水上の判断の連続性

かなり久々に書きます。
藤田聡平です。

最近になって再び付き艇に乗るようになったので出番が増えました。
久々に乗ってみるとやはり感覚が鈍っていましたね。

前回ブログを担当したときには水上に出ると練習終わりにどっと疲れると書いた覚えがあります。

今回は疲れる原因、難しさについて考えてみました。

まず、前提としてボートは水上のスポーツだということです。
水上にいるだけで多くの影響を受けます。
風、波、水の流れ。
艇上の構造物(クルー)の重さ、大きさもまちまちですので影響の度合いも変わりますね。

少しの風でも確実に影響はありますし、
艇速を殺しても、完全にその場に停止することはできません。

当然周りの艇も同じような状態なので、停止して「さて、どうしよう」なんてやってる時間はないですよね。

今の状況に判断を下して、動いてる間にも状況はどんどん変化します。
判断しながらも、次の判断を下し続ける。
パーキングエリアに駐車して一休み。
無理です。
休まる暇がありません。
よって乗挺後はいつも頭がくたくた。

私が思いあたる疲れる原因、難しさの主だった部分はこんなところです。

そんなこんなですから経験は重要です。

知識はあっても経験の無い人にはできないことができる。

こんなとこが魅力の一つじゃないかと思います。

昨夜、成城の鍋パに参加したものの特にインパクトを残せなかった系男子、、

こんにちは。新4年政策の片桐です。
時が過ぎるのも早いもので、もうこのブログを書くのも、レースに出るのも、艇庫に寝泊まりするのにも終わりが見えてきました。いやあ、最近は物思いに耽ることも多くなりましたね。もうあの時TOEICが取らずに留年してもう1年漕ぐか、とかそのまま専攻科に進学してもう少し長く漕ぐか、など色々なすでに捨て去ってしまった選択肢を拾いあげて現実逃避しています。

ま なんだかんだインカレまで5ヶ月くらいですかもっとですかね。長いっちゃ長いです。ここからは怪我をしないよう最後まで右肩上がりできるよう頑張ろうと思います。

そういえば先週 妹と初めて2人で昼ごはんに行きました。ラーメン食べたいと言われ家系ラーメンを食べました。艇庫で暮らすようになりほとんど顔を合わせる機会がなくなったので新鮮でしたね。ちゃんとお金も出してあげていいお兄ちゃんを演出しました。そこで聞いたのがチーズダッカルビが女子の間で人気だと。新大久保の駅出て右の方です。いくつかお店ありました。
チーズがとても多く、一回チーズ補充してもらえるというデブな食べ物でしたが美味しかったです。カルビという名前がついてますが鶏肉です。また行きたいものですね。皆さんも機会があればぜひ食べてみては。女の子の最流行に乗ってやろうぜぃ。

ではまた次回の更新の時に。
2日目にしてやっと慣れつつある学習院の艇庫からお送りました。

頑張れ新入生

どうも、新入生の皆さん(・∀・)ノ!新二年生の村田です。エンジンですが舵取りやってます!

新入生は、3月16日(木)の試乗会にはもう申し込んだ?
まだの人はガンガン申し込んで新歓担当を苦しめよう!部員にとっては嬉しい悲鳴。僕はたぶん寝てるからただただ嬉しい!日程がなかなか決まらなかったから仕方ないですね!
もうすぐ来る大学生活に不安を覚えている人も多いだろうから、そんな人は相談するついでに来ましょう!自分の学科の話や、寮の話も聞けますよ。
ご飯も食べて、解散後は同級生と遊ぶのもいいかも。僕のときは帰りに京葉線が止まったから、東京駅から歩いて帰りました。それで一緒だった科学部の人とは未だに仲がいいんです。

東京海洋大学のボート部はやりがいもあれば、面白いことも一杯です。一年を振り替えると、優しい先輩(?)や、仲のよい同期(当社比)に囲まれて毎日楽しく過ごせるいい部活でした。
ちょっとヤンチャな三年生もいましたけどね。ね!
今はいない四年生が、ボート部について冗談混じりに教えてくれたので、僕は入部しました。新入生は是非とも部員からの話をしっかり聞いて入部を検討してみてください!

さて、いつものテンションで行きます。
オフもそろそろ終わりです。さっきまでに映画を三本観ました。「アメリカンスナイパー」「ブラックホークダウン」「ハートロッカー」です。
敵がイラク人なのかソマリア人なのかわからなくなってきますし、主人公がシールズなのかデルタなのかもわからなくなってきました。
残りの映画は「アラビアのロレンス」と「ブリッジオブスパイ」「ソーシャルネットワーク」です。
残る敵はイギリスとソ連、そしてビル・ゲイツとかですかね。前者二つの主人公はスパイでしょうかね。後者はオタクです。モデルにボート部の元オリンピック選手(ウィンクルボス兄弟)がいるらしいので、戦々恐々としながら観ます。

新入生のみなさんへ

おはようございます!新4年主将の長谷川です。
今日はついに前期試験の合格発表ですね。
私も3年前これから始まる大学生活に夢と希望でワクワクしてたのを覚えています。
そして大学生活が始まると最後の学生生活で「何か一つ自信をもってやりきった」と言えるものが欲しく全く知らなかったボートを始めました。
最初はなんとなく面白そうだからという理由で始めましたが、練習を重ねていくうちに本気で勝ちたい、やるからには頂点を目指したいと思い、今は全日本大学選手権でメダルを獲るのを目標に日々練習しています。
大学から何か始めたい、全日本級の舞台で戦いたい、なんとなくボートって面白そうと思った新入生のみなさん!
新歓で是非ボート部を一度見にきてください!
新入生みなさんのご参加をお待ちしてます。

今日のご飯20170303Fri

こんばんは!環境新三年の今橋です。いつも通り今日のご飯を紹介します。

 

鶏むねのネギ炒め

ミネストローネ

白菜の浅漬け

 

今日は五穀米でした。。。

 

おまけ

私事ですが昨日今日で鎌倉旅をしておりました。

昨日の朝練後、マイロードバイクで艇庫から鎌倉に向かって走り出しました。途中雨が降ってとてもつらかったです。

今日は良く晴れてとても気持ちよく、鎌倉から走り出しましたが、最後の方は風が強く、つらかったです。

往復130kmの自転車旅でしたが、しっかり計画を立てて実行できたことがとてもうれしかったです。

では。

試乗会のお知らせ 続報

新入生の皆さん向けのお知らせです

3/16(木)開催の試乗会ですが

8時30分 各キャンパスの正門前に集合

あるいは

9時30分 戸田公園駅改札口に集合

となりました。

当日はどちらか都合の良い方においでください

各キャンパスの正門では部員が各キャンパス正門前にて待機しております。

皆様の参加をお待ちしております

品川キャンパス 正門

越中島キャンパス 正門

試乗会のお知らせ

新入生の皆さんへのお知らせです

当ボート部では3月16日(木)に試乗会と食事会を開催します。詳細は追って掲載します。

ボートに乗ってみたい、どんなものか見てみたいあなた!
当日、戸田公園でお待ちしています。

今年の浦和レッズについて

久々に体調不良で部活を休みました、新環境3年の今橋です。原因はわかりませんが、ストレスではないと思います。
さて、今日は久々に浦和レッズについて語ってみようと思います。(長くならない程度に)
ご存じの通り私はサポーター歴10年以上のレッズサポです。レッズが2006年にリーグ優勝を果たした際にもスタジアム二階で大声を張り上げ、共闘しておりました。
しかしそれ以来レッズはタイトルから遠退き、監督交代を毎年のように行いました。そして2011年にミシャ監督を迎え、今年で6年目になります。ミシャのサッカーはとても攻撃的で見ていてとても面白いのですが、なぜだか優勝できません。それは守備の問題が大きかったと思いますが、その補強を行った去年、年間勝ち点一位をとり、今年こそは優勝だと思ったのに!2ステージ制というまったくもって金のことしか考えないつまらない制度のせいで年間勝ち点が15も下回っていた鹿島アントラーズに優勝を明け渡すという地獄のようなシーズンとなりました。我が家は全員お通夜モードでした。
そして今年、また世界に準じて1ステージ制に戻り、また楽しいジーンズになりそうだと思ったのですが。不安しかない。
なぜなら、四人の守備陣が退団しましたからです。なるほどね、だったら新しく補強するのよね。と思ったら、え?レンタルで福岡から、どなた?みたいな人が来ました。
そしてその結果、ゼロックススーパーカップでまたもや鹿島アントラーズにやられるというもう今年のシーズン終わった感あります。
他チームほど派手な補強はなく、なんだか今年は始まる前からお通夜ムードです。
まぁ応援はしますけど、あまり期待はしないでおきます。
長くなりましてすみません。
ボート部は野球派の人間が多いので、
もしこれを読んでくれてる新入生のなかにサッカー派がいたらぜひとも入部していただき、サッカー人口を増やしたいところです。
明日はきっと新二年の嶋田くんがどっかの野球チームの話をしてくれると思います。

漕艇部?端艇部?

こんばんは、2年漕手の松本です。
広報担当の間瀬をいじめていたら、いきなり今日ブログ当番にさせられるという反撃をくらいました。後輩いびりもほどほどにしましょう。
 
越中島は終わってない人もいるようですが、テストも無事おわり春休みに入りました。
僕は生物資源の先輩がいないので、過去問がなく、友達に助けてもらい今の所なんとかなっています。
寄生虫グループに属しているので、いつ宿主に捨てられるか心配ですね。
同じような友達の名言「持たれつ持たれつ」の精神で頑張ります。
エンジンなどは多くの先輩がいるので羨ましい限りですね。
 
題名の漕艇部?端艇部?ですが、東京海洋大ボート部は漕艇部です。
確か一橋や慶応のボート部は端艇部ですね。
東京海洋大学の端艇部はカッター部のことなので、ややこしいですね。
ここで書くのもあれですが、カッター部も(僕は科学部なので品川キャンパスのカッター部しか知りませんが)日本一を目指せる面白い部活だと思います。今、部員が少なく僕の学科の友達も困っているので頑張って欲しいものです。
 
今日はOBの藤田さんが船外機を修理しに来てくださいました。
監督も出張からそのまま戸田にいらっしゃって、指導してくださいました。
 
 
藤田さんと監督のお土産を持つ1年の村田(左)と南井(右)です。
ありがとうございました。