1年生が艇庫入りしました
環境4年の今橋 稀波です。ご無沙汰しております。
7月8日に新入生の歓迎会を行いました!一次会はボーリング、二次会は艇庫でご飯を食べながら人狼をやりました。思ったより盛り上がって1年生と上級生の交流が深まったと思います。ボーリングはチーム戦をやったのですが、私はほぼ全ゲームで最低スコアでした。1年生女子3人はなかなかの腕前で肩身がせまくなりました。人狼では、1年生の鳴海が三回連続で人狼を引いたのは驚いたのと同時にとてもかわいそうだと思いました。あと、人狼のカードを1年生の海下が手作りしてくれて、そのクオリティが高すぎて感動しました。写真は次回載せます。
さて、明日から夏休みです。1年生も本格的に艇庫入りし、練習していくことになります。もう少しで1年生の紹介ページもできるのでもうしばらくお待ちいただけると嬉しいです。
藤田コーチが書く海鴎会ページのコメントもお楽しみに
お久しぶりです
久しぶりに関西で電車に乗ったら、ベビーカステラをつまんだ、前歯が二本のおじさんに絡まれて、「いるか!」と言われました。断りました。
怖いです。
東京帰ります。
こんばんは、主将の松本です。
東日本選手権は舵手付きフォアで出漕する予定です。
今年の東日本選手権は少し変則的です。
付きフォアは
23日(土)に予選が16:33〜17:45までの間にあり
24日(日)は勝ち残る事が出来れば
準決勝が11:04〜11:20
決勝が15:31というスケジュールです。
応援よろしくお願い致します。
最近、ボートの面白さをよく感じます。
「こうすれば、こう動くのか」みたいな。電車の中からしか見たことない場所に行った時の「ここってこうなっていたのか」みたいな感じです。
フォアードの感覚と水面が荒れている時の感覚は、電車から見たことすらない場所という感じですが…
今週末は兵庫県に帰って、国体の県予選に行ってきました。
新しい艇に乗る機会があったのですが、反応が良いです。よく滑ります。やはり。
これも例えていうなら、解像度が上がった感じです。
これで練習したら上手くもなるし、レースでも速いんだろうなと思いました。
感覚については、クルー艇で、いわゆる合った(「ヒトラーのオリンピックに挑んだ若者たち」で言う所のスウィング)感覚を得てみたいというのも、今思っています。
ボート自体の面白さ以外にも、勝負の面白さも感じたいです。
今出来る事で、一番面白そうなのが、二年生以上の漕手全員と村田でフォアを組みインカレで優勝を目指す。
現状から見ると厳しいですが、不可能とは思っていません。
ボート、奥深いです。今更気がつきました。
ちなみに一年生の粕谷は4月の一回目の品川練習で「ボートの奥深さを感じました!」と言っていました。
以上です。
5月のご飯まとめ
はやくもブログ当番が回ってきた今橋です。昨日は理工戦に向けて1年生と一緒にエルゴをやりました。余裕でした(嘘)。
今日から6月ということで、5月の間こそこそと撮ってきたご飯を一挙に公開したいと思います👏
酢鶏、塩昆布キャベツ、大葉とトマトのめんつゆ和え
青椒肉絲、トマトとレタスのスープ、バナナヨーグルト
大根と塩昆布のサラダ、回鍋肉、中華コーンスープ
カレー、コールスロー
オレンジ、生姜焼き、ナスとキュウリの浅漬け
ポテトサラダ、レタスとパプリカと鶏むね肉のガリマヨ炒め、根菜と油揚げの煮物
シンプルなサラダ、かぼちゃのサラダ、ガリバタチキン、ミネストローネ
サラダ、トマト煮、春野菜のコンソメスープ
シラス丼(試合日)
二色丼(試合日)
バナナヨーグルト、山形だし掛け冷ややっこ、スタミナ丼
カプレーゼ、シチュー、キャベツとハムの卵炒め
キャベツと鶏むね肉のレモンオイスター炒め、かぼちゃの煮物、トマトときゅうりのサラダ
トマト煮、大根とコーンとツナのサラダ、小松菜のにんにく炒め
塩昆布キャベツ、きんぴらごぼう、和風ピーマンの肉詰め
大根、ゴボウ、レタス、キャベツ、タマネギはOBの細井様から頂いたものです。いつもありがとうございます。
私は専攻科に進むため8月~9月に1ヶ月航海があり、インカレを見ずに引退になります。(ま、研究室の様子見ながら1年生練習来ますけどね)そしたらマネージャーは0になるので、この献立表を参考に各自食事を取ってもらえたらと思います。マックだけとかダメですからね。以上です。
ウにてんてん?
全日本軽量級選手権 敗者復活 結果
こんばんは
こんばんは、主将の松本です。
ゴールデンウィークに遊びに行ったのは結局、前に嶋田がブログに書いた上野に行っただけでした。
補足しておくと、その日は朝から越中島で一年生と一緒に練習しました。
松本、嶋田、矢田はそのまま戸田に帰るという事で一緒の電車に乗っていました。そこには方向が一緒だった一年女子漕手の鴨下さんも乗っていました。(一年生にもブログ書いてもらいます。ご期待下さい。)
東京から東海道線に乗り、次は上野。
電車内では「このまま帰ってもやる事ないなー」みたいな話をしていました。
で、上野に着く直前に流れで上野公園でボートを漕ぐ事になりました。数時間前までボート乗ってたのに!
1234年生が一人ずつ四人で遊びに行くというのはなかなかレアではないでしょうか。
思い出になりました。
あとは、ゴールデンウィークに琵琶湖で行われている朝日レガッタも出てみたいです。
いつか。
戸田の温室育ちなので、すごく荒れているのは慣れてないのと短い距離が苦手なので、向いてはなさそうですけど…
日ハムの清宮選手、ホームラン打ったらしいですね。
ちょっと格が違うかもしれない。
つまらないブログ
- こんにちは、環境4年の今橋です。
前回のブログから期間が短すぎて書くことが思い付かないので近況報告をします。面白くないので読まなくても大丈夫です。
最近は研究室でゼミ課題のプログラミングと海技士試験の勉強をしていることが多いです。忙しいアピールはあまりしたくありませんが、意外と大変です。
まぁ、そうは言いながら、明日気分転換にちょっと髪の毛を染めてこようと思っています。そんなには染めないので期待はしないでください。誰も期待してないよというツッコミは受け付けません。
では、短いですが以上です。
終活
4年の今橋です。
本格的な新歓そして五大が終わり一段落しております。正直新歓と海技士が被っていた期間は死にそうでしたが、皆も五大の練習や、自分の仕事に追われて死にそうになりながら頑張っていたので頑張れました。また、ありがたいことにお忙しい中、多くのOB、OGさんがお手伝いしてくださり、それも励みになりました。その結果、待望の女子が3名、男子が2名入部、男子2名が検討してくれています。とても嬉しいです。先日の五大では新人ナックルを一緒に漕がせてもらい、1着でゴールすることができました。久々にレースに出ることができて楽しかったです。
チームは今軽量級に向けて再び動き出しています。私もマネージャーとして日々食事(主に夕食)を作っておりますが、特にこの軽量級までの期間はあまり糖質と脂質が多くならないような食事を心がけております。しかし嶋田なんかは逆に増量が必要なので、そこは昼食で調節してもらいたいです。
- 軽量級が終わると、乗船でインカレを見れない私としてはいよいよ引退が近づいているなと感じます。最近は引退に向けて、これからマネージャーとして頑張るであろう鈴木や、未来の部員のためにコソコソと大会時の動きや普段の仕事や、ポイントをメモに残しています(なお、大したものにはならない予定)。終活ってやつですね。正直マネージャーの引き際がわからないのですが、以前藤田先輩がマネージャーに引退はないみたいなことを言っていたので、そうなのかなと納得、、、はしません。引き継ぎや先ほど言っていたメモ、女子部員のケアをすることなど自分の終活を終わらせた先に引退があると思っているので、残りの時間、勉強との両立をはかりながら頑張っていきたいと思います。