かっこよく去れなかった

こんばんは、環境4年の今橋です。ピンチヒッターで復活です。正直前回わりとかっこよく去ったつもりでいたので、何を書けばいいかわかりません。とりあえず実習のことでも書かせてもらいます。

私は8/16からの乗船実習に参加していて、現在は下関に停泊しています。今回の実習は台風3つが直撃もしくは接近することが多く、停泊や錨泊が増えて、メインのトロールと差し網ができずとても残念です。船が走ってないと楽なんですが、なんのために来たんだろうという罪悪感が大きくなります。そうならないためにもしっかり学べるところは学んで意味のある実習にしたいと思います。

と、きれいにまとまってしまったのですが、なにもボートのことを書いてないので書きます。

最初の停泊が徳島だったのですが、そこで大塚国際美術館に行きました。有名な絵画のレプリカが展示されていることで知られています。そのなかでグランドジャット島の日曜日の午後という絵画の左上に注目すると、なんとクウォードが小さく描かれているのに気づきまして、すこし感動しました。COXが日傘をさしているのが、またいいですね。(写真、アップできず申し訳ありません)

と、実習に行っても結局ボートのことを忘れられないのはどっかのそがしと同じです。インカレや一年生の練習を見られないのは残念ですが、なにもできない分、電波の通るときは必ず連絡して少しでもサポートできたらなと思います。

環境4年 今橋 稀波

気がついたら8月31日

こんにちは。1年の西川です。
本当は26日がブログ当番でした。ごめんなさい。

夏休み最終日に夏休みの練習日誌をまとめてつけました。
本当は日誌の内容を振り返ってブログを書こうと思っていたのですが、
日誌を書いて力尽きてしまいました。
それに、何やったか忘れてしまったところも多々あって
抜けたところの多い日誌になってしまいました。
やっぱり、毎日書くことが大切だと思いました。
指摘された点や、感想なども添えて書かないと、
後で振り返ってみても、新しいアイデアや改善点は
浮かんでこないこともわかりました。

雑でもいいから、もっと内容の濃い日誌をつけて、競技力の向上に
役立てたいです。

マネージャー体験

こんばんは

2年の矢田です

夏休みが終わり学校が始まりましたが、今週は休講があって2限からだったり3限で帰れたりと楽チンです。そういうわけで時間に余裕があったので、一昨日初めて買い出しに行ってみんなのご飯を作りました。作ったといっても鶏肉と卵を混ぜただけですが、、。

ただ普段買い物にも行かず料理もしないので結構時間がかかりマネージャーの大変さを体験しました。 買い出し、料理に加えてボート部ではマネージャーに早起きしてもらい乗艇のビデオを撮ってもらっています。有難いです。

これはコーチもそうです。仕事前に朝から練習を見て頂いています。

そうやってサポートしてくれる人達に漕手が出来ることはレースを全力で漕いで結果を残すことしかありません。ということで来たる全日本大学選手権に向け残り1週間1秒でも縮められるよう練習していきます。

もがり

村田です。

今日はみんなで藻刈りをしました。松本さんと矢田くんははぶった

そんなことより、我らがコーチ、藤田直子さんがインカレ予告動画的なものを上げてくださいました。

過去の振り返りが丁度2016年からなので僕が入部した年ですね。正直記憶にないです。 2017年はCOXのシートレースをしました。藤田さんがアンケートで勝ちましたが、正直 自分でも、俺じゃダメでしょ、と思ってたので順当だなとしか思いませんでした。あの近辺の 僕はマシーンと化していたので。

2018年のインカレは何が記憶に残るんでしょうかね。 というか2019年もインカレのとき自分がいるという事実に驚きです。なんか2018が最後感ある…。

1限の恐怖

1年の鴨下です。

まだ一応夏休み期間ではありますが、品川キャンパスの方は補講期間ということで、もう授業が始まってしまいました。来週からは本当に夏休みも明けてしまいます。これから夏休みだ!と思っていたばかりなのに時が経つのは早いなと思います。

一昨日は1年生3人とも1限があり、いつも4周している朝練での乗艇を3周で切り上げ、大急ぎで着替えてご飯を食べて、駅まで走って何とか授業に間に合いました。これから大学に遅れずにやっていけるか少し不安になりました。頑張ります。その日は、先輩には練習を見てもらった上に、片付けまで手伝ってもらいました。同期には朝ごはんの準備まで手伝ってもらいました。本当に感謝しています。もし1人だったらどれだけ大変なことになったかと考えると………恐ろしいので書くのはやめておきます。

艇庫で生活するようになってから、今まで自分が普通の生活をするのに、どれだけ周りの人の力を借りていたのか気付かされることが多いです。周りの人への感謝を忘れずに過ごしていきたいと思います。

Let’s review this summer!

こんばんは 1年の粕谷です。
最近、暑いですね。まだまだ夏らしい気温は続きそうですが、少し今年の夏休みを振り返っていきたいと思います。

今年は、ボート部としての夏休みを初めて過ごしました。艇庫で生活をし始めて、恐らく今までの人生のなかで一番早起きしているなと思います。その証拠に、普段の生活で「4時」と聞くと16時なのか朝の4時なのか、少し考えるようになりました。

ちなみになぜタイトルが英語なのかというと、夏休みは明日で終わりなのにまだ英語の宿題が終わっておらず、一応早くやらなきゃ、と思っているからです。この期に及んでまだ強気です…絶対終わらせるぞ!

ということでそろそろ寝ます。今、目の前で同期の鴨下もブログを書いているのですが、どんな内容か気になります。では、おやすみなさい

書いて良いのか怪しいブログ

こんばんは、先輩にご飯へ連れて行ってもらいやる気百倍です。主将の松本です。
 
ダブルの調子はまずまずいい感じです。
土曜日はイマイチでしたが、今朝は盛り返しました。
コーチに横から色々言われなくても自分達で出来るぞという自信もつきました。
涼しくなったからなのか、僕は金曜日のエルゴもベスト大幅更新できたので良かったです。
 
ここからです。
 
 
と、まあ以前からインカレにきてくださいというブログをずっと書いているのですが、海洋大からは1クルーしかでないので、来ていただいてもレースは数十秒しかご覧頂けないと思います。
 
というわけで、主観で注目クルーを書きたいと思います。
セレクションの私学をあげても面白くないので、基本それ以外で。
 
[シングル]
男子 成城大 医科歯科大
女子 京都大 金沢大
[ダブル]
男子 愛媛大 島根大 茨城大 九州大
女子 筑波大 関大 滋賀大学教育学部
[舵手無しペア]
男子 東京大 名古屋大
女子 一橋大
[舵手付きペア]
男子 東京大 京都大
[舵手付きフォア]
男子 東京大 一橋大
女子 早稲田大(これは例外)
[舵手無しフォア]
男子 セレクションが強そう
[クォドルプル]
男子 東京外国語大 筑波大 同志社大(同志社のクォードもセレクション含んでそう、知りませんけど)
女子 東京外国語大 神戸大
[エイト]
男子 東工大 同志社大
 
今の思いつきで適当な注目クルーなので、あてにはしないでください。
ご覧になった時に「あぁなんか言ってたな」くらいに思い出していただけると幸いです。
詳しいのは、立教の方が書かれている「Rowing の志」というブログをご覧下さい。(近くなったら掲載されると思います。)
 
あと、部員と話す内容についてお悩みになる方は、一年生には夏休みの実習について、上級生にはレースについてお聞きいただければお話しやすいです。
 
全日本大学選手権は9月6日(木)〜9月9日(日)です。
 

目の的、目の標

こんにちは 1年の粕谷です。
ブログを4日ほど忘れていたので今日書きます。

私は先週、エルゴや乗艇をせずワットバイクでトレーニングをしている期間がありました。同期が乗艇しているときにワットバイクのみというのは、なかなか焦らされました。しかも、エルゴや乗艇はフォワードで休めますがワットバイクはずっと漕ぎ続けるので、脚にかなりきました。時々、何のためにワットバイクでトレーニングをしているのか目的を見失うこともありましたが、その度に「艇を速く進めるため」という明確な理由があったのでモチベーションを保てたと思います。
ボートを含め、他のことでも目的をしっかり認識していれば、今自分は何をすべきなのかが見えてくるのではないかと思います。その上で目標を立てられれば、モチベーションを保てるのではとワットバイクを漕ぎながら考えていました。

ちなみに、今は乗艇やエルゴを再開しています。昨日はダブルで沈しました。昨日は気温が低く、極寒だったのでもう落ちないようにしたいです。

では

偉そうなこと言います

こんにちは、4年マネージャーの今橋です。私は今、乗船のため豊海埠頭に向かっています。
今日でブログを書くの最後なのですが、今の気持ちとしては、戸田にはどうせ一ヶ月後に行くに、積もる話してもしょーがないし、何を書こうかなーって感じです。

でもこの1ヶ月はとても重要です。私がいなくなり、インカレ後には主将も交代します。ボートもスタートが大事なように、チームの体制交代もスタートが大事です。

これから責任を負うことになる部員は、この1ヶ月でしっかり信頼を得ることが大切だと思います。今、自分自身を信頼してくれている人は0だと思った方がいいです。できなくてもいいから、例えば報告、連絡、相談を徹底するとかそういうところから信頼は生まれるものだと思います。

また、一年生もこの1ヶ月はとても大事です。品川の一年生は時間を気にせずバリバリ練習できるのはこの1ヶ月だけです。越中島の一年生も試験前に自分の今の実力を確認して今後の練習にどう取り組むかを考えなければなりません。

インカレまで3週間です。矢田くんが昨日のブログで書いていたように、練習以外のところでも結果は左右されるように思います。1秒も速くならなくとも0.1秒でも速くなる可能性があるのであれば、実践すべきだと考えます。

引退してから偉そうに申し訳ありませんが、今一年生含めチーム全体でこの1ヶ月を乗り越えてほしいと思います。

なんか書けました。
今までありがとうございました。

追記:かといって背負いすぎず、なにかあればいつでも連絡ください。

環境4年 今橋 稀波

プレッシャー

こんばんは

2年の矢田です。

ついこの前ブログでインカレまで30日と書いたのにもう20日前となりました。

レースが近づくにつれ少しづつプレッシャーを感じ始めました。

一回一回の練習で上手くなっている気はするものの、本当に速くなっているのか、自分の限界まで追い込めたのかと考えて不安になることもあります。また練習以外でも食事や睡眠など一つ一つの行動が間接的に結果を左右することになるんじゃないかと思い、気を使っていますがそれが本当にベストなのかとも考えてしまいます。

学生の部活ですらこんなにプレッシャーがあるのに、プロのスポーツ選手はこの不安と常に戦い続けているのかと思うと凄いですね。

まあ必要以上に考えすぎてもストレスになるので程よい緊張感を保って練習していきたいと思います。