夕日クルーズ

こんばんは。2年の堀です。

ブログ投稿遅くなりました。ごめんなさい!

最近、毎日レポート提出期限でやばいです!

もう、そろそろやめて!と言いたい限り…

さて、ボート部は、ほぼ後半戦ですが絶賛新歓中です!  今思えば、最初は1年生に声掛けるかとか、話すとか出来るかな〜と少し不安でしたが、思いっきって声掛ければなんとかなるなぁ〜!と感じ、色んな一年生がいるので話すことで色んな話題が出てきて、日常に刺激が出てきて楽しいです!

ここ一ヶ月は、生涯の中で一番多くの人と話した期間だった気がします。

昨日は、越中島キャンパスで試乗会を行い、4人の1年生の方にお越し頂きました!

今回、試乗会が初めてだった方もいらっしゃり、一緒にナックルフォアに乗ったのですが、これがかなり上手で、結構進んでた感じがありました!ボート特有の爽快感を感じられて頂けたかと思います!

新歓終わった後、1年生の方に楽しかったと言われると、試乗会やって良かったなと思うので、今後の試乗会も楽しいと言っていただけるように頑張ります!

明日21日(土) と明後日22日(日)に戸田公園にて試乗会を行います!

ボートに乗れる機会もほとんどないと思うので、ぜひ一度ボートの爽快感を味わいにきてください!!お待ちしてます!

(昨日試乗会にて、夕日とビルをバックに漕ぐ姿すごくエモいです。これを私達は、夕日クルーズと呼びます。)

宮ケ瀬湖紅葉レガッタ!

こんばんは、2年の湯本です。

11月15日に神奈川県の宮ケ瀬湖で行われた宮ケ瀬湖紅葉レガッタに参加しました。

当日の朝は8時過ぎに宮ケ瀬湖に到着しました。朝は想像以上に寒かったです。半袖で何とかなるかなーって思ってましたが、まさかウィンドブレーカーが手放せないくらいの寒さとは思ってなかったです。

コックスミーティングも終わり早々にレースの時間が来ました。東京海洋大学漕艇部Aクルーはバウから順に、矢田さん、堀、福海、湯本でコックスに村田さんが乗ったクルーでした。クラッチの向きが逆で全然漕げなかったり、B1を始めた瞬間にオールが折れたりとアクシデントはありましたが、無事午前の一回目のレースは完走することができました。

Bクルーはバウから順に村田さん、松本さん、れなほん、粕谷さん、コックスに僕が乗りました。ちなみに乗る艇は前のレースで使った艇を乗り継ぐ形だったので、リギングなども変えられず運要素の絡んだレースでした。Bクルーも無事完走できました。また、僕と村田さんはどっちのクルーにも乗ってたので休む暇がなかったです。

午後もレースがあり、2回のレースタイムの合計を競う形でした。レースも二艇レースだったので新鮮でした。さすがに午後のレースは午前の疲労で少しタイムも落ちましたが、両クルー精いっぱい漕ぎました。そしてなんと、Aクルーは男子4Ⅹ+、Bクルーも混成4Ⅹ+で見事優勝することができました!

紅葉の宮ケ瀬湖で漕ぐのは景色も素晴らしく、とても楽しい思い出ができました。

完全にレジャー気分だった矢田さん。後輩の運動着を借りてレースに挑む。

お弁当を食べる福海。もはやピクニック。

とても楽しい一日でした。主催の宮ケ瀬湖ボートクラブの皆様、ありがとうございました!

おまけ

僕のウィンドブレーカーの汚れがひどかったので洗濯して乾燥機入れたら、汚れが落ちずに、その上のkaiyo rowingの文字だけ持ってかれました。艇庫の大部屋に文字が落ちてると思うので、あったら拾ってください…

それでは

荒川試乗会

こんばんは。
漕手二年の福海です。

ブログ投稿が久しくなってしまいましたが、今日は戸田にて新入生歓迎会の試乗会がありましたので、まずはその報告をしたいと思います。

新型コロナウイルスによる社会的な自粛ムード、要請により1年生へのアプローチの機会も減り、海洋大漕艇部では今日、ようやく試乗会です。
天気は昼頃にちょうど快晴となり、11月とは思えないほどに汗ばむ陽気となりました。
コースは大会により閉鎖されているため、荒川にクウォードを出しました。
今日は艇庫に集合したのち軽くボートの説明をし、部員混合のエルゴレースを行い、荒川に漕ぎ出しました。

1年生は(2、3年生も?)少し緊張しながらも楽しんでくれたようで、慣れないボートの動きに戸惑いつつも、艇の動きに新鮮さを感じたようです。
自分が初めてボートに乗った時に感じた、水の上を音も少なく滑っていくあの感覚や、水のとてつもない重さを、さらに言えば、ボートのフレッシュマンとしての本人にしか感じられないような新感覚を、1年生が感じてくれれば新歓としては良かったと言えるのではないかと思います。

来てくれた4人の1年生は皆優しく明るく、それは、同期でもシャイな湯本が「話しやすい」というほどなので、迎える側としても大いに楽しかったです。

まだまだ試乗会は開催されますので、焦らず、しかし積極的に、ボートと漕艇部を知ってもらえるように頑張っていきたいと思います。

荒川へ
コースよりは解放感があるかな
乗艇の頃には晴れ過ぎず曇り過ぎず

新歓やってるよ~

こんにちは、2年の山﨑です。
ちょうど過ごしやすい気候となっていますね。
生まれてこの方、北陸で生きてきたので天気が良くて乾燥する秋冬にいまだ慣れないでいます。保湿忘れてお肌かっさかさです。
秋ということでお腹もすくし眠くなるしで本当はブログを昨日までに書かなきゃだったのですが寝落ちしました。すいません。

さて、われらがボート部は昨日より新歓を本格的に始めました。
白いそろいのウィンドブレーカーを着て休み時間に教室の出口なんかでチラシ配ったりします。がんばって声掛けするんでぜひ受け取ってほしいです。
また、お昼休みや放課後に両キャンパスでエルゴ体験会を行っています。十数分ぐらいですので、気軽に体験してほしいです。
エルゴとはなにかはこちらのブログを参考にしてください。

また、今週末11/8(日)に戸田公園にて試乗会を行います!
13:00~16:00ぐらいです。
運動できる服・汚れてもよいタオルと靴下・サンダルがある人は持ってきてください。なくてもぜんぜん貸せます。交通費もでるよ。
まだどこのサークルにも入っていない1年生、もう決めたという人でもせっかくだから体験してみたいという人でも大歓迎です。

詳しい日程はまだですが、今後も週末は戸田公園にて試乗会を行う予定です。

そちらは海洋大ボート部のツイッターやオープンチャットにてお知らせします。オープンチャットはこちらのブログに載せてます。キャンパスごとで違うので注意してね

それでは。

あっという間ー

こんばんは、2年の湯本です。

クウォードのクルーは僕で最後です。

ストロークから松本さん、矢田さん、2年の内田、湯本というシート順でした。

7か月ぶりにボートを漕いで、やっぱり全然ボートの漕ぎを忘れてる感覚でした。あと、コールとかも完全に忘れていました。最初の乗艇で本当に迷惑かけました。自分の漕ぎも相当ひどくなっていました。コロナ前の漕ぎがどこまでの状態であったかすら忘れましたが、とにかくひどかったです。ずっと上半身、特に腕ばっかりで漕いでいて、下半身では全然漕げていなかったと思います。下半身ここにあらず的な。けどそこからはずっと成長成長といった感じでした。中上コーチをはじめ松本さん、矢田さんにこれでもか!ってぐらい教えていただきました。下半身でつながる意識だったり、オールの入れ方や押し方、フィニッシュの大切さなどまだまだ未熟で全然身についていないと思うけれどたくさんのことを教わり漕ぎにつなげることができたと思います。それと同時にこのお三方のすごさをただただ実感した十数日間でした。

僕のしょっぱい人生を振り返ってもこんなにいろいろなことが凝縮された14日間はなかったです。ボートに対する気持ちにも変化がありました。やっぱり勝ってなんぼの世界だと。とにかく勝ちたいです。来年のインカレは勝ちたいです。優勝したいです。男子漕手は現在2年生だけで、5人います。お互いがお互いを鼓舞して高めあって、切磋琢磨しながらチームを盛り上げたいです。そんな目標を胸に寝ます!おやすみなさい!

ある意味、密だった

こんばんわ。2年の内田です。

あっという間な2020年シーズンになってしまいました。ブログで何を書こうか考えながら、作成しているんですが、とりあえず直近のインカレとそれまでの出来事をさらーっとですが、書きたいと思います。

まず、初めに、コロナ禍で活動再開へと様々な事をしていただいた、佐藤監督、中上コーチ、顧問の田村先生OB会、主将の矢田さんなどに本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。正直に、言ってしまうと10月上旬ごろに出場予定だった全日本選手権を棄権する時点で、もう今年はレースは出れないのかと一時はそう思ってしまいました。ですが、活動再開が10/10にも出てほっとしました。その反面、残りでどうレースまでに完成形に持っていくのかと思いました。

乗艇練習は11日から再開。そこから、22日が予選だから、練習期間は11日。ものすごく短いです。中上コーチからメニューが送られてきて、見たら

毎日2モーション!

考えてメニューを作成しているんだなと思った。(メニュー作成ありがとうございます。)覚悟を決めて、やるしかないと思い始まった。最初のB1かB2のエルゴ思ったよりタイムが上がらない…。と混乱しながらやった。おかしい。なぜか、力が入らない。これ、本当です。最初のモーションで絶望しました。

体は動かしていたけど、なぜ…。大学で始めた直後とは全然遅い…

大学入る前は、ちょくちょく元の高校の練習場でエルゴは触っていたんであまりにも落ちてはいなかったんですが。

これは、股関節に痛みがありました。自粛期間で目に届かなかった場所でした。もう少し、ケアしとけばよかったのかと悔やみます。それからは、中上コーチからのレクチャーで何とか回復の方向でうまくいき、練習をこなしていけました。

乗艇の感覚も、松本さんや矢田さんからのスライドエルゴを用いたレクチャーで間隔はつかめました。他にも、クオードメンバーと中上コーチでこうしよう、あーしよう、と毎モーション、ミーティングを重ねていきました。このミーティングで本当に艇の進め方が徐々にカタチになっていきました。乗艇中もなんとなくですが、速い時も感じられました。また、日数を重ねていくうちにまとまり感も出来たと思います。本当に、ある意味密な練習だったと思いました。

インカレ。

結果は、もう言わなくても分かると思いますが、敗コロでした。しかし、スタートダッシュは良いほうだと2レースとも思いました。なんでこんな結果になったのか考えていたんですが、結局、力負けか乗艇回数に差が出たのかの2択だと思いました。自粛期間、毎日追い込めたかと思うと、そうではなかったです。1人でやる分だとなかなかモチベーションが上がらない日もあって悩ましかったです。

最後のクルーミーティングでは、心の中ではやるせない思いが高鳴り、終わって少したったら、普段泣かない僕ですが、泣いてしまいました。

(ああああああああああああああああああああああああああ)

本当です。

それと同時に、OB会からもサポートがあり、みんながこうして練習してきたからインカレにも出れたんだと思うと、本当にありがたかったです。最初のインカレでしたが、今までの高校から遡っても、このレースが一番印象に残ると今後思うでしょう。この11日とインカレで感じた感覚は今後の練習でも忘れません!

 

(前回の矢田さんのブログで「僕はまだまだ一人前ですね…」は「僕はまだまだ新米ですね…の言い間違えです。このとき、本当に頭が回ってなかっただろうと思います笑)

もはや冬

こんばんは、2年の山﨑です。

日々寒くなってきているさなか、インカレメンバーが調整メニューに入ってきており、いよいよって感じがしてきました。
女子は通いで練習をしておりますが、どうしても朝早く家を出て、帰りは夜遅くなってしまいがちです。完全な形での合宿再開を切に願っておりますが、難しいものがありますね。
まずは練習ができるようになったことに対して感謝し、気を強く持っていきたいと思います。

自粛期間中はなんやかんやで時間があったので、ゲームなど余暇をする余裕があったのですが、授業と練習が再開してからというもの、ろくにゲームを起動できておりません。なんてぼやいたら松本さんにまぁボートはゲームみたいなもんやからな~と言われました。
毎日練習にログインして経験値稼いでいかないとですね。

松本さんと鴨下さんに短くていいよ~さっさと書いて早く寝ろ~などと言われているので、控えめにしておきます。
それでは。

活動再開!

こんにちは2年の湯本です。

10月の10日からボート部はやっと活動が再開されました。7か月ぶりに練習が再開されエルゴを引いたりボートを漕いだりして、全身が悲鳴を上げております。

OB,OGの皆様、ホテルの宿泊費など補助していただき本当にありがとうございます。合宿ができない今戸田で練習ができるのも皆様方の援助があってのものです。10月22日から行われる全日本大学選手権大会も全力で頑張りますので、応援のほどどうぞよろしくお願いします。

だんだんと気温が低くなってきましたが、個人的には24,25℃とかはじっとしてれば過ごしやすい気温なのですが、歩いたりするとすぐに汗が出てきてマスクの中も息でこもるしと、まだまだちょうどいい気温とはいかないです。

インカレが終わったあとも、当分の間、合宿はできない状態でインカレ明けの練習形態は全く分からないです。いろいろと分からないことだらけですが、まずは10日後のインカレに向けて走っていこうと思います。

それでは

2年の、秋だ、乗船だ!!!

こんばんは、2年の丸山です。
ここ最近いろんなイベントが重なりすぎてパニック状態です笑
乗船実習自宅学習課題(まだ終わってない)
その他実習課題(まだまだ終わらない)
TOEIC勉強(申し込み通っちゃったよやべえ)
趣味(手動で動かす無限ループ式からくり装置が売っていたので組み立て中)
筋トレ、etc…ヒィッ

台風が関東にも来ましたね。今年の台風は少数精鋭ばかり…
今回の台風なんて進行方向が南に行ってません?勢力復活して戻って来るつもりなんですかね(適当)

乗船実習が近づいてきたので、今日は身支度を整えてみました。

結構な大荷物ですね!

昨年はまだ正服が届いていなかったのでスーツ姿でしたが、今年は正服でばっちりキメて行きます。
非常に濃密な時間を過ごしてくるので、無事に帰ってこれることを祈るばかりです笑

内容がペラペラですが以上です笑
秋がきて乾燥もしてくる頃、体調管理は万全にして後期のスタートを切っていきましょう!

最後に昨年の夏にあった乗船実習で見送りに来てくれた曽我さん、矢田さん、湯本、岡本、そして内田と撮った写真を載せて終わります。

もう10月

気づいたらブログ当番でした…

2年の内田です。10月になって、対面との併用授業になり一週間経ちましたが、対面とオンラインが両方あったり、対面とオンラインの併用授業もあり、混乱しそうです。ボート部の先輩ではないんですが、流通では2年後期が山場だというので、なんとかフル単で終わりたいです。

部活に関しては10月になってもまだ、再開しないという現状です(文面には「許可する」とは明記あったはずなんだけどな・・・)。今日、開催される、研修会を経て、書類を提出して順次許可を出すそうです。

1年生と触れ合えるのはいつになるだろうか…。まだまだ、分かんないことだらけです。まだ、1年生とはかかわりが殆どないので、新歓も出来ることを祈るばかりです。

そろそろ、気温が低くなってきており、外での陸トレは涼しい時期になって運動するにはちょうど良い気候ですね。自分は、家のチャリが壊れているのでランニングが中心になっています。そろそろ、部活動が再開され、約2週間後にはインカレがあります。それで、水上に慣れるのか分かりませんが、与えられた期間で慣れるしかないです。

 

まだ、課題があるので、短いですが、これまでで。