やっぱり艇庫の居心地いいな!!

こんにちは 4年の堀です。

朝、寒!と思い目が覚めました……もう夏も終わりですね。(昨日艇庫から花火の音が聞こえたら見渡したけど、どこの花火だったんだ!全く見えなかった! 最後の夏感じたかった!)                   ブログが久しぶりになってしまったということで、今年の夏 7月・8月の振り返りを書こうかなと思います。

7月1~3日 関西選手権では、この学年になって初のシングル2000mレースとなりました。            レースの前の私は、6月に1000mレースを1日に3本経験したり、荒波の中でのレース経験もしてたのもあり、自信たっぷりで挑めました。(少々穴が空いた艇を貸して頂いた時は、焦りましたが……)     実際レースが始まった時は良いスタートダッシュが切れて、良い滑り出しでした。レース中盤から2位争いでずっと競っており、少々私の艇の方が出ていたのですが、残り250mで抜かれてしまい、3着ゴール。レートもバリバリに上げて勝負していたのですが、力及ばずでした。 2レース目の敗者復活レースでは、前半1.2位争いで漕げていたものの、途中で自分のレーンが分からなくなるというパニックを起こしてしまい、大幅にロスをしてしまい3位着で予選敗退。 勝てそうなレースだったからこそ最大限の力を出せず負けてしまったことがとても悔しかった。同じシングルで出場していた板倉と一緒に2日目のレースにでれなかったこともまた悔しかった……   帰り、夜の大阪駅を見ながら次ぎのレースで勝ってやるんだと強く思ったのです。

7月16.17 国体予選 中国ブロック大会 広島県代表選手として挑んだ大会であったため、ワクワクしつつ少し緊張しつつ、また関西選手権後からひどくなってきた腰痛の心配もしつつの気持ちで挑んだ大会でした。前日練習では痛みからあまり漕げなかったのですが、当日、発艇場所についた時は、インカレ4位や 全日本7位など名だたる強者と今からレースするんだと思うとアドレナリンバリバリで興奮してました。結果5位とぼろ負け。最初の200m・300mぐらいでみんな消えました。 正直、シングルスカルで参加したレースで、これまでレベルの高いレースを味わったことがなかったので途中から焦りが止まらない、止まらない…… 残り500m切ったところから腰痛が出てきて漕げない、漕げない…… レース後は、腰痛がひどすぎて当分の間立てませんでした。 インカレ前にレベルの大会レースで漕げたことは良い経験が出来たと思っていたのですが、万全な状態で挑めなかったことに情けなく感じました。しかし、悪いことだけじゃなくて、地元の大会だったからこそ、地元の大学のボート部と交流ができ、自身のボートの輪が広がったことは嬉しかったですね。

大会終了後、痛みが悪化したため病院で検査したところヘルニアの初期段階と診断され、リハビリで病院に通う日々となりました。

8月は実習で忙しくなり、その上6月ごろから研究室と上手くいかない状態が続いていたことでストレスが爆発し適応障害を発症…… 心も体もボロボロになった私は数週間の間お休みをしてました。いやあ~しんどかった!! 今は腰痛もよくなり、9月から別の研究室に移動となったことで心機一転、頑張ろうという気持ちが復活しました。残り半年で新しく別の研究課題に挑むのはなかなか大変そうですが。

先週から部活にも復帰しました。やっぱり艇庫は居心地がいいね!みんなでご飯作って、たわいのない会話して、みんなで一緒に勝ちに向けて頑張る。自分の居場所がある、目標に向かって頑張れる仲間がいるというのは素敵だなと改めて感じた8月となりました。 残念ながら、腰の怪我によりインカレには出場できませんが(もう、悔しいことばっかじゃん!)、できる限りのトレーニングは続けていき、引退まで、部に貢献できることを邁進していきたいと思います。

以上、色々あった夏となりました。あ、まだ花火してないや。今度、艇庫に花火買ってきて夏が終わる前に花火したいぜ!

 

 

 

 

 

 

美化する思い出もない

こんばんは、2年の小林です。

10日ほど前のブログ当番、忘れてたの誰も覚えてないやろなーと思っていたら新見さんに言われました。

ということで、とっくに消灯時間は過ぎているわけですが、なかなか寝付けないので、少しブログを。

あと数時間で10代が終わってしまいます。小4から始まった10代も今日で終わってしまうと思うと寂しいなーと思います。まあ小、中、高と記憶力のせいか本当に無いのか分かりませんが、思い出す思い出もあまり無いんですけどね。でも今が一番楽しいと思ってますよ。ほんとに。

インカレの練習が割とキツいですが、あと数日全力で漕ぎ切ろうと思います。よく思い出は美化されるとか言いますけど、ボート部の辛い練習も何年後か振り返れば良い思い出になってると嬉しいです。

明日に備えて寝ます。

 

 

 

 


20代も頑張ります。

 

それでは。

 

 

 

 

 

アイスボックスにアクエリがたまりません

こんにちは。4時起き、9時寝、一年の藤川です。

私は高橋と同じように9月から乗船実習があり、明日が最後の夏休みの部活になるのですが、振り返ってみると今までの自分の夏休みと大きく様子が違うことに驚きです。なんてたって日付が変わってからベッドに入り、正午に朝ごはんを食べていたあの僕がこんな早寝早起き、健康的で文化的な生活をするようになるなんて。この前のOFFの日にも部活がある日と同じような時間に起きてみたのですが、朝のランニングなんかに行けちゃってもう最高です。ボート部万歳。\(^ ^)/ バンザーイ

このまま継続して最強つよつよ少年になりたいと思います。

この夏休み期間で練習量が増えたのでボートの技術についてもちょっとした進歩があったり、課題を見つけたり、いろんな経験を積んだりすることができました。(先輩方、同期のみんな、本当にありがとうございます)。疲れとか、日焼けやマメの痛みなんかきにならないくらいほんとに楽しかったです。これから7週間ほど練習に参加できないことや、ちょっとでも積みあがったものが崩れることを思うと結構つらいです。これらの期間に筋力や体力づくりをしていきたいですね。今私は体重が54~55kg(身長167cm、人権なし)なので60kgくらいにはなりたいです。(体重計見て、体重が増えないことにため息をつく人がいるなんて)。10月にまたみんなにお会いするときには絶対にパワーダウンではなくパワーアップしていたいです。

ベッドが僕を呼んでいるので、そろそろ終わりたいと思います。おやすみなさい。

夏休み終わって欲しくない

ごきげんよう、夏休みが終わってしまう恐怖に日々おびえている1年の金綱です。

髙橋君のブログを読んで「その手があったか!」と思い挨拶をパクらせてもらいました。ごめんね、高橋君。

実は私の通っていた学校では、授業の前後や先輩や先生方とあいさつする際には「ごきげんよう」と言っていたので、意外とごきげんようは私にとって身近なものなんです笑

正直書くことがなくて困っていますが、取り合えず夏休みの出来事を話したいと思います。

今週の月曜日に友達と川越にある氷川神社に行ってきました。氷川神社では期間限定で風鈴祭というものが開催されていて、美しい風鈴のアーチを見ることができます。氷川神社に向かっている電車の中で知ったのですが、この風鈴のことは縁結び風鈴と呼ぶらしいです笑。それを知った時は氷川神社にカップルしかいなかったらどうしようかと思いましたが、実際着いたら私たち同様女性同士で来ている方も多くて安心しました。

神社で風鈴を見た後、おみくじを引きました。その引き方がとても面白くて、おみくじは鯛のストラップ?に入っていて、その先についている紐を釣り竿でつるというものでした。私は今回、人生で初めて大吉を引けました!でも失くしたものは見つからず他人に渡ってしまうそうです。本当に大吉なのでしょうか…?おみくじの内容も古文みたいな感じで書かれていて意味が全然分かりませんでした。友達が引いた末吉の方は現代口調で書かれていて読めたのですが(-_-;)

最後に神社で願い事をしました。風鈴祭の事からわかると思いますが、氷川神社は縁結びの神社ですがアホな私はコロナが収まりますようにとお願いしてしまいました。ごめんなさい神様、でも叶えてほしいです!!

そろそろ終わりにさせていただきます。読んでいただきありがとうございました。

 

夏休み!?

ごきげんよう、1年の髙橋です。

この挨拶、朝昼晩いつでも使えて良いですね

海洋工学部の1年の海洋電子機械工学科は9月に、海事システム工学科は8月に乗船実習がある事との兼ね合いで、1年だけ期末試験が7月の終わりにあります(多分)。他の学科や学年の方達はもうちょっと早く夏休みが来てたと思います。(多分)

なのでつい2週間くらい前まで越中島の一年生は試験をやっており、練習にも参加できず歯痒い思いをしていました。

落単してないといいなあ、マジで。

やっとこさ夏休みになり、やるぞやるぞやるぞ!と意気込んだは良いものの、乗船実習の2週間前から課外活動が禁止になります。夏休みと呼べる様な完全に自由な期間は8月に入ってから3週間もないですorz

なので実際部活に参加できるのは今日含めて四日間で、その後の乗船前2週間&乗船中の合計1ヶ月半はひたすら個人での体力作りになってしまうのが癪ですね……6週間も乗艇しないとボートの漕ぎ方も忘れそうで怖いなあ

そういえば、先月ブログをサボった海事システム工学科の12人が9月に乗船実習から帰ってくるので、そのうち2ヶ月溜め込んだ力作をきっと投稿してくれると思います。たのしみですね^ ^

あい先輩お誕生日おめでとうございました♡♡

セミによる騒音で心が病みそうな日々が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。1年マネの深澤です。

 

課題をやっつけたりお風呂に入ったりしていたらこんな時間になってしまいました。特に書きたいことはないので最近の自分の生活を振り返って反省する会を勝手に開催します。

 

 

最近は課題やらなきゃな~と思いながら別のことをし、テスト嫌だな~と思いながらベッドの上でだらだらすることが多いような気がします、、

あとはバイトして、たまーーーーーに遊びに行くという感じで夏休みに入っても代わり映えしない毎日ですね。

変わったと言えば食習慣が悪くなったことぐらいでしょうか。だんだんと早起きが出来なくなってきて一日一食の日もざらにあります。

良くないですよねえ。

わかってますよ。わかってはいるんですけど寝ていたいんですよねえ。

 

受験勉強を頑張っていた時期から夕食を廃止していたのですがさすがに一食は良くないと思って今日はトマトを夕食の時間帯に食べました。

トマト食べておけば何とかなると思っています。

 

なのでこれからもトマトを積極的に摂取していきます!

 

そして8/13までにすべての課題を終わらせて世界平和を実現させることをここに誓います!!

 

終わり!!!!!解散!!!!!!

 

夏人間

こんにちは、3年マネの飯沼です。

8月に入ってもう一週間が過ぎてしまいました。春秋冬の間は早く夏が来ないかな~と思っているのですが、いざ夏になると夏が終わることに戦々恐々としています。7月が終わったら夏休みは終わりだと思うくらい8月の体感は短いです。
でも、夏休みに入ってからの実習漬の毎日が今日明日で終わります。やった~~😊

さて、他の部員も書いていますが、夏休みから合宿が再開しました!私たち3年生以下の部員にとっては初めての合宿です。
移動時間が無くなった分、早くからスタンバイして練習を始められるので、本格的に暑くなる前に練習が終えられるのは見ているほうにとっても少しありがたかったりします。

真夏でも朝4時台の戸田は涼しくて気持ちがいいです。蚊さえいなければ何時間でもぼーっとできるなあと思います。
夜の戸田も同じくらい好きです。合宿期間中一度だけ時間があって、夜のボートコースを一人でのんびり散歩できたのですが、涼しいのと、夜特有のワクワク感があって楽しかったです。街灯で照らされるコースって結構綺麗なんですよね。なんだかイタリアっぽい趣があります。埼玉ですけど。

他に合宿で嬉しいことといえば、朝起きてすぐに誰かとおはよーと言い合えることです。私は一人暮らしなので、これは合宿特有の楽しみかな~と思います。合宿終わったらこれもなくなるのかあと思うと少し寂しいですね😿

と、まあのんきなブログになっていしまいましたが、漕手陣は毎日ハードなメニューと学業やバイトなどを両立していて本当に頑張っています。合宿ができることで、練習が終わってへとへとな体で家に帰る必要がなくなったのは、本当にありがたいことだと思います。
インカレまであと一か月、体調には十分気を付けて練習してもらいたいです。
皆様も、暑さに負けずにお過ごしください✨

元気百倍

 

こんばんは。大智のブログを見て、いいなーと思いながらニヤニヤしている環境1年の丸山です。現在某ウイルスに感染し家にはりつけの刑に処されています。部活したい!!!!

 

数日前ブログでも書くかと思って、2行だけ書いて放置していました。このまま誰にも触れられず、やり過ごせるかなと思っていましたが(すみません)、深澤さんの書け!という圧力をひしひしと感じたので書きたいと思います。

 

無事はりつけの刑の刑期も終わり、今日から練習再開しました。久しぶりの艇からの景色はひと漕ぎごとに水面がスゥーっと遠くに行く感じがなんともたまらなく、ボートに乗ってる!と実感させてくれました。他にも水鳥が水面から飛び立つ様子が真正面から見れて、こんなのボートの上からしか見られないなーと思って優越感に浸ったりしていました。というのは半分嘘です、こんな悠長なことは考えてられません笑 この記憶はきっと陸に降りてから加筆修正されたものでしょう。乗艇中はオールを垂直に入れること、フェザーを早く返すこと、レートを維持する、肩の力を抜くことetc.で頭がいっぱいでした。自分的にはオールを垂直に入れているつもりなのですが、映像を見るといまいち入ってなかったりしたので、垂直に入れるように心がけるのはもちろん、漕いでいる感覚と実際の状況の齟齬がなくなるように努めることも必要だなと思いました。また、キャッチに入る前にオールが上がりすぎていると指摘してもらったので、フォワードの時にキャッチの姿勢までまっすぐオールを持ってくことも意識したいと思います。

 

さてブログで書きたかったことはもう一つあります。

“さあ行こう“ってコールめちゃくちゃ元気出ませんか?という話です。“さあ行こう”といわれると、やってやるぞというスイッチが入るし、疲れていても、もうちょい頑張ろうと思えます。例えるならアンパンマンがバタコさんから新しい顔をもらった時と同じくらいの回復力です。元気100倍です(● ̍̑● ̍̑●) 

どんなスポーツにもなにかしらの掛け声があると思いますが、その中でもボートの“さあ行こう”は結構象徴的だなと思います。しかもこの言葉、ボートを漕ぐときだけじゃなく普段使いも出来るので万能です。部屋が片付かないときでも、片付けいこう、さあ行こうと唱えると、部屋が片付くので不思議ですね。というわけで“さあ行こう“を私は気に入っています笑

 

そろそろ終わりにしようと思います、来月のブログはきっと担当日に出していることでしょう(フラグ) 読んでいただきありがとうございました。

日焼けよ止まれ

こんばんは、3年の板倉です。夏休みに入って初めてのブログなのに、あと2週間で夏休み終了です。短いですねー。

夏休みといえば、とうとう合宿が始まりました。乗船実習を経験したのですぐ馴染めると考えていたのですが、合宿生活は思っていたより大変でした。特に、食事作りに苦労しました。私は他の部員と一緒にカレーを作ったのですが、じゃがいも・にんじん・玉ねぎの皮をむきまくりました。大変です。でもその分、食事はおいしかったです。他の皆が作るご飯もすごくおいしくて、1日の終わりの楽しみになっています。感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、合宿が始まったということで、練習量を増やすことができました。その甲斐あってか、エルゴのタイムも良くなり、2000ttで基準タイムをギリギリで切ることができました。もちろん速いと言えるタイムではないのですが、自分なりに成長を感じられてうれしかったです。

まだまだキャッチの後のドライブが弱かったり、フィニッシュがバシッと決まらなかったりと課題は多いですが、暑さに負けず頑張りたいです。

最後のおまけ話になるのですが、乗艇練習が多くなったことで日焼けが止まらなくなってきました。私は休みの日に近くの銭湯にいつも行くのですが、そろそろ日焼け跡が恥ずかしいです。

 

ではこれで終わります。ありがとうございました!

練習終わりのシャワーが気持ちいい!

こんばんは。最近、筋肉が少しずつ付いてきてニヤニヤしている食品1年の渡邉です。

突然ですが、もう8月に突入したことに驚いています。

大学に入学してから4ヶ月、ボート部に入部してから3ヶ月が過ぎていて、春に感じていた新鮮さは失い、全部が日常になっていることに、ほんの少しの寂しさを感じます。

また、8月ということもあり、とにかく暑いです。

ボート部に入部する前は水辺で行う競技だから、夏でもそこそこ涼しそうだなぁ〜なんて思っていたんですが、あの時の僕はバカでした。

暑すぎます、、、

いろんな所から汗が噴き出して、漕いでいるから拭くこともできないです、、、

飲み物も一瞬でなくなってしまいます、、、

 

少しマイナスな話になってしまいましたが、それでも、なんだかんだ楽しいです!

乗艇もエルゴもC2もきついけど全部楽しいです!

「何が楽しいの?」と聞かれると困ってしまいますが笑

そして、この楽しさを感じることができるのも、同期や先輩、大学、OBOG方の多くの支えがあってこそだと日々感じています!ありがとうございます!

 

まだまだ全てにおいてポンコツで、たくさん迷惑をかけていると思いますが、夏休みをフルに使って、体力・技術の向上を目指したいと思います!

そして、いつか、たくさんの支えに結果で応えたいです!!

 

そんな感じで今日のブログは終わろうと思います。おやすみなさい。