大会に出るほどまた出たくなる

こんにちは。環境1年森田です。

ブログ遅れました。すみません。一回電車で書いたんですけど、締めで最寄りに着いちゃって書こうとしたら消えてて萎えて書きたくなくなっちゃいました。大会振り返ります。

まず、東日本新人。散々でした。

スタート位置につけられないし、蛇行するし、バウプレート間違えるし酷かったです。1レース目、スタートから曲がってて1000メートルずっと2レーンに戻らなきゃって思ってたら終わってました。全然ドライブも出せなかったし、レートも下がっちゃうし残念なできでした。2レース目は1レース目の失敗を取り返そうとしましたが、スタート直後に腹を切ってかなり差をつけられたところからのスタートになってしまいました。自分のせいで1本目も2本目も全然いいレースができないのかと心が折れそうになってたけど、どうにかあおいくんのコールのおかげもあって1本目よりかはドライブも出せてマシな漕ぎができたと思います。

次に、全日本新人。悪くなかった。

1レース目も2レース目もスタートは悪くなかった。むしろ、良かったかもしれない。練習通りのスタートがきれた。1レース目、1000メートル越えてからめっちゃ重心が前後に動いてしまった。バテすぎて終わったあと動けなかったです。2レース目は1レース目の反省点を改善した漕ぎができた。途中ほんとにきつくて、ドライブも弱くなりそうなったけど、さすがにこのままじゃ終われないとスパートでレートも少し上げてドライブも思いっきり出してすべてを出した。終わったあと、脚が痙攣して立てなくて、しばらく普通に立てませんでした。きつかった〜大会中に1艇ぐらいは抜きたかったな〜

こんな感じで結果としては良いものではなかったですが、今後のモチベーションにつながる良い大会になったと思います。

おわります。また。

 

悲しかった最終日の夕方↓

1548個目のブログ

このブログは今までの公開ブログで1548個目です!こんなにブログがあったことに驚いたのでタイトルにしました。

お久しぶりです。1年マネの櫻井です。9月末にブログを出そうと準備していましたが書きたいことがまとまらず、10月とまとめて出すことにしました、すみません。

遅くなりましたが、9月10月の大会お疲れ様でした。私はボート部に入部してからインカレまでに数回大会を見に行く機会がありましたが、その時はボートのことをよく知らないまま会場に行き、レースを見届けるだけでした。今ではボートの知識も少しずつ増えてきて、マネージャーの仕事のビデオ撮りやレース後のサポートをしていることもあり、以前とレースを見るときの着眼点が変わり、より楽しめるようになりました。

私は全日本新人ローイング選手権では伴走車に乗ってビデオ撮りをしていました。普段はゴール地点でのビデオ撮りなので最後の250mを撮っていますが今回は2000m。同期の初めての2000mレースでした。ビデオを撮っていて2000mの長さを改めて実感しました。1000m地点に来て、やっと半分か~と。一度川沿いに2000m走ったことがあるのでその時から長いなと思っていました。私は車に乗せてもらったので楽でしたが、選手は自分の力で水を押して2000m進み続けていたんだと考えると、ゴールするだけで本当にすごいなと感じます。ふと自分が初めて出場した理工系レガッタの時のことを思い出しました。あの時は、スタートの漕ぎ出しがうまくいくのか不安で、確か500mだったと思いますが、レース中は楽しさと同時に疲れや500mの長さを感じた記憶があります。ただひたすら全力で前に合わせる。それしか頭になく、体力がない私にとって500mでさえキツく感じました。そう考えると2000mをずっと全力で漕ぎ続けることは体力もメンタルもなければ成し遂げられないことだと思います。

今更ですが大会の経験も踏まえ、約3か月の乗艇やトレーニングは自分にとって大変でしたが、今後の部活においてとても良い経験になったと改めて感じます。体験していないとただへーそんなに難しいものなんだなと思うだけですが、体験していると自分も当時漕いでた時の難しさを思い出して少しでも理解できる気がします。朝練の動画を撮っているとダブルも一回乗ってみたかったな~とたまに思ったりしてます。

さて、話は変わりますがもうすぐ海鷹祭ですね。高校の文化祭はコロナ禍だったので学生だけで開催されていました。もちろん食販もなく、後夜祭もありませんでした。今年の海鷹祭は多くのサークルで食販があり、外部の人も見に来れる規模なので楽しみです。海王祭で見れなかったさかなクンも見れたらいいですね。

長々とまとまりがない文章になりましたが今回はこの辺で。それではまた。

 

全日本新人の振り返り

こんにちは。1年漕手の青井です。

今月は全日新がありました。

先月の東日本新人ではハプニングが多かったのですが、今回はそのようなこともなく落ち着いて試合に臨むことができたのかなと思います。初めての2000mレースで不安が大きかったですが、無事漕ぎ切ることができてよかったです。

今回のレースを通して、森田との差をすごく感じました。自分は、あんなに全力を出すことができなかったので、本当にすごいなと思いました。あと、このままでは、実力的に追いつけなくなってしまうのではないかという危機感もありました。だから、今までよりもっと充実した練習をして森田に追いつけるようにしたいです。

さて、来月には海鷹祭がありますね。海王祭の時には、ボート部の活動に参加できなかったので、楽しみです。

 

胃袋と伸び代は無限?

こんにちは!環境1年の谷口小春です。

東日本新人、全日本新人が終わり、新人クルーはいまオフ期間です(もう終わっちゃうけど)

久しぶりにスタバ行ったり食べ歩きしたりして1週間だけキラキラJDになれた気がします✨
毎日何かを食べに行ってました。三角チョコパイとかフラペチーノとかモンジャとかいちご飴とかチョコタルトとか大学芋とかドーナツとか、、、!神保町で友達が食べてたフレンチトーストが一番美味しかったです。
ほぼ確執に脂肪が増えてしまった気がしますが、そのうち筋肉になると信じます。

 

さてさて全日本新人の振り返りをしたいと思います。二本立てにしました。

1日目

予選組5着でした。天気的には結構晴れててボート日和でした。(あってるのかな)

でも風が吹いてて、発艇台に艇を全然つけれなくて焦り、普通に初2000でガチガチに緊張してたのもあって、いつもより格段に酷いスタートを切ってしまいました。おかげで最初の500よりつぎの500-1000の方が早いという…。この一文で酷さがわかる気がします。

最初ずっと焦ってて、500くらいであさこが焦るなってコール入れてくれたのでなんとかそこから持ち直せました。あさこありがとう、ビッグラブ🫶正直、1日目はこれくらいしか記憶ないです。とりあえずゴールまで行けてよかった!終わった後私もあさこもテンションが高くなってたので、これがレースハイ(?)かなって思いました。

2日目

敗復A組5着でした。2日目も晴れてました。

あまり風が吹いてなかったのと、1日目とりあえずは漕ぎ切れたことでそんなにガチガチになりませんでした。漕ぎ的にもとにかく今日はリラックスをして漕ごうとダブルで話していたので、スタートからいい感じのリズムに乗って漕ぎ続けることが出来ました。応援に来てくださっていた本嶋さんが昨日より今日の漕ぎの方が全然良かったと言ってくださってめちゃめちゃ嬉しかったです。

タイムは9.00.80でした。9分切りたかった〜!!でも、予選で1分近く差をつけられていたダブルに敗者復活では30秒くらい差を縮められたのが嬉しかったです。意識を変えるとこんな変わるんだなって、ボートって面白いな!って結果見て改めて思いました。

 

今回の全日新では課題もいっぱい見つかりました。(山漕ぎとか山漕ぎとか山漕ぎとか!)

見つかった課題は日頃の乗艇で指摘されてたものばかりで、日頃の乗艇からもっともっと意識してこうと思いました。とりあえず明日の乗艇が楽しみです。

最後に、応援、サポートしてくださった皆様ありがとうございました!めちゃめちゃ心強かったです!あさこ、森田くんあおいくん、来年はみんなで最終日いこうね👊

ではこの辺で失礼します。

 

 

p.s 一年生の人物紹介を更新しました🆙

よかったら見てみてください👀

404

みなさんこんにちは。環境3年の傍島です。

あと10日で待ちに待った日が訪れます。何が訪れるのかって?

月末つまり給料日です。

最近の幸せな時は、美味しいもの食べること、たっぷり寝られる日と、給料日です。

十数時間時間働いて終電にあわせてダッシュで帰るみたいな生活してますが、対価がなければやってけません。

ちなみに月の真ん中にもあります。月に2回も幸せな日があって嬉しいです。

 

ちょっとずつですがお金が増えてて一安心です。大学生活三大不安が、腰痛、金欠、進路の人間なので。教習所代を貯めねばという新たな壁も出現してきていますが…

就活と研究室次第では全然バイト入れなくなるかもなので今が稼ぎ時と思って頑張ります🦾

 

以前から練習とバイトを両立させてるヤバイ人たちがいましたが、最近また増えたような気がします。

ざっと思い出しただけでも部員の半数はアルバイターですね…

漕手だったときはバイトと両立なんて自分にはできないと思ってたので、みんなすごいと思います。お金って大事だけど無理だけはしないでほしいです。

 

 

 

さてさてボート部の話をしましょう。

新人戦が2つ終わり、少しほっとしています。

かなりサポート不足だった点もいくつかあるので反省中です…。

五人ともほんとうにお疲れさまでした。1年生の来年の健闘も楽しみです。東日本から全日本までの二週間、ぐんぐん上達していく姿が輝いて見えました。なべしもナイスファイト✊

まるちゃんもお疲れさまでした。自分の試合でもないのに2試合とも艇庫泊まり込みで毎朝サポートしてくれてありがとう。

ひそかに次のシートレースが楽しみです。(あるのかどうかすら知りませんが笑)

本嶋さんが引退されて、めきめき成長中の一年生が加わり、男子の勢力図がどう変わってくのかワクワクです。なべしも新人戦シングルでかなりがんばってたし、覚醒した(?)みたいなことも聞いているので。

女子も人数が倍になって、今後どうなっていくのかなぁ。ずば抜けた技術とメンタルとドライブのみかもえですが、ガンガン成長中のこはるんあさこがどう食らいついていくのか注目です。

 

 

そして来月は海鷹祭の後、宮ヶ瀬湖レガッタとヘッドオブアラに出漕予定です。

某G国語大学から心強い助っ人も参戦予定です。

詳細は確定次第お知らせいたします。

 

ヘッドオブアラは、ここ最近の数年実施されていたなかった大会なので、経験者は湯本さんのみ。

戸田ボートコースではない試合ということもあり、どうすらばいいのかとか不安も大きいです。でもサポートとして観戦する側の人間としてはけっこう楽しみだったりします。

 

常日頃から毎朝20km以上漕いでる海洋大の部員なら活躍間違いなし!5.3kmなんてあっという間だぜ!

…みたいなことを書こうとしてましたが、ちょっと無理を感じたのでやめておきます。長いもんは長いって思ってしまいました。

だけど朝練に比べたらあっという間なはずではあるのでは?

冬練って大会が少なくて腕試しできる機会は貴重なので、そういう意味で楽しんできてほしいです。みんな頑張って下さい!

(最近パソコンからボート部HPにアクセス出来なくて困ってます、他にもいませんか?)

それではまた👋

 

自分語りおじさん

お久しぶりです。1年の中川です。最近授業とバイトと陸上の嚙み合わせが終わり倒してて艇庫のレアキャラになりかけてます。なんで毎日4限か5限があるんですかね…。とまぁ最近はボート部の人たちにあまり会えずにすこし寂しいですけど全日本新人には行けるので楽しみです。こんな感じで書いてるんですけど最近やったことなんて某筋肉番付系番組の予選会に出たり、友達がでてるライブに行ったりとかわざわざ書くようなことじゃないので今回は大事な場面で心の余裕を持つ方法を独り言おじさんしたいと思います。

ズバリ!準備をすることです。当たり前やんとおもいましたよね。でも実際これができてる人って結構少ないですよ。接戦をものにできる人って最後まで冷静で変に力むとか絶対しないです。それは自分なら絶対勝てるという自信があるからです。その自信は今まで積み重ねてきた練習、食事管理、万全のコンディション調整に裏打ちされているので簡単には崩れません。試合当日自分はここまで準備をしたんだからうまくいかないはずがない、そう思えるほどの準備ができるといいですね。これは僕の一考えなのでご参考までに

 

これより下は僕の自分語りなので暇な人だけ読んでみてください。

 僕が高校陸上部員の時にやってたことを書きます。まず普段の練習なんですが練習メニューは顧問の先生が毎日考えてくれていたのでそのメニューを行っていたんですがそこで僕が気を付けていたのがそのメニューの意味を考えることです。例えばランメニューならそれが試合の中のどの局面(スタートした後、後半、二本目三本目のパフォーマンスを維持するなど)を意識した動きなのか、筋トレなら走りの動きの中でどの場面でどのように使う筋肉なのかなどを自分で考え、理解することで自然と練習の質は上がっていきます。人に言われたからなんとなくやっているだけではある程度までは伸びてもいつか絶対にとまります(経験談)。自分で考えることが重要です、わからなかったら周りの人に聴いてもいいです。とにかくなぜその練習をするのかを理解することで練習へのアプローチの仕方が変わります。そうすると自分の足りない部分が分かってきます。次は足りない部分をのばす練習を考えそのメニューを練習に入れてもいいか顧問と相談してました。もしそのメニューを入れられなかったとしても自分の足りない部分を相談できるので相談はするだけ得です。でも相談する前にはちゃんとなぜそう思ったのかなどを説明できるようにしないとただメニューにいちゃもんつける人になるので注意です。 結論は自分で考えることって大事!

 次に食事管理。

基本ジャンクフードやお菓子は控える(たまにとかならOK!)                  自分の体重(kg)×2(g)のタンパク質を摂れるようにする                     試合の大体一か月前からは脂質を抑えた食事を心がける。また栄養バランスも考えた食事を摂る。魚とかおすすめです。僕は毎日三食必ずとるようにし、僕は親に頼んでお弁当を白ご飯、サラダチキン、ブロッコリー、ゆで卵にしてもらっていました。                         試合三日前からは炭水化物を大量に摂取する。僕はお米とうどんとか餅とうどんとかやってました。 試合前日は刺激物、生もの、消化の悪いもの、食べ慣れないものは食べない。

 

ただ大学生活のなかでこれをやるのは相当厳しいと思います。でもその中でできることを考えるのが大事なのかななんて思います。結局自分語りのほうが長なりましたね笑。でもせっかく本気で競技するなら楽しい方がいいですし、自分で考える経験って競技に限らずいろんな場面で使える能力だと思うのでやってみて損ではないかなと思います。長くなりましたすみません。ではまた

 

 

 

 

気づけば10月

こんにちは、環境1年の谷口です。

最近朝の乗艇の寒さで秋を実感しています。もう半袖はきついなと思って長袖を出したのですが、先輩方も同期も半袖で頑張っている人が多いので尊敬です。この前まで夏だったのにいつの間にか秋が来た感じですね。今日大学に行ったら銀杏が落ちてたので植物界ではもう完全に秋ですね。私は寒がりなのでもう少し夏であってほしい気がしています。ものすごく暑かった夏が今や懐かしいです。

先日は東日本新人がありました。なので、ちょっと振り返りをしようと思います。私は同期の阿佐子とダブルで出させてもらいました。正直二人で合わせられる期間が本当に短くて、始まるまでどうなるかなと思っていました。1本目はビビりながらもなんとか1000を漕ぎました。もう本当にビビりまくっていました。緊張したままレースは終わって最下位、B決勝となりました。けど、2本目は1本目よりいい感じに漕げて、1本目でめちゃめちゃ置いて行かれた相手の途中まで競れていたので終わった後ちょっと嬉しかったです。漕ぐたびに阿佐子と会ってきてるのをちょこちょこ感じつつ漕げたかなと思います。

さて、明日は全日本新人、初ストローク、初2000と緊張することがいっぱいあります。今もすごく緊張してます。まあでも緊張はこの1週間めちゃめちゃしてもう緊張することはないので、とにかく練習の成果を出せるように頑張りたいな〜と思います💪それではまた!

 

ほぼはじめまして

こんにちは デッキ1年の濵川です。

9月30日と10月1日東日本新人選手権に出場しました。

ほぼはじめましての大会で、よくわからないままに出漕してしまった感覚です。結果は何とも言えないものでした。

私は夏休みは一か月乗船実習に行っていたり、大会の存在を知らず試験が終わって一週間以上実家に帰っていたりで練習が不十分だったから勝てるとは1ミリも思っていなかったけど負けるとやっぱり悔しいです。

明日から全日本新人選手権があります。今回ははじめての2000です。ゴールにたどり着けるか不安です。でも東日本新人の時よりは練習しました。少しでも早くゴールしたいです。

 

早くあったかくなって…

ラスト新人参ります

こんばんは、副将の渡邉です

東日本新人の振り返りと全日本新人について書きます

髪染めました

 

まず、東日本新人ですが、予選3着・B決勝4着で全体10位でした。

予選、決勝ともに勝てる組み合わせだっただけあって結果としてはとても悔しいです

予選からもう1回やり直したい

 

それでも、内容としてはかなり自分を成長させるものになりました

予選ですが、逆風だったためアップのときから不安でいっぱいで、スタ練したら盛大に腹切って艇の中びちゃびちゃになるしでしんどかったです

でも、レースが始まると不安とかもなくなり、今までで1番ってぐらいリラックスして大きく漕げました

漕いでる時、驚きすぎて足蹴り入れる予定だったタイミング過ぎてました笑

 

決勝は予選と違い順風でした

予選のタイム的に24レーンが団子になって1着争いをするんだろうなと思ってたのですが、16レーンがスタートしてすぐ先行したため焦りました

また焦りと順風も合わさりキャッチでの固定感がないまんま、シャカシャカ漕いでしまい予選とは別人の漕ぎになってしまいました

疲労感も酷かったです

でも目標の1つであった4分カットが無事できてよかったです!

 

次に全日本新人についてです

初のシングル2000mです

目標としては準決勝進出です

 

この目標は結構前から決めてたもので、本当は会長杯・インカレを経て万全の状態で挑戦する上での目標でしたが、変えずにいこうと思ってます

今の漕ぎの感覚としては結構いい感じだと思ってます

ハイレートはB1の漕ぎを早くしただけっていうのが今まで分かるようで分からなかったのですが、昨日の午後色々試してたら腑に落ちました

また、これは東日本新人で得たものですが、低レートを11本大事に漕ぐことの大切さ、大切にすればコンスタントでのタイムが変わってくるんだろうということが理解できました

理解をすると漕ぎも変わるもんで、B1のタイムめちゃくちゃ伸びました

今まで手抜いてたんだろうなってくらい

 

あまりまとまりのないものになりましたが、これで終わろうと思います

今シーズン、自分でどうにかなるもの、ならないもの含めなかなか上手くいっていませんが、締めくくり頑張っていきます!!

9月の大会の振り返り

こんばんは。デッキ1年の青井です。

9月は、オッ盾や東日本新人に出場しました。それらの振り返りをしていきたいと思います。

オッ盾は、東京工業大学様と筑波大学様と合同で出場させていただきました。乗船実習明けで何も分かれない状態から、1から根気強く教えてくださり、何とか漕ぎを上達させることできました。2週間という短い練習期間でありましたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

東日本新人は、苦い経験が多かったです。定刻までにスタート地点につけなかったり、艇計量でヒールロープをつけ忘れていて最下位になったりなど。また、漕ぎの面でも反省が多かったなと思いました。練習では、もっと良い漕ぎができていたのになと思うことがありました。大会での緊張感などを練習で意識できなかったです。あと、練習の最初の漕ぎが大会での漕ぎになると思いました。だから、練習の最初の1漕ぎ目で、前回の練習で意識したことができるように、最初から高い集中力をもって練習に臨んでいきたいです。

1週間後には全日本新人があるので、練習で意識したことが大会で発揮できるように頑張っていきたいです。

オッ盾で一緒に漕いでくださった東工大と筑波大のクルーの方々、漕ぎ方をわかりやすく教えてくださった東工大のコーチの方々、そして、いろいろな面で支えてくださった海洋大の先輩方と同期、本当にありがとうございました。

これにて、ブログを締めさせていただきたいと思います。