ちなみに月の真ん中にもあります。月に2回も幸せな日があって嬉しいです。

 

ちょっとずつですがお金が増えてて一安心です。大学生活三大不安が、腰痛、金欠、進路の人間なので。教習所代を貯めねばという新たな壁も出現してきていますが…

就活と研究室次第では全然バイト入れなくなるかもなので今が稼ぎ時と思って頑張ります🦾

 

以前から練習とバイトを両立させてるヤバイ人たちがいましたが、最近また増えたような気がします。

ざっと思い出しただけでも部員の半数はアルバイターですね…

漕手だったときはバイトと両立なんて自分にはできないと思ってたので、みんなすごいと思います。お金って大事だけど無理だけはしないでほしいです。

 

 

 

さてさてボート部の話をしましょう。

新人戦が2つ終わり、少しほっとしています。

かなりサポート不足だった点もいくつかあるので反省中です…。

五人ともほんとうにお疲れさまでした。1年生の来年の健闘も楽しみです。東日本から全日本までの二週間、ぐんぐん上達していく姿が輝いて見えました。なべしもナイスファイト✊

まるちゃんもお疲れさまでした。自分の試合でもないのに2試合とも艇庫泊まり込みで毎朝サポートしてくれてありがとう。

ひそかに次のシートレースが楽しみです。(あるのかどうかすら知りませんが笑)

本嶋さんが引退されて、めきめき成長中の一年生が加わり、男子の勢力図がどう変わってくのかワクワクです。なべしも新人戦シングルでかなりがんばってたし、覚醒した(?)みたいなことも聞いているので。

女子も人数が倍になって、今後どうなっていくのかなぁ。ずば抜けた技術とメンタルとドライブのみかもえですが、ガンガン成長中のこはるんあさこがどう食らいついていくのか注目です。

 

 

そして来月は海鷹祭の後、宮ヶ瀬湖レガッタとヘッドオブアラに出漕予定です。

某G国語大学から心強い助っ人も参戦予定です。

詳細は確定次第お知らせいたします。

 

ヘッドオブアラは、ここ最近の数年実施されていたなかった大会なので、経験者は湯本さんのみ。

戸田ボートコースではない試合ということもあり、どうすらばいいのかとか不安も大きいです。でもサポートとして観戦する側の人間としてはけっこう楽しみだったりします。

 

常日頃から毎朝20km以上漕いでる海洋大の部員なら活躍間違いなし!5.3kmなんてあっという間だぜ!

…みたいなことを書こうとしてましたが、ちょっと無理を感じたのでやめておきます。長いもんは長いって思ってしまいました。

だけど朝練に比べたらあっという間なはずではあるのでは?

冬練って大会が少なくて腕試しできる機会は貴重なので、そういう意味で楽しんできてほしいです。みんな頑張って下さい!

(最近パソコンからボート部HPにアクセス出来なくて困ってます、他にもいませんか?)

それではまた👋